スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年08月19日

【北海道車中泊旅】西神楽周辺を巡る

こんばんは



今日は8/19『バイクの日』ということで西神楽にあるHOKKAIDER BASEで多くの時間を過ごしました。




バイクの日の特別サービスで無料のコーヒーをいただいたり、グッズを購入をしたりしてのんびり時間を過ごした。

そしてスペシャルジャンケン大会。

1等のツーリングマップル7冊セットが3本を約25人の参加者で競い合うという超高確率のジャンケン大会。


しか~し、この高確率のジャンケン大会でさえカスリもしないキリギリスの運って何だろう?

2等以下もカスリもしないままスペシャルジャンケン大会は終了した。




14時を過ぎてそろそろ今日の郷土資料館巡りに出発した。


最初に行ったのが『東川町郷土館』

ここは中々良かった。

その昔、東川町と旭川を結んでいた路面電車の車体が室内保存されている。



この車両を見ていて、疑問に思ったことが1点。





片側の屋根にはよく見るパンタグラフ、もう一方の屋根にはトロリーの集電器。

展示されている写真は全てパンタグラフで走行している。

どのように使い分けていたのだろう?




2階に上がったら最初に目にはいったのが軍服とか軍隊の水筒など。

ここまではどこでもあるが、感心したのがその奥。



多分この町出身者の内の戦没者の一覧ではないかと思われる。

良い取り組みだと思う。

中でも没年月日が終戦の日を過ぎている人が何人かいて考えさせられた。



次に行ったのが東神楽町の『交流プラザつつじ館』




この中に郷土資料室があった。

ここは間借りしているだけあって、たいした展示はなかった。



そして最後に行ったのが美瑛町の『丘のまち郷土学館 美宙』

展示物で目についたのは、蝋管蓄音機が置いてあった。




レコード板をかける蓄音機はどこでもあるが、蝋管式は初めて見た。


あと驚いたのが美瑛にデッカ局があったということ。



デッカ局なんてかなり久し振りに聞いた。

昔の船舶の位置測定のためにあった電波発信施設でこれが大規模になったのが今のGPSのシステム。




今晩は昨晩に続いて望岳台に厄介になる。

もう夕焼けが始まっている。

早く登らないとと急いで登る。

何とか今日も夕焼けが見れました。







明日は夕張方面を探索の予定です。





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 21:13Comments(0)車中泊北海道トリパル軽トラキャンパー