2021年11月18日
【終活開始?脱汚屋敷作戦】激レアレトロバーナー『カミシマラジュース』
こんにちは
家人の世話で中々ツーリングやキャンプに行けないもどかしい日が続いてしまっています。
来週ようやく一泊だけですが車中泊ができそうです。
バイクはこのまま冬眠に入ってしまうのかなぁ?
さて、処分予定のバーナー第3弾、これでバーナーはラストになります。
バーナーは『カミシマラジュース』です。
製造元は「上島製作所」、発売元は「カミシマ燃焼器」。
今回記事を書くまで聞いたこともないメーカーでした。
スウェーデンのラジウス社のものをライセンス生産していたか?コピーしていたか?
今は存在しない会社です。
20年位前にフリーマーケットで買ったと記憶しています。
何となく買ったんですが、家に帰って来て中を見てみると全く使用した跡がありません。

全てビニール袋に入ったまま
プレヒート用と思われる皿に敷いてある芯も黒ずんでいません。

バーナーヘッドと思われる部品も煤等の黒ずみはなし

ピッカピカの本体

しかもこの本体の刻印がスペルミスをしています。
KAMISHIMA → KAMIHSIMA
SとHが入れ替わっている!
まるでエラーコインを発見した気分!
ネットで調べると他は刻印は正しくなっているので、極初期にエラーのまま発売し、その後修正されたか?
それともエラー品を回収したデッドストックが流出したか?
プレヒート用の燃料を入れる為でしょうかスポイトが付属しています。

もちろんゴム部分はカチカチに硬化しています。
中に『御愛用者カード』が入っていたのですが、切手を貼る部分の差出有効期限が
昭和38年3月9日まで
になっています。


差出有効期限は最長2年らしいので昭和36または37年製と思われます。
これは使ってはいけないもの
として大事に保存しておきました。
以来20年、60年前の未使用品になってしまいました。
手放すのは惜しいですが、何せ液体燃料バーナーを扱い切れないので仕方ありません。
これも終活と割り切ります。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
家人の世話で中々ツーリングやキャンプに行けないもどかしい日が続いてしまっています。
来週ようやく一泊だけですが車中泊ができそうです。
バイクはこのまま冬眠に入ってしまうのかなぁ?
さて、処分予定のバーナー第3弾、これでバーナーはラストになります。
バーナーは『カミシマラジュース』です。
製造元は「上島製作所」、発売元は「カミシマ燃焼器」。
今回記事を書くまで聞いたこともないメーカーでした。
スウェーデンのラジウス社のものをライセンス生産していたか?コピーしていたか?
今は存在しない会社です。
20年位前にフリーマーケットで買ったと記憶しています。
何となく買ったんですが、家に帰って来て中を見てみると全く使用した跡がありません。
全てビニール袋に入ったまま
プレヒート用と思われる皿に敷いてある芯も黒ずんでいません。
バーナーヘッドと思われる部品も煤等の黒ずみはなし
ピッカピカの本体
しかもこの本体の刻印がスペルミスをしています。
KAMISHIMA → KAMIHSIMA
SとHが入れ替わっている!
まるでエラーコインを発見した気分!
ネットで調べると他は刻印は正しくなっているので、極初期にエラーのまま発売し、その後修正されたか?
それともエラー品を回収したデッドストックが流出したか?
プレヒート用の燃料を入れる為でしょうかスポイトが付属しています。
もちろんゴム部分はカチカチに硬化しています。
中に『御愛用者カード』が入っていたのですが、切手を貼る部分の差出有効期限が
昭和38年3月9日まで
になっています。
差出有効期限は最長2年らしいので昭和36または37年製と思われます。
これは使ってはいけないもの
として大事に保存しておきました。
以来20年、60年前の未使用品になってしまいました。
手放すのは惜しいですが、何せ液体燃料バーナーを扱い切れないので仕方ありません。
これも終活と割り切ります。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年11月16日
【FBに怪しい広告】93%off
こんにちは
昨日、FB(フェイスブック)を見ていると(たまにしか見ない)、このところあまり表示されなかった広告だらけ。
鬱陶しいなぁと思っていたところ、その中に『ジャクリの1000Wポータブル電源』が
10,400円
というのを見つけました。
定価は知らないけどかなり安いのでは?と思いクリックしてみると

1/4の値段です。
他にもECO FLOWのRIVER MAXが63,800円→10,300円

マジですか?
ここで怪しい表示に気が付く『24時間限定20%OFF』・・・・・
計算が合わない。
更に究極は

左下の商品、実に93%off。
これはさすがにヤバイでしょう。
手を出せませんでした。
こんな広告を出すFB、元々あまり好きになれなかったけど嫌いになりました。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
昨日、FB(フェイスブック)を見ていると(たまにしか見ない)、このところあまり表示されなかった広告だらけ。
鬱陶しいなぁと思っていたところ、その中に『ジャクリの1000Wポータブル電源』が
10,400円
というのを見つけました。
定価は知らないけどかなり安いのでは?と思いクリックしてみると

1/4の値段です。
他にもECO FLOWのRIVER MAXが63,800円→10,300円

マジですか?
ここで怪しい表示に気が付く『24時間限定20%OFF』・・・・・
計算が合わない。
更に究極は

左下の商品、実に93%off。
これはさすがにヤバイでしょう。
手を出せませんでした。
こんな広告を出すFB、元々あまり好きになれなかったけど嫌いになりました。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年11月14日
【GIストーブ&ホエーブス625】燃焼テスト
こんにちは
終活&脱汚屋敷作戦で紹介した『GIストーブ』と『ホエーブス625』を手放す前に燃焼テストしてみました。
どちらも10年以上前にオークションで入手して入手時に確認の為点火テストをして以来の点火です。
液体燃料のバーナーはこの2つをテストした時しか触ったことがないので、液体燃料のバーナーの知識はほとんどありません。
何かポンピングが必要らしい、プレヒートが必要らしいという程度です。
まずは『GIストーブ』から
炎上しても消せるように水道のホースをすぐ横に置いて、周りに燃える物がないコンクリートの上で挑戦です。
事前にYOUTUBEで勉強したようにポンピングして圧を掛け少しガソリンを染み出させてそこに火をつける。
大炎上!
ビックリしました。
こんなの絶対テントの中でできない!
ガソリンが染み出したところだけでなく、本体全体が燃えているように見えるのは気のせいだろうか?
大炎上が落ち着いたところでレバーで火力調整をしますが消えてしまいました。
ポンピングして圧を上げて再点火します。
今度は落ち着いた青い炎が出ました。

と思ったら直ぐにオレンジの炎になってしまいます。

消火と再点火を繰り返しながら落ち着いた燃焼になるのを待ちますが、結局90%以上はオレンジ炎で終わってしまいました。
続いて『ホエーブス625』です。
こちらのプレヒートはタンク上の窪みにアルコールを垂らしてそのアルコールに点火してタンクを温めるようです。
垂らしたアルコールに点火するとこちらは落ち着いた燃焼でプレヒートできました。
頃合いを見計らってレバーを操作してバーナーに点火!

大炎上することなくこちらの方が落ち着いて操作できます。
こちらは綺麗な青い炎が出ました。
と言ってもそれは最初だけ、どうしてもオレンジ色の炎が混じってしまいます。
どうすれば良いのか?取り敢えずポンピングしてみるとちょっと元気になる。
結局、青とオレンジの炎半々位でした。
どちらのバーナーもポンピングの圧を十分に掛けることができなかったので、加圧が充分にできればもう少し結果が違って楽しめたかも・・・・・
どちらにしても、プレヒートが怖くて自分には液体燃料のバーナーは向かないことが再確認できました。
今回手放す決心をしたことは正解だったと思います。
後1つ液体燃料のバーナーがあるのですが、これは点火テストすらしていません。
詳しくの紹介は次回。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
終活&脱汚屋敷作戦で紹介した『GIストーブ』と『ホエーブス625』を手放す前に燃焼テストしてみました。
どちらも10年以上前にオークションで入手して入手時に確認の為点火テストをして以来の点火です。
液体燃料のバーナーはこの2つをテストした時しか触ったことがないので、液体燃料のバーナーの知識はほとんどありません。
何かポンピングが必要らしい、プレヒートが必要らしいという程度です。
まずは『GIストーブ』から
炎上しても消せるように水道のホースをすぐ横に置いて、周りに燃える物がないコンクリートの上で挑戦です。
事前にYOUTUBEで勉強したようにポンピングして圧を掛け少しガソリンを染み出させてそこに火をつける。
大炎上!
ビックリしました。
こんなの絶対テントの中でできない!
ガソリンが染み出したところだけでなく、本体全体が燃えているように見えるのは気のせいだろうか?
大炎上が落ち着いたところでレバーで火力調整をしますが消えてしまいました。
ポンピングして圧を上げて再点火します。
今度は落ち着いた青い炎が出ました。
と思ったら直ぐにオレンジの炎になってしまいます。
消火と再点火を繰り返しながら落ち着いた燃焼になるのを待ちますが、結局90%以上はオレンジ炎で終わってしまいました。
続いて『ホエーブス625』です。
こちらのプレヒートはタンク上の窪みにアルコールを垂らしてそのアルコールに点火してタンクを温めるようです。
垂らしたアルコールに点火するとこちらは落ち着いた燃焼でプレヒートできました。
頃合いを見計らってレバーを操作してバーナーに点火!
大炎上することなくこちらの方が落ち着いて操作できます。
こちらは綺麗な青い炎が出ました。
と言ってもそれは最初だけ、どうしてもオレンジ色の炎が混じってしまいます。
どうすれば良いのか?取り敢えずポンピングしてみるとちょっと元気になる。
結局、青とオレンジの炎半々位でした。
どちらのバーナーもポンピングの圧を十分に掛けることができなかったので、加圧が充分にできればもう少し結果が違って楽しめたかも・・・・・
どちらにしても、プレヒートが怖くて自分には液体燃料のバーナーは向かないことが再確認できました。
今回手放す決心をしたことは正解だったと思います。
後1つ液体燃料のバーナーがあるのですが、これは点火テストすらしていません。
詳しくの紹介は次回。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年11月12日
【終活開始?脱汚屋敷作戦】GIストーブ
こんにちは
今回の紹介は『GIストーブ』です。
ベトナム戦争の頃にアメリカ軍が戦地で使用したとか?
詳しいことは知りません。
しかし、戦地での使用を考えた設計が気に入りオークションで入手しました。
本当は工具とか予備部品とかいざという時コッヘルにもなるアルミケースとかが付属しているのですが、高くて当時手を出せませんでした。
ようやく手に入れられたのは本体のみでした。
これも10年以上前に入手したまま点火テストをしただけで一度もキャンプ場に持って行くことはありませんでした。
要するに面倒くさがり屋で液体燃料は性に合わなかったのでしょうね。
本体の足と五徳を折り畳んだ収納状態です。

真上から見ると

足を広げると

タンクの底は

五徳も広げると

一応ポンピングできて圧も多少上がりますが本調子ではない

極限状態での使用を想定した設計なので、10年以上放ったらかしたままでも燃料さえ入れれば点火しそうな気がします。
週末に燃焼テストしてみようかな?
しかし、こんな小さなアイテムを処分してもあまり解決になりそうもないなぁ・・・・・・
まぁ、塵も積もれば・・・・・ということにしておこう!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今回の紹介は『GIストーブ』です。
ベトナム戦争の頃にアメリカ軍が戦地で使用したとか?
詳しいことは知りません。
しかし、戦地での使用を考えた設計が気に入りオークションで入手しました。
本当は工具とか予備部品とかいざという時コッヘルにもなるアルミケースとかが付属しているのですが、高くて当時手を出せませんでした。
ようやく手に入れられたのは本体のみでした。
これも10年以上前に入手したまま点火テストをしただけで一度もキャンプ場に持って行くことはありませんでした。
要するに面倒くさがり屋で液体燃料は性に合わなかったのでしょうね。
本体の足と五徳を折り畳んだ収納状態です。
真上から見ると
足を広げると
タンクの底は
五徳も広げると
一応ポンピングできて圧も多少上がりますが本調子ではない
極限状態での使用を想定した設計なので、10年以上放ったらかしたままでも燃料さえ入れれば点火しそうな気がします。
週末に燃焼テストしてみようかな?
しかし、こんな小さなアイテムを処分してもあまり解決になりそうもないなぁ・・・・・・
まぁ、塵も積もれば・・・・・ということにしておこう!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年11月10日
【終活開始?脱汚屋敷作戦】ホエーブス625
こんばんは
キャンプ道具の整理第二段は『ホエーブス625』です。
キリギリスはキャンプを始めた時から火器等の燃料はCB缶に限定して揃えていました。
そんなキリギリスが一時期液体燃料に興味を持ったことがありました。
その時分にオークションで入手したのが、今回のホエーブスです。
買った時に2~3回燃焼テストをしてみましたが、結局キャンプ゜に持ち出すことはありませんでした。
この先も使いそうもないのでオク行きです。
今回も記録を残しておきましょう。
収納缶正面

結構ベコベコになっています。
MADE IN AUSTRIAなんですね。
缶の中はそれなりに錆ています。

蓋は変形も錆もほとんどなく意外と綺麗。

缶の中身はこれとコピーした取説だけ

取説

エバニューが編集した取説のコピー
との説の中身

レンチ等一部不足品があるようです。
まぁ、テスト燃焼は問題なかったので重要部品の欠落はないと思います。
ポンピングしてみると何となく圧は掛かるが押し込めなくなる程までは高い圧は掛けられないので微妙。
このあたりはまだオークションに出品できるので処分は何とかなりますが、本当のゴミはどうしましょう?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
キャンプ道具の整理第二段は『ホエーブス625』です。
キリギリスはキャンプを始めた時から火器等の燃料はCB缶に限定して揃えていました。
そんなキリギリスが一時期液体燃料に興味を持ったことがありました。
その時分にオークションで入手したのが、今回のホエーブスです。
買った時に2~3回燃焼テストをしてみましたが、結局キャンプ゜に持ち出すことはありませんでした。
この先も使いそうもないのでオク行きです。
今回も記録を残しておきましょう。
収納缶正面
結構ベコベコになっています。
MADE IN AUSTRIAなんですね。
缶の中はそれなりに錆ています。
蓋は変形も錆もほとんどなく意外と綺麗。
缶の中身はこれとコピーした取説だけ
取説
エバニューが編集した取説のコピー
との説の中身
レンチ等一部不足品があるようです。
まぁ、テスト燃焼は問題なかったので重要部品の欠落はないと思います。
ポンピングしてみると何となく圧は掛かるが押し込めなくなる程までは高い圧は掛けられないので微妙。
このあたりはまだオークションに出品できるので処分は何とかなりますが、本当のゴミはどうしましょう?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年11月08日
【ハンターカブいじり】グリップヒーター③
こんにちは
先日の顔出しプチツーリングの帰り、篭坂峠の気温は7℃。
体はヒーターベストで大丈夫でしたが、手が冷たかった!
グリップヒーターを付けなければならないことは承知していましたが、ぐちゃぐちゃの配線を触るのが面倒で先延ばしにしていました。
しかし、もう限界です。
思い腰をようやく上げました。
まずは、ヘッドライトを外して電源とアースを確認します。
電源は分岐しないとダメでした。2又の分岐を作ります。
アースは何故かギボシのメスが1つ空いていました。
先に確認して正解でした。でなければオスメスそれぞれを付けるところでした。
グリップヒーターの配線に両方共ギボシ端子のオスを取り付けました。

配線を這わせてみると長さが足りません!
ハンターカブのハンドルが大きく立ち上がっているので、長さが足りなくなったと思われます。
仕方ないので片側だけ途中でぶった切って延長しました。

丁度倍の長さになりました。
2本の黒いバラ線の部分が延長分です。
ギボシ端子の在庫が少なくなってきたので、今後分岐する可能性もない箇所ですから半田付けで対応しました。
配線の長さが確保できたので仮に配線して位置を再確認しました。

延長したのはアクセル側です。
マスキングテープで仮止めしておきます。
途中はアクセルケーブルに沿わせています。

この後左ミラーの根元にスイッチを固定しました。

ここからが正念場です。
あまりにも必死だったので写真はありませんが、約10分の格闘の末ヘッドランプハウス内に配線を収めることができました。
さあラストスパートです。
熱収縮チューブを被せて仕上げです。

ここで新兵器の登場です。
ジャーン!

ホットガンです。
色々付属品が付いていますが使い方は解りません。(キッパリ!)
前から欲しいと思っていたものですが、今回のグリップヒーター取付を機会に購入しました。
さすがはホットガンです。
良い仕事をしてくれました。

すっかり陽が落ちて寒くなり始めた中、試運転に少し走ってみました。
アクセサリー電源に付いた電圧計を見ると、アイドリング時にOFFの時14.0V、グリップヒーターの弱の時13.7V、強の時13.0Vでした。
走行しても、14Vを上回ることはなかったので、それなりに電気を喰っていますね。
サブランプとの同時使用もテストしましたが大丈夫でした。
走行中でもグリップヒーターとサブランプを同時使用すると電圧が13V前半でしたので極力同時使用は回避するようにしないと危険ですね。
気温は15℃の中走行した感じではグローブをしていて、弱ではちょっと物足りない、強なら必要以上に十分暖かい。
520円の中華製品ですから、正常動作すれば御の字、ちっょとでも暖まれば大儲けです。
1桁の気温になったらハンドルカバーで更に防寒対策を強化しましょう。
あと、願わくば1シーズンは壊れずにいて欲しい!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
先日の顔出しプチツーリングの帰り、篭坂峠の気温は7℃。
体はヒーターベストで大丈夫でしたが、手が冷たかった!
グリップヒーターを付けなければならないことは承知していましたが、ぐちゃぐちゃの配線を触るのが面倒で先延ばしにしていました。
しかし、もう限界です。
思い腰をようやく上げました。
まずは、ヘッドライトを外して電源とアースを確認します。
電源は分岐しないとダメでした。2又の分岐を作ります。
アースは何故かギボシのメスが1つ空いていました。
先に確認して正解でした。でなければオスメスそれぞれを付けるところでした。
グリップヒーターの配線に両方共ギボシ端子のオスを取り付けました。
配線を這わせてみると長さが足りません!
ハンターカブのハンドルが大きく立ち上がっているので、長さが足りなくなったと思われます。
仕方ないので片側だけ途中でぶった切って延長しました。
丁度倍の長さになりました。
2本の黒いバラ線の部分が延長分です。
ギボシ端子の在庫が少なくなってきたので、今後分岐する可能性もない箇所ですから半田付けで対応しました。
配線の長さが確保できたので仮に配線して位置を再確認しました。
延長したのはアクセル側です。
マスキングテープで仮止めしておきます。
途中はアクセルケーブルに沿わせています。
この後左ミラーの根元にスイッチを固定しました。
ここからが正念場です。
あまりにも必死だったので写真はありませんが、約10分の格闘の末ヘッドランプハウス内に配線を収めることができました。
さあラストスパートです。
熱収縮チューブを被せて仕上げです。
ここで新兵器の登場です。
ジャーン!
ホットガンです。
色々付属品が付いていますが使い方は解りません。(キッパリ!)
前から欲しいと思っていたものですが、今回のグリップヒーター取付を機会に購入しました。
さすがはホットガンです。
良い仕事をしてくれました。
すっかり陽が落ちて寒くなり始めた中、試運転に少し走ってみました。
アクセサリー電源に付いた電圧計を見ると、アイドリング時にOFFの時14.0V、グリップヒーターの弱の時13.7V、強の時13.0Vでした。
走行しても、14Vを上回ることはなかったので、それなりに電気を喰っていますね。
サブランプとの同時使用もテストしましたが大丈夫でした。
走行中でもグリップヒーターとサブランプを同時使用すると電圧が13V前半でしたので極力同時使用は回避するようにしないと危険ですね。
気温は15℃の中走行した感じではグローブをしていて、弱ではちょっと物足りない、強なら必要以上に十分暖かい。
520円の中華製品ですから、正常動作すれば御の字、ちっょとでも暖まれば大儲けです。
1桁の気温になったらハンドルカバーで更に防寒対策を強化しましょう。
あと、願わくば1シーズンは壊れずにいて欲しい!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年11月06日
【プチツーリング】お仲間キャンプにちょっと顔出し
こんばんは
11/6,7の土日にバイク仲間から道志村でのキャンプに誘われましたが、諸事情により泊りで家を空けることができずキャンプを断りました。
しかし、日帰りなら何とかなる!
ということで、顔出しがてらプチツーリングをしてきました。
最終目的地は道志村のキャンプ場。
何にか差し入れを!と考えたところで「そうだ、シャインマスカットが食べたかったんだ」と思い出して、取り敢えず御坂を目指します。
伊豆から出発して御殿場に着いたところで篭坂峠越えに備え、トイレ休憩をしながらヒーターベストのスイッチON。
このベストは以前紹介しましたが、体の前後と首筋にヒーターが入っていて、前後別々にON-OFFと強弱がコントロールできて便利です。
今年のモデルはもう少しヒーターの数が増えたものが多いですね。
山中湖から河口湖を経て御坂峠を下って行きます。
ここから先は道の左右にぶどう・桃の直売所がたくさん現れます。現れるはずです。
次々と直売所が現れるけど、皆閉鎖されている!
どうやら、ぶどうの時期は終わってしまっているようです・・・・・・
ようやく開いている直売所がありましたが思ったより値段が高い。
次の直売所を探してまた走ります。
このままだと御坂では買えなくて勝沼まで走らないとならないか?と思い始めたところでようやくお買い得品のある直売所が見つかりました。
差し入れが手に入り時間も丁度良い頃なのでキャンプ場に向かいましょう。
この日2度目の御坂越えは旧道を走ってみました。
所々濡れ落ち葉がありましたが久し振りの旧道は紅葉共々楽しめました。
頂上のトンネルは昔より走り易くなった気がしました。錯覚だったのかなぁ?



旧道を堪能して、山中湖のオギノで昼食を買って店から出ると何と雨が降っています。
そんな予報は聞いてないぞ!
きっと通り雨だと決めつけて合羽なしでそのまま走りました。
対向のバイクも誰も合羽を着ていません。
その割に山中湖の反対側の道志街道の入り口に来ても雨は止みません。
途中テニスコートが2ヶ所ほどキャンプ場に変わっているのを横目に見ながら相変わらずの雨の中を合羽を着ることなくひたすら走り続けました。
道志村に入って暫くしてようやく雨が止みました。
キャンプ場に着くと雨など欠片もありませんでした。
先に到着していた仲間に差し入れのシャインマスカットを渡しながら、焚火を起こしてもらい火に当たりながら濡れた服を乾かします。
参加メンバーが揃い各々が火を起こしたり、手料理を作り始めたりしました。
8人で焚火が4つもあり暖かくて快適!

久し振りの近況報告をしている内にすっかり暗くなりました。
名残惜しいですがキリギリスはそろそろ帰らなければなりません。
皆にお別れをして、雨が止んでいることを祈りながら山中湖を目指します。
幸いにも雨は上がっていましたが、手が寒い!
ノンストップで一気に帰宅しました。
真剣にグリップヒーターを何とかしないといけませんねぇ。
面倒だなぁ・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
11/6,7の土日にバイク仲間から道志村でのキャンプに誘われましたが、諸事情により泊りで家を空けることができずキャンプを断りました。
しかし、日帰りなら何とかなる!
ということで、顔出しがてらプチツーリングをしてきました。
最終目的地は道志村のキャンプ場。
何にか差し入れを!と考えたところで「そうだ、シャインマスカットが食べたかったんだ」と思い出して、取り敢えず御坂を目指します。
伊豆から出発して御殿場に着いたところで篭坂峠越えに備え、トイレ休憩をしながらヒーターベストのスイッチON。
このベストは以前紹介しましたが、体の前後と首筋にヒーターが入っていて、前後別々にON-OFFと強弱がコントロールできて便利です。
今年のモデルはもう少しヒーターの数が増えたものが多いですね。
山中湖から河口湖を経て御坂峠を下って行きます。
ここから先は道の左右にぶどう・桃の直売所がたくさん現れます。現れるはずです。
次々と直売所が現れるけど、皆閉鎖されている!
どうやら、ぶどうの時期は終わってしまっているようです・・・・・・
ようやく開いている直売所がありましたが思ったより値段が高い。
次の直売所を探してまた走ります。
このままだと御坂では買えなくて勝沼まで走らないとならないか?と思い始めたところでようやくお買い得品のある直売所が見つかりました。
差し入れが手に入り時間も丁度良い頃なのでキャンプ場に向かいましょう。
この日2度目の御坂越えは旧道を走ってみました。
所々濡れ落ち葉がありましたが久し振りの旧道は紅葉共々楽しめました。
頂上のトンネルは昔より走り易くなった気がしました。錯覚だったのかなぁ?
旧道を堪能して、山中湖のオギノで昼食を買って店から出ると何と雨が降っています。
そんな予報は聞いてないぞ!
きっと通り雨だと決めつけて合羽なしでそのまま走りました。
対向のバイクも誰も合羽を着ていません。
その割に山中湖の反対側の道志街道の入り口に来ても雨は止みません。
途中テニスコートが2ヶ所ほどキャンプ場に変わっているのを横目に見ながら相変わらずの雨の中を合羽を着ることなくひたすら走り続けました。
道志村に入って暫くしてようやく雨が止みました。
キャンプ場に着くと雨など欠片もありませんでした。
先に到着していた仲間に差し入れのシャインマスカットを渡しながら、焚火を起こしてもらい火に当たりながら濡れた服を乾かします。
参加メンバーが揃い各々が火を起こしたり、手料理を作り始めたりしました。
8人で焚火が4つもあり暖かくて快適!
久し振りの近況報告をしている内にすっかり暗くなりました。
名残惜しいですがキリギリスはそろそろ帰らなければなりません。
皆にお別れをして、雨が止んでいることを祈りながら山中湖を目指します。
幸いにも雨は上がっていましたが、手が寒い!
ノンストップで一気に帰宅しました。
真剣にグリップヒーターを何とかしないといけませんねぇ。
面倒だなぁ・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年11月04日
【終活開始?脱汚屋敷作戦】マナスルヒーター
こんばんは
脱汚屋敷と終活を兼ねて少しキャンプ道具を手放すことにしました。
第一弾はまずこれ!

ご存じ『マナスルヒーター』です。
再販売品を買ったような記憶がありますが、定かではありません。
15年は経っていると思います。
当時、予備も含めて2つ買ったはずですが1個しか見つかりませんでした。
チャリティーオークションに1つ寄付したような気もします。
結局使わないままなのでオクにでも出します。
手放す前に記録を残しておきましょう。
箱裏

発売元:スター商事 製造元:吉川製作所 となっています。
箱の中身

白い缶に入っていたのは、本体・取っ手・説明書です。
箱を開けたことすらなかったので缶入りとは知りませんでした。
ヒーター本体の裏側

未使用なので焼けもなくピカピカ
ヒーターの一部を拡大

MADE IN JAPAN の刻印が輝いていますね、久し振りに見ました。
しかし、こんな小さなものでなく大きなものを処分しないと片付けにはならんなぁ・・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
脱汚屋敷と終活を兼ねて少しキャンプ道具を手放すことにしました。
第一弾はまずこれ!
ご存じ『マナスルヒーター』です。
再販売品を買ったような記憶がありますが、定かではありません。
15年は経っていると思います。
当時、予備も含めて2つ買ったはずですが1個しか見つかりませんでした。
チャリティーオークションに1つ寄付したような気もします。
結局使わないままなのでオクにでも出します。
手放す前に記録を残しておきましょう。
箱裏
発売元:スター商事 製造元:吉川製作所 となっています。
箱の中身
白い缶に入っていたのは、本体・取っ手・説明書です。
箱を開けたことすらなかったので缶入りとは知りませんでした。
ヒーター本体の裏側
未使用なので焼けもなくピカピカ
ヒーターの一部を拡大
MADE IN JAPAN の刻印が輝いていますね、久し振りに見ました。
しかし、こんな小さなものでなく大きなものを処分しないと片付けにはならんなぁ・・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年11月02日
【ハンターカブプチツーリング】ガンダムマンホールカード
こんにちは
天気が良かったので、小田原までプチツーリングに行ってきました。
目的は先日ネットニュースで見た『ガンダムのマンホールカード』を貰うこと。
初日にかなりの人が並んだという記事を見たので諦めていましたが、朝電話で確認すると「残りは少ないですが、まだ残っています」とのこと。
ガンダムにそんなに強い思い入れはありませんが、無料ならと貧乏人根性丸出しで貰いに行きます。
天気が良いので、箱根越えも寒さに震えずに済み無事小田原に到着しました。
しかし、配布場所を覚えていません。
道端に停めてスマホで確認します。
フムフム
配布場所の小田原観光交流センターに着きました。
受付のお姉さんに「ガンダムのカード下さい」と言うとすぐにくれました。
こちらが貰ったガンダムマンホールカードです。

2階にガンダムマンホールレプリカがあると一緒に教えくれました。

マンホールのデザインは2種類ありますが、カードは1種類だけです。
お姉さんに実物の場所の地図も貰ったので実物を見に行きましょう。
ガンダムデザインのマンホールは街中にありました。
興味のない通行人は普通に踏み付けて通行しています。
これが実物

私が写真を撮っていて気付いたのか?高校生らしき人が続いて写真を撮っていました。
もう1枚の『シャア専用ズゴック』デザインのマンホールは早川漁港にあるのでそちらに移動します。
こちらも直ぐに見つかりました。

ズゴックの後ろに描かれている早川漁港の特徴的な小田原提灯デザインの灯台とハンターカブも入れて撮影してみました。

こちらの方が落ち着いてみることができて良かったなぁ。
目的を果たしたのでまた箱根を越えて帰りましょう。
帰り道も暖かくて快適な箱根越えでした。
帰宅すると往復100kmのプチツーリングでした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
天気が良かったので、小田原までプチツーリングに行ってきました。
目的は先日ネットニュースで見た『ガンダムのマンホールカード』を貰うこと。
初日にかなりの人が並んだという記事を見たので諦めていましたが、朝電話で確認すると「残りは少ないですが、まだ残っています」とのこと。
ガンダムにそんなに強い思い入れはありませんが、無料ならと貧乏人根性丸出しで貰いに行きます。
天気が良いので、箱根越えも寒さに震えずに済み無事小田原に到着しました。
しかし、配布場所を覚えていません。
道端に停めてスマホで確認します。
フムフム
配布場所の小田原観光交流センターに着きました。
受付のお姉さんに「ガンダムのカード下さい」と言うとすぐにくれました。
こちらが貰ったガンダムマンホールカードです。
2階にガンダムマンホールレプリカがあると一緒に教えくれました。
マンホールのデザインは2種類ありますが、カードは1種類だけです。
お姉さんに実物の場所の地図も貰ったので実物を見に行きましょう。
ガンダムデザインのマンホールは街中にありました。
興味のない通行人は普通に踏み付けて通行しています。
これが実物
私が写真を撮っていて気付いたのか?高校生らしき人が続いて写真を撮っていました。
もう1枚の『シャア専用ズゴック』デザインのマンホールは早川漁港にあるのでそちらに移動します。
こちらも直ぐに見つかりました。
ズゴックの後ろに描かれている早川漁港の特徴的な小田原提灯デザインの灯台とハンターカブも入れて撮影してみました。
こちらの方が落ち着いてみることができて良かったなぁ。
目的を果たしたのでまた箱根を越えて帰りましょう。
帰り道も暖かくて快適な箱根越えでした。
帰宅すると往復100kmのプチツーリングでした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村