2025年03月28日
【トリパル】ドナドナ
こんばんは
トリパルの購入時状態への復元が終わり、後は3月中に何とか売却できないか?です。
その前に少しでも見栄えを良くして高く見積もってもらうために綺麗にしておかなければなりません。
今までの感謝を込めて丸1日掛けて洗車しました。こんなに綺麗だったかな?と思う程ピカピカになりました。
翌日、久し振りにトリパルのハンドルを握って中古車屋巡りにGO!。
前車を手放した時に最も高く買い取ってくれた中古車屋にまずは向かいました。
手放すのに今ここで事故って車を傷つけたらバカバカしいので常に1番左の車線を慎重に走ります。
目的の中古車屋に着いたけど入口の鍵が締まっています。
どうやら定休日のよう、
次に考えていたのはキャンピングカーの専門店、またまた渋滞の中大人しく走って辿り着いたらこちらも休み。
今日は定休日の日らしい、明日仕切り直した方が良さそうです。
帰り道にちょっと大きな中古車屋が開いていたのでダメ元で寄ってみました。
残念ながらキャンピングカーの扱いがなくベース車両の軽トラのみの査定となってしまいました。
それでもベース車両の価値がわかっただけでも収穫がありました。
帰り道にもう1軒中古車屋に寄ってみました。
『当店では自動車税は還付します』という看板を出している店です。
自動車税や自賠責保険を当然のように自分のふところに入れる店がほとんどだというのに良心的で以前から気になっていました。
店に入ってまず係員にキャンピングカーの扱いがあるか確認しました。
扱いはあるとのことで査定してもらいました。
提示された金額はピッタリ予想通りでした。
しかしこれで納得してしまうわけにはいきません、言葉の影に希望金額にはならないけどもう少し近付けそうな感触がありました。
あと一息です。
ここで最後の一押し『〇〇出してくれたら今日この場に車を置いて帰ってもいいですよ』この一言結構効きます。
再度事務所奥に引っ込んで検討する店員さん(実は店長さんだった)、この一言で希望金額を達成できました。パチパチ
結局、中古車店巡り初日で決めてしまいました。
何とか今月中に名義変更まで完了して新年度の税金は回避できました。
まさかの電車で帰るという結末になりました。
最後のお別れに1枚

最終走行距離は47500km程

2年間で45000km走ったことになります。
長距離は北海道が2回と九州が1回でした。
トラブルもありましたがよく走ってくれました。
これで懸案事項が一つ解決できました。
スクラムバンの車中泊化が加速できます。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
トリパルの購入時状態への復元が終わり、後は3月中に何とか売却できないか?です。
その前に少しでも見栄えを良くして高く見積もってもらうために綺麗にしておかなければなりません。
今までの感謝を込めて丸1日掛けて洗車しました。こんなに綺麗だったかな?と思う程ピカピカになりました。
翌日、久し振りにトリパルのハンドルを握って中古車屋巡りにGO!。
前車を手放した時に最も高く買い取ってくれた中古車屋にまずは向かいました。
手放すのに今ここで事故って車を傷つけたらバカバカしいので常に1番左の車線を慎重に走ります。
目的の中古車屋に着いたけど入口の鍵が締まっています。
どうやら定休日のよう、
次に考えていたのはキャンピングカーの専門店、またまた渋滞の中大人しく走って辿り着いたらこちらも休み。
今日は定休日の日らしい、明日仕切り直した方が良さそうです。
帰り道にちょっと大きな中古車屋が開いていたのでダメ元で寄ってみました。
残念ながらキャンピングカーの扱いがなくベース車両の軽トラのみの査定となってしまいました。
それでもベース車両の価値がわかっただけでも収穫がありました。
帰り道にもう1軒中古車屋に寄ってみました。
『当店では自動車税は還付します』という看板を出している店です。
自動車税や自賠責保険を当然のように自分のふところに入れる店がほとんどだというのに良心的で以前から気になっていました。
店に入ってまず係員にキャンピングカーの扱いがあるか確認しました。
扱いはあるとのことで査定してもらいました。
提示された金額はピッタリ予想通りでした。
しかしこれで納得してしまうわけにはいきません、言葉の影に希望金額にはならないけどもう少し近付けそうな感触がありました。
あと一息です。
ここで最後の一押し『〇〇出してくれたら今日この場に車を置いて帰ってもいいですよ』この一言結構効きます。
再度事務所奥に引っ込んで検討する店員さん(実は店長さんだった)、この一言で希望金額を達成できました。パチパチ
結局、中古車店巡り初日で決めてしまいました。
何とか今月中に名義変更まで完了して新年度の税金は回避できました。
まさかの電車で帰るという結末になりました。
最後のお別れに1枚
最終走行距離は47500km程
2年間で45000km走ったことになります。
長距離は北海道が2回と九州が1回でした。
トラブルもありましたがよく走ってくれました。
これで懸案事項が一つ解決できました。
スクラムバンの車中泊化が加速できます。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2025年03月25日
【トリパルいじり】現状復帰②
こんにちは
充電・電装系を元通りに復元した後、積載物を降ろし内装に追加した棚の取り外しをしました。
作業前の車内入って左側

車内入って右側上部

右側下部

右側前部のレンジ台とテレビ

棚を取り外すのはたいした手間ではなかったのですが、問題は棚に載っている物の片付け場所の確保でした。
中の物を全部出して家の中に収納しましたが、元々汚屋敷だった我が家、今では寝室から玄関まで足の踏み場がない状況になってしまいました。
車をいじっている暇があるなら家の片付けを先にしろよ!という話ですが、体が動くうちに日本を見て回りたいを優先しています。
一部部品を失くしてしまって復元しきれなかったものもありますが、やっと完了しました。
後部から前方向を見る

レンジ台がなくなり広くなりました。
前部から後方を見る

後方の左右壁際の棚などがなくなりこちらもスッキリ
全て外してみるとトリパルってこんなに広かったんだ!と感慨ひとしおです。
これでやっと中古車屋に持って行けます。
あっ!その前に少しボディーを洗ってやらないと。
今週中に売却できるでしょうか?
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
充電・電装系を元通りに復元した後、積載物を降ろし内装に追加した棚の取り外しをしました。
作業前の車内入って左側
車内入って右側上部
右側下部
右側前部のレンジ台とテレビ
棚を取り外すのはたいした手間ではなかったのですが、問題は棚に載っている物の片付け場所の確保でした。
中の物を全部出して家の中に収納しましたが、元々汚屋敷だった我が家、今では寝室から玄関まで足の踏み場がない状況になってしまいました。
車をいじっている暇があるなら家の片付けを先にしろよ!という話ですが、体が動くうちに日本を見て回りたいを優先しています。
一部部品を失くしてしまって復元しきれなかったものもありますが、やっと完了しました。
後部から前方向を見る
レンジ台がなくなり広くなりました。
前部から後方を見る
後方の左右壁際の棚などがなくなりこちらもスッキリ
全て外してみるとトリパルってこんなに広かったんだ!と感慨ひとしおです。
これでやっと中古車屋に持って行けます。
あっ!その前に少しボディーを洗ってやらないと。
今週中に売却できるでしょうか?
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2025年03月15日
【トリパルいじり】現状復帰①
こんにちは
スクラムバンバスターを購入して軽トラキャンパーといつまでも2台持ちしている訳にはいきません。
予定ではスクラムの車中泊対応を2月一杯で完了して、3月はトリパルを元の姿に戻して年度が替わるまでに売却するつもりでした。
しかし現状で既に3月も10日を過ぎてしまい日程的にヤバイ状況です。
これからは暫くはスクラムいじりから一旦離れ、トリパルの現状戻し(購入時の状態に戻す)に専念します。
まず取り掛からなければいけないのが、サブバッテリー関係の設備です。
トリパルに載せていたリチウムイオン電池とインバーターは、スクラムの棚作りの時に既に取り外しています。
バッテリーを取り外したトリパルのベッド下跡地。

どれがどの配線やら先が思いやられます。
取り敢えず小さなゴミを掃除機で吸ってきれいにしました。

元々ついていた鉛バッテリーを元の位置に戻しました。

1つ22kgだったかな?
腰をやられないようにビクビクでした。
もう2度と持ち上げたくありません。
自宅の2階に保存しておいた走行充電器とソーラー充電コントローラーとインバーターを確認しました。
意外と丁寧に保管してありました。
ケーブル類も重要なケーブルはどことどこを結ぶのに使っていたケーブルか1本1本テープに書いて保管してありました。
当時の記憶と写真を元に接続図を絵に描いてみましたが大丈夫でした。
こんなにしっかりしていたなんて自分で自分を誉めてやりたい気分です。
ところがトリパル車内のベッド下から何本もの短いケーブルが出てきました。

どこに使っていたんだ?
再度、接続図を描いてみますが判明しているケーブルだけで不足は見つかりません。
これらは見なかったことにして先に進もう!
ソーラー充電コントローラーを元あった位置に固定して配線を接続しました。

走行充電器の車内側配線を接続しました。

走行充電器の外側配線のメインバッテリーへの接続は何かしらのトラブルが発生すると車自体がオシャカになってしまうので最後にします。

車内の配線を全てサブバッテリーに接続しました。

きれいに配線したいのですが、どうしてもグチャグチャになってしまいます。
僅かに残っていたバッテリーの電気で室内灯が正常に機能することが確認できました。

最後にインバーターを接続しました。

さすがに電圧が低すぎてインバーターは起動しません。
数日ソーラー発電で充電してからもう一度試してみます。
サブバッテリー関係の戻しは最後のメインバッテリーへの接続のみです。
次は増設した棚類の撤去です。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
スクラムバンバスターを購入して軽トラキャンパーといつまでも2台持ちしている訳にはいきません。
予定ではスクラムの車中泊対応を2月一杯で完了して、3月はトリパルを元の姿に戻して年度が替わるまでに売却するつもりでした。
しかし現状で既に3月も10日を過ぎてしまい日程的にヤバイ状況です。
これからは暫くはスクラムいじりから一旦離れ、トリパルの現状戻し(購入時の状態に戻す)に専念します。
まず取り掛からなければいけないのが、サブバッテリー関係の設備です。
トリパルに載せていたリチウムイオン電池とインバーターは、スクラムの棚作りの時に既に取り外しています。
バッテリーを取り外したトリパルのベッド下跡地。
どれがどの配線やら先が思いやられます。
取り敢えず小さなゴミを掃除機で吸ってきれいにしました。
元々ついていた鉛バッテリーを元の位置に戻しました。
1つ22kgだったかな?
腰をやられないようにビクビクでした。
もう2度と持ち上げたくありません。
自宅の2階に保存しておいた走行充電器とソーラー充電コントローラーとインバーターを確認しました。
意外と丁寧に保管してありました。
ケーブル類も重要なケーブルはどことどこを結ぶのに使っていたケーブルか1本1本テープに書いて保管してありました。
当時の記憶と写真を元に接続図を絵に描いてみましたが大丈夫でした。
こんなにしっかりしていたなんて自分で自分を誉めてやりたい気分です。
ところがトリパル車内のベッド下から何本もの短いケーブルが出てきました。
どこに使っていたんだ?
再度、接続図を描いてみますが判明しているケーブルだけで不足は見つかりません。
これらは見なかったことにして先に進もう!
ソーラー充電コントローラーを元あった位置に固定して配線を接続しました。
走行充電器の車内側配線を接続しました。
走行充電器の外側配線のメインバッテリーへの接続は何かしらのトラブルが発生すると車自体がオシャカになってしまうので最後にします。
車内の配線を全てサブバッテリーに接続しました。
きれいに配線したいのですが、どうしてもグチャグチャになってしまいます。
僅かに残っていたバッテリーの電気で室内灯が正常に機能することが確認できました。
最後にインバーターを接続しました。
さすがに電圧が低すぎてインバーターは起動しません。
数日ソーラー発電で充電してからもう一度試してみます。
サブバッテリー関係の戻しは最後のメインバッテリーへの接続のみです。
次は増設した棚類の撤去です。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2024年11月11日
【焚火&温泉キャンプ】平湯キャンプ場2024①
こんばんは
10月の始めに平湯に行きたい欲求が抑えきれずに車で平湯キャンプ場に行ってきました。
当日は珍しく早朝に目覚め暗い中を出発。
きっと節約の為、高速の深夜割引に間に合うように体が動いてくれたのだと思います。
圏央道→中央道と乗り継ぎ原PAで睡魔が来て仮眠を取りました。
仮眠後いつも通り塩尻北ICで高速を降りて、食料調達の『西源』を目指したが何かおかしい。
建て替え中でした。
車を道端に停めて、近くの系列店をネットで探して『ラ・ムー並柳店』に向かいました。
食料を買い、ガソリンを補給して上高地方面を目指して進みます。
途中、道の駅『風穴の里』のそばの『ふれあいダム公園』に立ち寄って昼食にしました。

昼食後、再出発します。
ここから先はいつものコースで乗鞍高原のせせらぎの湯に入っていきます。

相変わらずいいお湯です。
お風呂の後は白骨温泉を抜けて上高地に向かう国道に戻ります。
国道を少し走ると去年ハンターカブで走行中にトンネルの中でパンクするというとんでもないトラブルに遭った忌まわしい思い出のあるトンネル
を今回は無事に通過しました。
平湯キャンプ場に着いて受付を済ませます。
今回は2泊3日の予定で珍しくタープを張りました。

タープを張ったらすぐに焚火を始めます。

後はのんびり焚火と読書をして過ごします。
陽が落ちると予想以上に寒くダウンジャケットを引っ張り出しました。
場内で集めた枯れ枝と持参した薪が無くなったところでおやすみ。
キャンピングシェルに入ったが寒い、夏仕様まま来たのは間違いだった。
ウィンドウエアコンよりFFヒーターが欲しい。
翌日は朝から良い天気。
朝からまた場内で枯れ枝を拾ってきて軽く焚火。
その後、新穂高の湯に入りに行く。
平日なのにオヤジばかり5人も入っていて写真は撮れず残念。
温泉の後は河原に降りれる所に行って今晩の薪にする流木を拾い集めた。
流木を拾った後キャンプ場に戻る時に何かめぼしいおかずでもないかとJAのスーパーに寄ってみた。
スーパーの入口で嫌な貼り紙を見てしまった。

2025年2月で閉店となっている。
ここがなくなると痛いなぁ・・・来年からは山に入る前の買い出しを慎重にしないとヤバイ!
ショックを抱えたままキャンプ場に戻り、拾ってきた流木を小割にしてまた明るい内から焚火を始めた。

この日も焚火と読書を充分に楽しんでおやすみとなりました。
長くなるので最終日は次回お届けします。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
10月の始めに平湯に行きたい欲求が抑えきれずに車で平湯キャンプ場に行ってきました。
当日は珍しく早朝に目覚め暗い中を出発。
きっと節約の為、高速の深夜割引に間に合うように体が動いてくれたのだと思います。
圏央道→中央道と乗り継ぎ原PAで睡魔が来て仮眠を取りました。
仮眠後いつも通り塩尻北ICで高速を降りて、食料調達の『西源』を目指したが何かおかしい。
建て替え中でした。
車を道端に停めて、近くの系列店をネットで探して『ラ・ムー並柳店』に向かいました。
食料を買い、ガソリンを補給して上高地方面を目指して進みます。
途中、道の駅『風穴の里』のそばの『ふれあいダム公園』に立ち寄って昼食にしました。
昼食後、再出発します。
ここから先はいつものコースで乗鞍高原のせせらぎの湯に入っていきます。
相変わらずいいお湯です。
お風呂の後は白骨温泉を抜けて上高地に向かう国道に戻ります。
国道を少し走ると去年ハンターカブで走行中にトンネルの中でパンクするというとんでもないトラブルに遭った忌まわしい思い出のあるトンネル
を今回は無事に通過しました。
平湯キャンプ場に着いて受付を済ませます。
今回は2泊3日の予定で珍しくタープを張りました。
タープを張ったらすぐに焚火を始めます。
後はのんびり焚火と読書をして過ごします。
陽が落ちると予想以上に寒くダウンジャケットを引っ張り出しました。
場内で集めた枯れ枝と持参した薪が無くなったところでおやすみ。
キャンピングシェルに入ったが寒い、夏仕様まま来たのは間違いだった。
ウィンドウエアコンよりFFヒーターが欲しい。
翌日は朝から良い天気。
朝からまた場内で枯れ枝を拾ってきて軽く焚火。
その後、新穂高の湯に入りに行く。
平日なのにオヤジばかり5人も入っていて写真は撮れず残念。
温泉の後は河原に降りれる所に行って今晩の薪にする流木を拾い集めた。
流木を拾った後キャンプ場に戻る時に何かめぼしいおかずでもないかとJAのスーパーに寄ってみた。
スーパーの入口で嫌な貼り紙を見てしまった。
2025年2月で閉店となっている。
ここがなくなると痛いなぁ・・・来年からは山に入る前の買い出しを慎重にしないとヤバイ!
ショックを抱えたままキャンプ場に戻り、拾ってきた流木を小割にしてまた明るい内から焚火を始めた。
この日も焚火と読書を充分に楽しんでおやすみとなりました。
長くなるので最終日は次回お届けします。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2024年08月29日
【焚火キャンプ】道志村
こんにちは
北海道から帰って来てキャンプに行きたいのに発表の度に変わる台風10号の進路・スピードに翻弄されてままならない毎日を過ごしています。
遂に我慢ができずに雨の中出掛けてしまいました。
バイクで行きたいけどこの雨では無理、車一択です。
行先はいつもの道志村ホームキャンプ場です。
途中の厚木周辺で一瞬失敗したかな?と思わせる土砂降りに遭遇。
もう一ヶ所土砂降りに遭いながらも予定通りの時間にキャンプ場に到着。
さすがにこの天気では他の客はいないので貸切です。

いつもの東屋下に陣取ったので土砂降り雨でも焚火も大丈夫です。
さっそく焚火を始めました。

持ってきた歴史小説を読みながらのんびり焚火を楽しみます。
今回、家から薪を持参しましたが思ったよりもキャンプ場内に枯れ枝がたくさん落ちていたので雨が小降りの時に拾い集めて燃やしました。
結局、持参した薪は全く使わずに拾い集めた枯れ枝だけで焚火を楽しむことができました。
翌朝起きると外は晴れていました。
コーヒーが飲みたいのを我慢して、まずは朝焚火です。

朝焚火をしながら朝食のパンを食べて、読書の続きです。
チェックアウトの少し前に拾い集めた枯れ枝がなくなり今回の焚火は終了。
もう1日位焚火をしたいところですが、何事も腹8分目が肝要。
丁度お昼にチェックアウトしました。
次回は是非ともバイクで焚火キャンプに出掛けたいものです。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
北海道から帰って来てキャンプに行きたいのに発表の度に変わる台風10号の進路・スピードに翻弄されてままならない毎日を過ごしています。
遂に我慢ができずに雨の中出掛けてしまいました。
バイクで行きたいけどこの雨では無理、車一択です。
行先はいつもの道志村ホームキャンプ場です。
途中の厚木周辺で一瞬失敗したかな?と思わせる土砂降りに遭遇。
もう一ヶ所土砂降りに遭いながらも予定通りの時間にキャンプ場に到着。
さすがにこの天気では他の客はいないので貸切です。
いつもの東屋下に陣取ったので土砂降り雨でも焚火も大丈夫です。
さっそく焚火を始めました。
持ってきた歴史小説を読みながらのんびり焚火を楽しみます。
今回、家から薪を持参しましたが思ったよりもキャンプ場内に枯れ枝がたくさん落ちていたので雨が小降りの時に拾い集めて燃やしました。
結局、持参した薪は全く使わずに拾い集めた枯れ枝だけで焚火を楽しむことができました。
翌朝起きると外は晴れていました。
コーヒーが飲みたいのを我慢して、まずは朝焚火です。
朝焚火をしながら朝食のパンを食べて、読書の続きです。
チェックアウトの少し前に拾い集めた枯れ枝がなくなり今回の焚火は終了。
もう1日位焚火をしたいところですが、何事も腹8分目が肝要。
丁度お昼にチェックアウトしました。
次回は是非ともバイクで焚火キャンプに出掛けたいものです。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2024年08月22日
【北海道車中泊旅】無事帰宅
こんにちは
今朝、無事に帰宅しました。
21日の午前3:20発の津軽海峡フェリーに遅れることなく乗船しました。

朝7時に青森に到着するまでぐっすり寝て、放送に起こされて慌てて荷物をまとめて車両甲板に降りて行きました。
下船してナビが青森を認識する間に1枚。

スーパーに寄って買い物をした後、高速に乗って一気に帰ります。
一気にと言っても前の晩まともに寝ていないのですぐに眠くなってしまいます。
結局、2時間走っては2時間仮眠を繰り返し、最後だけ朝の渋滞を避ける為に頑張り朝7時に青森から23時間かかって帰宅しました。
総走行距離は6740kmでした。

色々応援·ご心配ありがとうございました。
詳細データは何日か休んだ後にまとめます。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今朝、無事に帰宅しました。
21日の午前3:20発の津軽海峡フェリーに遅れることなく乗船しました。
朝7時に青森に到着するまでぐっすり寝て、放送に起こされて慌てて荷物をまとめて車両甲板に降りて行きました。
下船してナビが青森を認識する間に1枚。
スーパーに寄って買い物をした後、高速に乗って一気に帰ります。
一気にと言っても前の晩まともに寝ていないのですぐに眠くなってしまいます。
結局、2時間走っては2時間仮眠を繰り返し、最後だけ朝の渋滞を避ける為に頑張り朝7時に青森から23時間かかって帰宅しました。
総走行距離は6740kmでした。
色々応援·ご心配ありがとうございました。
詳細データは何日か休んだ後にまとめます。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2024年08月20日
【北海道車中泊旅】さらば北海道
こんばんは
昨夜は上磯ダム公園にお世話になりました。
就寝時に久し振りに下腹部に痛みを覚え痛み止めを服用して眠りにつきました。
まだ尿管結石が尾を引いているのかな?
今日も函館の博物館·資料館巡りをします。
まず向かったのが『北方民族資料館』です。

建物は旧日本銀行函館支店だったものらしい。

アットゥシ?が売っていたが高額で驚きました。

こちらは『蝦夷錦』の展示だが、鏡を使って裏のデザインも見せている。

この資料館は見せ方や館長のコメントがとても良かった。
せっかく古い建物を使っているのに、ただ使っているだけの所が多いがここはそこもちゃんと説明してくれています。
トイレは中で3段上がる。

おくに見えている流しはTOTO製の当時の最高級品で蛇口のノブは陶器製です。
トイレの個室のノブがガラス製(もちろん当時物)

こんなちょっとした説明が嬉しい。
次に訪れたのは『市立函館博物館郷土資料館』です。

ここは函館で最も有名な金森レンガ倉庫の発祥のお店で、郷土資料館と言うより金森歴史館といった感じです。
かの蓄音機のラッパがデカかった。

次を目指して歩いていたら偶然『北方歴史資料館』を見つけました。

と思ったらもう何年も前に閉鎖されていました。
道理で案内書に載っていないわけだ。
次に目指したのは『高田屋嘉兵衛資料館』です。
今日一番楽しみしている資料館です。
駐車場から離れていますが、駐車場探しで苦労するのも面倒なので頑張って歩いて行きます。
やっと着いたと思ったら閉まってます。

水·木·金曜日のみの開館とは····案内書には定休日なしになっていたのに。
これで函館の博物館·資料館巡りは終わりました。
金森倉庫まで来たので駅前の朝市街に行ってみます。
目的は『イカ釣り』です。
春に呼子のイカを食べたので比べてみたかったんです。
お盆→台風だったので入荷しているかが心配。
着いてみると案の定イカ釣りをしている店が少ない。
たまにイカ釣りがあっても1匹3000円では貧乏人には無理。
歩き回ってやっと1800円の店を見つけて並ぼうとしたら5人前でイカが終わって、結局イカ釣りはできませんでした。
悔しいので2階にある激安の丼ぶり店に入りました。

イカ刺し丼を注文。

味は値段相応でした。
食事も残念な結果に終わってしまったので、もう帰ります。
駐車場に向かって歩いていたら『日本一古いコンクリート電柱』を発見しました。


手前と奥の2本が四角いコンクリート電柱です。
駐車場のすぐ上が『旧イギリス領事館』と『函館公会堂』だったのでちょっと寄ってみました。


やることがなくなったので、『谷地頭温泉』に行ってみました。

中に入って洗い場の多いことにビックリしました。
数えてみたら洗い場が86もありました。
建物の横に小屋があったので覗いてみたら

どのようないわれがあるのだろう?
その後、スーパーに寄ったら『朝獲れのイカ刺し』が売っていたので思わず買ってしまいました。

さて、イカ刺しをどこで食べよう?
せっかくなので炊きたてのご飯で食べたい!
上磯ダム公園に行ってご飯を炊こう!
美味しくイカ刺しを食べました。
これで昼のモヤモヤも少し晴れました。
さぁ、後は3時半出航のフェリーに遅れずに乗り込むだけです。
本州に渡ってから、横浜までどれだけ掛かるかな?
目標は30時間位にしておこう。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
昨夜は上磯ダム公園にお世話になりました。
就寝時に久し振りに下腹部に痛みを覚え痛み止めを服用して眠りにつきました。
まだ尿管結石が尾を引いているのかな?
今日も函館の博物館·資料館巡りをします。
まず向かったのが『北方民族資料館』です。
建物は旧日本銀行函館支店だったものらしい。
アットゥシ?が売っていたが高額で驚きました。
こちらは『蝦夷錦』の展示だが、鏡を使って裏のデザインも見せている。
この資料館は見せ方や館長のコメントがとても良かった。
せっかく古い建物を使っているのに、ただ使っているだけの所が多いがここはそこもちゃんと説明してくれています。
トイレは中で3段上がる。
おくに見えている流しはTOTO製の当時の最高級品で蛇口のノブは陶器製です。
トイレの個室のノブがガラス製(もちろん当時物)
こんなちょっとした説明が嬉しい。
次に訪れたのは『市立函館博物館郷土資料館』です。
ここは函館で最も有名な金森レンガ倉庫の発祥のお店で、郷土資料館と言うより金森歴史館といった感じです。
かの蓄音機のラッパがデカかった。
次を目指して歩いていたら偶然『北方歴史資料館』を見つけました。
と思ったらもう何年も前に閉鎖されていました。
道理で案内書に載っていないわけだ。
次に目指したのは『高田屋嘉兵衛資料館』です。
今日一番楽しみしている資料館です。
駐車場から離れていますが、駐車場探しで苦労するのも面倒なので頑張って歩いて行きます。
やっと着いたと思ったら閉まってます。
水·木·金曜日のみの開館とは····案内書には定休日なしになっていたのに。
これで函館の博物館·資料館巡りは終わりました。
金森倉庫まで来たので駅前の朝市街に行ってみます。
目的は『イカ釣り』です。
春に呼子のイカを食べたので比べてみたかったんです。
お盆→台風だったので入荷しているかが心配。
着いてみると案の定イカ釣りをしている店が少ない。
たまにイカ釣りがあっても1匹3000円では貧乏人には無理。
歩き回ってやっと1800円の店を見つけて並ぼうとしたら5人前でイカが終わって、結局イカ釣りはできませんでした。
悔しいので2階にある激安の丼ぶり店に入りました。
イカ刺し丼を注文。
味は値段相応でした。
食事も残念な結果に終わってしまったので、もう帰ります。
駐車場に向かって歩いていたら『日本一古いコンクリート電柱』を発見しました。
手前と奥の2本が四角いコンクリート電柱です。
駐車場のすぐ上が『旧イギリス領事館』と『函館公会堂』だったのでちょっと寄ってみました。
やることがなくなったので、『谷地頭温泉』に行ってみました。
中に入って洗い場の多いことにビックリしました。
数えてみたら洗い場が86もありました。
建物の横に小屋があったので覗いてみたら
どのようないわれがあるのだろう?
その後、スーパーに寄ったら『朝獲れのイカ刺し』が売っていたので思わず買ってしまいました。
さて、イカ刺しをどこで食べよう?
せっかくなので炊きたてのご飯で食べたい!
上磯ダム公園に行ってご飯を炊こう!
美味しくイカ刺しを食べました。
これで昼のモヤモヤも少し晴れました。
さぁ、後は3時半出航のフェリーに遅れずに乗り込むだけです。
本州に渡ってから、横浜までどれだけ掛かるかな?
目標は30時間位にしておこう。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2024年08月19日
【北海道車中泊旅】南茅部~上磯
こんばんは
昨夜は『南茅部河川公園』にお世話になりました。
今日·明日は函館の博物館·資料館を集中して回るのでかなり忙しく動かなくてはなりません。
とは言いつつ恵山方面に行ったことがないので寄り道をして行きます。
まずは軽く移動して道の駅『なとわ·えさん』でトイレ休憩しました。

隣接しているキャンプ場が非常に気持ち良さそう。
恵山方面に進み行き止まりの所まで行ってみました。

行き止まりになる少し手前に混浴の温泉が漁港横にあります。
わかり辛かったけど何とか見つけました。

せっかく見つけたのに入れなくて残念でした。
地元民用の温泉を好意で開放してくれているので大人しく諦めました。
その前に人がいないので写真だけ1枚。

もし来年北海道を訪れることがあったら、きっとこの温泉の入浴が理由だと思います。
恵山方面を走り終わって函館に向かっていると本州との最短距離の看板を発見しました。

『汐首岬』と言うらしい、天気が良いので下北半島がしっかり見えます。
更に右の方を見ると岩木山っぽい山影も見えました。
次はこの先にある『戸井線?』のアーチを走りながら探しますが見つかりません。
ツーリングマップルを見たら5km位通り過ぎていました。
Uターンして探したら汐首岬のすぐそばでした。

きれいに残っています。
足元を見ると色彩豊かなマンホールがありました。

何か素人が勝手にペンキで塗った?と思わせる。
かなり寄り道で時間が掛かってしまいました。
函館の目的地に駐車したら12時を少し回っていました。
急いで回らないと。
まずは『北洋資料館』。

北洋資料館って何だろうと思っていたら北洋漁業の資料館でした。
旅客機のパイロットが使うシュミレーターの漁船版みたいのがあって面白かったです。

北洋資料館の次は『五稜郭タワー』です。

さすが五稜郭がきれいな形で見えます。

お約束のガラス張りの足元。

五稜郭タワーの次は五稜郭と箱館奉行所です。
きれいな公園でした、桜の季節にお弁当を持って来たいと思わせてくれる場所です。


箱館奉行所と五稜郭タワー

五稜郭·箱館奉行所·五稜郭タワーは普通に有料駐車場を利用するしかないですが、北洋資料館は2時間無料サービスが受けられます。
北洋資料館は入館料が100円で他の施設と隣接してますので北洋資料館に寄ることをお勧めします。
少し時間が余りましたので青函連絡船『摩周丸』を見に行きます。
函館駅前の駐車場に移動します。
摩周丸の入場料が500円だけどここも駐車場が2時間無料サービスをやっています。
但し、ここの係員は教えてくれないので自分から申告しました。
色々興味深い展示が多かったのですがビデオが無駄に長く見学時間を取られてしまったのが残念でした。




閉館時間ギリギリまで粘って艦内を急ぎ足で見まくりました。
摩周丸の見学が終わって函館駅に行ってみたら0マイルポストがあったので記念に1枚。

明日も函館市内を回るので今晩は近場でということで先日世話になった『上磯ダム公園』にお世話になることにしました。
明日はいよいよ北海道最終日です。
土産をどこで買えばいいのかな?
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
昨夜は『南茅部河川公園』にお世話になりました。
今日·明日は函館の博物館·資料館を集中して回るのでかなり忙しく動かなくてはなりません。
とは言いつつ恵山方面に行ったことがないので寄り道をして行きます。
まずは軽く移動して道の駅『なとわ·えさん』でトイレ休憩しました。
隣接しているキャンプ場が非常に気持ち良さそう。
恵山方面に進み行き止まりの所まで行ってみました。
行き止まりになる少し手前に混浴の温泉が漁港横にあります。
わかり辛かったけど何とか見つけました。
せっかく見つけたのに入れなくて残念でした。
地元民用の温泉を好意で開放してくれているので大人しく諦めました。
その前に人がいないので写真だけ1枚。
もし来年北海道を訪れることがあったら、きっとこの温泉の入浴が理由だと思います。
恵山方面を走り終わって函館に向かっていると本州との最短距離の看板を発見しました。
『汐首岬』と言うらしい、天気が良いので下北半島がしっかり見えます。
更に右の方を見ると岩木山っぽい山影も見えました。
次はこの先にある『戸井線?』のアーチを走りながら探しますが見つかりません。
ツーリングマップルを見たら5km位通り過ぎていました。
Uターンして探したら汐首岬のすぐそばでした。
きれいに残っています。
足元を見ると色彩豊かなマンホールがありました。
何か素人が勝手にペンキで塗った?と思わせる。
かなり寄り道で時間が掛かってしまいました。
函館の目的地に駐車したら12時を少し回っていました。
急いで回らないと。
まずは『北洋資料館』。
北洋資料館って何だろうと思っていたら北洋漁業の資料館でした。
旅客機のパイロットが使うシュミレーターの漁船版みたいのがあって面白かったです。
北洋資料館の次は『五稜郭タワー』です。
さすが五稜郭がきれいな形で見えます。
お約束のガラス張りの足元。
五稜郭タワーの次は五稜郭と箱館奉行所です。
きれいな公園でした、桜の季節にお弁当を持って来たいと思わせてくれる場所です。
箱館奉行所と五稜郭タワー
五稜郭·箱館奉行所·五稜郭タワーは普通に有料駐車場を利用するしかないですが、北洋資料館は2時間無料サービスが受けられます。
北洋資料館は入館料が100円で他の施設と隣接してますので北洋資料館に寄ることをお勧めします。
少し時間が余りましたので青函連絡船『摩周丸』を見に行きます。
函館駅前の駐車場に移動します。
摩周丸の入場料が500円だけどここも駐車場が2時間無料サービスをやっています。
但し、ここの係員は教えてくれないので自分から申告しました。
色々興味深い展示が多かったのですがビデオが無駄に長く見学時間を取られてしまったのが残念でした。
閉館時間ギリギリまで粘って艦内を急ぎ足で見まくりました。
摩周丸の見学が終わって函館駅に行ってみたら0マイルポストがあったので記念に1枚。
明日も函館市内を回るので今晩は近場でということで先日世話になった『上磯ダム公園』にお世話になることにしました。
明日はいよいよ北海道最終日です。
土産をどこで買えばいいのかな?
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2024年08月18日
【北海道車中泊旅】長沼~南茅部
こんばんは
昨夜は道の駅『マオイの丘公園』に厄介になりました。
今日は本当に移動だけでイベントがありませんのでネタが見つからないです。
苫小牧を走っていて気付いたたぶん元銭湯、いつ頃まで営業していたのだろう?

豊浦でHOを使って『天然豊浦温泉しおさい』に入りました。
今回は今までで一番HOを活用できました。

函館まで後少し、森町から初めてしげしげと駒ヶ岳を見ました。

今晩は『南茅部河川公園』にお世話になります。
後2日で北海道は終わりです。
2日かけて函館の博物館·資料館を巡ります。
明日は月曜日なので定休日が心配です。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
昨夜は道の駅『マオイの丘公園』に厄介になりました。
今日は本当に移動だけでイベントがありませんのでネタが見つからないです。
苫小牧を走っていて気付いたたぶん元銭湯、いつ頃まで営業していたのだろう?
豊浦でHOを使って『天然豊浦温泉しおさい』に入りました。
今回は今までで一番HOを活用できました。
函館まで後少し、森町から初めてしげしげと駒ヶ岳を見ました。
今晩は『南茅部河川公園』にお世話になります。
後2日で北海道は終わりです。
2日かけて函館の博物館·資料館を巡ります。
明日は月曜日なので定休日が心配です。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2024年08月17日
【北海道車中泊旅】北海道博物館
こんばんは
昨夜は道の駅『マオイの丘公園』に厄介になりました。
朝になってすぐ横にひまわり畑があるのに気付きました。

今日予定しているイベントは『北海道博物館』に行くことだけです。
北海道博物館や開拓の村に行く時には、30分ちょっとで行ける距離にあるここマオイの丘公園が便利です。
10時に北海道博物館に到着しました。

博物館も開拓の村も65歳以上は入場無料なのがありがたいです。
常設展示は去年見たので、鉄道の特別展示だけ見て帰るつもりでしたがつい見始めてしまい1階を見るだけで午前中が終わってしまいました。

棒状のキンチョー蚊取り線香

お腹が空いたので車に戻りカップ麺で腹を満たしそのまま昼寝しました。
昼寝の後に再入場して続きを見たけど肝心の鉄道展示が駆け足になってしまいました。
見たかったのが初山別から貸し出されているかの切符の機械

床に描かれていたこの北海道の鉄道網図が良かったです。

一生懸命見過ぎて知恵熱でも出たのか?調子が悪くなってきてしまった。
博物館見学が終わったら道南方面に移動するつもりでしたが調子が悪くなったのでマオイの丘公園に今夜も厄介になることにしました。
今日は早目に寝ます。
明日は何とか函館まで行きたいです。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
昨夜は道の駅『マオイの丘公園』に厄介になりました。
朝になってすぐ横にひまわり畑があるのに気付きました。
今日予定しているイベントは『北海道博物館』に行くことだけです。
北海道博物館や開拓の村に行く時には、30分ちょっとで行ける距離にあるここマオイの丘公園が便利です。
10時に北海道博物館に到着しました。
博物館も開拓の村も65歳以上は入場無料なのがありがたいです。
常設展示は去年見たので、鉄道の特別展示だけ見て帰るつもりでしたがつい見始めてしまい1階を見るだけで午前中が終わってしまいました。
棒状のキンチョー蚊取り線香
お腹が空いたので車に戻りカップ麺で腹を満たしそのまま昼寝しました。
昼寝の後に再入場して続きを見たけど肝心の鉄道展示が駆け足になってしまいました。
見たかったのが初山別から貸し出されているかの切符の機械
床に描かれていたこの北海道の鉄道網図が良かったです。
一生懸命見過ぎて知恵熱でも出たのか?調子が悪くなってきてしまった。
博物館見学が終わったら道南方面に移動するつもりでしたが調子が悪くなったのでマオイの丘公園に今夜も厄介になることにしました。
今日は早目に寝ます。
明日は何とか函館まで行きたいです。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村