スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年09月28日

【キャンプツーリング】無事帰宅

こんばんは





道志村のキャンプ場での一夜が明け天気は晴天。

テントとシュラフを乾かしながらも朝から焚火の続きをして焚火成分の補充をした。

朝焚火が終わってパッキングが済んだら出発。




御殿場経由で帰るので山中湖畔で1枚。





途中用事を済ませて17時半に無事帰宅しました。




色々ありましたが詳しくは後程。




褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 18:45Comments(0)バイクキャンプツーリングCT125ハンターカブ

2023年09月27日

【キャンプツーリング】トラブルから復活

こんばんは




トラブルから一夜明けて、朝からバイク屋さんでパンク修理。

新品のチューブに交換して準備OK。

平湯野営場を目指して再出発するも、上高地方面はどう見ても雨。

新島々で平湯野営場に電話してみると雨とのことで平湯を諦め、道志村のホームキャンプ場に目的地変更。




何とか暗くなる前に設営完了。



今は焚火を楽しんでいます。




さぁ、2日分の焚火を楽しまないと。




褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 19:57Comments(2)バイクキャンプツーリングCT125ハンターカブ

2023年09月26日

【キャンプツーリング】と思ったらトラブル発生!

こんばんは



久し振りにキャンプツーリングにやって来ました。

実に10ヶ月振りです。



場所は年に一度は訪問する平湯野営場。

2泊3日で楽しみます。

明日は温泉巡りをしよう。




と思って走っていたら

トラブル発生!

パンクです。

しかも坂巻温泉と釜トンネルの間のトンネルの中。



瞬間パンク修理剤も効きませんでした。

お手上げです。



幸いホンダドリームのロードサービスに加入していたので何とかレッカーサービスは受けられます。

ただ色々手順が面倒で、今トラブル発生から2時間経ちましたがレッカー到着まで、あと1時間掛かる見込みです。



明日は良い報告ができることを願っています。






可哀想と思った方、ザマアミロと思った方も、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 20:26Comments(0)バイクキャンプツーリングCT125ハンターカブ

2023年09月23日

【やられた!】ネット詐欺?

こんにちは





トリバルの充電コントローラーが壊れて以来、ネットで色々と調べています。


やっぱりソーラー充電だけじゃ足りないかな?いざという時のために走行充電も準備しておかないといけないかなぁ?

ケーブルを安全に綺麗に取り回すにはどのケーブルを選べば良いか?

等々




そんな時、見つけてしまったのがこれ



「かなり安いなぁ、4流5流だからかなぁ?」



ブランドを見ると商品展開は一通りできているが、どの商品も評価はあまり良くない。

実はこの時はこのブランドの直営販売だと思っていた。



この値段なら失敗しても勉強代で済むかな?と思い発注した。

一抹の不安があったので証拠に画面の写真を撮っておく。



発注してから発注履歴を見て『オヤッ?』と思うことがあった。


発送が個人名になっている???

改めて撮っておいた写真を確認してみると出荷元も販売元も個人名になっている。

しかも、新規出品者で何の実績もない。


大丈夫かなぁ・・・・



ポイントも20%も付く。

マジ?実質1万円じゃん。

ますます怪しい。



『テンキーで43000と打つところを間違えて13000と打ってしまった』とか言ってキャンセルされるのでは?

そんな心配をしながらPCを開く度に商品販売のページを確認していた。



そして、今朝も起きてすぐに確認していると目の前で表示が変わった。

とうとう来たか、ヤッパリな!

再読み込みをしてみると正規メーカーのものが表示された。





注文履歴を確認してみると履歴から消えている。

代わりにキャンセルされた注文の中に商品が表示された。

注文がキャンセルされたのは初めてだ。



こういう時はメールは来ないのかぁ?

確認してみるとキャンセルメールが来ていた。

「出品者都合によりキャンセルされた云々」と書いてあった。

やっぱり値段の打ち間違いか?



暫くしてもう1通来た。

アマゾンから「出品者として機能しなくなった」と書いてある。

これはヤバイかも。

情報だけ抜き取ってドロンするパターンではなかろうか?



ネットで出品者名大石勝巳を検索してみる。

あった!

他でもやっている。

常習者だ。



気を付けていたつもりだがまんまと引っ掛かってしまった、しょぼーん。

名前と住所は確実に取られたなぁ。

新しく取った名前と住所を使って、次の詐欺ストアの登録の踏み台にされるかもしれない。

クレジット番号はアマゾン次第だけど、ステータスが注文で止まっていたので期待を込めて多分大丈夫だろう。



当分はクレジットの明細確認とエゴサーチをして監視を怠らないようにしよう。




ネット(アマゾン)で買い物をする時は、ブランド名でなく出荷元と発売元を確認しよう。

皆さんも気を付けて。




褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  
タグ :ネット詐欺


Posted by 焚火人@キリギリス at 12:41Comments(2)雑記事

2023年09月21日

【焚火成分補充】河原で焚火

こんばんは




久し振りにキャンプツーリングに出掛けようと思っていたのに起きたら10時半。


久し振りなのでキャンプツーリングの準備を一からするには時間が足りない。



ということで、早々に諦め。

代わりといっては何だがせめて焚火だけでもと河原に行くことにした。



薪とノコギリを車に積み込んで出発。

目指すは愛川町田代運動公園前の河原。



久し振りに行ってみると『環境整備協力金に・・・』という看板があちらこちらに立っている。

きっと週末に来たら環境整備協力金とやらを徴収されるんだろうな。

取り敢えず平日の午後遅くなので係員らしき姿はない。




早速、焚火開始。




近くのスーパーで夕飯の弁当を買おうとしたが種類が少なく好みでもなかったので、ぼた餅とポテトサラダと団子でごまかす。






ノコギリを間違えて古いやつを持ってきてしまった。

薪を切ろうとしたが思ったように切れない。

薪を小切りにするのは次回にしよう。




辺りが暗くなり焚火の明かりだけになる。






到着した時に川沿いに居た人達の半分は暗くなる前に帰り残っているのは10組位だろうか?



21時頃まで焚火を楽しんでこの日は切り上げた。

帰り際にトイレに寄ろうとしたらトイレ前にコンクリート製の花壇が隙間なく並べられていて車道からトイレに行けないようになっていた。




確かにここに車を停めてトイレを利用する人は多いし、停められた車は邪魔だった。

20数年この場所を利用しているが、こんなことは今までなかった。

それだけ今回のキャンプブームは凄まじいということか?



ここもしばらく寄れそうにないなぁ。



週末はキャンプツーリングの準備をして、来週こそキャンプツーリングに行こう!





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 21:47Comments(0)トリパル軽トラキャンパー

2023年09月16日

【トリバルいじり】調味料類収納棚作成

こんにちは




次の旅に出る前に北海道を旅している間不便に感じていたことを少しずつ工夫して快適化を図りたいと思います。


第一弾は『調味料収納棚の作成』です。


調味料置き場は電子レンジの下に作っておきましたが北海道を旅している間全く使われず、テーブルの下に100均で買ったファイルケースを置いてそれに調味料を入れて使っていました。


調理をする機会はあまりないけど不便だったので何とかしたいと思っていた。


どこかいい場所はないかと考えていた時に閃いたのが上段ベッド用のレールフレームの利用だった。

以前にも書いたがトリバルの壁面に釘やビスを打って家具の固定をすることはできない。

電子レンジの棚も重量は床で支え、壁への固定は上段ベッド用のレールフレームに強力磁石で貼り付けている。

今回もレールフレームに強力磁石で固定する腹づもり。

固定する場所は車体右側。




ここに強力磁石をくっつける。



磁石はレンジ棚の固定と同じくアストロプロダクツの商品。


磁石に木の棒をねじ止めする。




棒に棚の受けを付ける。






調味料の収納棚本体は別途作成。




この収納棚本体を棚受けに載せる。




撮影用に適当に調味料類を載せてみる。



こんな感じになる。

この状態で伊豆から横浜まで走ったが取付強度には全く問題なし。



上段ベッド用のレールフレームをベースにしているので、ソファーに座っての調理位置からすると目線より20cmほど上に調味料棚がある。

このままだと調味料を取る度に腰を浮かせなければならないので使い勝手が悪い。

位置を下げると窓を塞いでしまうので、取付位置は下げられない。

そこで本体と受けを別々に作り取り外せるようにしました。


これによって調理の時だけ下に降ろしてテーブルの上に置いて使うことができます。



このまま暫く使ってみてテーブルの上が手狭になるようならば、磁石にビス止めした木の棒にヒートンを打って吊り下げられるように棚本体の背板を少し高めに作ってある。




次は、上段ベッドの常設部分への棚作りかな?





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 14:01Comments(0)車中泊トリパル軽トラキャンパー

2023年09月13日

【北海道車中泊旅】(仮)充電システム設置

こんばんは



新しい一体型の充電コントローラーが発売されるまで仮システムを組むことにしました。

仮システムに使うソーラー充電コントローラーが届きました。





コントローラーへの接続方法が違うため設置に少々手間がかかった。

手持ちの範囲で何とか設置はしたが、ケーブルの長さがギリギリで見映えが悪くなってしまった。

落ち着いたらケーブルを買い足して見映え良く整理しないと。








オプションのブルートゥースモジュールを何とか手に入れて設定したが、バッテリーに接続しているブルートゥースモジュールとバッテリーの残量値と全く違う、苦労して手に入れた意味がない。

サポートに教えてもらおう。



気になる充電量だが、調子が悪くなる前と同等の充電量が出ているようだ。

調子が悪くなる前はソーラ充電だけで1日分の電力が賄えていたので悪天候が続かない限り走行充電がなくてもやっていけるかもしれない。

昨日設置して、今日1日充電具合を観察したところ25%から始めて80%で終了した。

55%だと110A分充電できたことになる。

今日は確認の為、無負荷で観察したが普段は冷蔵庫を常時運転しっぱなしなので、晴天丸1日で50%弱の充電量というところだろうか?



もう少し期待したが、まぁよしとしておこう。

充電に関しては暫く様子見をします。




次は収納を少し考えないといけないなぁ。




褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 20:15Comments(0)車中泊北海道トリパル軽トラキャンパー

2023年09月10日

【北海道車中泊旅】車両火災未遂~その後

こんばんは



北海道車中泊旅をトラブルによって切り上げ終了してから数日経ちましたが、まだ車内を全く片付けていないキリギリスです。

整理整頓・片付けは大の苦手です。



さて今回のトラブルですが、メーカーのサポートに連絡を取って色々なことがわかりました。



まずは改めて今回トラブルのあった製品を紹介します。
(※これはメーカー並びに製品を貶めるものではありません)

MPPT機能(ソーラー充電機能)を内蔵した走行受電コントローラーでRENOGY社製になります。

通常は、ソーラー充電コントローラーと走行充電コントローラーを別々に準備して配線する必要があります。

この2つを1つにまとめることによって、場所と配線の節約が可能になります。



RENOGY社製を選んだのは、当時一体になったのはRENOGY社製しか知らなかったこと、会社の口コミがよかったこと、そして事前に色々サポートに電話相談したところサポートの知識が豊富で信頼できるメーカーと感じたことでした。
(その分か他メーカーに比べ割高ではありました)



RENOGY社では同様の製品は以前から売っていましたが、今年の5月にマイナーチェンジされた新型が発売になり、新型を発売前から予約・購入しました。

何故旧型でなく新型を事前予約までして購入したかというと、トリバルに付いているソーラーパネルが280Wのもので解放電圧が38Vのものなんです。

旧型はこの解放電圧が25Vまでしか対応していなかったのですが、新型は50Vまでの対応に進化したので迷うことなく購入しました。




今回サポートに連絡して修理もしくは交換を依頼しようとしました。

ところが国内に部品を準備していないので、交換または返金しかないとのことでした。

また現在新型の在庫はないので、旧型への交換か返金になるとのことでした。

旧型?製造ラインはとっくに閉鎖もしくは切り替えでないはずでは?

RENOGY社のHPを確認してみると確かに現在新型は売り切れで、旧型が一時的に再販売されています。

このことから設計不良もしくはそれに準ずるほどの問題が発売開始当初から発生していて、メーカーも対応不可能と判断して慌てて旧型の製造ラインを復活したと思われます。
(既に次期製品の開発は始まっているそうです)

一歩間違えば車両火災を招きかねない不良なのに何故リコールしないんだろう?疑問だ。



キリギリスは旧型に交換してもらっても使えないので、メーカーの対応の選択肢は返金一択です。



ここからが大変でした。

コントローラーを2台は載せたくないので、ソーラー充電にするか?走行充電にするか?を考えたのですが、軽トラの発電機の容量を考えるとあまり無理をさせられないと思い、ソーラー充電を選択しました。

本当は走行充電の方が確実なのだけれど、いずれ一体型が再販売された時には再購入する気でいるので、その時走行充電コントローラーは使い道がなくなってしまうけど、ソーラー充電コントローラーならオフグリッド用に流用できるかも?というのも選択理由の一つです。


改めてRENOGYのHPを見てみるとMPPT機能に対応した充電コントローラーは2種類あります。
(2機種共解放電圧100Vまで対応しています)

しかし、ここでも新型は売り切れで旧型しか残っていない。
(こちらは単なる売り切れのよう)

新型ならばトラブルを起こしたコントローラーに使っていたオプションのブルートゥースモジュールが流用できるが旧型のコントローラーにはこれまた旧型のブルートゥースモジュールしか使えない、おまけに旧型のブルートゥースモジュールは売り切れで手に入らない。

踏んだり蹴ったりの上に殴られたりの状態です。



サポートと交渉の結果、返金の上で旧型のソーラー充電コントローラーを気持ちだけ割り引いてもらうことで決着しました。



サポートとの交渉の後、他社の走行充電コントローラーで何か安くて良い品物はないかな?と探していたら見つけてしまいました一体型をしかも2つも。

しまったかな?と思いながら情報収集をしました。

この2つは、『Li Time』と『REDODO』というメーカーでキリギリスの中では自家発電機器ランクそれぞれ2位と3位のメーカーでした。

しかし、どちらも発売したばかりなのかHPに記載がなくチャットもしくはメールでの確認になりました。

その結果どちらも解放電圧26Vまででキリギリスの要件には叶いませんでした。ホッ!
(ソーラー充電と走行充電の一体型のソーラーパネル解放電圧が25V・26Vしか対応できないのは何か理由があるのかな?もしかしたら対応しているチップは1種類しかないのかも)

この2機種ですが、形もボタンもインジケーターも全く同じなのでどちらかが本家でもう一方がOEMと思われます。



やはりRENOGYのソーラー充電コントローラーしか手がないようです。

RENOGYさん早く一体型コントローラーの次期バージョンを出して下さい。



今回のトラブルですが車両火災に至らずに防げたのはヒューズの他にブレーカーを配線に付けていたのが大きいと思います。

実際ヒューズは切れていません、その前にブレーカーが落ちてくれたようです。

①車両のメインバッテ③リーと充電コントローラーの間
②ソーラーパネルと充電コントローラーの間
③サブバッテリーと充電コントローラーの間

この3ヶ所にそれぞれヒューズとブレーカーを配線に組み込んでおきました。

これは北海道車中泊旅に出掛ける前に自分でサブバッテリー充電システムを一新した際に組み込みました。

元々の充電システムには何もついていませんでした。


ヒューズとブレーカーという似たような物をダブルで組み込んだのは、

ヒューズだと切れてしまうと旅先で交換部品を調達するのは難しいし予備を持ち歩くのは面倒。

ブレーカーはネットで溶けてしまっているのに遮断されていない事例を見ていて信頼性に欠けていた。

結果、ダブルで組み込んだんですが、今考えるとこれだとヒューズが先に切れた場合は現地で対応できませんね。

予備のヒューズを買っておかないと・・・・・



充電システムをシステムを一新した後、充電はとても快調でサブバッテリーはいつも満充電状態でした。

満充電はバッテリーには良くないので、走行充電は完成テストした時以来ずっと使わずソーラー発電だけで電力を賄っていました。

この時、ブレーカーを落としてメインバッテリーと充電コントローラーの間の回路を切っていました。

さらにソーラーパネルと充電コントローラーの間のブレーカーも時々落としてわざと満充電を回避することもありました。


このようにブレーカーがあればいざという時に回路遮断をしてくれるし、必要に応じて自分でコントロールすることも可能になります。

ちなみにキリギリスが使っているブレーカーはこちらになります。



この30Aの商品と同じメーカーの60Aのものと2種類使っています。




また動きがあったら報告します。





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 01:57Comments(0)車中泊北海道トリパル軽トラキャンパー

2023年09月07日

【北海道車中泊旅】さらば北海道 無事帰宅

こんばんは




昨晩、無事帰宅しました。


トリパルは車高が2.5mあるので乗用車エリアでなくトラックエリアへの駐車になった訳ですがこんな感じでした。



他にもワンボックスキャンパーでキャリアに荷物を積んでいる車と最低地上高の低い車がトラックエリアでした。



季節外れということでお客は少な目、風呂に行ったら貸し切りでしたのでパチリ。




海上は波もなく穏やかで物足りないほどで、大好きな湯船間のお湯の移動もほとんどありませんでした。




昨日19時半に大洗到着、幸いにも直前まで降っていた雨もあがっています。

乗船時に撮れなかったので下船時にパチリ。






ここから高速を使うか下道か?で悩みましたが、都内はなるべく走りたくないけど節約もしたいので下道+首都高のルートにしました。

国道6号をひた走り、小菅から首都高を走り午前1時前に無事帰宅しました。




最後、尻切れになってしまいましたがもう一度残りを攻めに北海道に行けということかな?


総走行距離は10600kmでした。




その他参考になりそうなデータは落ち着いたら報告したいと思います。




コメントをいただいた方、いいねしてくれた方、その他応援してくださった方ありがとうございました。




褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 16:43Comments(0)車中泊北海道トリパル軽トラキャンパー

2023年09月06日

【北海道車中泊旅】トラブル発生····帰ります

こんばんは



道の駅『スペースアップル余市』で迎えた朝。

天気予報では道内各地で雨模様だがここ余市は幸いなことに薄日がさしている。



朝食を終え、今日飲むコーヒーをポットに作り終えさぁ出発だ!という時に悲劇が起こりました。

サブバッテリーの充電システムですが、夜泊まる時は走行充電の回路のブレーカーを遮断して、朝走行開始前に回復しています。

いつも通り、走行充電の回路を接続した時、充電コントローラーとサブバッテリーを結ぶ回路のブレーカーも遮断されていました。

おかしいなぁ、遮断した覚えはないんだけれど····

そう言えば、昨日の夕方から充電コントローラーのモニターが反応しなくなってたなぁ。

そんなことを思いながら、充電コントローラーとサブバッテリーを結ぶブレーカーを回復した瞬間

モクモクと煙が出てきた。

ヤバイ!火事になる!

すぐにブレーカーを遮断しました。



座席下に収納されている充電コントローラーを出して点検しましたが配線類にダメージはありません。

持つとコントローラー内部が熱くなっています。

コントローラー内部なら手の出しようがありません。

少し落ち着いた頃、もう一度ブレーカーを接続してみました。

接続した瞬間

ポッという音と共にまた煙が出てきました。

またまた慌ててブレーカーを遮断しました。



サブバッテリーの残りは50%です。

テレビや電子レンジは使えなくても大丈夫ですが、冷蔵庫が使えないのは困る。

何よりトラブル抱えたまま旅を続けるのは精神的に良くない。



後は少しずつ南下しながら道南を巡る予定でしたが、諦めました。

今日でこの旅を終了します



そうとなればどうやって帰るかです。

函館まで走って、高速で一気に帰る。

今はガソリンが高いので、高速代と人間の燃料代を考えると大洗行きフェリーよりは安いがそんなに変わらない。

だったら疲れが少ないフェリーの方がいい。

ということで、今晩の大洗行きフェリーで帰ることにしました。




とは言えこのまま苫小牧を目指すのは勿体ない。

かなり久し振りになる『神威岬』に行ってみよう。



懐かしい入り口だ。


天気が良くてとても暑いので帽子を被り冷たい飲み物を持って岬の先端まで歩く。

良い景色だ。





45分で何とか往復できたが体力の衰えは隠しきれない。



神威岬で苫小牧までナビをセットしたら札幌経由とニセコ経由が示された。

山道は避けたいが都市部を走るよりは良いだろう、ニセコ経由を選んだ。



海岸線を走っていると『泊村鰊御殿という看板を見つけたので立ち寄ってみた。




何かやたらと綺麗なのが気に入らない。

それでも梁は凄かった。





床の間と違い棚が2セット並んでいる。



2セットで3間幅だ、これが各部屋にある。

どういう考え方だ?


トイレの天井が面白かった。



唐笠が天井に埋め込まれているような造りだ。




蔵の梁の構造も面白かった。



八方に支えが延びている。



鰊御殿を見学していたら雨が降ってきた。

やっぱり今日は雨から逃れられないのね。

まぁ神威岬で晴れていたから良いか。




岩内で『蝦夷みくじ』を買うために神社に寄った。










さぁあとは一気に苫小牧まで走るぞ。

途中で廃線跡らしき場所があったので車中からパチリ。



岩内に行っていた路線の駅跡と思う。




その次に羊蹄山が見えたのでこれも車中からパチリ。





急に帰ることになったのでお土産を何も買ってない。

いつもの苫小牧のイオンで適当に見繕って済ませた。

今回は車なので、じゃがいもと玉ねぎを箱で買って帰りたかったがじゃがいもしか手に入らなかった。

ついでにイオンで夕食を採った。

北海道にいる間ずっとチャーハンが食べたかったので餃子の王将で天津チャーハンを食べて済ませた。



北海道最後の食事が王将では情けないが仕方ない。




今はフェリーの乗船待ち。

背が高いので、乗用車エリアでなくトラックエリアになるみたいでかなり待たされている。




あしたはゆっくり読書をして過ごそう。




褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 00:18Comments(6)車中泊北海道トリパル軽トラキャンパー