2021年10月31日
【期日前投票】年齢層が意外と若い
こんにちは
衆院選の期日前投票に行ってきました。
伊豆から住民票がある横浜まで、天気が良いのでハンターカブで往復しました。
他に特に用事がないので箱根の紅葉を確認しながら横浜に向かいます。
所々にあわてん坊の木が紅葉していますが全体としてはまだ時期が早いようです。
一番の人出は仙石原のススキ原でした。

もう少し穂が大きくなかったかなぁ?
横浜に着いて区役所に行くとガ~ン凄い人!
列がクネクネと何回も往復しています。
今までにも何回か期日前投票をしたことがありますが、並んだのは初めてです。
並んでいる人数は凡そ125人。
ここの区役所意外と頭がイイ。
何故人数が特定できたかと言うと、密にならないように待ち行列の足元にテープが貼ってあります。
その数が手前エリアが1列10本・奥エリアが1列15本、これなら人数が数え易い。
というか、人数が簡単に把握できることで、待ち時間予想の案内がし易くなります。
並んでいる中心世代は30代前半が一番多く、全体的に若いと感じました。
自分と同世代はほとんど居ませんでした。
まぁこれは期日前ということもあるでしょう。
そして、キリギリスの4人後ろに女子高生が並んでいました。
10代の有権者を初めて見てちょっと感激。
若者の無関心がよく言われますが、少し安心できた期日前投票でした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
衆院選の期日前投票に行ってきました。
伊豆から住民票がある横浜まで、天気が良いのでハンターカブで往復しました。
他に特に用事がないので箱根の紅葉を確認しながら横浜に向かいます。
所々にあわてん坊の木が紅葉していますが全体としてはまだ時期が早いようです。
一番の人出は仙石原のススキ原でした。
もう少し穂が大きくなかったかなぁ?
横浜に着いて区役所に行くとガ~ン凄い人!
列がクネクネと何回も往復しています。
今までにも何回か期日前投票をしたことがありますが、並んだのは初めてです。
並んでいる人数は凡そ125人。
ここの区役所意外と頭がイイ。
何故人数が特定できたかと言うと、密にならないように待ち行列の足元にテープが貼ってあります。
その数が手前エリアが1列10本・奥エリアが1列15本、これなら人数が数え易い。
というか、人数が簡単に把握できることで、待ち時間予想の案内がし易くなります。
並んでいる中心世代は30代前半が一番多く、全体的に若いと感じました。
自分と同世代はほとんど居ませんでした。
まぁこれは期日前ということもあるでしょう。
そして、キリギリスの4人後ろに女子高生が並んでいました。
10代の有権者を初めて見てちょっと感激。
若者の無関心がよく言われますが、少し安心できた期日前投票でした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年10月29日
【ハンターカブリコール対応】チェンジペダル交換
こんにちは
ネット上で話題になっていた「ハンターカブのリコール」。
リコール対象のチェンジペダルを交換してきました。
購入した横浜のホンダドリームに問い合わせると、予約が一杯で先になるとのこと
わざわざ伊豆から横浜まで行ってもそれでは勿体ない。
最寄りのホンダドリームに電話してみると受け付けてくれるとのこと。
平日の夕方以降なら比較的空いていると教えてくれた。
天気の良い平日の昼に夕方の空きを問い合わせるとOKをもらえので予約した。
時間に間に合うように走っているとドリーム店まであと少しの黄瀬川大橋の手前で警備員に停められた。
「バイクは通行禁止です」
黄瀬川大橋は7月の大雨で橋脚が陥没し、現在は仮橋での通行になっています。
バイク通行禁止は聞いた気がしていましたが、直前の道路端の看板は7.5t以上の車両の通行禁止の案内だけ。
バイクは解禁になったと思い走っていました。
やっぱり通行禁止なのね・・・・・・・
どうやら、仮橋の路面が金網なので滑リ易い為、自転車を含む全ての2輪車と7.5t以上の車両が通行禁止みたいです。
案内が不親切だぞ!静岡県!
などと憤慨しながら、大人になったジジィは大人しく案内された迂回路に向かったのでした。
迂回したのはいいけど、いつもの道と違うので店への行き方がわからない!
既に陽が暮れていて暗い中キョロキョロしながらも何とかドリーム店に到着できました。
整備員にハンターカブを預けると、「重たいバイクですね」とイキナリ言われた。
「すみませんねぇ、郵政BOXにゴミが一杯入っています」
いつもは何もついていないレンタルのハンターカブを取り回しているので、差が大きく感じたそう。
作業は直ぐに終わりました。
交換後の新しいチェンジペダル

リコール対応がされた証拠にこんなシールが貼られます

走り出して直ぐに感じたのが『シフトがし易くなった!』ということです。
明らかにシフトフィーリングが変わった気がしました。
プラシーボ効果とは思いたくない・・・・・・・
誰かのブログにも「シフトフィーリングが良くなった気がする」という記事がありました。
他にもそう感じる人が出てくるかな?
もし、勘違いでなければシフト用シャフトのサポートを買わなくて済むのですが。
暫く様子を見てみましょう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
ネット上で話題になっていた「ハンターカブのリコール」。
リコール対象のチェンジペダルを交換してきました。
購入した横浜のホンダドリームに問い合わせると、予約が一杯で先になるとのこと
わざわざ伊豆から横浜まで行ってもそれでは勿体ない。
最寄りのホンダドリームに電話してみると受け付けてくれるとのこと。
平日の夕方以降なら比較的空いていると教えてくれた。
天気の良い平日の昼に夕方の空きを問い合わせるとOKをもらえので予約した。
時間に間に合うように走っているとドリーム店まであと少しの黄瀬川大橋の手前で警備員に停められた。
「バイクは通行禁止です」
黄瀬川大橋は7月の大雨で橋脚が陥没し、現在は仮橋での通行になっています。
バイク通行禁止は聞いた気がしていましたが、直前の道路端の看板は7.5t以上の車両の通行禁止の案内だけ。
バイクは解禁になったと思い走っていました。
やっぱり通行禁止なのね・・・・・・・
どうやら、仮橋の路面が金網なので滑リ易い為、自転車を含む全ての2輪車と7.5t以上の車両が通行禁止みたいです。
案内が不親切だぞ!静岡県!
などと憤慨しながら、大人になったジジィは大人しく案内された迂回路に向かったのでした。
迂回したのはいいけど、いつもの道と違うので店への行き方がわからない!
既に陽が暮れていて暗い中キョロキョロしながらも何とかドリーム店に到着できました。
整備員にハンターカブを預けると、「重たいバイクですね」とイキナリ言われた。
「すみませんねぇ、郵政BOXにゴミが一杯入っています」
いつもは何もついていないレンタルのハンターカブを取り回しているので、差が大きく感じたそう。
作業は直ぐに終わりました。
交換後の新しいチェンジペダル
リコール対応がされた証拠にこんなシールが貼られます
走り出して直ぐに感じたのが『シフトがし易くなった!』ということです。
明らかにシフトフィーリングが変わった気がしました。
プラシーボ効果とは思いたくない・・・・・・・
誰かのブログにも「シフトフィーリングが良くなった気がする」という記事がありました。
他にもそう感じる人が出てくるかな?
もし、勘違いでなければシフト用シャフトのサポートを買わなくて済むのですが。
暫く様子を見てみましょう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年10月27日
【平湯キャンプ】秋を探して
こんにちは
今シーズン最後になる平湯キャンプ場に行ってきました。
道志村にしようかな?とも思ったのですが温泉も入りたくて、また平湯にしました。
あと2週間で冬季閉鎖に入る平湯キャンプ場と同じ頃に冬季閉鎖になるせせらきの湯を楽しみます。
今回のコースはR1で富士まで行って、県道10号線で山梨との県境近くまで、そこからR52に入って富沢から中部縦貫道に乗って中央高速塩尻北まで。
富沢~清水間の眠くなる区間を外しました。
塩尻北で高速を降りてからいつもの『西源』で格安弁当と食料を調達。
残念ながら秋を感じる食料は見つかりませんでした。
冬前の駆け込みなのか?いつものお役所の年末工事の始まりなのか?片側交互通行が山道どころか平地から連続でイライラです。
秋探しのつもりだったのですが、まだ紅葉には早いのか?赤色黄色があまりありません。
乗鞍高原に入っても例年程紅葉していません。
せせらぎの湯は今回も貸切でした。

ノンビリ湯船に浸かっていると急に黒い影が!うわっ熊か?と思ったら風呂の脇を通った人間の頭でした。
下流隣にある水車小屋を治している人でした。
「驚かしてすみませんねぇ」と言いながら戻って行きました。
クマ目撃の看板を見てからの入浴だったので本当にビックリしました。
帰りに見てみると下流の水車が修復されていました。

せせらぎの湯を出てから白骨温泉を経由してキャンプ場に急ぎます。
ギリギリ暗くなる前に到着しました。
適当に場所を決めてすぐに設営です。
設営といってもカーサイドタープを本番デビュー設営してほぼ終わりですが・・・・
簡単な設営だったのに終わるともう真っ暗でした。

焚火を起こしてから電子レンジで弁当をチンして夕食です。

肝心の焚火の写真を1枚も撮ってなかった・・・・・・・
焚火を楽しんだのでオヤスミナサイです。
電気毛布を持って来なかったので豆炭あんかを寝袋に入れたら快適でした。
翌朝、まずまずの天気、サッと片付けて『新穂高の湯』に向かいます。
他にも寄りたい所がありますが、時間がないので今回は『新穂高の湯』に絞ります。
途中毎年見事な紅葉を見せてくれるモミジの前を通りましたが、やっぱりダメでした。
ちょっと早かったようです。
『新穂高の湯』に着くと何と湯舟が空っぽです。

いつもの年はまだやっているはずです。
コロナの休止からそのまま冬季閉鎖に逃げ込む腹か?
やってないのは仕方ない、雪山の写真を1枚撮って引き下がります。

途中でもう1枚。

この日は風呂に縁がないのでしょう、諦めて帰途につきます。
とは言えへそ曲がりのジジィです。
数年振りに安房峠を走りましょう。
登り始めていきなりコーナーで対向車が正面から突っ込んできました。
こちらは重くてスピードが出ていなかったので、ぶつからずに済みました。
峠が近付くと道端に雪が少し残っています。
峠に着いて1枚。

峠の駐車場脇にはこの位の雪

もう後10日もしたらきっと積雪で通行止めになるのではないでしょうか。
また、片側交互通行にイライラしながら平地まで降りてきました。
昨日、休みだったリンゴ販売所がこの日は開いていました。
毎年ここでリンゴを買っています。
今年はどの品種のリンゴも小振りです。
いつもの1袋500円の徳用を買いました。

高速はさすがに片側交互通行はありませんが、1車線制限が何回もあり本当工事の嵐です。
帰路は甲府南で高速を降り、精進湖~朝霧~富士経由のコースでした。
このコースが一番良いみたいです。
朝霧で富士山を1枚

夏からいきなり冬になったと思いましたが、残念ながら紅葉にはまだ早くあまり楽しめない秋探しの旅でした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今シーズン最後になる平湯キャンプ場に行ってきました。
道志村にしようかな?とも思ったのですが温泉も入りたくて、また平湯にしました。
あと2週間で冬季閉鎖に入る平湯キャンプ場と同じ頃に冬季閉鎖になるせせらきの湯を楽しみます。
今回のコースはR1で富士まで行って、県道10号線で山梨との県境近くまで、そこからR52に入って富沢から中部縦貫道に乗って中央高速塩尻北まで。
富沢~清水間の眠くなる区間を外しました。
塩尻北で高速を降りてからいつもの『西源』で格安弁当と食料を調達。
残念ながら秋を感じる食料は見つかりませんでした。
冬前の駆け込みなのか?いつものお役所の年末工事の始まりなのか?片側交互通行が山道どころか平地から連続でイライラです。
秋探しのつもりだったのですが、まだ紅葉には早いのか?赤色黄色があまりありません。
乗鞍高原に入っても例年程紅葉していません。
せせらぎの湯は今回も貸切でした。
ノンビリ湯船に浸かっていると急に黒い影が!うわっ熊か?と思ったら風呂の脇を通った人間の頭でした。
下流隣にある水車小屋を治している人でした。
「驚かしてすみませんねぇ」と言いながら戻って行きました。
クマ目撃の看板を見てからの入浴だったので本当にビックリしました。
帰りに見てみると下流の水車が修復されていました。
せせらぎの湯を出てから白骨温泉を経由してキャンプ場に急ぎます。
ギリギリ暗くなる前に到着しました。
適当に場所を決めてすぐに設営です。
設営といってもカーサイドタープを本番デビュー設営してほぼ終わりですが・・・・
簡単な設営だったのに終わるともう真っ暗でした。
焚火を起こしてから電子レンジで弁当をチンして夕食です。
肝心の焚火の写真を1枚も撮ってなかった・・・・・・・
焚火を楽しんだのでオヤスミナサイです。
電気毛布を持って来なかったので豆炭あんかを寝袋に入れたら快適でした。
翌朝、まずまずの天気、サッと片付けて『新穂高の湯』に向かいます。
他にも寄りたい所がありますが、時間がないので今回は『新穂高の湯』に絞ります。
途中毎年見事な紅葉を見せてくれるモミジの前を通りましたが、やっぱりダメでした。
ちょっと早かったようです。
『新穂高の湯』に着くと何と湯舟が空っぽです。
いつもの年はまだやっているはずです。
コロナの休止からそのまま冬季閉鎖に逃げ込む腹か?
やってないのは仕方ない、雪山の写真を1枚撮って引き下がります。
途中でもう1枚。
この日は風呂に縁がないのでしょう、諦めて帰途につきます。
とは言えへそ曲がりのジジィです。
数年振りに安房峠を走りましょう。
登り始めていきなりコーナーで対向車が正面から突っ込んできました。
こちらは重くてスピードが出ていなかったので、ぶつからずに済みました。
峠が近付くと道端に雪が少し残っています。
峠に着いて1枚。
峠の駐車場脇にはこの位の雪
もう後10日もしたらきっと積雪で通行止めになるのではないでしょうか。
また、片側交互通行にイライラしながら平地まで降りてきました。
昨日、休みだったリンゴ販売所がこの日は開いていました。
毎年ここでリンゴを買っています。
今年はどの品種のリンゴも小振りです。
いつもの1袋500円の徳用を買いました。

高速はさすがに片側交互通行はありませんが、1車線制限が何回もあり本当工事の嵐です。
帰路は甲府南で高速を降り、精進湖~朝霧~富士経由のコースでした。
このコースが一番良いみたいです。
朝霧で富士山を1枚
夏からいきなり冬になったと思いましたが、残念ながら紅葉にはまだ早くあまり楽しめない秋探しの旅でした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年10月25日
【庭で焚火】2✕4で焚火
こんにちは
お出掛けできないので、また庭焚火をやっちゃいました。
と言っても今回はある目的があっての焚火です。
私が毎日巡回しているブログに『森人』さんという方の『迷い家を求めて』というブログがあります。
珍しい物を色々紹介してくれて、とても参考になります。
お礼のコメントを入れたいのですが、残念ながらコメントを閉じていらっしゃるのでお礼ができません。
この場をお借りしてお礼とさせて下さい。
その森人さんのブログで先日『IRONOA』というところの『IRONBLOCK 吹火台 2×4 STOVE』というのが紹介されていました。
2✕4の木材を組んで煙突効果による燃焼はたまたスウェーデントーチ的な燃焼をさせるものです。

とても面白いので買おうかと思いましたがキリギリスにとってとても高価でしかも出費続きで懐が寂しい。
いつもの諦めです。
でも、アイディアは面白いと思ったので真似できないか?と2✕4材を煙突のように組む簡易的な金具を作ってみました。
ダイソーの30cmステンレスを2本準備して、いつものハンドプレートベンダーで曲げて作ったものがこちら。

2本の金具は取り敢えず針金で結びました。
これでこの為に買ってきた2✕4材を組んで、いつも使っている焚火台に乗せます。

ちょっと金具が緩くて下に落ちてしまうのでペグで中間に留まるようにしました。
2✕4材は製品で勧められていた15cmの長さです。
着火は真ん中に文化たきつけを半分に折ったものを入れました。(みみっちい!)

この時点では着火剤が燃えているだけです。
3分でこの火です。恐るべし煙突効果。

この時点で上から覗いてみると熾も無いのに元気に燃えている不思議

10分後、凄く元気に燃えています。

2✕4材同志の密着が弱いので隙間から燃え始めています。
25分後、燃えて隙間が大きくなって煙突効果が薄れてきている?

30分後、火がかなり落ち着いてきました。

上から覗いてみると相変わらず底に熾はありません。

45分後、もう炎はなく縦型の熾が相互に燃やしあっている感じです。
焼肉に最高ではないでしょうか。

着火後58分経過、ついに2✕4材が崩れ始めました。

1時間後、崩れて今まで燃えていなかった外面に火がつき再び炎が上がりました。

1時間15分後、もう熾が残るだけ

1時間28分後、鎮火しました。

崩れた時に金具に触れ続けた部分が燃え残ってしまいました。
実は点火してから鎮火まで一切薪に触れていません。
感覚的には自動焚火がスタートして、自動的に終わったという感じです。
ある程度燃えたところで2✕4材を裏返しに置き直しても良いみたいです。
製品の説明で1時間燃焼という説明がありましたが、ほぼ合っていました。
2✕4材60cm分で、1時間ちょっと燃やせれば結構燃費良くないですか?
今回の2✕4材は1800mmで398円でした。
398円で3時間以上楽しめる計算です。
形が整っているのでバイクに積載するのも無理がなくてお勧めではないでしょうか?
次は2✕4材を10cmにしてみよう!あと金具を針金でなくネジ止めにもしてみよう!
キリギリスはやりませんが、直火料理する方は五徳を工夫すれば使い易い良い火だと思います。
以上、2✕4材を使った焚火遊びでした。
おしまい
ポチッとしてくれる方、絶賛募集中です。
励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
お出掛けできないので、また庭焚火をやっちゃいました。
と言っても今回はある目的があっての焚火です。
私が毎日巡回しているブログに『森人』さんという方の『迷い家を求めて』というブログがあります。
珍しい物を色々紹介してくれて、とても参考になります。
お礼のコメントを入れたいのですが、残念ながらコメントを閉じていらっしゃるのでお礼ができません。
この場をお借りしてお礼とさせて下さい。
その森人さんのブログで先日『IRONOA』というところの『IRONBLOCK 吹火台 2×4 STOVE』というのが紹介されていました。
2✕4の木材を組んで煙突効果による燃焼はたまたスウェーデントーチ的な燃焼をさせるものです。

とても面白いので買おうかと思いましたがキリギリスにとってとても高価でしかも出費続きで懐が寂しい。
いつもの諦めです。
でも、アイディアは面白いと思ったので真似できないか?と2✕4材を煙突のように組む簡易的な金具を作ってみました。
ダイソーの30cmステンレスを2本準備して、いつものハンドプレートベンダーで曲げて作ったものがこちら。
2本の金具は取り敢えず針金で結びました。
これでこの為に買ってきた2✕4材を組んで、いつも使っている焚火台に乗せます。
ちょっと金具が緩くて下に落ちてしまうのでペグで中間に留まるようにしました。
2✕4材は製品で勧められていた15cmの長さです。
着火は真ん中に文化たきつけを半分に折ったものを入れました。(みみっちい!)
この時点では着火剤が燃えているだけです。
3分でこの火です。恐るべし煙突効果。
この時点で上から覗いてみると熾も無いのに元気に燃えている不思議
10分後、凄く元気に燃えています。
2✕4材同志の密着が弱いので隙間から燃え始めています。
25分後、燃えて隙間が大きくなって煙突効果が薄れてきている?
30分後、火がかなり落ち着いてきました。
上から覗いてみると相変わらず底に熾はありません。
45分後、もう炎はなく縦型の熾が相互に燃やしあっている感じです。
焼肉に最高ではないでしょうか。
着火後58分経過、ついに2✕4材が崩れ始めました。
1時間後、崩れて今まで燃えていなかった外面に火がつき再び炎が上がりました。
1時間15分後、もう熾が残るだけ
1時間28分後、鎮火しました。
崩れた時に金具に触れ続けた部分が燃え残ってしまいました。
実は点火してから鎮火まで一切薪に触れていません。
感覚的には自動焚火がスタートして、自動的に終わったという感じです。
ある程度燃えたところで2✕4材を裏返しに置き直しても良いみたいです。
製品の説明で1時間燃焼という説明がありましたが、ほぼ合っていました。
2✕4材60cm分で、1時間ちょっと燃やせれば結構燃費良くないですか?
今回の2✕4材は1800mmで398円でした。
398円で3時間以上楽しめる計算です。
形が整っているのでバイクに積載するのも無理がなくてお勧めではないでしょうか?
次は2✕4材を10cmにしてみよう!あと金具を針金でなくネジ止めにもしてみよう!
キリギリスはやりませんが、直火料理する方は五徳を工夫すれば使い易い良い火だと思います。
以上、2✕4材を使った焚火遊びでした。
おしまい
ポチッとしてくれる方、絶賛募集中です。
励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年10月23日
【新幕購入】リベンジ再購入
こんばんは
思い込みと感覚だけで買ったタープが思ったより大きくカーサイドタープには使えないことが判ったのが先日の話。
その時のものがこちら。
カーサイドタープを考えなければタープ単体としては何の問題もない。
しかし、今カーサイドタープが欲しい!
悔しいので試し張りから帰宅してから直ぐに次のタープを探しました。
今度は目的をカーサイドタープに明確に絞り込み探しました。
短辺2.5m✕長辺3.5mがターゲットサイズです。
ターゲットを絞り込み過ぎた為か?候補は2つだけでした。
DDタープMサイズとターゲットよりちょっと小さいHIKEMANというメーカーの2.1m✕3.2mのもの。
再度クリッパーリオの雨樋の長さを測ると2.2mでした。
短辺2.5mのDDタープは残念ながら没です。
そして、こちらを購入しました。
届いた商品は前回に比べ小さくて軽い!

面積半分なのに重さ1/3、大きさの差以上に何か違います。
後で調べたら前回のタープは150Dで今回のタープは210Tと生地が違っていました。
これこそが求めているものでした。
これならバイクでのツーリングにも使えます。
さっそく前回と同じ河原で試し張りをしました。
短辺を雨樋に固定します。
前側の固定位置

後ろ側の固定位置

車体との隙間具合

クリッパーリオにジャストサイズです。
幕体の中央にはランタンフックが付いています。

長辺の3/4の所にポールを立てています。ポール長は170cm

ポールの位置はそのままでポールの長さを203cmにした場合

今度はポールの位置をセンターにしてポール長は203cmの場合

最後にボールはセンターでポール長を170cmにした場合

ソロならポールはセンターでデュオなら3/4の位置が良さそうです。
高さは天候次第でしょうか、落ち着いていれば高く、それ以外は低くという感じでしょうか。
ちなみにポールはこちらのものを使っています。
収納サイズ優先で選んでいるので直径19mmと細くあまり無理はできません。
撤収の時の様子

陣幕張り?
SORAさんよりコメントを頂きムササビウィングも検討しましたが、ゴメンナサイ。
今回のタープが気に入ってしまいました。
暫くコイツを使い込んでいきたいと思います。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
思い込みと感覚だけで買ったタープが思ったより大きくカーサイドタープには使えないことが判ったのが先日の話。
その時のものがこちら。
カーサイドタープを考えなければタープ単体としては何の問題もない。
しかし、今カーサイドタープが欲しい!
悔しいので試し張りから帰宅してから直ぐに次のタープを探しました。
今度は目的をカーサイドタープに明確に絞り込み探しました。
短辺2.5m✕長辺3.5mがターゲットサイズです。
ターゲットを絞り込み過ぎた為か?候補は2つだけでした。
DDタープMサイズとターゲットよりちょっと小さいHIKEMANというメーカーの2.1m✕3.2mのもの。
再度クリッパーリオの雨樋の長さを測ると2.2mでした。
短辺2.5mのDDタープは残念ながら没です。
そして、こちらを購入しました。
届いた商品は前回に比べ小さくて軽い!
面積半分なのに重さ1/3、大きさの差以上に何か違います。
後で調べたら前回のタープは150Dで今回のタープは210Tと生地が違っていました。
これこそが求めているものでした。
これならバイクでのツーリングにも使えます。
さっそく前回と同じ河原で試し張りをしました。
短辺を雨樋に固定します。
前側の固定位置
後ろ側の固定位置
車体との隙間具合
クリッパーリオにジャストサイズです。
幕体の中央にはランタンフックが付いています。
長辺の3/4の所にポールを立てています。ポール長は170cm
ポールの位置はそのままでポールの長さを203cmにした場合
今度はポールの位置をセンターにしてポール長は203cmの場合
最後にボールはセンターでポール長を170cmにした場合
ソロならポールはセンターでデュオなら3/4の位置が良さそうです。
高さは天候次第でしょうか、落ち着いていれば高く、それ以外は低くという感じでしょうか。
ちなみにポールはこちらのものを使っています。
収納サイズ優先で選んでいるので直径19mmと細くあまり無理はできません。
撤収の時の様子
陣幕張り?
SORAさんよりコメントを頂きムササビウィングも検討しましたが、ゴメンナサイ。
今回のタープが気に入ってしまいました。
暫くコイツを使い込んでいきたいと思います。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年10月21日
【ハンターカブいじり】グリップヒーター②
こんにちは
前回紹介した大陸製のグリップヒーター
通電テストをしてみました。
一時的にシガープラグに結線してテストします。
まずは、『弱』でのテスト
立ち上がりが早い!
スイッチオンから10秒ちょっとで10℃上がった。








直接触ると熱いが、熱収縮チューブでカバーした上にグローブをはめた手では丁度良いかな?
次に『強』でのテスト。
こちらも立ち上がりが早い!というかヤバイ!
途中経過は以下の通りです。





10秒でいきなり温度が倍に!
その後もぐんぐん上がり続ける。
怖くなって、ここまでしかテストできませんでした。
温度だけではなく匂いもしてきた。
半田ごてを通電した時にする匂い、ほこりが焦げるような匂い。
手袋越しだとどの位感じるかわからないが、『強』を使うのはちょっと怖い!
通電テストは終わったので、実際にハンターカブに装着したいのだが問題がある。
電力オーバーは承知の上なのだが、オモチャの付け過ぎで配線がごちゃごちゃのスパゲッティー。
どうにかしないと・・・・
スイッチもミラーの根元に取り付けとなるとハンドルカバーの外になるので使いにくい。
取付は配線をもう少し何とかできる目途がつかないと厳しいなぁ・・・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
前回紹介した大陸製のグリップヒーター
通電テストをしてみました。
一時的にシガープラグに結線してテストします。
まずは、『弱』でのテスト
立ち上がりが早い!
スイッチオンから10秒ちょっとで10℃上がった。
直接触ると熱いが、熱収縮チューブでカバーした上にグローブをはめた手では丁度良いかな?
次に『強』でのテスト。
こちらも立ち上がりが早い!というかヤバイ!
途中経過は以下の通りです。
10秒でいきなり温度が倍に!
その後もぐんぐん上がり続ける。
怖くなって、ここまでしかテストできませんでした。
温度だけではなく匂いもしてきた。
半田ごてを通電した時にする匂い、ほこりが焦げるような匂い。
手袋越しだとどの位感じるかわからないが、『強』を使うのはちょっと怖い!
通電テストは終わったので、実際にハンターカブに装着したいのだが問題がある。
電力オーバーは承知の上なのだが、オモチャの付け過ぎで配線がごちゃごちゃのスパゲッティー。
どうにかしないと・・・・
スイッチもミラーの根元に取り付けとなるとハンドルカバーの外になるので使いにくい。
取付は配線をもう少し何とかできる目途がつかないと厳しいなぁ・・・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年10月19日
【ハンターカブいじり】そろそろグリップヒーター
こんにちは
夏から秋を飛び越して一気に冬の入り口に来た感じです。
冬を目の前にして急にグリップヒーターのことを思い出してしまいました。
ハンターカブの冬支度を考えないといけませんね。
冬支度はまずハンドルカバーを前車から引き継いで使います。
しかし、3月中旬に納車されたハンターカブにはグリップヒーターが未装着です。
そう言えばかれこれ2年前に買ったオモチャと言いたい大陸製のグリップヒーターがあったはずです。
この値段ならハズレても『やっぱりなぁ・・・』と言って笑って済ませられます。
付属の熱収縮チューブは使い物にならないので、釣り竿用の熱収縮チューブを使うと良いという先人の知恵がありましたので、そちらも購入してありました。
チューブの値段がグリップヒーターの2倍ほどしていますね。
ゴミ箱?から引っ張り出してきました。

グリップヒーターの中身です。

ヒーターが左右一対とスイッチ、それらを結ぶコード類とヒーターをカバーする熱収縮チューブと絶縁用?のテープです。
電気的接続は2本だけですので、+-を繋ぐだけと思われます。
しかし2本共赤色です。
どっちが+で、どっちが-やら???
通電さえすれば良いということかな?
スイッチはOFFを挟んで、弱と強の3段シーソーです。

裏側を見ると一応防水処理らしき処理がされています。

金具はミラー共締めと思われます。
ヒーターを見てみると円周側の長さが約8cmです。

『短いんではないかい?』と思い実車のグリップの円周を測ってみると10cmでした。
充分ですね。
そうすると、純正グリップヒーターの半周って、たったの5cm?
熱収縮チューブを比べてみました。
上が釣り竿用、下が付属品。

付属品はツルツルで使う気になれませんね。
ここまでで時間切れとなってしまいました。
通電テストは次回に持ち越しです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
夏から秋を飛び越して一気に冬の入り口に来た感じです。
冬を目の前にして急にグリップヒーターのことを思い出してしまいました。
ハンターカブの冬支度を考えないといけませんね。
冬支度はまずハンドルカバーを前車から引き継いで使います。
しかし、3月中旬に納車されたハンターカブにはグリップヒーターが未装着です。
そう言えばかれこれ2年前に買ったオモチャと言いたい大陸製のグリップヒーターがあったはずです。
この値段ならハズレても『やっぱりなぁ・・・』と言って笑って済ませられます。
付属の熱収縮チューブは使い物にならないので、釣り竿用の熱収縮チューブを使うと良いという先人の知恵がありましたので、そちらも購入してありました。
チューブの値段がグリップヒーターの2倍ほどしていますね。
ゴミ箱?から引っ張り出してきました。
グリップヒーターの中身です。
ヒーターが左右一対とスイッチ、それらを結ぶコード類とヒーターをカバーする熱収縮チューブと絶縁用?のテープです。
電気的接続は2本だけですので、+-を繋ぐだけと思われます。
しかし2本共赤色です。
どっちが+で、どっちが-やら???
通電さえすれば良いということかな?
スイッチはOFFを挟んで、弱と強の3段シーソーです。
裏側を見ると一応防水処理らしき処理がされています。
金具はミラー共締めと思われます。
ヒーターを見てみると円周側の長さが約8cmです。
『短いんではないかい?』と思い実車のグリップの円周を測ってみると10cmでした。
充分ですね。
そうすると、純正グリップヒーターの半周って、たったの5cm?
熱収縮チューブを比べてみました。
上が釣り竿用、下が付属品。
付属品はツルツルで使う気になれませんね。
ここまでで時間切れとなってしまいました。
通電テストは次回に持ち越しです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年10月17日
【新幕購入!】サイズ失敗
こんにちは
先月の平湯キャンプであり合わせのシートを使いカーサイドタープとしました。
その時のシートはサイズが小さくあり合わせ感満載の残念カーサイドタープでした。
そこで、帰宅してすぐにポチッたのがこちらのSoomloomのレクタングラータープです。
3m✕3mでは小さいと思ったのと長方形が欲しかったのでこちら3m✕4mを選びました。
外周に16個のグロメット付きループ+峰の部分に3ヶ所のループが付いている点でした。
到着しましたので早速近所の川原で張ってみます。
う~ん・・・・・・・上手く晴れない・・・・・
デカ過ぎました。
こちらは前回のシート

こちらが今回の新幕

予想以上に長かったので地面に直にペグ止めです。
余裕で車が隠れてしまいます。
車との接続はループの数がたくさんあるので何とかなりました。
しかしサイドに回ると

1/4を折り込んで垂らしています。
悪くはないんですが、折り込んだ所のポールが峰の部分の補強があまりされていないループを使っているので風が心配です。
一番恰好良い写真はこちら

細かく見ていくと4隅のループの補強

4隅以外のループの補強

峰の部分は補強はありません、生地の縫い目に共縫いしてあるだけです。

収納サイズは長さ38cm

胴回り55cm

ジジィの汚い手は見逃して下さい。
折角買ったけどこのタープは、普通に独立とたタープとして使った方が良いようです。
はぁ・・・・またタープ探しか・・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
先月の平湯キャンプであり合わせのシートを使いカーサイドタープとしました。
その時のシートはサイズが小さくあり合わせ感満載の残念カーサイドタープでした。
そこで、帰宅してすぐにポチッたのがこちらのSoomloomのレクタングラータープです。
3m✕3mでは小さいと思ったのと長方形が欲しかったのでこちら3m✕4mを選びました。
外周に16個のグロメット付きループ+峰の部分に3ヶ所のループが付いている点でした。
到着しましたので早速近所の川原で張ってみます。
う~ん・・・・・・・上手く晴れない・・・・・
デカ過ぎました。
こちらは前回のシート
こちらが今回の新幕
予想以上に長かったので地面に直にペグ止めです。
余裕で車が隠れてしまいます。
車との接続はループの数がたくさんあるので何とかなりました。
しかしサイドに回ると
1/4を折り込んで垂らしています。
悪くはないんですが、折り込んだ所のポールが峰の部分の補強があまりされていないループを使っているので風が心配です。
一番恰好良い写真はこちら
細かく見ていくと4隅のループの補強
4隅以外のループの補強
峰の部分は補強はありません、生地の縫い目に共縫いしてあるだけです。
収納サイズは長さ38cm
胴回り55cm
ジジィの汚い手は見逃して下さい。
折角買ったけどこのタープは、普通に独立とたタープとして使った方が良いようです。
はぁ・・・・またタープ探しか・・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年10月15日
【ハンターカブいじり】パーキングブレーキ
こんにちは
先日、棚田を見に行った時のことです。
写真を撮ろうと停まるとバイクがズリズリと動いて撮影できません。
棚田を写そうとしているのですから、斜面なので当然です。
右足でフットブレーキを踏みながら撮影しました。
それでも何ヶ所かはフットブレーキでも停まっていられない場所がありました。
そんな時は少しでも斜度の少ない場所に停めて、石を挟んで駐輪して撮影しました。
そんな時思いました。
パーキングブレーキが欲しい!
ハンターカブのパーキングブレーキは聞いたことがありません。
ところが帰宅してから調べてみるとあるじゃないですか!
エンデュランスからCT125用のパーキングブレーキキットが発売されていました。
迷わずポチッ。
届きましたので、早速開封します。


取説が入っていませんねぇ
『ペーパーレス推進のためネットで確認してください』とのことです。
これはいただけませんねぇ。
パケット代がこちらに発生します。
今回は単純なのでネットで確認することなく取付ました。
まず右のミラーを外します。

ナットが回らなくてCRCを吹いたので飛沫が飛び散って汚くなってしまいました。
ミラー外すのに14mmのレンチが2つ必要なんですね。
家だから良かったけど普段は1本しか持ち歩いていないので旅先でヤバイですね。
もう1本持ち歩こう!
ブレーキライン側は引っ掛けるだけです。

ブレーキライン側を引っ掛けたら、ミラーのスペーサーを締めこんで固定します。

この製品はブレーキレバーを握った時にできる隙間に棒状の金具を差し込んでレバーが戻らないようにする仕組みです。
この時点で動作テストをしてみると何か引っ掛かりが浅く外れそうです。
反対に深く掛かっている時もあります。
良~く観察してみると、ミラースペーサーの通る穴が少し長円で締めこむ時に後ろ側へズラして締めると深く掛かります。
長円で手前側に少し隙間があるのがわかるかなぁ?

前側へズラして締めた場合

後ろ側へズラして締めた場合

金具の差し込み具合の違いが判るでしょうか?
後ろ側へズラして締め込みミラーを付けて完了です。
取り付けている時何となくわかっていましたが、パーキングブレーキを操作するレバーがZETAアドベンチャースクリーンのマウントバーに当たっています。

取り敢えずテープを貼っておきます。

後でテープ状のゴムを買って来よう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
先日、棚田を見に行った時のことです。
写真を撮ろうと停まるとバイクがズリズリと動いて撮影できません。
棚田を写そうとしているのですから、斜面なので当然です。
右足でフットブレーキを踏みながら撮影しました。
それでも何ヶ所かはフットブレーキでも停まっていられない場所がありました。
そんな時は少しでも斜度の少ない場所に停めて、石を挟んで駐輪して撮影しました。
そんな時思いました。
パーキングブレーキが欲しい!
ハンターカブのパーキングブレーキは聞いたことがありません。
ところが帰宅してから調べてみるとあるじゃないですか!
エンデュランスからCT125用のパーキングブレーキキットが発売されていました。
迷わずポチッ。
届きましたので、早速開封します。
取説が入っていませんねぇ
『ペーパーレス推進のためネットで確認してください』とのことです。
これはいただけませんねぇ。
パケット代がこちらに発生します。
今回は単純なのでネットで確認することなく取付ました。
まず右のミラーを外します。
ナットが回らなくてCRCを吹いたので飛沫が飛び散って汚くなってしまいました。
ミラー外すのに14mmのレンチが2つ必要なんですね。
家だから良かったけど普段は1本しか持ち歩いていないので旅先でヤバイですね。
もう1本持ち歩こう!
ブレーキライン側は引っ掛けるだけです。
ブレーキライン側を引っ掛けたら、ミラーのスペーサーを締めこんで固定します。
この製品はブレーキレバーを握った時にできる隙間に棒状の金具を差し込んでレバーが戻らないようにする仕組みです。
この時点で動作テストをしてみると何か引っ掛かりが浅く外れそうです。
反対に深く掛かっている時もあります。
良~く観察してみると、ミラースペーサーの通る穴が少し長円で締めこむ時に後ろ側へズラして締めると深く掛かります。
長円で手前側に少し隙間があるのがわかるかなぁ?
前側へズラして締めた場合
後ろ側へズラして締めた場合
金具の差し込み具合の違いが判るでしょうか?
後ろ側へズラして締め込みミラーを付けて完了です。
取り付けている時何となくわかっていましたが、パーキングブレーキを操作するレバーがZETAアドベンチャースクリーンのマウントバーに当たっています。
取り敢えずテープを貼っておきます。
後でテープ状のゴムを買って来よう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年10月13日
【ハンターカブメンテナンス】オイル交換3回目
こんばんは
ハンターカブ久し振りのオイル交換です。
今のところ1500kmを目安に交換していて今回は3回目になります。
前回やっと手に入れたマグネット付きのドレンボルトを付けたので効果が楽しみであり不安も一杯というところです。
トルクレンチやワッシャー諸々を準備して交換開始です。
前回付けたマグネット付きドレンボルトは『SP武川マグネット付きドレンボルト』です。
17mmのレンチのソケットを準備したらスカスカあれっ?
武川のボルトは14mmでした。
ワッシャーを落とさないようにそっとボルトを抜きましたがワッシャーは付いていません。
また面倒だな。
オイルは相変わらず真っ黒です。本当に3000kmも走って大丈夫なのかなぁ?
久し振りのオイル交換で注ぎ口を閉じたままだったので、オイルの落下が遅かったのは愛嬌。
ドレンボルトのマグネットに砂鉄みたいに何か付いていたらヤダなぁ・・・・・
幸い(当然)なことにヘドロ状の物が付いていますが、露骨に鉄粉らしきものは付いていませんでした。

ヘドロ状のものを拭き取ってみます。

キラキラしたものや固形物は混じっていません。
それにしても本当に真っ黒!
完全に拭き取ってみると、こんなに綺麗だったんだね。

鉄粉除去にどの位役に立っているか判らないけど、安心な気持ちは得られました。
ところでドレンワッシャーはどこだろう?
排出口を何回触ってもへばりついている感覚はない。
もしや?と思い受け皿の中を確認すると中に落ちていました。
何時落ちたんだろう?
いつもながら全く気付かない内に受け皿に落ちています。
ドレンボルトを規定トルクで締めて、オイルを規定量入れておしまい。
翌朝車体の下を確認、問題なし。
試運転をしてみると、今まではオイル交換してもシフトフィーリングが変わった様子はありませんでしたが、今回はシフトフィーリングが明らかに良くなりました。
これがあるとオイル交換が楽しみになります。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
ハンターカブ久し振りのオイル交換です。
今のところ1500kmを目安に交換していて今回は3回目になります。
前回やっと手に入れたマグネット付きのドレンボルトを付けたので効果が楽しみであり不安も一杯というところです。
トルクレンチやワッシャー諸々を準備して交換開始です。
前回付けたマグネット付きドレンボルトは『SP武川マグネット付きドレンボルト』です。
17mmのレンチのソケットを準備したらスカスカあれっ?
武川のボルトは14mmでした。
ワッシャーを落とさないようにそっとボルトを抜きましたがワッシャーは付いていません。
また面倒だな。
オイルは相変わらず真っ黒です。本当に3000kmも走って大丈夫なのかなぁ?
久し振りのオイル交換で注ぎ口を閉じたままだったので、オイルの落下が遅かったのは愛嬌。
ドレンボルトのマグネットに砂鉄みたいに何か付いていたらヤダなぁ・・・・・
幸い(当然)なことにヘドロ状の物が付いていますが、露骨に鉄粉らしきものは付いていませんでした。
ヘドロ状のものを拭き取ってみます。
キラキラしたものや固形物は混じっていません。
それにしても本当に真っ黒!
完全に拭き取ってみると、こんなに綺麗だったんだね。
鉄粉除去にどの位役に立っているか判らないけど、安心な気持ちは得られました。
ところでドレンワッシャーはどこだろう?
排出口を何回触ってもへばりついている感覚はない。
もしや?と思い受け皿の中を確認すると中に落ちていました。
何時落ちたんだろう?
いつもながら全く気付かない内に受け皿に落ちています。
ドレンボルトを規定トルクで締めて、オイルを規定量入れておしまい。
翌朝車体の下を確認、問題なし。
試運転をしてみると、今まではオイル交換してもシフトフィーリングが変わった様子はありませんでしたが、今回はシフトフィーリングが明らかに良くなりました。
これがあるとオイル交換が楽しみになります。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村