2023年02月27日
【買っちゃった】呆れ果てた無駄遣い②
こんにちは
倉敷での形ばかりの観光を終えて後は無事に横浜まで持ち帰るだけ。
しかし、道中大波乱が待つているのでした。
京都までは何回か走っているので大丈夫だがそれより西の下道はほとんど走ったことがなく高速で京都までワープすることにする。
やはり加速がもたつく、高速に乗っても75km位しか出す気になれない。
左車線をひたすら我慢の走行。
横風が心配でハンドルを両手で握り締め運転する。
助手席の連れにも今日は両手でハンドルを握り締めていると指摘された。
特にトンネルや高架橋がある度に横風が心配で緊張する。
トラックの追い越し風は思ったほどではない。
緊張して運転している為か?予想より早く体力切れとなり龍野西SAで仮眠を取ることとなった。
シュラフはモンベルのダウン#3で寒さに耐えられるかちょっと心配だったが問題なかった。
断熱材はそこそこ効いているようだ。
京滋バイパスの久御山ICから下道の予定だったが連れが宇治平等院を見たことがないと言うので、宇治西ICまで走り見学することにした。

平等院は私は20年振りの訪問。
雲中供養菩薩が好きだ。
平等院の見学が終わり、下道で伊賀市に向かう。
雨だったので古い町並みを車内から見て過ごす。
忍者がワンボックスの屋根に乗っていた。

松尾芭蕉の生家を発見。

商店街で『丁稚ようかん』の看板を立て続けに見たので気になり買ってみた。


結構大きかったのでミニサイズを買ってみた。
味は普通。
横にあった忍者最中もついでに購入。

細かい所まで再現されていて凝った作りだった。
同じ店にあったレトロなレジスター。

伊賀市をあとにして名阪・名四国道を経て名古屋圏を通過したところで眠くなってきた。
適当な道の駅が見つからず静岡県に入った潮見坂の道の駅で仮眠となった。
潮見坂での朝

「うなぎいも」って何だろう?

気になったが朝早過ぎて確認できなかった。
この日は天気が良く絶好のドライブ日和だった。
浜松を通過中に連れがカステラの文明堂の工場アウトレット売店の看板を発見。
急ぎ旅でもないので寄ってみた。

カステラの切れ端を購入したが残念ながらお得感はなかった。
静岡県内のR1バイパスを乗り継ぎ清水を通過したところで、この日はまともなイベントをしていないのとあまりにも天気が良いので『薩田峠』に立ち寄ることにした。
アプローチの分かり易い由比から入るが登り口からいきなり急坂で心配になる。
2速4WDにして登る。
登って行くと両側はみかん畑で普通車でも走りたくない程細い道、軽トラがお似合いの道だ。
こちらは軽トラでもキャンピングシェルを積んでいるので両側からせり出す枝葉が怖い。
枝葉を避けながら登って行く。
ある時「ポキッ」と音がした。
おっ枝を折ってしまったなぁ・・・
苦労の末、やっと峠に到着。
車を降りてビックリ&ガッカリ。
『アンテナが折れてる!』
オプション価格16500円の無指向性地デジアンテナがポッキリと折れてしまっている。


まだ家にも帰り着いていないのにもう折ってしまった。
このアンテナ横に飛び出していたので、その内にぶつけて折ってしまうだろうから設置場所を変えなくてはと言っていたもの。
まさか帰り着く前に折ってしまうとは・・・・・・トホホ
アンテナを犠牲にして辿り着いた景色がこちら

この景色は歌川広重の『東海道五十三次之内』で紹介されている。

抜群の天気で訪れることができたのは嬉しいが心の傷は癒えない。
その後、箱根を越えて横浜に向かったが箱根では3速ATの非力とキャンピングシェルの重さをもろに実感させられた。
2速・3速の繰り返しで、やっと登れた。
クリッパーリオで60kmで登れる所が40kmがやっとの状況でした。
かなりの覚悟と割り切りが必要です。
こうして2泊3日掛けて、倉敷から横浜まで車を運びました。
先日解体したカーポートへの駐車の様子。
残した柱との差。

反対側の建物との差。

建物との差はアンテナを折らなかったら駐車できなかったかも・・・・・
以上、呆れ果てた無駄遣い納車編でした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
倉敷での形ばかりの観光を終えて後は無事に横浜まで持ち帰るだけ。
しかし、道中大波乱が待つているのでした。
京都までは何回か走っているので大丈夫だがそれより西の下道はほとんど走ったことがなく高速で京都までワープすることにする。
やはり加速がもたつく、高速に乗っても75km位しか出す気になれない。
左車線をひたすら我慢の走行。
横風が心配でハンドルを両手で握り締め運転する。
助手席の連れにも今日は両手でハンドルを握り締めていると指摘された。
特にトンネルや高架橋がある度に横風が心配で緊張する。
トラックの追い越し風は思ったほどではない。
緊張して運転している為か?予想より早く体力切れとなり龍野西SAで仮眠を取ることとなった。
シュラフはモンベルのダウン#3で寒さに耐えられるかちょっと心配だったが問題なかった。
断熱材はそこそこ効いているようだ。
京滋バイパスの久御山ICから下道の予定だったが連れが宇治平等院を見たことがないと言うので、宇治西ICまで走り見学することにした。
平等院は私は20年振りの訪問。
雲中供養菩薩が好きだ。
平等院の見学が終わり、下道で伊賀市に向かう。
雨だったので古い町並みを車内から見て過ごす。
忍者がワンボックスの屋根に乗っていた。

松尾芭蕉の生家を発見。

商店街で『丁稚ようかん』の看板を立て続けに見たので気になり買ってみた。
結構大きかったのでミニサイズを買ってみた。
味は普通。
横にあった忍者最中もついでに購入。

細かい所まで再現されていて凝った作りだった。
同じ店にあったレトロなレジスター。
伊賀市をあとにして名阪・名四国道を経て名古屋圏を通過したところで眠くなってきた。
適当な道の駅が見つからず静岡県に入った潮見坂の道の駅で仮眠となった。
潮見坂での朝
「うなぎいも」って何だろう?
気になったが朝早過ぎて確認できなかった。
この日は天気が良く絶好のドライブ日和だった。
浜松を通過中に連れがカステラの文明堂の工場アウトレット売店の看板を発見。
急ぎ旅でもないので寄ってみた。
カステラの切れ端を購入したが残念ながらお得感はなかった。
静岡県内のR1バイパスを乗り継ぎ清水を通過したところで、この日はまともなイベントをしていないのとあまりにも天気が良いので『薩田峠』に立ち寄ることにした。
アプローチの分かり易い由比から入るが登り口からいきなり急坂で心配になる。
2速4WDにして登る。
登って行くと両側はみかん畑で普通車でも走りたくない程細い道、軽トラがお似合いの道だ。
こちらは軽トラでもキャンピングシェルを積んでいるので両側からせり出す枝葉が怖い。
枝葉を避けながら登って行く。
ある時「ポキッ」と音がした。
おっ枝を折ってしまったなぁ・・・
苦労の末、やっと峠に到着。
車を降りてビックリ&ガッカリ。
『アンテナが折れてる!』
オプション価格16500円の無指向性地デジアンテナがポッキリと折れてしまっている。
まだ家にも帰り着いていないのにもう折ってしまった。
このアンテナ横に飛び出していたので、その内にぶつけて折ってしまうだろうから設置場所を変えなくてはと言っていたもの。
まさか帰り着く前に折ってしまうとは・・・・・・トホホ
アンテナを犠牲にして辿り着いた景色がこちら
この景色は歌川広重の『東海道五十三次之内』で紹介されている。

抜群の天気で訪れることができたのは嬉しいが心の傷は癒えない。
その後、箱根を越えて横浜に向かったが箱根では3速ATの非力とキャンピングシェルの重さをもろに実感させられた。
2速・3速の繰り返しで、やっと登れた。
クリッパーリオで60kmで登れる所が40kmがやっとの状況でした。
かなりの覚悟と割り切りが必要です。
こうして2泊3日掛けて、倉敷から横浜まで車を運びました。
先日解体したカーポートへの駐車の様子。
残した柱との差。
反対側の建物との差。
建物との差はアンテナを折らなかったら駐車できなかったかも・・・・・
以上、呆れ果てた無駄遣い納車編でした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年02月24日
【買っちゃった】呆れ果てた無駄遣い①
こんにちは
またまた懲りもせずに無駄遣いをやっちゃいました。
朝一番で久し振りに電車に乗り、ブツを引き取りに行きます。
貧乏人のキリギリス新幹線は10年振りでしょうか?
名古屋でこだまからのぞみに乗り換え岡山から鈍行に乗り換え降り立った駅は倉敷駅。

そう先週に引き続き2週連続の倉敷訪問。
その理由は
軽トラキャンパーを買ってしまいました

軽トラ自体は3年落ちで2200km程度しか走っていない中古車。

3速オートマで200kgを超すキャンピングシェルを積んで走るので走りに期待をしてはいけない。
シェルは『トリパル』というもので、購入したのは代理店用のデモカーとして作られたものでほぼフルオプションとなっている。
先週下見に来て購入を決意し、今週引き取りに来ました。
今回は連れも一緒に来ている。
引き渡しが終わり帰るだけだが、連れが大原美術館を見たいと言うので、これまた先週に引き続き美観地区に行く。
と言ってもこの車高さが2.5mあるので駐車場を選ぶ。
先週確認したところ市営の駐車場は全て高さ制限2mとのことだったので割高の民間駐車場を探していたが2.5mでも入れる市営駐車場を発見・駐車して観光をした。
この日から春の夜間ライトアップが始まるとのことで色々準備されていた。

和傘1本1本に照明がセットされている。


本部?はカラーコーンで仕切ってあったが、さすが倉敷のカラーコーン蔵の漆喰壁がデザインされている。

そう言えば車道と歩道を仕切るガードのポールも漆喰壁がデザインされていた。
『むらすずめ』というお菓子を店奥で手焼きしている店を発見。


ちなみに大原美術館は最終入館が14:30ととても早くて見学はならなかった。
長くなったのでここで一回区切ります。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
またまた懲りもせずに無駄遣いをやっちゃいました。
朝一番で久し振りに電車に乗り、ブツを引き取りに行きます。
貧乏人のキリギリス新幹線は10年振りでしょうか?
名古屋でこだまからのぞみに乗り換え岡山から鈍行に乗り換え降り立った駅は倉敷駅。
そう先週に引き続き2週連続の倉敷訪問。
その理由は
軽トラキャンパーを買ってしまいました
軽トラ自体は3年落ちで2200km程度しか走っていない中古車。
3速オートマで200kgを超すキャンピングシェルを積んで走るので走りに期待をしてはいけない。
シェルは『トリパル』というもので、購入したのは代理店用のデモカーとして作られたものでほぼフルオプションとなっている。
先週下見に来て購入を決意し、今週引き取りに来ました。
今回は連れも一緒に来ている。
引き渡しが終わり帰るだけだが、連れが大原美術館を見たいと言うので、これまた先週に引き続き美観地区に行く。
と言ってもこの車高さが2.5mあるので駐車場を選ぶ。
先週確認したところ市営の駐車場は全て高さ制限2mとのことだったので割高の民間駐車場を探していたが2.5mでも入れる市営駐車場を発見・駐車して観光をした。
この日から春の夜間ライトアップが始まるとのことで色々準備されていた。
和傘1本1本に照明がセットされている。
本部?はカラーコーンで仕切ってあったが、さすが倉敷のカラーコーン蔵の漆喰壁がデザインされている。
そう言えば車道と歩道を仕切るガードのポールも漆喰壁がデザインされていた。
『むらすずめ』というお菓子を店奥で手焼きしている店を発見。

ちなみに大原美術館は最終入館が14:30ととても早くて見学はならなかった。
長くなったのでここで一回区切ります。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年02月22日
【今が見頃】伊豆の河津桜
こんにちは
毎日寒い!寒い!と思っていましたが、春は確実に近づいているようです。
気が付くと近くの公園の河津桜が見頃になっていました。

8分咲き位でしょうか?
今週末が晴れれば最高の見頃になりそうです。
菜の花とのコラボもGOOD!

来週になったら平日に河津まで見に行ってみようかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
毎日寒い!寒い!と思っていましたが、春は確実に近づいているようです。
気が付くと近くの公園の河津桜が見頃になっていました。
8分咲き位でしょうか?
今週末が晴れれば最高の見頃になりそうです。
菜の花とのコラボもGOOD!
来週になったら平日に河津まで見に行ってみようかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
タグ :河津桜
2023年02月20日
【カーポート解体】次のステップに向けて
こんばんは
今週は人気のない伊東温泉共同浴場巡りをお休みして、自宅のカーポートの解体をしました。
このカーポートはたぶん30年は経っている年代物でして果たして解体できるか心配でした。
カーポートの屋根は1度台風で一部飛ばされてしまい自分でポリカーボネイト?の波板を買ってきて付け直しました。
なので自分で触ったことのある波板剥がしから取り掛かります。

1/3ほど剥がした状態。
波板を剥がし終わりました。

ここからは未知の世界。
良く見ると波板を止めていた各柱から延びる腕木に固定されている桟はネジ止めされている。
30年物のネジは固着してどうにもならない。
C-R-C556を全てのネジに吹き付けてこの日は終了。
翌日、少しはC-R-C556が効いたのか?何とかネジを外し桟が外れました。

次は腕木を外す。
ここはメガネレンチを使い外すことができた。

後は腕木の支えだけ。
ここもメガネレンチで外すことができた。


これでカーポートの屋根の解体はおしまい。
柱が残っているがこれは後で落ち着いたら処分することにする。
取り掛かる前は人手を頼んで、皆で屋根を支えながら柱を1本ずつ切って屋根をおろすしかないと思っていたが、何とかなった。
良く考えれば職人さんが組み立てたのだから、その逆をやれば解体できるはずなのだが。
これで次のステップへの準備が出来て一安心しました。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今週は人気のない伊東温泉共同浴場巡りをお休みして、自宅のカーポートの解体をしました。
このカーポートはたぶん30年は経っている年代物でして果たして解体できるか心配でした。
カーポートの屋根は1度台風で一部飛ばされてしまい自分でポリカーボネイト?の波板を買ってきて付け直しました。
なので自分で触ったことのある波板剥がしから取り掛かります。
1/3ほど剥がした状態。
波板を剥がし終わりました。
ここからは未知の世界。
良く見ると波板を止めていた各柱から延びる腕木に固定されている桟はネジ止めされている。
30年物のネジは固着してどうにもならない。
C-R-C556を全てのネジに吹き付けてこの日は終了。
翌日、少しはC-R-C556が効いたのか?何とかネジを外し桟が外れました。
次は腕木を外す。
ここはメガネレンチを使い外すことができた。
後は腕木の支えだけ。
ここもメガネレンチで外すことができた。
これでカーポートの屋根の解体はおしまい。
柱が残っているがこれは後で落ち着いたら処分することにする。
取り掛かる前は人手を頼んで、皆で屋根を支えながら柱を1本ずつ切って屋根をおろすしかないと思っていたが、何とかなった。
良く考えれば職人さんが組み立てたのだから、その逆をやれば解体できるはずなのだが。
これで次のステップへの準備が出来て一安心しました。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年02月16日
【お出掛け】倉敷
こんばんは
週末に用事ができて、愛知県豊田と岡山県倉敷に行ってきました。
木曜日の夜に出発して東名をひた走り愛知県に突入したところでダウン。
新城PAで仮眠を取る。
翌朝、新城PAで目覚めると雨。
そのまま起きて豊田まで走り用事を済ませる。
用事が終わったのが10時半、倉敷の約束時間は明日の10時なのでほぼ24時間もある。
真っ直ぐ向かって倉敷観光も良いが到着の頃には日が暮れてしまうので却下。
節約の為、京都までは下道を走り京滋バイパスで高速にのって大阪圏の混雑を回避することにする。
名四道路・名阪道路と乗り継ぎ伊賀からR163で京都府を目指す。
途中、亀山か伊賀辺りのスーパーで弁当を買うためにスーパーに立ち寄った。

ここら辺はまだ名古屋圏なのか天むすの弁当があったので購入してみた。


握り寿司のような天むすがあるんですね。
三重県から滋賀県もしくは奈良県をかすめて京都府に入ると思っていましたが、三重県から京都府にダイレクトに入れました。
三重県と京都府が県境を接しているとは知りませんでした。
山道が終わり京都府に入り安心したところで眠くなりコンビニ駐車場の片隅で仮眠。
頭がすっきりしたところでお世話になったコンビニに多少のお金を落としてからドライブ再開。
久御山辺りで京滋バイパスに乗ろうとしたが、あまりにも以前と変わっていてまごついてしまいここで日没となってしまった。
やっぱり下道は時間が掛かる。
京滋バイパスから第二名神へと乗り継ぎ大阪圏回避に成功。
第二名神を走っている時に福山通運の白ナンバーの大型トラックに追い越されたが、あれはどんな営業形態のトラックだったんだろう?
第二名神の宝塚北SAで大休憩を取る。
宝塚歌劇団と手塚治虫のグッズが売り場の一番目立つ場所を占めていたのが印象的だった。


その後第二名神から山陽道に乗り継ぎ瀬戸PAで体力切れ。
ここで仮眠を取った。
翌朝ようやく倉敷に辿り着いた。
倉敷で用事を済ませ後は帰るだけ。
とは言え真っ直ぐ帰るのは勿体ない、何せキリギリスは初倉敷です。
ナビに倉敷美観地区まで案内してもらいます。
土曜日ということで駐車するのに少々苦労。
駐車場から歩き始めると早速目に入ったのがこちら。

夏場ならば通り過ぎることはできなかったであろう。
美観地区を1時間ほど散策した。



少し離れた所も見たかったがそんなに時間もないので、軽く観光して引き上げた。
さあ、ここからは一気に帰ることにする。
山陽道・第二名神・東名と乗り継ぎ、途中土山SAで渋滞回避の為に大休憩を取って沼津ICを0時過ぎに降りて無事に帰宅した。
来週末もう一度倉敷に行くことになりそうだ。
2週連続は辛いなぁ
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
週末に用事ができて、愛知県豊田と岡山県倉敷に行ってきました。
木曜日の夜に出発して東名をひた走り愛知県に突入したところでダウン。
新城PAで仮眠を取る。
翌朝、新城PAで目覚めると雨。
そのまま起きて豊田まで走り用事を済ませる。
用事が終わったのが10時半、倉敷の約束時間は明日の10時なのでほぼ24時間もある。
真っ直ぐ向かって倉敷観光も良いが到着の頃には日が暮れてしまうので却下。
節約の為、京都までは下道を走り京滋バイパスで高速にのって大阪圏の混雑を回避することにする。
名四道路・名阪道路と乗り継ぎ伊賀からR163で京都府を目指す。
途中、亀山か伊賀辺りのスーパーで弁当を買うためにスーパーに立ち寄った。
ここら辺はまだ名古屋圏なのか天むすの弁当があったので購入してみた。
握り寿司のような天むすがあるんですね。
三重県から滋賀県もしくは奈良県をかすめて京都府に入ると思っていましたが、三重県から京都府にダイレクトに入れました。
三重県と京都府が県境を接しているとは知りませんでした。
山道が終わり京都府に入り安心したところで眠くなりコンビニ駐車場の片隅で仮眠。
頭がすっきりしたところでお世話になったコンビニに多少のお金を落としてからドライブ再開。
久御山辺りで京滋バイパスに乗ろうとしたが、あまりにも以前と変わっていてまごついてしまいここで日没となってしまった。
やっぱり下道は時間が掛かる。
京滋バイパスから第二名神へと乗り継ぎ大阪圏回避に成功。
第二名神を走っている時に福山通運の白ナンバーの大型トラックに追い越されたが、あれはどんな営業形態のトラックだったんだろう?
第二名神の宝塚北SAで大休憩を取る。
宝塚歌劇団と手塚治虫のグッズが売り場の一番目立つ場所を占めていたのが印象的だった。
その後第二名神から山陽道に乗り継ぎ瀬戸PAで体力切れ。
ここで仮眠を取った。
翌朝ようやく倉敷に辿り着いた。
倉敷で用事を済ませ後は帰るだけ。
とは言え真っ直ぐ帰るのは勿体ない、何せキリギリスは初倉敷です。
ナビに倉敷美観地区まで案内してもらいます。
土曜日ということで駐車するのに少々苦労。
駐車場から歩き始めると早速目に入ったのがこちら。
夏場ならば通り過ぎることはできなかったであろう。
美観地区を1時間ほど散策した。
少し離れた所も見たかったがそんなに時間もないので、軽く観光して引き上げた。
さあ、ここからは一気に帰ることにする。
山陽道・第二名神・東名と乗り継ぎ、途中土山SAで渋滞回避の為に大休憩を取って沼津ICを0時過ぎに降りて無事に帰宅した。
来週末もう一度倉敷に行くことになりそうだ。
2週連続は辛いなぁ
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年02月12日
【車中泊キャンプ】進化する negra campground
こんにちは
2月7日~8日の1泊2日で車中泊キャンプに行ってきました。
行ったのは静岡県函南町にあるnegra campground
以前は水曜日~日曜日の営業だったが、いつの間にか(去年の秋から)火曜日も営業してくれるようになり、利用しやすくなった。
ここは去年の春まだプレオープンの期間に利用して以来です。
キャンプ場の坂を上がって行くとキャンプ場に着く前の坂の途中左側に受付の看板がある。
???と思いながら立ち寄るとそこが受付でした。
新しくなった受付

以前と受付の場所が違うなと思いながら受付を済ませさっさと設営する。
設営と言っても車中泊なのでタープを出しておしまい。

この日は駿河湾は霞んで良く見えない、富士山の方が良い眺めだった。
トイレに行く途中に水場の横を通るとガスボンベが置いてある。

何と温水が出るように進化していました。
前回の利用時にオーナーと話した時には温水のことは言っていなかったのでビックリ。
嬉しい進化です。
シンクの上にも横棒が新たに設置され、洗ったものを吊り下げておけるようになっていました。

この工夫は見たことないなぁ。
キャンプテーブルに吊り下げバーの付いたものは見るけど洗い場に設置しているのは初めて。
他にも斜面に新しいエリアを造成中だったり色々進化しています。
当日は風が強かったので風除けを設置しました。

これでやっと温もりが体に届くようになりました。
久し振りにTVを持ち出して受信テストをしてみました。

送信所が近いので地デジは段ボールにアルミ箔を貼って作ったヘンテナを接続するだけで方向を合わせなくてもOK。
BSはアンテナの方向あわせが上手くできなくて諦めました。
日没が迫り富士山がいい雰囲気になってきました。

夕飯は前回に続き一人用鍋です。

今回は焦がさないように水を多めに入れておきます。
ウッドストーブに載せて調理を始めると寒い。
鍋で炎が遮られてしまうのが原因かな?
カセットコンロを出してきて鍋をそちらに移動して、ウッドストーブは暖房に専念してもらう。

水を多目入れたため吹きこぼれてしまい調理が終わった時にはこのような状況に。

錆付かない内にきれいにしないと。
食事が終わった頃に寒さが更に増し、ウッドストーブから焚火台に変えた。

気が付くと三島・沼津の夜景が見えてきた。

焚き火が風除けとタープに映ってちょっと良い雰囲気。
一晩経って翌朝。
今朝も風が強い。
昨日チェックしなかった上段のトイレの様子

お洒落な囲いが出来ていた。
灰を捨てに行きながら管理人代理の人としばらく話をした。
上段の仮設トイレは今シーズン中に下段のトイレと同じものに置き換わる予定とのこと。
男性用個室を2室にしてもらうように熱望しておいた。
その横にはやはり下段と同じ水場も今シーズン中にできるらしい。
受付は何と昨日から新しい場所に移ったとのこと。
移動初日だったようだ。
キリギリスの予算からするとちょっと高いが、それでもまた来たくなる進化し続けるキャンプ場だ。
ちなみに予約は3ヶ月前から受け付けているが3ヶ月先まで土日のキャンプはいつ見ても予約一杯の大盛況です。
みんな頑張って予約しているんだろうなぁ。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2月7日~8日の1泊2日で車中泊キャンプに行ってきました。
行ったのは静岡県函南町にあるnegra campground
以前は水曜日~日曜日の営業だったが、いつの間にか(去年の秋から)火曜日も営業してくれるようになり、利用しやすくなった。
ここは去年の春まだプレオープンの期間に利用して以来です。
キャンプ場の坂を上がって行くとキャンプ場に着く前の坂の途中左側に受付の看板がある。
???と思いながら立ち寄るとそこが受付でした。
新しくなった受付
以前と受付の場所が違うなと思いながら受付を済ませさっさと設営する。
設営と言っても車中泊なのでタープを出しておしまい。
この日は駿河湾は霞んで良く見えない、富士山の方が良い眺めだった。
トイレに行く途中に水場の横を通るとガスボンベが置いてある。
何と温水が出るように進化していました。
前回の利用時にオーナーと話した時には温水のことは言っていなかったのでビックリ。
嬉しい進化です。
シンクの上にも横棒が新たに設置され、洗ったものを吊り下げておけるようになっていました。
この工夫は見たことないなぁ。
キャンプテーブルに吊り下げバーの付いたものは見るけど洗い場に設置しているのは初めて。
他にも斜面に新しいエリアを造成中だったり色々進化しています。
当日は風が強かったので風除けを設置しました。
これでやっと温もりが体に届くようになりました。
久し振りにTVを持ち出して受信テストをしてみました。
送信所が近いので地デジは段ボールにアルミ箔を貼って作ったヘンテナを接続するだけで方向を合わせなくてもOK。
BSはアンテナの方向あわせが上手くできなくて諦めました。
日没が迫り富士山がいい雰囲気になってきました。
夕飯は前回に続き一人用鍋です。
今回は焦がさないように水を多めに入れておきます。
ウッドストーブに載せて調理を始めると寒い。
鍋で炎が遮られてしまうのが原因かな?
カセットコンロを出してきて鍋をそちらに移動して、ウッドストーブは暖房に専念してもらう。
水を多目入れたため吹きこぼれてしまい調理が終わった時にはこのような状況に。
錆付かない内にきれいにしないと。
食事が終わった頃に寒さが更に増し、ウッドストーブから焚火台に変えた。
気が付くと三島・沼津の夜景が見えてきた。
焚き火が風除けとタープに映ってちょっと良い雰囲気。
一晩経って翌朝。
今朝も風が強い。
昨日チェックしなかった上段のトイレの様子
お洒落な囲いが出来ていた。
灰を捨てに行きながら管理人代理の人としばらく話をした。
上段の仮設トイレは今シーズン中に下段のトイレと同じものに置き換わる予定とのこと。
男性用個室を2室にしてもらうように熱望しておいた。
その横にはやはり下段と同じ水場も今シーズン中にできるらしい。
受付は何と昨日から新しい場所に移ったとのこと。
移動初日だったようだ。
キリギリスの予算からするとちょっと高いが、それでもまた来たくなる進化し続けるキャンプ場だ。
ちなみに予約は3ヶ月前から受け付けているが3ヶ月先まで土日のキャンプはいつ見ても予約一杯の大盛況です。
みんな頑張って予約しているんだろうなぁ。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年02月09日
【共同浴場巡り】伊東温泉『恵比寿あらいの湯』
こんにちは
今週も伊東温泉の共同浴場巡りに行ってきました。
今週行ったのは『恵比寿あらいの湯』。
伊東の共同浴場の中で一番関東から遠い、下田寄りになります。
と言っても半径数100mの範囲内での話ですが。
ここも海岸沿いのR135に面しています。
ここは何十回とその前を通っていましたが全く気付きませんでした。
R135から見た様子。

恵比寿さんが鎮座しています。

脇の路地から見た様子。

この路地は国道から海を背にして走る一方通行です。
伊東魚市場の向かいになります。

原付・自転車ならこんな停めてジモティーは入っているようです。

入浴料は250円、定休日は基本月曜日休みです。

さぁ基本説明はこれ位にして入ってみましょう。
この共同浴場シリーズ、意外と地元の利用客が多くて脱衣所・浴室の写真がまだ一度も撮れていません、ご容赦下さい。
まずここは料金を番台で支払うのではなく、入浴券を入口の自販機で買ってその入浴券を番台に渡す方式です。
3か所目にして初めての自販機登場です。
入浴券を渡すと何やらラミネートされたカードを渡されました。

この先もう1ヶ所チェックポイントがあるのかと思い聞いてみるとポイントカードみたいなもの。
5枚集めると1回無料で入れるとのことでした。
脱衣所は3か所の中で一番残念な状況でした。
鍵の掛けられるロッカーが少なく、しかもその半分以上の鍵がなくなっている状態でした。
湯舟はここも真ん中にあって、周囲三方に洗い場があるスタイルでした。
どうも湯舟が真ん中にあるのは伊東スタンダードですかね。
お湯はぬるめ、40.5℃あるかどうか。
一緒に入っていたジモティーどうしの会話では以前はもっと熱かったらしい。
体があまり暖まらないので洗い場に出るのもちょっと辛い。
残念だったのは、タイルの目地から離れたような藻のようなゴミがいくつか漂っていたこと。
洗い場で特筆すべきは3か所目にして初のシャワー付きの洗い場が2つだけだがあったこと。
それとは別に上がり湯用のシャワーブースもありました。
ぬるめの湯にたっぷりと浸かってからだついじょに上がるとここにも一つ発見がありました。
3ヶ所目にしてやっとドライヤーに巡り合いました。
1200wの割には力弱かったけど、無いよりは全然まし。
今回もいい湯でした。
今までの3ヶ所の中では一番気に入りました。
これから先どんな共同浴場があるか楽しみです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今週も伊東温泉の共同浴場巡りに行ってきました。
今週行ったのは『恵比寿あらいの湯』。
伊東の共同浴場の中で一番関東から遠い、下田寄りになります。
と言っても半径数100mの範囲内での話ですが。
ここも海岸沿いのR135に面しています。
ここは何十回とその前を通っていましたが全く気付きませんでした。
R135から見た様子。
恵比寿さんが鎮座しています。
脇の路地から見た様子。
この路地は国道から海を背にして走る一方通行です。
伊東魚市場の向かいになります。
原付・自転車ならこんな停めてジモティーは入っているようです。
入浴料は250円、定休日は基本月曜日休みです。
さぁ基本説明はこれ位にして入ってみましょう。
この共同浴場シリーズ、意外と地元の利用客が多くて脱衣所・浴室の写真がまだ一度も撮れていません、ご容赦下さい。
まずここは料金を番台で支払うのではなく、入浴券を入口の自販機で買ってその入浴券を番台に渡す方式です。
3か所目にして初めての自販機登場です。
入浴券を渡すと何やらラミネートされたカードを渡されました。
この先もう1ヶ所チェックポイントがあるのかと思い聞いてみるとポイントカードみたいなもの。
5枚集めると1回無料で入れるとのことでした。
脱衣所は3か所の中で一番残念な状況でした。
鍵の掛けられるロッカーが少なく、しかもその半分以上の鍵がなくなっている状態でした。
湯舟はここも真ん中にあって、周囲三方に洗い場があるスタイルでした。
どうも湯舟が真ん中にあるのは伊東スタンダードですかね。
お湯はぬるめ、40.5℃あるかどうか。
一緒に入っていたジモティーどうしの会話では以前はもっと熱かったらしい。
体があまり暖まらないので洗い場に出るのもちょっと辛い。
残念だったのは、タイルの目地から離れたような藻のようなゴミがいくつか漂っていたこと。
洗い場で特筆すべきは3か所目にして初のシャワー付きの洗い場が2つだけだがあったこと。
それとは別に上がり湯用のシャワーブースもありました。
ぬるめの湯にたっぷりと浸かってからだついじょに上がるとここにも一つ発見がありました。
3ヶ所目にしてやっとドライヤーに巡り合いました。
1200wの割には力弱かったけど、無いよりは全然まし。
今回もいい湯でした。
今までの3ヶ所の中では一番気に入りました。
これから先どんな共同浴場があるか楽しみです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年02月06日
【BE-PAL3月号付録】もう飽きた?
こんにちは
今週2月9日は『BE-PAL3月号』の発売日です。
今度の付録は小川テントとのコラボによる焚き火台です。

今度の付録は肉も焼ける網が付いているのが特徴でしょうか?
興味のある方は是非、予定表の2/9にチェックをいれておいて下さい。
キリギリスは?というと正直この手のミニ焚き火台は飽きました。
もう3つ目か4つ目になってしまいます。
全然使っていないし・・・・もっと大きければ(縦・横・高さがそれぞれ1.5倍位)考えますが。
ということで今回はスルーです。
まさかその次はミニシェラカップということはないよな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今週2月9日は『BE-PAL3月号』の発売日です。
今度の付録は小川テントとのコラボによる焚き火台です。

今度の付録は肉も焼ける網が付いているのが特徴でしょうか?
興味のある方は是非、予定表の2/9にチェックをいれておいて下さい。
キリギリスは?というと正直この手のミニ焚き火台は飽きました。
もう3つ目か4つ目になってしまいます。
全然使っていないし・・・・もっと大きければ(縦・横・高さがそれぞれ1.5倍位)考えますが。
ということで今回はスルーです。
まさかその次はミニシェラカップということはないよな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年02月03日
【ご訪問多謝】開設3周年
こんにちは
今朝ブログを立ち上げると『今日はブログかいせつ3周年です。』みたいなメッセージが表示されました。
いつもご訪問ありがとうございます。m(__)m
アクセス数は14万ちょっとまで来ました。
これもすべて皆様のお陰です。


これからはもう少し情報提供に役立つように頑張っていきたいと思います。
今後も応援よろしくお願い致します。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今朝ブログを立ち上げると『今日はブログかいせつ3周年です。』みたいなメッセージが表示されました。
いつもご訪問ありがとうございます。m(__)m
アクセス数は14万ちょっとまで来ました。
これもすべて皆様のお陰です。
これからはもう少し情報提供に役立つように頑張っていきたいと思います。
今後も応援よろしくお願い致します。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年02月01日
【共同浴場巡り】伊東温泉『湯川弁天の湯』
こんにちは
伊東温泉共同浴場巡り第2弾に行ってきました。
前回は湯川第3浴場の『汐留の湯』でしたが、今回は湯川第2浴場の『弁天の湯』です。
前回は寒波襲来の真っ只中に亀石峠越えをしました、今回は数字的には前回より3℃ほど高かったのですが体感温度は前回より低く、体が冷え切ってしまいました。
場所は前回下見をしておいたので、迷わず到着。
直線距離だと『汐留の湯』から500mない位です。
通りに出ているこの看板を目印に路地に入っていきます。

路地に入ると直ぐに『弁天の湯』が見えてきます。

シンボルの弁天様

暖簾をくぐり早速中に入ります。
ここも昔ながらの番台で料金250円を支払う。
脱衣所は『汐留の湯』よりは広い。
ここもドライヤーはないようだ。
今日は良く浸かって暖まることに専念しよう。
先客は2人、その後入ってきたのが2人、14時台にしては利用者は多く感じる。
ここも湯舟はど真ん中で洗い場が周囲を取り囲んでいる。
お湯は?というとこちらもほんのり温泉らしい匂いがする。
湯温は熱く感じたが42.5℃か43℃か?
体が冷えているので高く感じた。
充分に暖まって湯をあがり外に出てみると原付が2台停まっていた。

ここは駐車場はないがバイク・自転車ならば『汐留の湯』よりは停めやすい。
この後も自転車が2台来たのでここは2輪での利用または徒歩がお勧め。
充分に暖まったので帰ることにする。
途中半額のお店というのを見つけたので寄ってみる。
半額のお店ってどこかで聞いたことがあるような気がする。
有名なのだろうか?

欲しい物もあったが、無駄遣いになりそうな気がしたのでぐっと我慢した。
終活を控える身なのでここは自重しておく。
次回はもう少し暖かい日に行きたいものです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
伊東温泉共同浴場巡り第2弾に行ってきました。
前回は湯川第3浴場の『汐留の湯』でしたが、今回は湯川第2浴場の『弁天の湯』です。
前回は寒波襲来の真っ只中に亀石峠越えをしました、今回は数字的には前回より3℃ほど高かったのですが体感温度は前回より低く、体が冷え切ってしまいました。
場所は前回下見をしておいたので、迷わず到着。
直線距離だと『汐留の湯』から500mない位です。
通りに出ているこの看板を目印に路地に入っていきます。
路地に入ると直ぐに『弁天の湯』が見えてきます。
シンボルの弁天様
暖簾をくぐり早速中に入ります。
ここも昔ながらの番台で料金250円を支払う。
脱衣所は『汐留の湯』よりは広い。
ここもドライヤーはないようだ。
今日は良く浸かって暖まることに専念しよう。
先客は2人、その後入ってきたのが2人、14時台にしては利用者は多く感じる。
ここも湯舟はど真ん中で洗い場が周囲を取り囲んでいる。
お湯は?というとこちらもほんのり温泉らしい匂いがする。
湯温は熱く感じたが42.5℃か43℃か?
体が冷えているので高く感じた。
充分に暖まって湯をあがり外に出てみると原付が2台停まっていた。
ここは駐車場はないがバイク・自転車ならば『汐留の湯』よりは停めやすい。
この後も自転車が2台来たのでここは2輪での利用または徒歩がお勧め。
充分に暖まったので帰ることにする。
途中半額のお店というのを見つけたので寄ってみる。
半額のお店ってどこかで聞いたことがあるような気がする。
有名なのだろうか?
欲しい物もあったが、無駄遣いになりそうな気がしたのでぐっと我慢した。
終活を控える身なのでここは自重しておく。
次回はもう少し暖かい日に行きたいものです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村