2019年02月25日
お散歩
こんばんは。
もうそろそろ1ヶ月点検を考えなければいけないのに、走行距離はたったの24.1km何てこったい‼️
トップBOXも付いたことですからお出掛けして距離を稼ぎましょう、というか乗り心地の確認をしなければ・・・
目的地は、道志の道の駅。
Let's Go!!
途中トイレに寄るためケーヨーデイツーにPit In!!
ヘルメットホルダーにヘルメットがつけられません。噂通りですね。もっと考えてよホンダさん!!
ケーヨーデイツーでカラビナロックをかいました。また余計な出費が・・・
相模川堤防の道は快適ですがハンドルが軽すぎてスピード出すのがちょっと怖い。
そう私はヘタレです。50kmでユックリ。
オギノパンの手前から宮ヶ瀬を目指してクネクネ道を走ります。
思った程吹けないなぁ?などと思いつつ走っていたら後ろについていた110のカブにあっさり抜かれた!何か吹け上がる音が全然違う。ガックシ。
鳥居原園地に到着。

まだセンターのヒゲさえ
取れません。
さて道の駅まで急がなくっては。
必死に走るヘタレオヤジ、目標時間の15に何とか間に合いました。

平日なので駐輪場は余裕です。
日が落ちる前に帰りたいので即引き返します。
帰りも鳥居原園地を経由して帰りました。
帰宅前に最寄りのスタンドで初給油しました。
179.8kmで2.74l。さすがカブ燃費65.62km/l。
で、乗り心地ですが、宮ヶ瀬の周辺は暴走防止のペイントが各コーナーにされています。
このペイントのわずかな段差の振動がフワフワと収まりません。
ツーリングの時は荷物もたくさん積むし重さにもに耐えられるかなぁ?ショックを替えるしかないかなぁ?うん!ショックを替える!(キッパリ)
ということで次は、ショック交換か?
もうそろそろ1ヶ月点検を考えなければいけないのに、走行距離はたったの24.1km何てこったい‼️
トップBOXも付いたことですからお出掛けして距離を稼ぎましょう、というか乗り心地の確認をしなければ・・・
目的地は、道志の道の駅。
Let's Go!!
途中トイレに寄るためケーヨーデイツーにPit In!!
ヘルメットホルダーにヘルメットがつけられません。噂通りですね。もっと考えてよホンダさん!!
ケーヨーデイツーでカラビナロックをかいました。また余計な出費が・・・
相模川堤防の道は快適ですがハンドルが軽すぎてスピード出すのがちょっと怖い。
そう私はヘタレです。50kmでユックリ。
オギノパンの手前から宮ヶ瀬を目指してクネクネ道を走ります。
思った程吹けないなぁ?などと思いつつ走っていたら後ろについていた110のカブにあっさり抜かれた!何か吹け上がる音が全然違う。ガックシ。
鳥居原園地に到着。
まだセンターのヒゲさえ
取れません。
さて道の駅まで急がなくっては。
必死に走るヘタレオヤジ、目標時間の15に何とか間に合いました。
平日なので駐輪場は余裕です。
日が落ちる前に帰りたいので即引き返します。
帰りも鳥居原園地を経由して帰りました。
帰宅前に最寄りのスタンドで初給油しました。
179.8kmで2.74l。さすがカブ燃費65.62km/l。
で、乗り心地ですが、宮ヶ瀬の周辺は暴走防止のペイントが各コーナーにされています。
このペイントのわずかな段差の振動がフワフワと収まりません。
ツーリングの時は荷物もたくさん積むし重さにもに耐えられるかなぁ?ショックを替えるしかないかなぁ?うん!ショックを替える!(キッパリ)
ということで次は、ショック交換か?
2019年02月24日
カブをカスタム(その3)
こんばんは。
少し日にちが開いてしまいました、まぁ焦らずノンビリいきます。
さて、カスタム第三弾はトップケースの装着です。
郵政BOXはロングツーリング専用になります。
しかしそれでは日常の利用が不便ですのでリアにBOXを取り付けます。
取り付けるのは、今は骨董品に等しいクラウザーのK2です。
このケースは、3点セットを中古で購入しR100GS→DF125→CB250RSZ→CB750FNC700Xと変遷を重ねて来て現在は家で遊んでいた物です。
K2の良いところは取り付けステーの自由度が高い点です。ですからこれだけの変遷を重ねることができた訳です。
さあそれでは、取り付けです。
すみません、また写真を撮ることなく進めてしまいました。
できたー!と思ってBOXを付けようとしたらつけられません。
こちらが失敗写真です。

BOXが装着できません。
久し振りに触ったので忘れていました。
このBOXは熊手のような突起を引っ掛けてロックをするのですが、突起を引っ掛けるのにベースの下にある程度の隙間が必要なのです。
慌てて有り合わせの板をカットしベース下のスペーサーを作り間に合わせました。キャリアとスペーサーの間には傷防止に滑り止めのゴムマットをひいてあります。
ようやくBOXを取り付けることができました。

実はもう1つ失敗にはならなかったけど不手際がありました。

ベースをキャリアに取り付ける際にキャリアの固定ネジの考慮を全くしていませんでした。キャリアを取り付ける時に気付きました。
ラッキー‼️
危うく2度手間になるところでした。
久し振りのバイクいじりで大分勘が鈍っているようです。
サイドBOXのステーも取り付けたいけど時間がいつとれるかなぁ?
少し日にちが開いてしまいました、まぁ焦らずノンビリいきます。
さて、カスタム第三弾はトップケースの装着です。
郵政BOXはロングツーリング専用になります。
しかしそれでは日常の利用が不便ですのでリアにBOXを取り付けます。
取り付けるのは、今は骨董品に等しいクラウザーのK2です。
このケースは、3点セットを中古で購入しR100GS→DF125→CB250RSZ→CB750FNC700Xと変遷を重ねて来て現在は家で遊んでいた物です。
K2の良いところは取り付けステーの自由度が高い点です。ですからこれだけの変遷を重ねることができた訳です。
さあそれでは、取り付けです。
すみません、また写真を撮ることなく進めてしまいました。
できたー!と思ってBOXを付けようとしたらつけられません。
こちらが失敗写真です。
BOXが装着できません。
久し振りに触ったので忘れていました。
このBOXは熊手のような突起を引っ掛けてロックをするのですが、突起を引っ掛けるのにベースの下にある程度の隙間が必要なのです。
慌てて有り合わせの板をカットしベース下のスペーサーを作り間に合わせました。キャリアとスペーサーの間には傷防止に滑り止めのゴムマットをひいてあります。
ようやくBOXを取り付けることができました。
実はもう1つ失敗にはならなかったけど不手際がありました。
ベースをキャリアに取り付ける際にキャリアの固定ネジの考慮を全くしていませんでした。キャリアを取り付ける時に気付きました。
ラッキー‼️
危うく2度手間になるところでした。
久し振りのバイクいじりで大分勘が鈍っているようです。
サイドBOXのステーも取り付けたいけど時間がいつとれるかなぁ?
2019年02月20日
カブをカスタム(その2)
こんばんは。
カブのカスタム(その2)は、リアキャリアの交換です。
実は20年近く前から郵政カブに使われているMRDのボックスを持っています。
ツーリング時には郵政 BOXを装着予定ですので、キャリアを大型化します。
準備したキャリアはナナカンパニーさんで販売しているJA44用の大型リヤキャリアです。
問い合わせしたところ現行の郵政カブ用のリアキャリアとのことでした。
キャリアの取り付け自体は、ネジ&ナット4ヵ所だけで簡単なので途中経過は割愛させていただきます。
そして、完成がこちらです。どん!

純正の黒色の方が良いかなぁ?
ちなみに、大きさ比較の画像がこちらです。

黒色が純正で、銀色が今回取り付けた郵政カブ用のキャリアです。
ちなみに重さは体重計が見つからず計れませんでしたが体感で1.8倍5kgに増量した感じです。
ではまた次回。
カブのカスタム(その2)は、リアキャリアの交換です。
実は20年近く前から郵政カブに使われているMRDのボックスを持っています。
ツーリング時には郵政 BOXを装着予定ですので、キャリアを大型化します。
準備したキャリアはナナカンパニーさんで販売しているJA44用の大型リヤキャリアです。
問い合わせしたところ現行の郵政カブ用のリアキャリアとのことでした。
キャリアの取り付け自体は、ネジ&ナット4ヵ所だけで簡単なので途中経過は割愛させていただきます。
そして、完成がこちらです。どん!
純正の黒色の方が良いかなぁ?
ちなみに、大きさ比較の画像がこちらです。
黒色が純正で、銀色が今回取り付けた郵政カブ用のキャリアです。
ちなみに重さは体重計が見つからず計れませんでしたが体感で1.8倍5kgに増量した感じです。
ではまた次回。
2019年02月19日
カブをカスタム(その1)
こんばんは
ようやくカブのカスタムに手を入れることができました。
カスタムと言うにはおこがましいですがまずは写真を。

判りづらいと思いますが、第一弾はサイドカバーです。
記念エンブレムが付いているカバーがドライバー1本で外せるため盗難防止に通常の白いサイドカバーに付け替えました。本当は予備を手に入れた上で純正をそのまま使う予定でしたが予備が手に入らず苦肉の対応です。
60周年記念のロゴステッカーでも貼ろうかと思いましたが、迷っているうちにステッカーも売り切れになってしまいました。
このような次第なったのには、裏話があるのですが、それはまた後日書かせてもらいます。
ようやくカブのカスタムに手を入れることができました。
カスタムと言うにはおこがましいですがまずは写真を。
判りづらいと思いますが、第一弾はサイドカバーです。
記念エンブレムが付いているカバーがドライバー1本で外せるため盗難防止に通常の白いサイドカバーに付け替えました。本当は予備を手に入れた上で純正をそのまま使う予定でしたが予備が手に入らず苦肉の対応です。
60周年記念のロゴステッカーでも貼ろうかと思いましたが、迷っているうちにステッカーも売り切れになってしまいました。
このような次第なったのには、裏話があるのですが、それはまた後日書かせてもらいます。
2019年02月18日
今年初めてのキャンプ
こんにちは、
週末はいかがお過ごしでしたか?
私は、久し振りにキャンプに行ってきました。

行き先は、山梨県道志村の椿荘キャンプ場です。
受付前にサイトの確認に行くとやけに空いています。
去年の秋に予約無しで来たら、満員で断られたのに・・・
サイトの目星をつけてから、改めて受付をしたところ、やけに高い!去年は2000円台前半だったのが、今回は3000円台後半、これは人が寄らなくなるはずです。
そういえば、毎年冬の間何回もこのキャンプ場で会う、御殿場の女性もいません。
うちも次は考えてしまうけど、他の選択肢がないのが辛いです。
(ちなみに道志の森はトイレがイマイチいやイマサンなので射程外です。)
テントはクイックキャンパーというテントにステイシーのインナーをカンガルーしています。
そこに笑'sさんの薪ストーブeasy初期型をインストールしています。
久し振りのキャンプは意外と暖かく楽しめました。
次は
どこに行こう?
週末はいかがお過ごしでしたか?
私は、久し振りにキャンプに行ってきました。
行き先は、山梨県道志村の椿荘キャンプ場です。
受付前にサイトの確認に行くとやけに空いています。
去年の秋に予約無しで来たら、満員で断られたのに・・・
サイトの目星をつけてから、改めて受付をしたところ、やけに高い!去年は2000円台前半だったのが、今回は3000円台後半、これは人が寄らなくなるはずです。
そういえば、毎年冬の間何回もこのキャンプ場で会う、御殿場の女性もいません。
うちも次は考えてしまうけど、他の選択肢がないのが辛いです。
(ちなみに道志の森はトイレがイマイチいやイマサンなので射程外です。)
テントはクイックキャンパーというテントにステイシーのインナーをカンガルーしています。
そこに笑'sさんの薪ストーブeasy初期型をインストールしています。
久し振りのキャンプは意外と暖かく楽しめました。
次は
どこに行こう?
2019年02月12日
カブ主への道(その2)
こんにちは。
世間は3連休だったようですが、いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は法事が真ん中に入り、結局実家でウダウダと過ごしてしまいました。
さて、今回のカブ購入ですが普段別のバイクの面倒をお願いしている町のバイク屋さんとレッドバロンのどちらで購入しようか迷いました。
心情的には町のバイク屋さんですが、旅バイクとして考えているカブは全国チェーンのレッドバロンが捨てがたい。
結局、全国チェーンに期待してレッドバロンを選びました。
ちなみにどちらも値引きはゼロでした。
自宅に到着した赤カブ号です。

次回から、旅バイクへの道を綴っていきます。
その前に焚き火に行きたい・・・
世間は3連休だったようですが、いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は法事が真ん中に入り、結局実家でウダウダと過ごしてしまいました。
さて、今回のカブ購入ですが普段別のバイクの面倒をお願いしている町のバイク屋さんとレッドバロンのどちらで購入しようか迷いました。
心情的には町のバイク屋さんですが、旅バイクとして考えているカブは全国チェーンのレッドバロンが捨てがたい。
結局、全国チェーンに期待してレッドバロンを選びました。
ちなみにどちらも値引きはゼロでした。
自宅に到着した赤カブ号です。
次回から、旅バイクへの道を綴っていきます。
その前に焚き火に行きたい・・・
2019年02月08日
カブ主への道
こんにちわ、
まだ、使い方がわからずヨタヨタしてます。慣れるまで暫しご容赦下さい。
さて、先月末についにカブ主となりました。購入したのはこれ

*ホンダHPより拝借。
スーパーカブ110の60周年記念限定車です。
何故カブなのか?…
最後に行き着くバイクはカブなのでは?という思いが前からあったのと自分の二輪生活スタイルにカブが一番合っているのでは?という思いからです。
このような思いがある中、還暦を迎えた私を祝福するように60周年記念車が発売されることを知り予約しました。
まだ、使い方がわからずヨタヨタしてます。慣れるまで暫しご容赦下さい。
さて、先月末についにカブ主となりました。購入したのはこれ

*ホンダHPより拝借。
スーパーカブ110の60周年記念限定車です。
何故カブなのか?…
最後に行き着くバイクはカブなのでは?という思いが前からあったのと自分の二輪生活スタイルにカブが一番合っているのでは?という思いからです。
このような思いがある中、還暦を迎えた私を祝福するように60周年記念車が発売されることを知り予約しました。
2019年02月03日
初めまして
初めまして、焚火人@キリギリスです。
これから、焚火・キャンプ・バイク・ツーリングを中心に徒然なるまま綴っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
これから、焚火・キャンプ・バイク・ツーリングを中心に徒然なるまま綴っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 焚火人@キリギリス at
23:10
│Comments(0)