2022年06月30日
【エアコン大掃除】ネズミ痕の後始末
こんにちは
毎日暑い日が続いていますね。
重い腰をようやくあげてエアコンの大掃除をしました。
実は去年ネズミに棲みつかれてしまいました。
エアコンの辺りから鳴き声を何回か聞き、エアコンの下の桟にネズミの糞が溜まっていました。
どこから入り込んだか分かりませんが確実に棲んでいます。
殺鼠剤とネズミホイホイを仕掛け駆除に成功しました。
しかしその後再び棲みつかれてしまいほとほと参りました。
2回目はネズミの嫌がる匂いの忌避剤をエアコンに所に置いて対処しました。
桟の上の糞は掃除機で吸い取りきれいにしましたが、次のエアコンの季節の前にはエアコン洗浄が必要だなぁと思っていました。
そして数ヶ月、夏が近づき6月初旬にダスキンにエアコンクリーニング依頼の電話をしたところ、その時点で8月下旬まで待ちとのこと。
待てません。
仕方ないので自分で洗浄しようかと洗浄剤を買いにカインズへ。
カインズで洗浄剤を探しているとエアコンクリーニングを扱っているのを見つけました。
しかしこちらも混んでいて7月の下旬以降とのこと。
やっぱり自分で何とかするしかないようです。
洗浄剤を買って帰宅しました。
あとはどう養生するかです。
エアコンクリーニングの動画を見るとビニールで液だれを受けているようです。
養生用のビニールも準備しました。
さあクリーニングの開始です。
まずエアコンの下のテレビ台を移動して作業場所を作ります。

次に床を養生します。

糞が室内に落ちないようにビニールを張って落ちても室外に落ちるようにします。

エアコンの下端から糞の残骸が見えています。

エアコンの外装カバーを外そうとしますが中々外れません。
ガタガタやっている間にも糞がバラバラと落ちていきます。
力ずくでようやくカバーが外れました。

案の定凄い量の糞が溜まっています。
写真を撮りましたがあまりにもえげつない写真なので掲載を控えました。
代わりに糞を取り除いた後のカバーの内側です。

カバーを外してようやくネズミの進入路が判明しました。

室外機とのパイプが通っている穴が何の処理もされていません。
キリギリスが思うには、ここは直径7~8cmの穴を壁に開けたら塩ビパイプのような物を壁に埋め込んみそのパイプの中に配管を通した後、配管とパイプの隙間をパテで埋めるのが正解だと思うんです。
壁を通すパイプも無ければパテ埋めもしていないなんて信じられない。
壁の中の隙間を通ってきたネズミがここから室内に侵入したのでしょう。
作業をいったん中断してホームセンターでパテを買ってきました。

パテの下に写っているのは殺鼠剤です。
パテ埋めする前に壁の隙間に入れておきます。
パテ埋め完了です。

冷却フィンですがカビや汚れは全く見当たりません。
ネズミもこの部分には進入しなかったようです。
下手に洗浄剤を使って不具合を起こしても面倒なので洗浄するのは取り止めにしました。
外したフィルターとカバーは外で水洗いして綺麗にしました。
洗車ブラシで軽くこすっただけで新品のようにきれいになったのはビックリでした。
糞の跡など微塵も残りませんでした。
カバーを力ずくで外したので取付も上手くできません。
何とかカバーを取り付けました。

かなりカバーが綺麗になりました。
下端の中央が垂れ下がっているのが気になります。
これ以上はキリギリスには無理そうなのでこのまま放置します。
試運転をしてみます。
これで冷えなかったら、掃除と言いながら壊したのか?壊れたエアコンを必死に掃除したおめでたい奴になってしまいます。

良かった!壊れていないようです。
養生を片付けて部屋全体に掃除機を掛けて全て終わりました。
今現在冷え冷えの室内で快適にブログを書いています。
これで室内に居ながら熱中症になってしまことは避けられそうです。
良かった良かった。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
毎日暑い日が続いていますね。
重い腰をようやくあげてエアコンの大掃除をしました。
実は去年ネズミに棲みつかれてしまいました。
エアコンの辺りから鳴き声を何回か聞き、エアコンの下の桟にネズミの糞が溜まっていました。
どこから入り込んだか分かりませんが確実に棲んでいます。
殺鼠剤とネズミホイホイを仕掛け駆除に成功しました。
しかしその後再び棲みつかれてしまいほとほと参りました。
2回目はネズミの嫌がる匂いの忌避剤をエアコンに所に置いて対処しました。
桟の上の糞は掃除機で吸い取りきれいにしましたが、次のエアコンの季節の前にはエアコン洗浄が必要だなぁと思っていました。
そして数ヶ月、夏が近づき6月初旬にダスキンにエアコンクリーニング依頼の電話をしたところ、その時点で8月下旬まで待ちとのこと。
待てません。
仕方ないので自分で洗浄しようかと洗浄剤を買いにカインズへ。
カインズで洗浄剤を探しているとエアコンクリーニングを扱っているのを見つけました。
しかしこちらも混んでいて7月の下旬以降とのこと。
やっぱり自分で何とかするしかないようです。
洗浄剤を買って帰宅しました。
あとはどう養生するかです。
エアコンクリーニングの動画を見るとビニールで液だれを受けているようです。
養生用のビニールも準備しました。
さあクリーニングの開始です。
まずエアコンの下のテレビ台を移動して作業場所を作ります。
次に床を養生します。
糞が室内に落ちないようにビニールを張って落ちても室外に落ちるようにします。
エアコンの下端から糞の残骸が見えています。
エアコンの外装カバーを外そうとしますが中々外れません。
ガタガタやっている間にも糞がバラバラと落ちていきます。
力ずくでようやくカバーが外れました。
案の定凄い量の糞が溜まっています。
写真を撮りましたがあまりにもえげつない写真なので掲載を控えました。
代わりに糞を取り除いた後のカバーの内側です。
カバーを外してようやくネズミの進入路が判明しました。
室外機とのパイプが通っている穴が何の処理もされていません。
キリギリスが思うには、ここは直径7~8cmの穴を壁に開けたら塩ビパイプのような物を壁に埋め込んみそのパイプの中に配管を通した後、配管とパイプの隙間をパテで埋めるのが正解だと思うんです。
壁を通すパイプも無ければパテ埋めもしていないなんて信じられない。
壁の中の隙間を通ってきたネズミがここから室内に侵入したのでしょう。
作業をいったん中断してホームセンターでパテを買ってきました。
パテの下に写っているのは殺鼠剤です。
パテ埋めする前に壁の隙間に入れておきます。
パテ埋め完了です。
冷却フィンですがカビや汚れは全く見当たりません。
ネズミもこの部分には進入しなかったようです。
下手に洗浄剤を使って不具合を起こしても面倒なので洗浄するのは取り止めにしました。
外したフィルターとカバーは外で水洗いして綺麗にしました。
洗車ブラシで軽くこすっただけで新品のようにきれいになったのはビックリでした。
糞の跡など微塵も残りませんでした。
カバーを力ずくで外したので取付も上手くできません。
何とかカバーを取り付けました。
かなりカバーが綺麗になりました。
下端の中央が垂れ下がっているのが気になります。
これ以上はキリギリスには無理そうなのでこのまま放置します。
試運転をしてみます。
これで冷えなかったら、掃除と言いながら壊したのか?壊れたエアコンを必死に掃除したおめでたい奴になってしまいます。
良かった!壊れていないようです。
養生を片付けて部屋全体に掃除機を掛けて全て終わりました。
今現在冷え冷えの室内で快適にブログを書いています。
これで室内に居ながら熱中症になってしまことは避けられそうです。
良かった良かった。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
タグ :ネズミエアコンクリーニング
2022年06月28日
【ホタル狩キャンプ】in 道志村
こんにちは
毎年、6月終わりから7月初めに道志村のホームキャンプ場で仲間とホタル狩キャンプをやっています。
今年も仲間のキンドーさんが音頭を取って開催してくれました。
今回は、別の集まりとバッティングしてしまったので、参加者は4人だけでした。
まずは暑いので、設営も後回しにしてアイス最中を食べてクールダウンします。

これは連れが熊の形をした最中の皮だけを持ってきて、途中のスーパーで買ってきたアイスを挟んでその場で作りました。
クーラーバックで溶けないように冷やしてきましたがアイスは既に溶け始めていて限界。
キリギリスと連れの2人だけで食べました。
あんこを包む最中の皮とアイスの最中とは皮の味が違うんですね。
作り立ての自作アイス最中は皮がサクサクでおいしかったぁ~
程なく参加者が集まりました。


設営をしてキャンプ会の始まりです。
まずは先日手に入れた簡易スモーカーでポテトチップをスモークしてみます。

変わり種のスモーク素材として良く紹介されているので挑戦してみました。
次は定番のチーズ

ポテトチップは袋のままスモークできて楽だったけど、チーズは銀紙を剥いて入れ物に入れないとならないのがちょっと面倒でした。
暗くなってきたので焚火開始

スモークの素材にあとシシャモとイカとシュークリームを買ってきていたけど面倒になったので取り止め。
イカだけはホットサンドメーカーで焼いてそのまま食べました。
他の参加者からも食べ物が回ってきて良い腹具合になった。
やがてホタルが出てくる時間になったのでホタルを見に山際まで行く。
ところが今年は1匹も見られない。
どんなに悪い年でも3~5匹は必ず見れたのに・・・・・・
今までキャンプ場と山際の間にクレソン畑があったのが今年埋め立てられてしまっていた。
水辺が減ってしまったのが原因だろうか?
ホタルを諦めて焚火を頑張る。

21時半頃には眠くなりおやすみなさい。
翌朝、2度寝していたらテント内が蒸して目が覚める。
今日も暑くなるとニュースで言っている。
テントを日陰に移動して暑くなる前に片付けてしまわないと悲惨な目に遭いそうだ。
日なたは暑いが日陰に入れば快適である。
下界に降りたくないなぁ・・・と思いつつ片付けをノンビリと進める。
片付けも終わり下界へ降りる時がやってきました。
スキンヘッドになってしまいそうな位強烈に後ろ髪を引かれつつ家路につきました。
果たして来年はホタルを見られるのでしょうか?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
毎年、6月終わりから7月初めに道志村のホームキャンプ場で仲間とホタル狩キャンプをやっています。
今年も仲間のキンドーさんが音頭を取って開催してくれました。
今回は、別の集まりとバッティングしてしまったので、参加者は4人だけでした。
まずは暑いので、設営も後回しにしてアイス最中を食べてクールダウンします。
これは連れが熊の形をした最中の皮だけを持ってきて、途中のスーパーで買ってきたアイスを挟んでその場で作りました。
クーラーバックで溶けないように冷やしてきましたがアイスは既に溶け始めていて限界。
キリギリスと連れの2人だけで食べました。
あんこを包む最中の皮とアイスの最中とは皮の味が違うんですね。
作り立ての自作アイス最中は皮がサクサクでおいしかったぁ~
程なく参加者が集まりました。
設営をしてキャンプ会の始まりです。
まずは先日手に入れた簡易スモーカーでポテトチップをスモークしてみます。
変わり種のスモーク素材として良く紹介されているので挑戦してみました。
次は定番のチーズ
ポテトチップは袋のままスモークできて楽だったけど、チーズは銀紙を剥いて入れ物に入れないとならないのがちょっと面倒でした。
暗くなってきたので焚火開始
スモークの素材にあとシシャモとイカとシュークリームを買ってきていたけど面倒になったので取り止め。
イカだけはホットサンドメーカーで焼いてそのまま食べました。
他の参加者からも食べ物が回ってきて良い腹具合になった。
やがてホタルが出てくる時間になったのでホタルを見に山際まで行く。
ところが今年は1匹も見られない。
どんなに悪い年でも3~5匹は必ず見れたのに・・・・・・
今までキャンプ場と山際の間にクレソン畑があったのが今年埋め立てられてしまっていた。
水辺が減ってしまったのが原因だろうか?
ホタルを諦めて焚火を頑張る。
21時半頃には眠くなりおやすみなさい。
翌朝、2度寝していたらテント内が蒸して目が覚める。
今日も暑くなるとニュースで言っている。
テントを日陰に移動して暑くなる前に片付けてしまわないと悲惨な目に遭いそうだ。
日なたは暑いが日陰に入れば快適である。
下界に降りたくないなぁ・・・と思いつつ片付けをノンビリと進める。
片付けも終わり下界へ降りる時がやってきました。
スキンヘッドになってしまいそうな位強烈に後ろ髪を引かれつつ家路につきました。
果たして来年はホタルを見られるのでしょうか?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年06月25日
【設営完了】キャンプ in 道志村
こんにちは
道志村のホームキャンプ場にて設営完了。
今回は珍しくソログルキャン。
まずは、簡易スモーカーでポテトチップをスモーク。
詳しくはまた今度。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年06月23日
【北海道ツーリング準備】積載
こんにちは
北海道ツーリングまで1ヶ月を割ってしまいました。
積載能力不足の問題は相変わらず解決していません。
このままでは下着も含め1週間着たきり雀になるしかありません。
そこで遂に最終手段を取ることにしました。
花のお江戸にやって来ました。

もうわかってしまったかな?
結果は7/2に出ます。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
北海道ツーリングまで1ヶ月を割ってしまいました。
積載能力不足の問題は相変わらず解決していません。
このままでは下着も含め1週間着たきり雀になるしかありません。
そこで遂に最終手段を取ることにしました。
花のお江戸にやって来ました。
もうわかってしまったかな?
結果は7/2に出ます。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年06月21日
【ハンターカブ】積載考
こんにちは
ハンターカブでキャンプツーリングを何回かやってみて感じていること
積載が足りない!
ハンターカブには巨大なリアキャリアがついていますがそれだけです。
ただキャリアが大きいだけで積載量のアップにはさほど役立っていません。
ボックスなりツーリングバックなり1つ載せたらそれで終わり、せいぜいボックスを多段積みするかボックスを超巨大化するかどうか。
では他のハンターカブ乗りはどうしているか?
フロントキャリアの装着・センターキャリアの装着・サイドバック(左側)の装着くらいでしょうか。
キリギリスも最初予定していなかったフロント・センターキャリアを装着して積載量アップを図りました。

しかしフロントキャリアもセンターキャリアも耐荷重が1~3kgしかない。
1度フロントキャリアに折りたたみ椅子とタープポールと折り畳みテーブル合計4kg程度を載せてみましたがハンドリングに影響が出てその1度限りでやめました。
サイドバックは両側ならば良いのですが片側だけは個人的に好きでないので対象外です。
残るはフルパニアしか思いつきません。
今のハンターカブが売られ始めた頃フルパニアの記事と写真が紹介されていましたがその後製品化された情報は知りません。
ところが3ヶ月位前でしょうか?ツアラテックからハンターカブ用のサイドパニアフレームがいつの間にか販売されているのを知りました。
しかし値段が6万円と高価な上、ツアラテックのパニア専用なのでパニア代がさらに十ウン万円。
とても手が出ません。
フレームだけ買って何とか改造で済ませることはできないか?
ツアラテックの店まで行って確認してきました。
しかし改造は難しそうです。
車体へのフレーム固定がとても複雑で自作の範疇を越えています。
詰みです。
このままでは北海道ツーリングの荷物が積みきれません。
サイドバックに手を出すしかないのでしょうか?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
ハンターカブでキャンプツーリングを何回かやってみて感じていること
積載が足りない!
ハンターカブには巨大なリアキャリアがついていますがそれだけです。
ただキャリアが大きいだけで積載量のアップにはさほど役立っていません。
ボックスなりツーリングバックなり1つ載せたらそれで終わり、せいぜいボックスを多段積みするかボックスを超巨大化するかどうか。
では他のハンターカブ乗りはどうしているか?
フロントキャリアの装着・センターキャリアの装着・サイドバック(左側)の装着くらいでしょうか。
キリギリスも最初予定していなかったフロント・センターキャリアを装着して積載量アップを図りました。
しかしフロントキャリアもセンターキャリアも耐荷重が1~3kgしかない。
1度フロントキャリアに折りたたみ椅子とタープポールと折り畳みテーブル合計4kg程度を載せてみましたがハンドリングに影響が出てその1度限りでやめました。
サイドバックは両側ならば良いのですが片側だけは個人的に好きでないので対象外です。
残るはフルパニアしか思いつきません。
今のハンターカブが売られ始めた頃フルパニアの記事と写真が紹介されていましたがその後製品化された情報は知りません。
ところが3ヶ月位前でしょうか?ツアラテックからハンターカブ用のサイドパニアフレームがいつの間にか販売されているのを知りました。
しかし値段が6万円と高価な上、ツアラテックのパニア専用なのでパニア代がさらに十ウン万円。
とても手が出ません。
フレームだけ買って何とか改造で済ませることはできないか?
ツアラテックの店まで行って確認してきました。
しかし改造は難しそうです。
車体へのフレーム固定がとても複雑で自作の範疇を越えています。
詰みです。
このままでは北海道ツーリングの荷物が積みきれません。
サイドバックに手を出すしかないのでしょうか?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年06月19日
【北海道ツーリング準備】タイヤ交換
こんにちは
1月後に迫った北海道ツーリングに向けハンターカブのリアタイヤの交換をしました。
1年3ヶ月で12000kmほど走りました。
もう少し走れると思いますが北海道ツーリングで3000km以上走る見込みなので大事を取って交換しておくことに。


もう少し走れると思っていましたがブログ用に写真を撮って数値で確認してみると既に限界ですね。
交換の判断は間違っていなかった。
伊豆ではお手軽に交換できそうなお店はないので一番近いと思われる富士市の2輪かんに電話をして在庫確認をしてみます。
タイヤのことは分からないのと純正で特に不安を感じなかったのでそのまま純正のIRC GP-5をチョイス。
残念ながら在庫がありませんでした。
次に近いと思われるのがNAPSの伊勢原店。
電話番号を調べようとするとより近い小田原店がある。
どうやら伊勢原店は閉店して小田原店に生まれ変わったよう。
NAPS小田原店にGP-5の在庫がありました。
翌日の午後に予約を入れました。
翌日出発準備をしていると雷が鳴っています。
やがて大粒の雨がドッシャーと降ってきました。
慌てて1日延期の電話をします幸いスケジュールは空いていました。
交換当日は晴れ、ツーリング気分でお店に向かいます。
箱根を渋滞なく越えて、小田原市内の鬱陶しいクランクの連続をクリアして予約時間の30分前に到着。
タイヤチューブの交換も勧められたけど今回はタイヤのみの交換で済ます。
ヒゲヒゲ一杯の新品タイヤ

交換後の皮むき代わりに帰りは久し振りの「はこね金太郎ライン」経由で帰ります。

皮むきと言っても125ccで箱根まで登るのでほとんどが3速で4速は無理。
取り敢えず一生懸命寝かせて皮むきの代わりとしました。
出発前の整備関係はあとはオイル交換をするだけです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
1月後に迫った北海道ツーリングに向けハンターカブのリアタイヤの交換をしました。
1年3ヶ月で12000kmほど走りました。
もう少し走れると思いますが北海道ツーリングで3000km以上走る見込みなので大事を取って交換しておくことに。
もう少し走れると思っていましたがブログ用に写真を撮って数値で確認してみると既に限界ですね。
交換の判断は間違っていなかった。
伊豆ではお手軽に交換できそうなお店はないので一番近いと思われる富士市の2輪かんに電話をして在庫確認をしてみます。
タイヤのことは分からないのと純正で特に不安を感じなかったのでそのまま純正のIRC GP-5をチョイス。
残念ながら在庫がありませんでした。
次に近いと思われるのがNAPSの伊勢原店。
電話番号を調べようとするとより近い小田原店がある。
どうやら伊勢原店は閉店して小田原店に生まれ変わったよう。
NAPS小田原店にGP-5の在庫がありました。
翌日の午後に予約を入れました。
翌日出発準備をしていると雷が鳴っています。
やがて大粒の雨がドッシャーと降ってきました。
慌てて1日延期の電話をします幸いスケジュールは空いていました。
交換当日は晴れ、ツーリング気分でお店に向かいます。
箱根を渋滞なく越えて、小田原市内の鬱陶しいクランクの連続をクリアして予約時間の30分前に到着。
タイヤチューブの交換も勧められたけど今回はタイヤのみの交換で済ます。
ヒゲヒゲ一杯の新品タイヤ
交換後の皮むき代わりに帰りは久し振りの「はこね金太郎ライン」経由で帰ります。
皮むきと言っても125ccで箱根まで登るのでほとんどが3速で4速は無理。
取り敢えず一生懸命寝かせて皮むきの代わりとしました。
出発前の整備関係はあとはオイル交換をするだけです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年06月16日
【道志キャンプ】続き
こんにちは
久し振りのボッチキャンプは朝まで雨でしたが東屋のお陰で快適でした。
今回のキャンプは車内のレイアウトを少し変えてみた確認の目的もありました。

汚い車内ですみません。
今までは車の後部を一面のベッド状態にしていました。
見直し後のレイアウトでは土間を作ったので乗り降りが楽になり椅子に座るような姿勢も可能になり、思った以上に快適でした。
翌朝も寒くて珍しく朝焚火を楽しみました。
昼までノンビリ読書と焚火を楽しんで撤収。
薪を大分消費したので補充が大変そう。
帰り道、途中でトイレをしたくなり道の駅『すばしり』にピットイン。
中に入ると以前モンベルコーナー?だった所がゆるキャン△コーナーになっていました。

気になるものもありましたがグッと我慢我慢。
奥の自衛隊コーナーでは新しい戦闘糧食と言うのでしょうか?レトルトタイプのハンバーグ他2種類ありましたがこれも我慢我慢。

ここで唯一購入したのが『粉末ドレッシング』

ドレッシングの粉末は初めてですね。
そんなものの存在すら知りませんでした。
キャンプに便利そうです。
テトラパック状のクルトンなどと一緒になったのはドレッシングというより、ただの個包装トッピングという認識です。
この日はゆっくり帰れば良いので、そのまま道の駅で昼寝でもしようかと車の後部に移りましたが結局2時間ほど読書をしただけでした。
こんなに簡単に休もうと思えるのも新しいレイアウトのお陰です。
帰り道にこんなにゆっくりしたのは初めてかも・・・・・
またやってみよう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
久し振りのボッチキャンプは朝まで雨でしたが東屋のお陰で快適でした。
今回のキャンプは車内のレイアウトを少し変えてみた確認の目的もありました。
汚い車内ですみません。
今までは車の後部を一面のベッド状態にしていました。
見直し後のレイアウトでは土間を作ったので乗り降りが楽になり椅子に座るような姿勢も可能になり、思った以上に快適でした。
翌朝も寒くて珍しく朝焚火を楽しみました。
昼までノンビリ読書と焚火を楽しんで撤収。
薪を大分消費したので補充が大変そう。
帰り道、途中でトイレをしたくなり道の駅『すばしり』にピットイン。
中に入ると以前モンベルコーナー?だった所がゆるキャン△コーナーになっていました。
気になるものもありましたがグッと我慢我慢。
奥の自衛隊コーナーでは新しい戦闘糧食と言うのでしょうか?レトルトタイプのハンバーグ他2種類ありましたがこれも我慢我慢。
ここで唯一購入したのが『粉末ドレッシング』
ドレッシングの粉末は初めてですね。
そんなものの存在すら知りませんでした。
キャンプに便利そうです。
テトラパック状のクルトンなどと一緒になったのはドレッシングというより、ただの個包装トッピングという認識です。
この日はゆっくり帰れば良いので、そのまま道の駅で昼寝でもしようかと車の後部に移りましたが結局2時間ほど読書をしただけでした。
こんなに簡単に休もうと思えるのも新しいレイアウトのお陰です。
帰り道にこんなにゆっくりしたのは初めてかも・・・・・
またやってみよう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年06月14日
【道志キャンプ】
こんばんは
雨の中、久し振りに道志村のホームキャンプ場でキャンプしています。
さすがに今日明日と雨予報の為か誰もおらず久し振りのボッチキャンプ。
寝床は車中泊で済まします。

道志の夜はまだ寒い!
いつもの東屋の下で焚火開始。
只今15℃、焚火がありがたい。


褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
雨の中、久し振りに道志村のホームキャンプ場でキャンプしています。
さすがに今日明日と雨予報の為か誰もおらず久し振りのボッチキャンプ。
寝床は車中泊で済まします。
道志の夜はまだ寒い!
いつもの東屋の下で焚火開始。
只今15℃、焚火がありがたい。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年06月11日
【キャンプ小物】燻製くん
こんにちは
毎週、BS松竹東急(260ch)で「いぶり暮らし」という燻製番組を放送しているのをご存じですか?
毎週見ていたら久し振りに燻製をやってみたくなりました。
と言っても大仰なのは勘弁!
かなり前になりますが料理番組で簡単スモーカーとということで、煙をチューブで密閉容器に送りスモークするという機械を紹介していました。
その後近くのお店で同様の商品を売っているのを見つけましたが迷っている内になくなってしまいました。
今回久し振りに見つけ値段も以前見つけた商品の半値以下だったので即決で購入。
購入したのはこちら

ドン・キホーテで980円でした。
大きさは幅90mm、奥行き56mm、高さ107mm、重さ260gと小さい
単3電池✕2本で動作するらしい。
おっ!これなら屋外に持ち出せるね。
ダイソーで桜のチップを買ってきてテストしてみる。
チーズとチーカマでテストしてみる。
アルミホイルの上に食材を乗せてガラス製のタッパーで覆って準備完了。

チップは1回に小さじ1杯使うかどうかとても省エネ。
チューブの太さ分浮き上がった隙間から煙がだだ洩れ

意外と煙が出るのにビックリ。
部屋中スモーク臭で凄いことになった。
せっかくアルミホイルを使っているのでアルミホイルでガラス製のタッパーとの隙間を塞いで再挑戦。
出来上がったのがこちら

チーカマを折ってみるピンボケだが折口より周囲の方が色づいている。

チーズを折ってみるこちらも折口より周囲の方が色づいている。

※写真では色がかなり付いているように見えるが実際の色は若干付いている程度です。
終わってから5分位してふっと気付きチップを入れて火をつける筒の外側の温度を測ってみた。

スモーク直後はかなり熱かったと思われる。
Amazonで似た商品を探し口コミを見てみるとプラスチック部分が溶けたというものがあった。
やはり温度に注意が必要だ。
他に沢山あったのがヤニで煙を送るファンが固着するという口コミ。
チップのところにザラメを入れてみようか迷ったけど、ザラメ入れたら一発でファン固着だな。
さて耐久性はどれ位あるのか?
甚だ怪しいがちょっと香りづけ・お手軽にスモークの雰囲気を楽しむには良い商品です。
あくまでも簡易スモークですからね、本格的なスモークはちゃんとした道具でやって下さいね。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
毎週、BS松竹東急(260ch)で「いぶり暮らし」という燻製番組を放送しているのをご存じですか?
毎週見ていたら久し振りに燻製をやってみたくなりました。
と言っても大仰なのは勘弁!
かなり前になりますが料理番組で簡単スモーカーとということで、煙をチューブで密閉容器に送りスモークするという機械を紹介していました。
その後近くのお店で同様の商品を売っているのを見つけましたが迷っている内になくなってしまいました。
今回久し振りに見つけ値段も以前見つけた商品の半値以下だったので即決で購入。
購入したのはこちら
ドン・キホーテで980円でした。
大きさは幅90mm、奥行き56mm、高さ107mm、重さ260gと小さい
単3電池✕2本で動作するらしい。
おっ!これなら屋外に持ち出せるね。
ダイソーで桜のチップを買ってきてテストしてみる。
チーズとチーカマでテストしてみる。
アルミホイルの上に食材を乗せてガラス製のタッパーで覆って準備完了。
チップは1回に小さじ1杯使うかどうかとても省エネ。
チューブの太さ分浮き上がった隙間から煙がだだ洩れ
意外と煙が出るのにビックリ。
部屋中スモーク臭で凄いことになった。
せっかくアルミホイルを使っているのでアルミホイルでガラス製のタッパーとの隙間を塞いで再挑戦。
出来上がったのがこちら
チーカマを折ってみるピンボケだが折口より周囲の方が色づいている。
チーズを折ってみるこちらも折口より周囲の方が色づいている。
※写真では色がかなり付いているように見えるが実際の色は若干付いている程度です。
終わってから5分位してふっと気付きチップを入れて火をつける筒の外側の温度を測ってみた。
スモーク直後はかなり熱かったと思われる。
Amazonで似た商品を探し口コミを見てみるとプラスチック部分が溶けたというものがあった。
やはり温度に注意が必要だ。
他に沢山あったのがヤニで煙を送るファンが固着するという口コミ。
チップのところにザラメを入れてみようか迷ったけど、ザラメ入れたら一発でファン固着だな。
さて耐久性はどれ位あるのか?
甚だ怪しいがちょっと香りづけ・お手軽にスモークの雰囲気を楽しむには良い商品です。
あくまでも簡易スモークですからね、本格的なスモークはちゃんとした道具でやって下さいね。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年06月08日
【ハンターカブいじり】おもちゃ取付2つ
こんにちは
そろそろ梅雨入りですね。
しばらく遠出は辛くなります。
最近の遠乗りで気付いた点の対応をします。
先日、須賀川のカブフェスに行った時に都内の走りで左右の確認に凄く不便を感じました。
そこで前から気になっていた曲面ミラーを試してみることにしました。
Amazonで見てみると同じような商品がいくつもありますがどれも評価がイマイチ。
そのくせ格好が悪いので悩む。
探していく内にカー用品メーカーが出している商品があった。
格好も悪くないのでポチっ!
届いた品物がこちら

さっそく取り付けて見る
バイクに跨がって確認してみる。
やっぱり他の商品の口コミと大差ないかな?
ミラーの面積の6割は自分の姿。
それでも両サイドはそれなりに見えている。

しかしそれは停車中の話、走行中となるとやはりほとんど役に立たない。
まぁせっかく買ったので邪魔になるまでそのまま付けておきます。
2つ目はドリンクホルダーです。
元々ドリンクホルダーは付けていました。
水筒をホールドさせて便利に使っていたのですが、ある時水筒が落下してしまいました。
家を出たばかりの田舎道だったので事故などにならずに済んだのはラッキーでした。
でも落下した水稲は新品だったのが傷だらけでかなりショック。
以降はただの飾りでした。
そのような状況で先日の新潟往復で熱中症防止にドリンクホルダーの必要性を再認識し再び探すことにしました。
落下の原因はホルダーの深さ不足ではないかと推測。
探し出したのがこちら
説明には太さの対応サイズは記入されているが、深さに対する記入はない。
外寸と写真から割り出した比率から深さを推測。
エイヤッ!で購入。
届いた商品がこちら


残念ながら、写真から推測した深さは間違いだった、以前の物と深さはほとんど同じ。
取り敢えずバイクに取り付けてみる。
太さを調節してみて気付いた、新しいホルダーのホールド力が強い。
このホールド力なら大丈夫そう!
以前のドリンクホルダー

新しいドリンクホルダー

水筒に貼った深さ確認のテープ位置が新旧で変わらないのが残念、ホールド力に期待する。
それよりハンドル回りを何とかしないと・・・・・・・
以上、整理整頓のできないキリギリスでした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
そろそろ梅雨入りですね。
しばらく遠出は辛くなります。
最近の遠乗りで気付いた点の対応をします。
先日、須賀川のカブフェスに行った時に都内の走りで左右の確認に凄く不便を感じました。
そこで前から気になっていた曲面ミラーを試してみることにしました。
Amazonで見てみると同じような商品がいくつもありますがどれも評価がイマイチ。
そのくせ格好が悪いので悩む。
探していく内にカー用品メーカーが出している商品があった。
格好も悪くないのでポチっ!
届いた品物がこちら
さっそく取り付けて見る
バイクに跨がって確認してみる。
やっぱり他の商品の口コミと大差ないかな?
ミラーの面積の6割は自分の姿。
それでも両サイドはそれなりに見えている。
しかしそれは停車中の話、走行中となるとやはりほとんど役に立たない。
まぁせっかく買ったので邪魔になるまでそのまま付けておきます。
2つ目はドリンクホルダーです。
元々ドリンクホルダーは付けていました。
水筒をホールドさせて便利に使っていたのですが、ある時水筒が落下してしまいました。
家を出たばかりの田舎道だったので事故などにならずに済んだのはラッキーでした。
でも落下した水稲は新品だったのが傷だらけでかなりショック。
以降はただの飾りでした。
そのような状況で先日の新潟往復で熱中症防止にドリンクホルダーの必要性を再認識し再び探すことにしました。
落下の原因はホルダーの深さ不足ではないかと推測。
探し出したのがこちら
説明には太さの対応サイズは記入されているが、深さに対する記入はない。
外寸と写真から割り出した比率から深さを推測。
エイヤッ!で購入。
届いた商品がこちら
残念ながら、写真から推測した深さは間違いだった、以前の物と深さはほとんど同じ。
取り敢えずバイクに取り付けてみる。
太さを調節してみて気付いた、新しいホルダーのホールド力が強い。
このホールド力なら大丈夫そう!
以前のドリンクホルダー
新しいドリンクホルダー
水筒に貼った深さ確認のテープ位置が新旧で変わらないのが残念、ホールド力に期待する。
それよりハンドル回りを何とかしないと・・・・・・・
以上、整理整頓のできないキリギリスでした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村