スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年03月13日

【ドナドナ顛末】クリッパーリオ

こんにちは






無謀にも軽トラキャンピングカーを衝動買いしてしまったキリギリスです。

当然貧乏故、2台持ちはできません。

前車クリッパーリオを早急に手放さなければなりません。




しかし、その為には大きな壁があります。

そう、自分で数々の手を入れた場所を元通りにしなければなりません。




自作のベッドキット・左右の収納棚そしてナビへのバックカメラ追加などの電装追加諸々。



ベッドキットと収納棚は取り外すだけで比較的簡単でした。



苦労したのがバックカメラの取外しでした。

通常の自分ではあり得ないほどしっかりと念入りに内張りの中に配線を仕込んでいて「ここの内張りどうやって外したの?」と自分で自分に問いかけたくなる箇所もあった。

またナビを外してもどれがバックカメラの配線コネクタかわからない。


結局、丸3日掛かって元に戻しました。





さああとは買い取り専門店との交渉です。

交渉事の苦手なキリギリスのサポートに連れが同行してくれました。



まずはネットで情報収集です。

買取価格が高いと評判のビックモーター・・・・評判が悪い、契約後に減額してくるらしい。

口コミ上位オートバックス・カーセブン・アップルの3社をリストアップして場所を確認。



一番近いアップルから行動開始。

印象は悪くない、金額はもう二声といったところ。




次にオートバックス。

査定が混んでいたのでスルー。



次に通り道にあった地元のチェーン店に飛び込み。

買取額は上がったが、査定があっという間に終わった。
後で減額される恐れ大。



次はカーセブン。

入店するとテーブルの上にこのようなチラシが。



このような約束が売りになるとは、どうやら契約後の減額はこの世界の常識のようだ。

査定に時間が掛かっている。

さすがに見落としの無いように詳しく診ているようだ。

連れのフォローも虚しく提示された査定額は厳しく前の査定よりも20万円以上低い金額だった。

これだけ低い額なら減額の必要はないわな





ダメ元でビックモーターにも行ってみる。

減額分を上乗せして最高額を聞けると2人してワクワクしていたが、ここまで査定してもらった中で3番目の金額だった。




ガッカリしたところで先程とは違うオートバックスに寄ってみる。

ここも査定は予約で一杯とのことで査定を受けられなかった。




ここまでで2人共疲れてグダグダ、帰ることにする。

帰り道の途中で最後にあと一軒だけ寄ってみる。

その店は前車を売る時に良い値段を提示してくれて2人共良い印象が残っていた店だ。


丁寧に査定してくれたが、希望金額に届かず残念な結果となった。





2人で協議の結果、最初のアップルが一番良かったということで、もう一度行ってみることにする。

あちらこちら見て来て、また戻ってきたので足元を見られるかな?という不安がテンコ盛りだ。




再びアップルを訪れ再交渉開始。

連れの援護射撃とヨイショがバンバン入る。

結果、落としどころに到達できたので売却決定!




最後に写真を撮って4年8ヶ月色々なところに連れて行ってくれたクリッパーリオとお別れした。





最終キロ数は






その場で売却したので近くの駅まで歩いて帰りました。




ありがとうクリッパーリオ





おしまい




褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 12:20Comments(0)NV100クリッパーリオ

2023年03月01日

【河津桜】大渋滞を避けて

こんにちは





先日のレポートを見て連れが日曜日に河津桜を見に行きたいと要求してきた。

日曜日に今が盛りの河津桜を見に行くなど渋滞で自殺行為だが免許があるのに全く運転する気のない連れには関係なし。

天気も良いし他に日程も取れないので向かうことにする。





早目に出ようと7時に出発したが既に遅し、伊豆中央道はもう渋滞している。

こうなったら大回りになるが伊豆西海岸経由にするしかない。




修善寺から西伊豆スカイラインを経由して土肥に出ようとするが、西伊豆スカイラインは凍結の恐れがあり戸田経由にした。

戸田からの富士山があまりにも綺麗だったので1枚撮影。





交通量は少なく快適に進む。

途中、松崎のスーパーで朝食兼昼食の購入とトイレを済ませる。



いつもはR136を進むがスーパーに立ち寄って国道を逸れたのでウン十年振りに婆娑羅峠越えをしてみる。

ウン十年振りの婆娑羅峠越えの道はとても快適で月日の流れを感じてしまう。




真っ直ぐ河津に向かってしまうと渋滞に巻き込まれておしまいになってしまうので、先にキリギリスお気に入りの南伊豆町の桜並木に先に行く。

この時期南伊豆町では『みなみの桜と菜の花まつり』を開催している。




桜並木を目指して進むと道の駅「下賀茂温泉 湯の花」がある。

この道の駅は信じられないことに駐車が有料である。(それでも満車だった)

祭りの期間だけなのかは知らないが道の駅で駐車が有料はここしか知らない。

ちなみに2輪も有料です。



国道沿いの私設駐車場もほとんど満車。

一旦西海岸方向に突き抜けてから銀の湯会館手前の橋を渡り対岸沿いに下流方向に行くといくらか停められる場所があるのでそちらに停めた。






良い天気のもと人々が河原をノンビリ散策していてとても長閑だ。






ちょっと離れた菜の花畑会場。



正月の伊豆半島一周でも立ち寄ったが、この日は黄色が例年より濃くまさに盛りであった。





南伊豆町の河津桜を見終わったので、いよいよ本家河津に向かう。

本家河津は予想以上の渋滞と人混み。



気の毒になってしまう。




本家河津は立ち寄る気も起らず車窓から見てスルーしてそのまま帰途についた。



対向車線は延々と天城峠から繋がっていそうだ、彼ら彼女らは一体何時に着くのだろう。
(夕方のニュースで観光バスの運転手が「予定より3時間オーバーして到着した」と言っていた)




対するこちら側はいくつか小さな渋滞があったが大きな問題はない。

途中対向車線に並んでいるワンボックスの屋根にGOPROの類のカメラが3台付いているのに気が付いた。

???よく見るとそのワンボックスの前を原付を押している人が居る。

そしてその人の頭にはスイカヘルメットが!



おぅ、「充電させてもらえませんか?」のロケでは。

先程の原付を押していた人は、ゲストだろうが誰だかは分からなかつた。




この先に出川がいるのでは?と構えているとやはりいた。



連れが撮った写真はカメラ目線でバッチリ!



更にその先にはディレクターもいた。


途中寄りたい温泉がいくつもあったが予定があったので全てスルーして家路を急いだ。



時々現れる小さな渋滞をかわしながら無事予定に間に合う時間に帰宅しました。



来年からは本家河津には近寄らずに南伊豆町の方だけにしよう。






おしまい





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 11:52Comments(2)NV100クリッパーリオ雑記事

2023年02月20日

【カーポート解体】次のステップに向けて

こんばんは





今週は人気のない伊東温泉共同浴場巡りをお休みして、自宅のカーポートの解体をしました。

このカーポートはたぶん30年は経っている年代物でして果たして解体できるか心配でした。




カーポートの屋根は1度台風で一部飛ばされてしまい自分でポリカーボネイト?の波板を買ってきて付け直しました。


なので自分で触ったことのある波板剥がしから取り掛かります。



1/3ほど剥がした状態。





波板を剥がし終わりました。







ここからは未知の世界。

良く見ると波板を止めていた各柱から延びる腕木に固定されている桟はネジ止めされている。

30年物のネジは固着してどうにもならない。

C-R-C556を全てのネジに吹き付けてこの日は終了。






翌日、少しはC-R-C556が効いたのか?何とかネジを外し桟が外れました。






次は腕木を外す。

ここはメガネレンチを使い外すことができた。






後は腕木の支えだけ。

ここもメガネレンチで外すことができた。










これでカーポートの屋根の解体はおしまい。

柱が残っているがこれは後で落ち着いたら処分することにする。




取り掛かる前は人手を頼んで、皆で屋根を支えながら柱を1本ずつ切って屋根をおろすしかないと思っていたが、何とかなった。

良く考えれば職人さんが組み立てたのだから、その逆をやれば解体できるはずなのだが。







これで次のステップへの準備が出来て一安心しました。


おしまい





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 21:29Comments(0)NV100クリッパーリオ

2023年02月16日

【お出掛け】倉敷

こんばんは





週末に用事ができて、愛知県豊田と岡山県倉敷に行ってきました。


木曜日の夜に出発して東名をひた走り愛知県に突入したところでダウン。

新城PAで仮眠を取る。





翌朝、新城PAで目覚めると雨。

そのまま起きて豊田まで走り用事を済ませる。




用事が終わったのが10時半、倉敷の約束時間は明日の10時なのでほぼ24時間もある。

真っ直ぐ向かって倉敷観光も良いが到着の頃には日が暮れてしまうので却下。





節約の為、京都までは下道を走り京滋バイパスで高速にのって大阪圏の混雑を回避することにする。

名四道路・名阪道路と乗り継ぎ伊賀からR163で京都府を目指す。

途中、亀山か伊賀辺りのスーパーで弁当を買うためにスーパーに立ち寄った。




ここら辺はまだ名古屋圏なのか天むすの弁当があったので購入してみた。






握り寿司のような天むすがあるんですね。




三重県から滋賀県もしくは奈良県をかすめて京都府に入ると思っていましたが、三重県から京都府にダイレクトに入れました。

三重県と京都府が県境を接しているとは知りませんでした。




山道が終わり京都府に入り安心したところで眠くなりコンビニ駐車場の片隅で仮眠。

頭がすっきりしたところでお世話になったコンビニに多少のお金を落としてからドライブ再開。




久御山辺りで京滋バイパスに乗ろうとしたが、あまりにも以前と変わっていてまごついてしまいここで日没となってしまった。

やっぱり下道は時間が掛かる。

京滋バイパスから第二名神へと乗り継ぎ大阪圏回避に成功。





第二名神を走っている時に福山通運の白ナンバーの大型トラックに追い越されたが、あれはどんな営業形態のトラックだったんだろう?




第二名神の宝塚北SAで大休憩を取る。

宝塚歌劇団と手塚治虫のグッズが売り場の一番目立つ場所を占めていたのが印象的だった。








その後第二名神から山陽道に乗り継ぎ瀬戸PAで体力切れ。

ここで仮眠を取った。




翌朝ようやく倉敷に辿り着いた。



倉敷で用事を済ませ後は帰るだけ。

とは言え真っ直ぐ帰るのは勿体ない、何せキリギリスは初倉敷です。

ナビに倉敷美観地区まで案内してもらいます。





土曜日ということで駐車するのに少々苦労。

駐車場から歩き始めると早速目に入ったのがこちら。



夏場ならば通り過ぎることはできなかったであろう。



美観地区を1時間ほど散策した。









少し離れた所も見たかったがそんなに時間もないので、軽く観光して引き上げた。




さあ、ここからは一気に帰ることにする。




山陽道・第二名神・東名と乗り継ぎ、途中土山SAで渋滞回避の為に大休憩を取って沼津ICを0時過ぎに降りて無事に帰宅した。




来週末もう一度倉敷に行くことになりそうだ。

2週連続は辛いなぁ






おしまい






褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 21:22Comments(0)NV100クリッパーリオ車中泊

2023年02月12日

【車中泊キャンプ】進化する negra campground

こんにちは





2月7日~8日の1泊2日で車中泊キャンプに行ってきました。

行ったのは静岡県函南町にあるnegra campground

以前は水曜日~日曜日の営業だったが、いつの間にか(去年の秋から)火曜日も営業してくれるようになり、利用しやすくなった。




ここは去年の春まだプレオープンの期間に利用して以来です。




キャンプ場の坂を上がって行くとキャンプ場に着く前の坂の途中左側に受付の看板がある。

???と思いながら立ち寄るとそこが受付でした。

新しくなった受付







以前と受付の場所が違うなと思いながら受付を済ませさっさと設営する。

設営と言っても車中泊なのでタープを出しておしまい。



この日は駿河湾は霞んで良く見えない、富士山の方が良い眺めだった。





トイレに行く途中に水場の横を通るとガスボンベが置いてある。




何と温水が出るように進化していました。

前回の利用時にオーナーと話した時には温水のことは言っていなかったのでビックリ。

嬉しい進化です。




シンクの上にも横棒が新たに設置され、洗ったものを吊り下げておけるようになっていました。



この工夫は見たことないなぁ。

キャンプテーブルに吊り下げバーの付いたものは見るけど洗い場に設置しているのは初めて。





他にも斜面に新しいエリアを造成中だったり色々進化しています。




当日は風が強かったので風除けを設置しました。



これでやっと温もりが体に届くようになりました。




久し振りにTVを持ち出して受信テストをしてみました。




送信所が近いので地デジは段ボールにアルミ箔を貼って作ったヘンテナを接続するだけで方向を合わせなくてもOK。

BSはアンテナの方向あわせが上手くできなくて諦めました。





日没が迫り富士山がいい雰囲気になってきました。







夕飯は前回に続き一人用鍋です。



今回は焦がさないように水を多めに入れておきます。




ウッドストーブに載せて調理を始めると寒い。

鍋で炎が遮られてしまうのが原因かな?




カセットコンロを出してきて鍋をそちらに移動して、ウッドストーブは暖房に専念してもらう。






水を多目入れたため吹きこぼれてしまい調理が終わった時にはこのような状況に。



錆付かない内にきれいにしないと。




食事が終わった頃に寒さが更に増し、ウッドストーブから焚火台に変えた。






気が付くと三島・沼津の夜景が見えてきた。



焚き火が風除けとタープに映ってちょっと良い雰囲気。






一晩経って翌朝。

今朝も風が強い。





昨日チェックしなかった上段のトイレの様子



お洒落な囲いが出来ていた。






灰を捨てに行きながら管理人代理の人としばらく話をした。

上段の仮設トイレは今シーズン中に下段のトイレと同じものに置き換わる予定とのこと。

男性用個室を2室にしてもらうように熱望しておいた。

その横にはやはり下段と同じ水場も今シーズン中にできるらしい。



受付は何と昨日から新しい場所に移ったとのこと。

移動初日だったようだ。





キリギリスの予算からするとちょっと高いが、それでもまた来たくなる進化し続けるキャンプ場だ。




ちなみに予約は3ヶ月前から受け付けているが3ヶ月先まで土日のキャンプはいつ見ても予約一杯の大盛況です。

みんな頑張って予約しているんだろうなぁ。






おしまい





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 12:06Comments(0)NV100クリッパーリオ車中泊

2023年01月20日

【今年一発目】椿荘キャンプ

こんにちは






庭先のプチ焚火で誤魔化すのも限界を感じやはり焚火はキャンプ場でやらないとということでキャンプに行ってきました。

今年一発目のキャンプは椿荘オートキャンプ場となりました。

いつもだと火曜・水曜で出掛けるのですが、今回は水曜・木曜の一泊二日です。






相変わらずのグダグダで出発が遅くなり現地到着は日没との競争になりそうです。

伊豆縦貫道を走りR246にスイッチする交差点で前方に珍しい集団がいた。



自衛隊のバイク部隊が伊豆を走っていたのか?

伊豆で自衛隊車両を見ることは少ないのでかなり珍しいかも。

最もこの先御殿場に行けば自衛隊車両を見掛けることなく走るのは不可能なくらい走っているのですが。







やはり、到着したのは日没をギリギリ過ぎた時刻になってしまった。

直ぐに火を起こし証拠写真を残す時には真っ暗。






今回の課題はウッドストーブで暖を取れるか?とウッドストーブでの調理。








上手く使えるように10cm程の小割の薪を準備しておく。





気温は5℃あったので、ウッドストーブの小さ目の火で充分暖かかった。




調理は途中のスーパーで買った1人用の海鮮鍋。





小割薪2つ目で沸き始めた。





小割薪4つ目を入れた頃はぐつぐつに。





結構使えるが、火力調整できる程の腕はない。

出来上がった鍋を食べていると底にあったうどんが焦げ付いている。

2次燃焼の時、炎がサイクロン状態になって中央に集中してしまい中央だけが焦げ付いてしまったようだ。

食べ終わった鍋の状態。





朝飯は残り汁におにぎりを入れておじやにして食べるつもりだったのに・・・・・・





寝るのは車中です。

寝る時体が冷えていたので電気敷毛布を高温に設定して就寝。

3時にトイレに起きた時にポータブル電源を確認したら残り40%を割っていた。

朝まで電気が持ちそうになかったので電気敷毛布の温度設定を中間にした。




朝8時に起きると電源は落ちていた、足りなかったようだ。

別に寒い思いはしなかったので、少なくとも6時頃までは稼働していたのではないかと思う。

次の時には使い始めの温度設定に注意しよう。




起きた時の気温は1℃。



外に出しっぱなしだったやかんの水も凍っていなかったので、天気予報程気温が下がらなかったのかも。




朝の撤収中の寒さが一番辛かった。



金属のタープポールが冷たいこと冷たいこと。




朝食は予備に買っておいた大好物のスペシャルサンドで済ます。







スティックコーヒーをポットに作って撤収完了→出発。




途中でいつも寄る山中湖に寄る。



今年はまだ湖面は凍っていない。

白鳥も3羽だけだった。





その後は順調に進み買い物とガソリン補給を済ませて無事に帰宅。





やっぱりキャンプ場での焚火は気持ち良い。

ウッドストーブはソロキャンの必需品に昇格です。





おしまい






褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 11:54Comments(0)NV100クリッパーリオ車中泊

2023年01月18日

【今年一発目】設営完了、椿荘キャンプ場

こんばんは



やっと、今年一発目のキャンプに来ることができました。

場所は道志村の椿荘キャンプ場です。

のんびりしていたら、暗くなった時間の到着になってしまいました。






明朝は零下の予報、耐えられるかな?



おしまい




褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 18:02Comments(0)NV100クリッパーリオ車中泊

2023年01月13日

【新春車旅】川湯温泉仙人風呂2

こんにちは






新春車旅の2日目です。


その前に1日目のレポートで書き忘れたことがあるので追記しておきます。




公衆トイレと更衣室のある駐車場から仙人風呂まで150m~200m位歩きます。

数字的には近いので日中は何とかなりますが、日が落ちてから寒い中歩くと数字以上の距離を感じます。



この距離を快適に移動するために便利なのが厚手のバスローブです。

防寒さえできれば、もしくは濡れても構わなければ『着る毛布』の類でもOKです。




去年バスローブを着て歩いていたカップルが暖かそうだったので今年はバスローブを持参しました。

そんなに厚手ではなかったけどやはり持って行って正解でした。






一夜明けて朝です。

昨夜は電気敷毛布をシュラフに入れて暖を取りました。

7段階ある内の真ん中の4で最初使っていましたが直ぐに2段階にして就寝。

電源はPS5Bを使いましたが10時間近く使って6割位の使用量でした。




起きて直ぐに向かったのが『(熊野)本宮大社』。



朝一番なのでまだそんなに混んでいません。





鳥居をくぐり、まずは158段の階段を登ります。

この階段がきつかった!

たった158段がこんなにきついとは。

運動不足と老いを感じさせられました。

こんなことでは金毘羅さんなんてとんでもないことです。



階段の途中のポスターを見ると昨日の17時から八咫烏の何か特別なイベントがあったみたい。

しまった!昨日直接こちらに来れば丁度見れたのに・・・・・残念。





ようやく本殿に到着。





お参りを済ませて次に向かいます。




その前にお守りを購入しないと。

お守り売り場の手前にこんなポストが、



八咫烏が乗った郵便ポスト。葉っぱの裏に傷をつけて文字を書いたという『葉書』の起源説明も。




本宮のお参りの後は『大斎原(おおゆのはら)』

大斎原は明治時代の水害まで本宮大社のあった場所で大鳥居が象徴。




大鳥居の遠景





大鳥居への参道でまたしても残念を発見してしまった。

正月から昨夜までの限定で大鳥居のライトアップがあったようだ・・・・・残念。






大斎原の参拝も終わって駐車場に戻る途中で『めはり寿司』を売っているお店を発見。



めはり寿司・さんま寿司・お稲荷さんの3種セットを購入。

新宮に来たらめはり寿司も外せません。




駐車場に戻って寺社タイムは終了。

お風呂タイムに戻ります。





近くの渡瀬温泉に大露天風呂があるようなので行ってみます。

大露天風呂に着きましたが料金が1人900円、何もここで入らずとも仙人風呂に戻ればただで入れる。



貧乏人の我々は何の躊躇もなくあっさりとスルーします。






次に向かったのは『湯の峰温泉 つぼ湯』

駐車場はほぼ一杯だったが何とか駐車。

つぼ湯まで歩いて行くとすぐ側に公衆浴場が出来ていて入浴券の販売もこちらに変わっていた。





3連休の中日なのでつぼ湯は予約で一杯、予約受付も停止中でどうにもならなかった。




つぼ湯が混雑しているだろうことは予想していたが、連れが思っていた以上に残念がっていたのは予想外だった。

本宮大社より先にこちらに連れて来てあげれば良かったと反省。






つぼ湯に入れなかったので仕上げの仙人風呂に向かう。



ほどなく仙人風呂に着いたが、イマイチ気分が乗らない。

昨夜の入浴で濡れた冷たい水着を着る元気もなく結局こちらもスルー、帰ることとした。





新宮市内まで戻ってきたところで、連れの希望でみかんの販売所に寄る。



試食のみかんがとても美味しかった。

しかも冗談みたいに安くて連れは大量に購入していた。





走りながらフェリーの時間を調べると下道と高速利用で1便の違いが出る。

高速を利用して1便前のフェリーを目指して進む。




伊勢市周辺の高速出口はみな閉鎖されていたのにびっくり。

伊勢神宮参拝者による渋滞を防ぐためなのかな?




フェリー乗り場に着いたら50台乗船可能なところ20台目位。

時間も少しだけ余裕があったので、近くのイオンにてこねずしを買いに急いで往復する。




フェリー乗り場に戻ると15分あまりの間に40台目位になっていた。

結局ほぼ満車の状態で鳥羽港を出港した。




車両甲板の様子。



(帰りに撮れなかったので行きの車両甲板の様子)





伊良湖に着いてから、往路に立ち寄った道の駅を目指す。

時間的に終わっているかもしれないが、何か手に入るかもしれない。





夕日が落ちる寸前、ギリギリ閉店に間に合ったが、ほとんど売り切れていた。










最後の買い物を終わって浜松西ICを目指しますがその前にガソリンを補給しなければなりません。

走りながら連れがネットで地域最安値のスタンドを探してくれました。

こういう時は助かります。




無事地域最安値でガソリンの補給を終わり東名高速に乗ります。



三方ヶ原のPA手前で眠気がしたのでPAに入り仮眠を取ります。

丁度20時だったので連れには『どうする家康』の初回放送を見てもらって時間を潰してもらいます。





1時間仮眠を取ったら頭スッキリ、3連休の渋滞もなくなり一気に横浜まで無事に帰り着きました。

丁度48時間の新春車旅でした。

下調べが足りなくて宿題が残ってしまいましたが、来年はどうしようかな?






おしまい





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 12:51Comments(0)NV100クリッパーリオ車中泊

2023年01月11日

【新春車旅】川湯温泉仙人風呂1

こんにちは





新年いきなりのトラブルを乗り越えて、何とか予定通り車旅の開始です。


トラブル対応で仮眠が取れなかったのが心配。




目的地は和歌山県の仙人の湯、去年に続き2回目の訪問。



今回は久し振りに連れとの2人旅。



東名高速は3連休の始まりにしては混んでいない、マイペースで走る。


牧之原SAで仮眠の予定だったが眠気に襲われ日本平PAでダウン、仮眠を取る。

乗用車の駐車枠の8割がトラックで占められていて満車状態。

勿論トラックはエンジンを掛けたまま、眠れるだろうか?




エンジン音より眠気が勝ったようで普通に眠れた。




浜松西ICで高速を降り、渥美半島の先端伊良湖を目指す。


伊良湖の手前の道の駅『あかばねロコステーション』に立ち寄る。



ここの産直品は安くてお買い得でお勧めです。



但しフェリーの出航時間にあまり余裕はありません。

連れに買い物できる時間が短いことを釘を刺しておきます。



手早く買い物を済ませフェリーターミナルに到着。



ネットで知っていましたが、ここのフェリーターミナルは道の駅も兼ねていますが、現在改修の為閉鎖中。





乗船待ちは6台目と少な目。







船中では疲労回復の為、仮眠を取る。



鳥羽に着いたらまず近くのイオンに向かう。

山に入る前に明日までの食料を買い込んでおく。

特に外せないのが『てこねずし』、前回たまたま買って以来のお気に入りだ。






買い出しが終わって目的地の仙人風呂に向かう。

まだ100km以上走らなければならない。

明るい内に着けるか微妙なところだ。





目的地直前の道の駅で最後の一休み。







17時頃に到着、何とかうす明るい内に到着できたが、一休みして風呂に向かう頃には暗くなってしまった。



この日の湯温は39℃と低め。




入浴客は30人ほどだろうか?

最初は暖かかったがやがて底が冷たく感じてきた。

暖かい場所を探してうろつく。

見つけた暖かい場所から動けない。





前回は平日だったので何もなかったが、今回は週末なのでライトアップがある。



プラコップの中でろうそくを灯した明かりだったが、対岸からの投光器の明かりが邪魔して雰囲気はイマイチだった。




風呂から上がり夕飯ということになったがお互い食事をするよりも眠りたいという意識の方が強かったのでそのまま寝ることにした。

窓に目隠しをして、ダブルのシュラフに仕込んだ電気敷毛布のスイッチを入れておやすみなさい。






2日目につづく








褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 13:00Comments(2)NV100クリッパーリオ車中泊

2023年01月09日

【新春車旅】いきなりトラブル発生

こんにちは





1泊2日で今年も和歌山県の仙人の湯に行ってきました。



7日の0時出発を目指して、伊豆の基地から横浜への移動中の話です。


西湘バイパスを走り抜けて大磯で一般道になる所でトラブルが始まった。

何か右前方から異音がする。

自車か隣の車か確認のために窓を開けて確かめる。


やっぱり自分の車からだ。

この異音は経験がある。

ブレーキパッドがない!

ブレーキパッドがすり減って限界近くなると警告のためにパッドに付いた金属の爪がローターに当たって音が出るようになっている。




時刻は17時、急がないとサービスが閉まってしまう。

ブレーキパッドの在庫があることを願いつつ、途中の日産ディーラーに飛び込む。

30分ほど掛かってブレーキパッドが減っているが在庫がないとのこと。

くだぐたと説明が長いのを途中で遮って結論を問う。

責任逃れの言い訳が本当長くてイラ立った。



すぐに次のディーラーに急ぐ。



次のディーラーで迎えに出た係員にブレーキパッドが減っていることと急いでいることを伝える。

中に入ってまた一から説明させられる、申し送りは何もされていない。

これだから日産は嫌いなんだよなぁ。

結局ここもブレーキパッドの在庫はない。



日産にOEM車の部品在庫を求めることに無理があるのだろう。



次に頼りになりそうだなと普段から目を付けていたスズキのディーラーに向かう。

18時を数分過ぎてしまった。

迎えてくれた係員に聞くとやはり18時までで本日はもう営業は終わったと言われる。



今晩から長距離ドライブに出るので急いでいることを告げて何とか受け付けてもらえる。



いかにも職人という感じのサービスのおじさんが出てきて対応してくれる。

部品番号が日産とスズキで違うので年式をから推測して現物合わせでブレーキパッドを探してもらう。

幸いにも合うブレーキパッドの在庫があった。

さすがスズキ。



迷わずそのまま交換を依頼する。

支払い完了まで約1時間だった。



スズキのディーラーならブレーキパッドの在庫を持っているだろうという読みがバッチリ当たった。

臨時出費は15000円弱まぁ打倒なところだろう。




これで車旅に出られる。

良かった!良かった!




それにしても先が思いやられる。







おしまい






褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 13:03Comments(4)NV100クリッパーリオ車中泊