スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年09月30日

【久し振りの温泉】函嶺温泉

こんにちは







久し振りに連れと温泉に行ってきました。

目的地は箱根です。




時間が早かったのと気温が高かったので、山に上がり涼むことにします。


目的地の手前でトイレ休憩です。



金時公園駐車場のトイレです。

ここは以前にも紹介した、NERV仙石原前哨基地をイメージしたトイレです。






この後、きんたろうラインを走り峠のパーキングスペースに移動。

持参したおにぎりで軽くお昼を取りました。

天気が良いので気持ちがいい。

標高があるので、目論見通り涼しいというか涼し過ぎる。



暫しノンビリした後に山を下り目的の温泉に向かいます。

この日に向かう温泉は『函嶺温泉』です。

以前何回か訪問したことがありますが、全て改装前の訪問です。



改装に伴い料金が500円→1500円になって足が遠のいていましたが、遠出が歓迎されないこのご時世、久し振りに寄って見ることにしました。




外観はさすがに綺麗になっていました。



受付の位置も変わり喫茶コーナーになっていました。






母屋の下にある湯小屋も改装されています。







湯小屋の中にトイレが新設されたことは聞いていましたが、まさかの扉無しにビックリ!




この温泉は貸切制なので大した問題ではありませんが、その思い切りに驚き。


湯舟は以前と変わっていないのかな?よく覚えていない。






以前は藪蚊が気になりましたが、今回はそんな気配もなく快適な風呂を楽しめました。




風呂を上がってふと見ると小さなりんどうに似た花があちこちに綺麗に咲いています。




最後にプチりんどうに癒されて温泉をあとにしました。







おしまい







褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 16:43Comments(0)雑記事温泉

2021年09月28日

【我慢できない!】庭で焚き火

こんばんは






焚火がしたい!


ずっと我慢していましたが、遂に我慢できずに庭で焚火をしてしまいました。

今いる自治体は野焼きにうるさい所です。

但し、ゴミの焼却を伴わないレジャー的なものは除外されていますので別に叱られることはないのですが。




小さく始めて





ちょっと大きくなると慌てて、抑えて。








ふと見上げると中々良い雰囲気










この日は初めての庭焚火なので軽く燃やして終わり。

次回は秋刀魚でも焼きたいですね。







おしまい








褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  
タグ :庭焚火


Posted by 焚火人@キリギリス at 18:59Comments(0)雑記事

2021年09月26日

【中部横断自動車道】不満たらたら

こんばんは





先日の平湯キャンプ行で初めて『中部横断自動車道』を利用しました。

その際色々と感じる所がありましたので記事にしてみます。





まず『中部横断自動車道』は、新東名り清水JCTと上信越自動車道の佐久小諸JCTを結ぶ自動車専用道です。

この内2021年8月29日に清水JCTと中央高速双葉JCT間が開通しました。

これにより、山梨県庁~静岡県庁165分→95分と所用時間が57.5%に短縮されるという試算だそうです。


中央道と上信越道間が開通するのはまだ先のようです。


清水JCTと中央高速双葉JCTの間







この清水JCTと双葉JCTの間を今回走りました。

全長75kmありその内六郷IC~富沢IC間の28.3kmが無料区間になっています。

この無料区間が曲者です。




無料区間28.3kmの内53%がトンネル(19本)、橋梁22%(41本)となっています。

ちなみに高速道路の全国平均はトンネル13%、橋16%だそうです。




とにかく変化が少なく、退屈なのです。

退屈だけならまだ良いのですが、退屈を通り過ぎて眠くて大変!


ジジィは往復とも居眠り運転に苦しめられました。




今回走ってきになっていたのが、トンネル内に時々紫色の照明があるんです。

何かと思ったら『居眠り運転を防止するために変化をつけるため』だそうです。



ジジィにはほとんど役に立ちませんでした。

わかっているならもっと他の対策をして欲しい!




居眠り運転するくらいなら、「PAで休めよ!」という人もいるでしょう。

休めるPAがないんですよ。

清水JCTと中央高速双葉JCTの間にPAは増穂PAのたった1ヶ所で、ほとんど甲府盆地の端なので山間部にはない。



無料区間には途中「道の駅なんぶ」がありますが、往路では気付かず、復路に気付いて休憩しました。







随分昔ですが東名高速の建設裏話的なものを聞いた時に、

①走行に変化を持たせるためにわざとカーブを作っている。

②SAは50kmを目安に作っている

③PAは15kmを目安に作っている

という話を聞いたことがあります。





最近の高速ってPAが少ないですよね。

圏央道も厚木PAの次は50km先の狭山PAだし・・・・・

頻尿ジジィには辛いものがあります。

各高速自動車会社さん、高齢化社会のニーズに逆行していませんか?

別に売店はいらないんです、トイレだけのPAで十分なんです!もっとたくさんPAを作って下さい。







話は横道に反れますが、清水JCT~佐久小諸JCTってキリギリスの感覚ではどう見ても中部横断ではなくて中部縦断に見えるのですが私の感覚はおかしいのでしょうか?

更に言うと松本と高山を結ぶ安房トンネルは『中部縦断道路』の一部になっています。

縦横の感覚がキリギリスと全く逆なのですが、老い先短い人生この国と上手くやっていけるのだろうか?不安になります。





『道に変化がなく眠い&休みたいけどPAがない』 辛い中部横断自動車道を愚痴ってみました。







おしまい








褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 18:43Comments(0)雑記事

2021年09月24日

【車に棚を自作Ⅲ・番外編】隙間の活用

こんばんは





棚作りは一先ず終わりましたが、気になる部分が1か所残っていました。

右側後部の棚のベースになった1✕6材の陰に隠れてしまった部分です。

この隠れてしまった場所に荷室横のガラス部分が引っ込んでいる部分が少しあり小さな棚なら作れる様子でした。





さっそくベースの1✕6材を取り外し、大きさを決めてくり抜きました。

以前電動トリマーを勧めるアドバイスをコメントでいただいた時にヤフオクをウォッチして、失敗しても笑って済ませられる適当なメーカーの格安品を入手しておきました。


『高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-60』というトリマーです。





くり抜きに良さそうなので使ってみましたが、初めての工具ですのでうまく使いこなせません。

何とかくり抜きができましたが、最後はジグソーに頼ってしまいました。






奥行きのほとんどない棚板も付けて出来上がりました。






車に装着しました。






改良後の右側後部棚の全体像です。







スマホを置くのに丁度良い感じです。









さて、次はどこを見直そうかな?



おしまい








褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 17:17Comments(2)NV100クリッパーリオ車中泊

2021年09月22日

【車に棚を自作Ⅲ】電子レンジ落下対策

こんばんは





めっきり秋めいてきましたね。

いつの間にか、堤防やあぜ道には彼岸花が咲き誇っています。






さて、先日のキャンプ行で走行中に収納棚から2度落下した電子レンジですが、今のままでは再発するのは確実なので対策をしました。

対策前








金具を探したのですが予定していた金具が手に入らないので形の似ている扉の取っ手を準備しました。

取っ手をこの位置に付けました。








取っ手を利用して、家に余っていた荷締めベルトを通して落下防止をします。




レンジ使用時バックルを外せば直ぐに開放できるのでこれでOKでしょう。


バックルがレンジを傷つけないようにバンダナでも巻いて養生すれば完璧かな?






走行テストはまた後日になりそうです。





おしまい







褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 20:04Comments(0)NV100クリッパーリオ車中泊

2021年09月19日

【車中泊装備】電源編

こんにちは






車中泊の準備で電子レンジを積むための棚を作成しましたが、使うためには当然電源が必要になります。



クリッパーリオにはサブバッテリーは積まず、ポータブル電源を積んでいます。


1台目はSUAOKIの大ヒットした『PS5B』です。

大きさ・重さ・容量・使い勝手とバランスの取れた良い製品です。

AC充電器に問題がありましたが、私の物は対策後の製品です。



特徴として、車のバッテリー上がりにブースターとして使えることです。

実際一度助けられました。



今となっては設計が古く物足りませんが、入門機として最適と思います。



車載冷蔵庫の電源用に利用します。




シガーソケットからの充電が人によって20Wに届かず役に立たないとか75W充電しているとかマチマチです。

実際自分が見た時も34Wで、ちょっときついなぁと思っていました。

しかし、車中泊の翌日残り2メモリで充電すると75W充電していました。



シガーソケットからの充電と同時に冷蔵庫出力もしています。

あまりお勧めできない使い方を試しにしてみました。


充電量は、車の違い・発電制御の違いの他に残量も何かしら影響があるのかもしれません。







そして、メインの電源がECOFLOWのEFDELTAです。

電子レンジを動作させるという時点で使えるポータブル電源はほぼ絞られので予想がついた方もいると思います。

後はドライヤーでしょうか?

連れがキャンプの時、ドライヤーがないので洗髪を諦めたのを何回も見ていたので、その対策もあります。



EFDELTAは電子レンジ・ドライヤー・IH調理器専用です。


先のキャンプで電子レンジを使い弁当を温めてみました。

今まで冷たい弁当を食べていたのは何だったんろうという程の感激でした。

キャンプ先で電子レンジを使うとか弁当を食べるとか異論がある人が多いと思いますが、人それぞれのスタイルがあるということで見逃して下さい。



キャンプ場で『チーン』は恥ずかしいのでじっと見つめて10秒前に手動で停止しました。



EFDELTAは、大容量で充電が早いのですが不満もたくさんあります。

AC電源のスイッチを入れると何も電気を使わなくても冷却ファンが回りうるさい。




シガーソケットからの充電が130Wも流れる。

私は10Aを超える容量のシガーソケットを見たことがありません。

1度だけテストしその時は大丈夫でしたが、シガーソケットが溶けたとかの書き込みを見て以来使っていません。




コントロールパネル・各ソケット・充電パネルがそれぞれ別の面にあるので、全周にわたり手を伸ばさなくてはならないので、車載に全く不向き。



写真正面が充電入力ソケット面、左側面がコントロールパネル・メインスイッチ・USB出力ソケット、右側面がACスイッチ・AC出力ソケット。

電子レンジを使うために左側面のメインスイッチを入れ、右側面のACスイッチを入れAC出力ソケットに電子レンジのプラグを挿す。

お蔭て、荷室下に置く予定がスイッチ操作ができなくなるので2列目足元に置くはめになりました。

ここは出来るだけ空けておきたいのに・・・・・





RIVERシリーズやMINIは、冷却ファンの動作やシガーソケット充電量が対策されているので羨ましいです。

おまけにEFDELTAだけファームウェアのバージョンアップできないし・・・・・・



かと言ってそう簡単に買い替えできる物でもないし





暫くはこの体制で工夫しながら運用していくつもりです。








おしまい







褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 18:30Comments(2)NV100クリッパーリオ車中泊

2021年09月17日

【車中泊装備】体験してみて

こんばんは






色々準備してきた車中泊装備ですが、先日のキャンプで実際に使ってみた結果報告です。



その前に、記事にしてない装備が2点あります。

1点目は、右側サイドドア上の棚の設置です。




左側は幅9cmの板を使いましたが、形だけ棚があるだけで、収納力は非常に低いです。

連れももう少し広くても大丈夫とのことでしたので、板幅を15cmにして設置しました。

これは幅を広くして正解でした。

高さもグリップギリギリまで下げましたので収納らしく役立ちました。

その内反対側も幅を広げます。





2点目は後部天井棚の設置です。




これは以前付けていたものをそのまま復活しました。

ただ左右に新設した棚が当たるので、切り込みを入れて当たらないようにかわしました。


位置的には以前と変わっていないのですが、凄く邪魔でした。

私の感覚が左右の棚基準になってしまったのでしょうか?



右後部の棚より前の部分が邪魔





左後部の棚より前の部分が邪魔


左右の棚に揃えて後方へ移動します。





報告済の棚について

①左サイドドア上の棚、先述した通り収納できる物が少なく変更予定です。



②左側後部の棚(レンジ棚)

 往路は無事に乗り切りましたが、キャンプ場の通路に入った途端にレンジが落下しました。

 幸い下にマットを置いておいたのでレンジは無事でした。

 上段と下段の棚は落下もなく無事機能を果たしました。



 そして帰り道、白骨温泉の近くを走行中に再びレンジが落下しました。

 物理的に落下防止が必要のようです。

 帰ったら対策します。



③右側後部の棚

 こちらは元々収納力が少ないためか、特に問題は生じませんでした。

 布で作った扉も予定通り多少の出っ張りを吸収した上で、荷物の落下もなく成功でした。



④イワタニ カセットコンロJr

 分解清掃して再組み立てが心配でしたが、快適に使えました。






前回の記事であり合わせのシートを使って、カーサイドタープの代わりをしましたが、2人で使うには狭く、雨の吹込みが確実です。

U字シャックルが役立つことが判ったので、以前から欲しかったDDタープを真剣に検討しようと思います。





後、コメントにありました『きしみ音』は全くありませんでした。

しかし、最終形にはまだまだ紆余曲折が続きそうです。





おしまい









褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 16:47Comments(0)NV100クリッパーリオ車中泊

2021年09月15日

【久し振りのキャンプ】平湯キャンプ場

こんにちは







久し振りに発散してきました。

溜まりに溜まったキャンプ行きたい!ストレスを・・・・







目的地は毎年訪れている平湯キャンプ場です。

ハンターカブで行きたかったのですが、1泊2日ではちょっとキツイ。

今回はクリッパーリオで行きます。







ナビは東富士道路から中央高速を辿って平湯に向かうように指示しています。

ここでジジィの頭に珍しく閃きました。

夏に中部横断自動車道が開通したはず。

クリッパーリオのナビはデータが古いのでまだ探索できません。

新しいルートに挑戦してみます。






結果、時間は気持ち早い程度で、料金も無料区間があるためか気持ち安く済みました。

但し道路としては???です。これは後日別途記事にします。






いつも通り北塩尻ICで降りて、『西源』で食料を調達して山に入ります。

キャンプ場に到着するのが遅れてしまいますが、ここまで来て『せせらぎの湯』は外せません。





せせらぎの湯に着くと目の前を1人お風呂に向かって行きます。

あちゃ~今日は諦めか?と思いながら進み風呂に着くとさらに先客の外人さんが2人入っています。

しかし去年のように一組限定の貼り紙はありません。

自己責任ということでしょう。

ここで撮った写真が1枚もない、アレ?





目の前を歩いていた人は外人さんを見てコロナが怖いと入らずに帰って行きました。

よく見ると外人さんは2人共上がる準備をしています。

結果、ボッチでお湯を楽しめました。






さぁ!急ぎキャンプ場に向かいましょう。

キャンプ場に暗くなる直前に到着です。





今日は車中泊ですので、テントを張る必要はありません。

ただ時々小雨がパラつきますのでタープが必要です。

車の雨樋に金具を付けてタープ代わりの小さなシートを張り、椅子とテーブルを出したら焚火の準備です。

アッという間に焚火開始です。





もう既に真っ暗になっていますね。

焚火の匂いが体に沁みます。ふぅ~。








平湯キャンプ場は3割位の入りでしょうか?

キャンプブームの勢いもここまで来ると多少やわらぎますね。

ベテランばかりのようで、とても静かです。

お隣さんは18時半には寝てしまいました。山屋さんかな?






小割に準備した薪が無くなってしまったので、21時に焚火を終了して就寝です。





翌朝、眩しいばかりの晴天です。













タープ代わりのシートはこのようにして張りました。

キャプテンスタッグなどで、雨樋を挟んでタープを張る治具を売っています。

私も持っていますが、横浜に置いたままで手元にない。

そこで、『U字シャックル』でいいのかな?を使いました。確か1個138円。




左が通常の使い方、上の穴はただの穴で、下の穴にネジ止めして固定して使います。

これを右のように上下逆さまにして、別に用意したネジをどんどんねじ込んでいきます。

やがて、ネジの先端とU字の反対側で雨樋を挟み込む形となります。U字の形が雨樋をかわしてくれます。

ゴムか厚紙で養生してやれば車体に傷は付きません。

利用例です。







隙間はこんな感じです。




後は反対側にポールを立てて出来上がり。







チェックアウトは12時なのでノンビリ朝焚火をしたいところですが早く帰宅しなければならないので諦めて撤収です。





と言っても温泉は寄っていきます。

新穂高の湯は距離があり断念、代わりに民族資料館の横にある『平湯の湯』に入って行きます。

ここ今まで、福地温泉の昔ばなしの里の『石動の湯』と混同していました。

今まで平湯には20回以上来ていますが初めての訪問です。

先客は1人です。

お断りをして撮影させてもらいました。






リピートありの良い温泉でした。寸志(目安)300円。







民族資料館になっている合掌造りの建物、見学無料。他に足湯あり。










松本側に出て白骨温泉経由で再び『せせらぎの湯』に向かいます。

途中白骨温泉手前の滝で1枚。



木漏れ日が良かった。







そして前日も入った『せせらぎの湯』



今日はボッチで余裕。






帰りも中部横断自動車道を通って、夕方に帰宅しました。

久し振りのキャンプでストレスがちょっとだけ解消できました。

まだまだ焚火成分が足りません、近場で焚き火のできるところないかなぁ?






おしまい






褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 19:30Comments(2)キャンプNV100クリッパーリオ車中泊

2021年09月13日

【車中泊用鍋】IH対応鍋

こんにちは





夏休みが終わりそろそろキャンプ場は空いてきたでしょうか?

車中泊用にIH調理器を準備しましたが、今までIH調理器と無縁の生活を過ごしてきましたので使える鍋がありません。

IH調理器はカタログギフトから選びましたが、実はもう1つカタログギフトがありました。

そこで残ったカタログギフトからIH調理器に合わせてできるだけ直径の小さい鍋セットを選びました。






選んだのは、鍋・・・16cm、18cm、20cm、ディープパン・・・20cm、フライパン・・・24cm、26cm、蓋・・・3つ、鍋つかみ・・・2つのセットです。





届いた箱を開けてみると何故かさらに2箱入っています。



変な組み合わせと思っていたらこういうことなんですね。

どちらか片方だけで充分なのに・・・・





小さな鍋があれば充分なので、16cm、18cm、20cmの鍋だけ車に積んで置く予定です。









後は、IH調理器でメスティンを使えるようにしたいんだけど、何やら『フラボスク』とかいう特別なプレートがあるらしい。

こいつがエスプレッソメーカー用となっているが、メスティンに使えるか?類似商品でメスティンに丁度良いプレートがあるか?調べてみたい。





そろそろ、実践テストをしたいところです。




おしまい






褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 17:01Comments(0)NV100クリッパーリオ車中泊

2021年09月11日

【車中泊用火器Ⅱ】カセットコンロ

こんにちは






今日は少し暑さが戻って来て、夏を惜しんでいます。

今日の紹介は、車中泊の時の本命火器イワタニの『カセットフーJr』です。




思えば最初に「これいい!」「これ欲しい!」と思ってから20数年。

自分史上購入を我慢した最長記録の商品かと思います。





キリギリスはツーリングキャンプがアウトドア活動の一番の根っこになりますのでシングルバーナーはいくつも持っていますが、車中泊ではやはりカセットコンロが手軽なのでは?と思っています。





そんな記録を途絶えさせたのは去年の夏頃のことです。

田舎の出店が5~6店しかない小さなフリマ会場でした。

会場に遅めに着いて物色しているとありました!

しかし、値札が付いていません。

キリギリス的には、最終目標500円位を予想して値段を尋ねると『300円』



(心の中で「やったー!」決して顔には出しません。)


フリマでは値切るのが礼儀と思って(勘違い?)いるキリギリスは、さらに100円値切ります。

「いいですよ」

交渉成立です。

200円でちゃんと外箱付、ウッシッシ!





ちなみにこのフリマとは相性が良いらしく、過去にもバウルーのほぼ新品のホットサンドメーカーを1つ200円で2つ買ったことがあります。







かくして、20数年来の思いを叶えて手に入れたのがこちらです。







今回車中泊の準備に伴い約1年寝かせていた『カセットフーJr』を引っ張り出してきました。

汚屋敷に住むキリギリスも口に入れる物に関係するので、さすがに綺麗にします。






こちらが中身、さすがに取説は入っていなかった。





ありがちな汁垂れがほとんどありませんねぇ
















変な所に凝るひねくれキリギリスです。
(もっと他に力を入れるべき所があるのは重々承知しているのですが・・・・・・・)




全部バラしました。






一つ一つきれいにして







分解に夢中で順番を忘れ慌てましたが、何とか組み立て成功。









これで、心置きなく調理に使えます。

使用時には車内の換気に気を付けないといけません。

一酸化炭素濃度検知器を探さないと





おしまい








褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 16:31Comments(0)NV100クリッパーリオ車中泊キャンプ道具