2022年02月26日
【車中泊用車載テレビ】アンテナ編⑤
こんにちは
まだまだ続く車載テレビのアンテナ編の続きです。
アンテナ編①②で紹介したBSアンテナのその後を紹介します。
家の庭やベランダ、河原で受信テストをしましたが全く受信できません。
ハズレを引いてしまったのでしょうか?
アンテナの接続端子を磨いてみました。
心線の刺さる穴も針で何回も擦りました。
そうしたら一度だけレベル34で映りましたが、まだまだです。
少し希望が見えたので、接点洗浄剤を買ってもう一度磨き直しました。
結果は効果なしです。
今度は接点復活剤を買ってみました。
これは効果がありました。
受信レベルが一気に60を示しました。
ヤッター!
復活しました!
しかし、世の中そう甘くなかった・・・・・
1週間後に再度テストをしたら、レベル10まではいくがそのレベルでは画面は映らない。
接点状態を維持するように前回成功した時からアンテナケーブルを外さなかったのですがダメでした・・・・・・
もう一度接点復活剤を使ってみました。
おおっ!復活しました。レベル61までいきました。


家のBSアンテナを接続した時がレベル68なので文句なしです。
また1週間したら再テストしてみましょう。
何もしなくても映れば良し、また接点復活剤が必要ならば旅先で毎回そんなことしてられないので諦めるしかないですね。
BS受信ハードルが高いです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
まだまだ続く車載テレビのアンテナ編の続きです。
アンテナ編①②で紹介したBSアンテナのその後を紹介します。
家の庭やベランダ、河原で受信テストをしましたが全く受信できません。
ハズレを引いてしまったのでしょうか?
アンテナの接続端子を磨いてみました。
心線の刺さる穴も針で何回も擦りました。
そうしたら一度だけレベル34で映りましたが、まだまだです。
少し希望が見えたので、接点洗浄剤を買ってもう一度磨き直しました。
結果は効果なしです。
今度は接点復活剤を買ってみました。
これは効果がありました。
受信レベルが一気に60を示しました。
ヤッター!
復活しました!
しかし、世の中そう甘くなかった・・・・・
1週間後に再度テストをしたら、レベル10まではいくがそのレベルでは画面は映らない。
接点状態を維持するように前回成功した時からアンテナケーブルを外さなかったのですがダメでした・・・・・・
もう一度接点復活剤を使ってみました。
おおっ!復活しました。レベル61までいきました。
家のBSアンテナを接続した時がレベル68なので文句なしです。
また1週間したら再テストしてみましょう。
何もしなくても映れば良し、また接点復活剤が必要ならば旅先で毎回そんなことしてられないので諦めるしかないですね。
BS受信ハードルが高いです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年02月23日
【車中泊温泉旅】川湯温泉仙人風呂2日目その2
こんにちは
温泉旅2日目のその2。
本宮大社の参拝を終え、川湯温泉の仙人風呂に再び入りに行くところからです。
本宮大社から直ぐに川湯に到着です。
昨夜は暗くて河原の臨時駐車場しか判らず、そこに停めて入浴しました。
改めて駐車場を探すと昨夜ホテルの駐車場と思ったところが正式な駐車場でした。
舗装されていてトイレも完備されている。
トイレには、更衣室と足洗のシャワーまで完備されています。


さすがに更衣室はコロナの影響で閉鎖されていましたが、へたな海水浴場より充実しています。
今日は明るいので現地で着替えるわけにはいきません。
仕方ないので車内で着替えます。
昨夜使った水着がまだ乾いてなくて冷たい!
我慢して履くしかない。
着替えて仙人風呂に向かいます。
今日の温度は40℃

丁度良い。
先客は1人だけ、さすが平日空いている。


ノンビリ浸かっているとカップルが1組やって来た。
2人共牛柄のバスローブを纏っている。
成程、あれなら水着の上に着れて駐車場の往復も寒くないな。
きっと何回も来ている常連さんなんだろう。
明るいところで良く見ると川底のアチコチから泡が出ている。
泡の所に行ってみるが、川底が特に熱いことはない。
全体的に上手くマイルドに温められているようだ。
群馬の尻焼温泉は、川底からの噴き出しの所は火傷するかと思う程熱かった記憶がある。
あまり浸かっていないのにのぼせてきた。
昨夜もそうだったが、表示されている湯温より実際の湯温の方が1~2℃熱い気がする。
湯あたりする前に撤収です。
帰る前に温泉街を眺めます。

仙人風呂、もう一度訪れたい温泉でした。
駐車場へ戻る途中でバス停を発見。

行先が大和八木駅になっている。
これは日本一長い路線バスの時刻表です。
こんな温泉街の中まで立ち寄って行くんですね。
日本一長い路線バスが往復で6便/日あることに驚きです。
良いものが見れた。
日程はもう一泊できますが、他に寄りたい所もないので帰ることにします。
川湯温泉を出て数分で『川湯野営場(木霊の里)』がありました。
去年の4月から『田辺川湯キャンプ場』という名称に変更になっています。

木霊の里は30数年前に一度使ったことがあります。
ゴロゴロの河原の石原に寝て背中が辛かった記憶しかありません。
仙人風呂にこんなに近かったとは思いませんでした。
きっと当時、時期的に仙人風呂をやっていなくて気付かなかったのでしょう。
こんなに近いと知っていたら早目に着いて、キャンプが良かったかも?
帰り道は新宮に出てから海岸沿いに鳥羽に向かいます。
新宮に向かう途中で昨日から探していた『めはり寿司』をようやく買うことができました。

今回の旅で唯一楽しみにしていた食べ物です。
あまりにも手に入らないので諦めるところでした。
海岸線に出ると途中、南国を思わせる景色がありました。

まるで作ったような景色です。
川湯温泉を出発してからずっと雨が降ったり止んだりで、時たま夏の夕立を思わせる激しい降りを交えています。
途中から国道42号線を離れて海岸沿いの道を走ります。
多少のアップダウンはありますが、信号が少ないのでストレスフリーです。
順調に進んだので、狙っていた最終便の一つ前の便に乗れそうです。
ただ昨日食べた「てこね寿司」は是非とももう一度食べたいので、途中何ヶ所か寄り道をしましたがどこにもおいてありません。
終点の鳥羽が近くなってきたので、ナビで鳥羽のイオンを検索してみます。
上手いこと港の近くに見つかりました。
あまり回り道しなくて済みそうなので、急いで店内を探せばフェリーにも間に合いそうです。
イオンの駐車場に戸惑いながらも目的の『てこね寿司』を入手できました。
フェリー乗り場に向かい出航20分前に最終の一つ前の便に間に合いました。
往路のフェリーは知多丸、復路のフェリーは伊勢丸。
去年の7月に乗った東京九州フェリーで船印帖を買ったので、知多丸の船印を購入してみました。
伊勢丸のも買おうかと思いましたが、船名が違うだけの印刷物みたいなので止めておきます。
伊良子港入港時がちょうど落日の時間と重なり思わぬ写真が撮れました。

復路に乗った伊勢丸。

後は国道42号線を走って浜松に出たら、ひたすら静岡県内のバイパスを乗り継いで走るだけです。
帰り道で気付いたのですが、昨日・今日と国道42号線を良く走っています。
それも知多半島と紀伊半島で。
国道42号線って、浜松から伊勢湾フェリーで接続して紀伊半島に渡り和歌山市までを結ぶ海上国道なんですね。
さすがに疲れていたので、ペースメーカーのトラックを見つけてひたすら後をつけて走りました。
22時過ぎ全行程886km+フェリー往復の長丁場も無事帰着しました。
あと一つ二つ目的地を決めておいて2泊3日で楽しめるともっと良かったかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
温泉旅2日目のその2。
本宮大社の参拝を終え、川湯温泉の仙人風呂に再び入りに行くところからです。
本宮大社から直ぐに川湯に到着です。
昨夜は暗くて河原の臨時駐車場しか判らず、そこに停めて入浴しました。
改めて駐車場を探すと昨夜ホテルの駐車場と思ったところが正式な駐車場でした。
舗装されていてトイレも完備されている。
トイレには、更衣室と足洗のシャワーまで完備されています。


さすがに更衣室はコロナの影響で閉鎖されていましたが、へたな海水浴場より充実しています。
今日は明るいので現地で着替えるわけにはいきません。
仕方ないので車内で着替えます。
昨夜使った水着がまだ乾いてなくて冷たい!
我慢して履くしかない。
着替えて仙人風呂に向かいます。
今日の温度は40℃

丁度良い。
先客は1人だけ、さすが平日空いている。


ノンビリ浸かっているとカップルが1組やって来た。
2人共牛柄のバスローブを纏っている。
成程、あれなら水着の上に着れて駐車場の往復も寒くないな。
きっと何回も来ている常連さんなんだろう。
明るいところで良く見ると川底のアチコチから泡が出ている。
泡の所に行ってみるが、川底が特に熱いことはない。
全体的に上手くマイルドに温められているようだ。
群馬の尻焼温泉は、川底からの噴き出しの所は火傷するかと思う程熱かった記憶がある。
あまり浸かっていないのにのぼせてきた。
昨夜もそうだったが、表示されている湯温より実際の湯温の方が1~2℃熱い気がする。
湯あたりする前に撤収です。
帰る前に温泉街を眺めます。

仙人風呂、もう一度訪れたい温泉でした。
駐車場へ戻る途中でバス停を発見。

行先が大和八木駅になっている。
これは日本一長い路線バスの時刻表です。
こんな温泉街の中まで立ち寄って行くんですね。
日本一長い路線バスが往復で6便/日あることに驚きです。
良いものが見れた。
日程はもう一泊できますが、他に寄りたい所もないので帰ることにします。
川湯温泉を出て数分で『川湯野営場(木霊の里)』がありました。
去年の4月から『田辺川湯キャンプ場』という名称に変更になっています。
木霊の里は30数年前に一度使ったことがあります。
ゴロゴロの河原の石原に寝て背中が辛かった記憶しかありません。
仙人風呂にこんなに近かったとは思いませんでした。
きっと当時、時期的に仙人風呂をやっていなくて気付かなかったのでしょう。
こんなに近いと知っていたら早目に着いて、キャンプが良かったかも?
帰り道は新宮に出てから海岸沿いに鳥羽に向かいます。
新宮に向かう途中で昨日から探していた『めはり寿司』をようやく買うことができました。
今回の旅で唯一楽しみにしていた食べ物です。
あまりにも手に入らないので諦めるところでした。
海岸線に出ると途中、南国を思わせる景色がありました。
まるで作ったような景色です。
川湯温泉を出発してからずっと雨が降ったり止んだりで、時たま夏の夕立を思わせる激しい降りを交えています。
途中から国道42号線を離れて海岸沿いの道を走ります。
多少のアップダウンはありますが、信号が少ないのでストレスフリーです。
順調に進んだので、狙っていた最終便の一つ前の便に乗れそうです。
ただ昨日食べた「てこね寿司」は是非とももう一度食べたいので、途中何ヶ所か寄り道をしましたがどこにもおいてありません。
終点の鳥羽が近くなってきたので、ナビで鳥羽のイオンを検索してみます。
上手いこと港の近くに見つかりました。
あまり回り道しなくて済みそうなので、急いで店内を探せばフェリーにも間に合いそうです。
イオンの駐車場に戸惑いながらも目的の『てこね寿司』を入手できました。
フェリー乗り場に向かい出航20分前に最終の一つ前の便に間に合いました。
往路のフェリーは知多丸、復路のフェリーは伊勢丸。
去年の7月に乗った東京九州フェリーで船印帖を買ったので、知多丸の船印を購入してみました。
伊勢丸のも買おうかと思いましたが、船名が違うだけの印刷物みたいなので止めておきます。
伊良子港入港時がちょうど落日の時間と重なり思わぬ写真が撮れました。
復路に乗った伊勢丸。
後は国道42号線を走って浜松に出たら、ひたすら静岡県内のバイパスを乗り継いで走るだけです。
帰り道で気付いたのですが、昨日・今日と国道42号線を良く走っています。
それも知多半島と紀伊半島で。
国道42号線って、浜松から伊勢湾フェリーで接続して紀伊半島に渡り和歌山市までを結ぶ海上国道なんですね。
さすがに疲れていたので、ペースメーカーのトラックを見つけてひたすら後をつけて走りました。
22時過ぎ全行程886km+フェリー往復の長丁場も無事帰着しました。
あと一つ二つ目的地を決めておいて2泊3日で楽しめるともっと良かったかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年02月20日
【車中泊温泉旅】川湯温泉仙人風呂2日目その1
こんにちは
川湯温泉仙人風呂の旅、2日目です。
夜間の冷え込みはさほどではなく、電気敷毛布を使わなくても快適に朝を迎えることができました。
前日到着が夜でしたので、明るくなって建物が確認できました。

谷あいなので気温は低く寝袋から出ると寒い。
今回も車内でコンロをつけてコーヒーの湯沸かしと暖房をおこないました。

前回のキャンプで湯沸かしをした時、ヤカンが奥にあって使えなかったので、ヤカンの置き場所を変え直ぐに使えるようにしておいたのは正解でした。
7時に起きて、コーヒーとパンで朝食を済ませたので、空いている内に仙人風呂にもう一度入りに行きたいのだが、どうも腹の調子が悪い。
急ぐ旅でもないので、車の中を暖かくしてノンビリと調子が戻るのを待つことにする。
地域の老人らしき人々が何人も道の駅を出入りしている。
日陰のここよりも日当たりのある暖かい場所に行けば良いのに不思議だ。
やがてその謎が解けた。
何人か道の駅の目の前にある農協のキャッシュコーナーに出入りしている。
今日は2月15日、年金の支給日だ。
来年か再来年の自分の姿だ・・・・・
道の駅がようやく開店した。
老人たちが続々と入店していく。
結構な量の買い物をしているようだ。
自分も入店してみると、地場産品の販売所も兼ねているが地元スーパーの役割がメインのようだ。
鮮魚・精肉・総菜・生活雑貨と充実している。
海まで1時間程度のはずだが、鮮魚が何もないのは何故だろう?
昨日から探している「めはりずし」は売っていなかった。
10時ちょっと前にお腹が落ち着いてきたので道の駅を出発します。
直ぐに『熊野本宮大社』に到着。
確かここは洪水で場所が変わった所だった記憶がある、珍しいので寄ってみる。
本宮大社前の駐車場に案内図があったのでそちらに向かいます。
ちなみに元の場所を『大斎原(おおゆのはら)』と言うらしい。
直ぐに大きな鳥居が見えてきた。

鳥居を潜ると八咫烏が、

案内板によると明治22年の洪水で場所を移したようです。
(こういう建物って普通は何百年もの経験から津波とか洪水とかに耐えられる場所に作るのに移ったのが明治とは珍しいですよね)

折角なので現在の本宮大社も行ってみます。

左側の八咫烏の旗がカッコイイですね。
狛犬が付けているマスクも八咫烏がデザインされています。

ここから上の社まで石段が158段あるらしい。
最近の運動不足を心配しながら石段を登っていく。

石段の途中に手水舎があったが、時期が時期なので柄杓などは取り払われていました。
案の定、社に辿り着いた時には、ゼーゼーだった。
少しは運動しないとヤバイです。
上に着くと門の奥に立派なお社が並んでいました。


全部で4つの神様が祀られています。

不思議だったのは、夫須美大神とか天照大神とか祀られているのですが、それぞれに本尊もいて十一面観音とか何とか菩薩みたいのが同時に祀られているみたいで神仏ごちゃ混ぜで意味不明でした。
神=仏みたいな考え方というものがあったようです。
詳しくは本宮大社のHPの解説を参照して下さい。
暇だったので社務所を覗くとステッカーと特製マスクを無料で配っていました。

かなり気合の入った神社です。
折角なので、交通安全のお守りを購入しました。

無事に帰れますように・・・・・・
さて、お腹も大丈夫なようなので再び仙人風呂に向かいます。
長くなってしまったので、続きは次回にします。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
川湯温泉仙人風呂の旅、2日目です。
夜間の冷え込みはさほどではなく、電気敷毛布を使わなくても快適に朝を迎えることができました。
前日到着が夜でしたので、明るくなって建物が確認できました。
谷あいなので気温は低く寝袋から出ると寒い。
今回も車内でコンロをつけてコーヒーの湯沸かしと暖房をおこないました。
前回のキャンプで湯沸かしをした時、ヤカンが奥にあって使えなかったので、ヤカンの置き場所を変え直ぐに使えるようにしておいたのは正解でした。
7時に起きて、コーヒーとパンで朝食を済ませたので、空いている内に仙人風呂にもう一度入りに行きたいのだが、どうも腹の調子が悪い。
急ぐ旅でもないので、車の中を暖かくしてノンビリと調子が戻るのを待つことにする。
地域の老人らしき人々が何人も道の駅を出入りしている。
日陰のここよりも日当たりのある暖かい場所に行けば良いのに不思議だ。
やがてその謎が解けた。
何人か道の駅の目の前にある農協のキャッシュコーナーに出入りしている。
今日は2月15日、年金の支給日だ。
来年か再来年の自分の姿だ・・・・・
道の駅がようやく開店した。
老人たちが続々と入店していく。
結構な量の買い物をしているようだ。
自分も入店してみると、地場産品の販売所も兼ねているが地元スーパーの役割がメインのようだ。
鮮魚・精肉・総菜・生活雑貨と充実している。
海まで1時間程度のはずだが、鮮魚が何もないのは何故だろう?
昨日から探している「めはりずし」は売っていなかった。
10時ちょっと前にお腹が落ち着いてきたので道の駅を出発します。
直ぐに『熊野本宮大社』に到着。
確かここは洪水で場所が変わった所だった記憶がある、珍しいので寄ってみる。
本宮大社前の駐車場に案内図があったのでそちらに向かいます。
ちなみに元の場所を『大斎原(おおゆのはら)』と言うらしい。
直ぐに大きな鳥居が見えてきた。
鳥居を潜ると八咫烏が、
案内板によると明治22年の洪水で場所を移したようです。
(こういう建物って普通は何百年もの経験から津波とか洪水とかに耐えられる場所に作るのに移ったのが明治とは珍しいですよね)
折角なので現在の本宮大社も行ってみます。
左側の八咫烏の旗がカッコイイですね。
狛犬が付けているマスクも八咫烏がデザインされています。
ここから上の社まで石段が158段あるらしい。
最近の運動不足を心配しながら石段を登っていく。
石段の途中に手水舎があったが、時期が時期なので柄杓などは取り払われていました。
案の定、社に辿り着いた時には、ゼーゼーだった。
少しは運動しないとヤバイです。
上に着くと門の奥に立派なお社が並んでいました。
全部で4つの神様が祀られています。
不思議だったのは、夫須美大神とか天照大神とか祀られているのですが、それぞれに本尊もいて十一面観音とか何とか菩薩みたいのが同時に祀られているみたいで神仏ごちゃ混ぜで意味不明でした。
神=仏みたいな考え方というものがあったようです。
詳しくは本宮大社のHPの解説を参照して下さい。
暇だったので社務所を覗くとステッカーと特製マスクを無料で配っていました。
かなり気合の入った神社です。
折角なので、交通安全のお守りを購入しました。
無事に帰れますように・・・・・・
さて、お腹も大丈夫なようなので再び仙人風呂に向かいます。
長くなってしまったので、続きは次回にします。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年02月17日
【車中泊温泉旅】川湯温泉仙人風呂1日目
こんにちは
2月14,15日で和歌山県の川湯温泉仙人風呂に行ってきました。
14日朝一番で用事を済ませ、9時40分に出発となりました。
今回は節約の為ALL下道の予定でしたが、伊勢湾フェリーの最終便が思ったよりも早かったので沼津~焼津間だけ東名でワープです。
浜松までは予想通りでしたが、その先が長かった。
渥美半島に入ってからずっと道の駅を探しながら走っていたがルート上に中々無い。
ようやく『あかばねロコステーション』という道の駅に着いた。


道の駅を探していたのは頻尿故のトイレ探しではなく、このパンフレットを手に入れたかったから。

このパンフレットを使うことで、フェリーの復路料金が50%OFFになりプラス鳥羽で使える商品券2000円分が貰える。
GO TO割引の商品券相当のものです。
(GO TO割引という言葉を時節柄使い辛いので「鳥羽観光キャンペーン2022」と称している)
ついでに、ミカンとプチトマトを購入。


やっと、伊良湖のフェリーターミナルに到着。
チケットは予定通り割引価格で入手成功、商品券も貰った。
適当に走ってきたので次のフェリーまで1時間待ち、1時間もあるので他の客もいなく先頭に並んで待つ。

やがて、時間が来て乗り込みました。

客室に入って2000円分のチケットがどこで使えるか確認します。
使える場所の一覧表をくれましたが、ジャンルと店名と電話番号だけです。

地元の人間でないから地図に示してくれないと、これから向かうルート上にあるかどうかも解らない。
(地図も付けてくれよ)
土産を買う予定も無いしと使えそうな店を探していると〇〇SSと書かれた店がある
船内から電話で確認すると予想通りのガソリンスタンドでガソリン代に使えるとのこと、ラッキー!
しかも、フェリーターミナルのすぐそば。
この後はいつの間にか寝てしまいました。
気が付くと鳥羽港入港です。

まずは商品券でガソリンを補給しておく。
これが驚愕の高値、177円/ℓ。
2000円分入れても満タンにならず、まぁサービスだからいいけど・・・・・・
帰りにバレンタインチョコもくれたし。
次に食料の確保です。
街中にいる内に確保しておかないとね。
イオン発見、駐車場に滑り込みます。
入った所にあったテナントのすし屋を覗くと「てこね寿司」なるものが美味しそう。
惣菜売り場に良さそうなものが無ければこれを買いましょう。
惣菜売り場にも「てこねずし」ありました。カゴに入れます。

汁物が欲しかったのでインスタントの味噌汁売り場に行くと名古屋文化圏の証がありました。

これは初見ですね。
後は現地に向かうだけ。
酷道にはまらないように、42号線で南下しました。
日が落ちて暗くなった頃、ナビさんは途中から300番台の国道を指示しています。
ちょっと不安がありましたが指示通り進みます。
ほとんどが走り易かったのですが、一瞬だけ酷道を思わせる場面が・・・


いつの間にか山奥の山村で有名な「十津川村」です。
和歌山県内を目指しているはずなのに・・・・・・
確認すると県境が入り組んだ場所のようです。
21時過ぎに目的地の川湯温泉に到着しました。
時間的に仙人風呂はもう終了していると思ったのですが、22時まで入れるようです。
駐車場からヘッドランプの明かりを頼りに河原を少し歩きます。
入口の注意書きを読み入れることを確認。
38℃ではちょっとぬるいけど贅沢は言いません。



先客は3人、内2人は着替えて出ていくところなので実質1人。
周囲は真っ暗なので、気にせずオープンに水着に着替えて入浴です。
あ~、う~
日本人なら思わず出てしまう。
湯加減丁度良し!
思えばこの温泉を知ったのは30年以上も前のこと。
距離もさることながら、開設期間が12月~2月末までと限られている。
バイクでは厳しい季節だし、宿を取るお金も無いし。
やっと念願がかないました。
時間が遅いので、体が温まったら上がります。
さて、今晩のねぐら探しですが、来る時に5,6km離れた所に道の駅があると案内が出ていましたのでそこを目指します。
10分程度で道の駅「ほんぐう」に到着しました。
そんなに大きくない駐車場です。
車中泊らしき車が5台停まっています。
22時過ぎにようやく夕飯です。
インスタント味噌汁を入れる元気もなく、買ってきた「てこねずし」だけ食べます。
美味しい!
量は常人には少な目ですが、小食のキリギリスには丁度い量。
帰りにもう一度買っていく決心をします。
運転で疲れていたので、食べたら直ぐ寝ます。
(決して牛になりたいわけではない)
温泉で温まったので、まだ体がポカポカしています。
今晩は寝袋だけで大丈夫でしょう。
おやすみなさい。
2日目は次回。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2月14,15日で和歌山県の川湯温泉仙人風呂に行ってきました。
14日朝一番で用事を済ませ、9時40分に出発となりました。
今回は節約の為ALL下道の予定でしたが、伊勢湾フェリーの最終便が思ったよりも早かったので沼津~焼津間だけ東名でワープです。
浜松までは予想通りでしたが、その先が長かった。
渥美半島に入ってからずっと道の駅を探しながら走っていたがルート上に中々無い。
ようやく『あかばねロコステーション』という道の駅に着いた。
道の駅を探していたのは頻尿故のトイレ探しではなく、このパンフレットを手に入れたかったから。
このパンフレットを使うことで、フェリーの復路料金が50%OFFになりプラス鳥羽で使える商品券2000円分が貰える。
GO TO割引の商品券相当のものです。
(GO TO割引という言葉を時節柄使い辛いので「鳥羽観光キャンペーン2022」と称している)
ついでに、ミカンとプチトマトを購入。
やっと、伊良湖のフェリーターミナルに到着。
チケットは予定通り割引価格で入手成功、商品券も貰った。
適当に走ってきたので次のフェリーまで1時間待ち、1時間もあるので他の客もいなく先頭に並んで待つ。
やがて、時間が来て乗り込みました。
客室に入って2000円分のチケットがどこで使えるか確認します。
使える場所の一覧表をくれましたが、ジャンルと店名と電話番号だけです。
地元の人間でないから地図に示してくれないと、これから向かうルート上にあるかどうかも解らない。
(地図も付けてくれよ)
土産を買う予定も無いしと使えそうな店を探していると〇〇SSと書かれた店がある
船内から電話で確認すると予想通りのガソリンスタンドでガソリン代に使えるとのこと、ラッキー!
しかも、フェリーターミナルのすぐそば。
この後はいつの間にか寝てしまいました。
気が付くと鳥羽港入港です。
まずは商品券でガソリンを補給しておく。
これが驚愕の高値、177円/ℓ。
2000円分入れても満タンにならず、まぁサービスだからいいけど・・・・・・
帰りにバレンタインチョコもくれたし。
次に食料の確保です。
街中にいる内に確保しておかないとね。
イオン発見、駐車場に滑り込みます。
入った所にあったテナントのすし屋を覗くと「てこね寿司」なるものが美味しそう。
惣菜売り場に良さそうなものが無ければこれを買いましょう。
惣菜売り場にも「てこねずし」ありました。カゴに入れます。
汁物が欲しかったのでインスタントの味噌汁売り場に行くと名古屋文化圏の証がありました。

これは初見ですね。
後は現地に向かうだけ。
酷道にはまらないように、42号線で南下しました。
日が落ちて暗くなった頃、ナビさんは途中から300番台の国道を指示しています。
ちょっと不安がありましたが指示通り進みます。
ほとんどが走り易かったのですが、一瞬だけ酷道を思わせる場面が・・・
いつの間にか山奥の山村で有名な「十津川村」です。
和歌山県内を目指しているはずなのに・・・・・・
確認すると県境が入り組んだ場所のようです。
21時過ぎに目的地の川湯温泉に到着しました。
時間的に仙人風呂はもう終了していると思ったのですが、22時まで入れるようです。
駐車場からヘッドランプの明かりを頼りに河原を少し歩きます。
入口の注意書きを読み入れることを確認。
38℃ではちょっとぬるいけど贅沢は言いません。



先客は3人、内2人は着替えて出ていくところなので実質1人。
周囲は真っ暗なので、気にせずオープンに水着に着替えて入浴です。
あ~、う~
日本人なら思わず出てしまう。
湯加減丁度良し!
思えばこの温泉を知ったのは30年以上も前のこと。
距離もさることながら、開設期間が12月~2月末までと限られている。
バイクでは厳しい季節だし、宿を取るお金も無いし。
やっと念願がかないました。
時間が遅いので、体が温まったら上がります。
さて、今晩のねぐら探しですが、来る時に5,6km離れた所に道の駅があると案内が出ていましたのでそこを目指します。
10分程度で道の駅「ほんぐう」に到着しました。
そんなに大きくない駐車場です。
車中泊らしき車が5台停まっています。
22時過ぎにようやく夕飯です。
インスタント味噌汁を入れる元気もなく、買ってきた「てこねずし」だけ食べます。
美味しい!
量は常人には少な目ですが、小食のキリギリスには丁度い量。
帰りにもう一度買っていく決心をします。
運転で疲れていたので、食べたら直ぐ寝ます。
(決して牛になりたいわけではない)
温泉で温まったので、まだ体がポカポカしています。
今晩は寝袋だけで大丈夫でしょう。
おやすみなさい。
2日目は次回。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年02月14日
【車中泊用車載テレビ】アンテナ後日談
こんにちは
プライベートビエラのセットしている時に家での地デジの受信状態が悪く、手作りのヘンテナの半分ちょっとしかアンテナレベルが出ていないことに疑問を持っていました。
いくら何でも、そんなはずはないだろう?と
同軸ケーブルの接続を疑い抜き差しを10回以上繰り返しましたが変わらず。
他のケーブルを持ってきて付け替えても変わらず。
プライベートビエラに接続しているアンテナケーブルは、設置型のHDDレコーダーのアンテナOUTから取っています。
試しにこの設置型HDDレコーダーのアンテナレベルをチェックしてみました。
問題なく良いレベルを表示しています。
そこで設置型HDDレコーダーにINしているアンテナケーブルを直接プライベートビエラに接続してみました。
するとビックリ!
アンテナレベルが80を表示しています。
ここでようやく気が付きました。
家のアンテナが悪いのではなく、プライベートビエラの地デジチューナーの能力不足でもない。
設置型HDDレコーダーのアンテナOUTが原因だ!
家に余っていた分配器で設置型HDDレコーダーにINしているアンテナケーブルを設置型HDDレコーダーとプライベートビエラに分岐しました。
プライベートビエラの地デジのアンテナレベルは80を表示するようになり問題が解決しました。
HDDレコーダーのアンテナOUTの地デジ側だけが故障しているとは考えもしませんでした。
BSアンテナも同じHDDレコーダーのアンテナOUTから取っていましたが、BS側は正常だったのでそれも問題発見を遅らせました。
何はともあれ疑問が解決したので良かった良かった!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
プライベートビエラのセットしている時に家での地デジの受信状態が悪く、手作りのヘンテナの半分ちょっとしかアンテナレベルが出ていないことに疑問を持っていました。
いくら何でも、そんなはずはないだろう?と
同軸ケーブルの接続を疑い抜き差しを10回以上繰り返しましたが変わらず。
他のケーブルを持ってきて付け替えても変わらず。
プライベートビエラに接続しているアンテナケーブルは、設置型のHDDレコーダーのアンテナOUTから取っています。
試しにこの設置型HDDレコーダーのアンテナレベルをチェックしてみました。
問題なく良いレベルを表示しています。
そこで設置型HDDレコーダーにINしているアンテナケーブルを直接プライベートビエラに接続してみました。
するとビックリ!
アンテナレベルが80を表示しています。
ここでようやく気が付きました。
家のアンテナが悪いのではなく、プライベートビエラの地デジチューナーの能力不足でもない。
設置型HDDレコーダーのアンテナOUTが原因だ!
家に余っていた分配器で設置型HDDレコーダーにINしているアンテナケーブルを設置型HDDレコーダーとプライベートビエラに分岐しました。
プライベートビエラの地デジのアンテナレベルは80を表示するようになり問題が解決しました。
HDDレコーダーのアンテナOUTの地デジ側だけが故障しているとは考えもしませんでした。
BSアンテナも同じHDDレコーダーのアンテナOUTから取っていましたが、BS側は正常だったのでそれも問題発見を遅らせました。
何はともあれ疑問が解決したので良かった良かった!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
Posted by 焚火人@キリギリス at
15:23
│Comments(0)
2022年02月11日
【車中泊キャンプ】雪降る前の道志村
こんにちは
三連休前、関東に積雪予報が出ているのでその前に道志村の椿荘に行ってきました。
地元のスーパーで食料を仕入れて、いつものコースで道志村を目指します。
途中何事もなく椿荘に到着、4割程度の入りだろうか?
丁度良い距離感。
今回は半分ほどが薪ストーブをインストールしているようだ。
そう言えば今シーズンは薪ストーブを使っていないなぁ・・・・・
車中泊仕様にしたら、薪ストーブをインストールするテントが積めないんです。
今回のキャンプの目的の一つが進化版ヘンテナの受信テスト。
サイドタープのポールに養生テープで括り付けてテスト開始。

ここでプライベートビエラの弱点が露見。
ポータブルテレビとは言え所詮家の中でのこと。
カーナビのように次々と地域が移動していく運用とは違います。
オートシークはおろかチャンネルサーチさえありません。
チャンネル設定は受信する地域の郵便番号を入力するしかありません。
椿荘の道志村の郵便番号なんて
知らんわい!
幸いキャンプ代の領収証に郵便番号が書かれていました。
チャンネルをセットして、いざ受信! シーン・・・・・
感度まるっきりなし!
カーナビで確認しても全くダメ。
どうやらテスト地の選択に失敗したようです。
さっさとヘンテナを撤去して焚火を始めます。
今回も明るい内から焚火開始です。

先日の庭焚火の時の消し炭も燃やします。
暗くなってきたので、新たに入手した電池式LEDランタンを点けます。

ホームセンターでワゴンセールになっていたもので、550円の値札のものを200円で入手しました。

適度に錆が出ていてエイジング処理済み(笑!)
電球の中に針金がぐにゃぐにゃしていて所々に涙のようなものが付いている、この涙の一粒一粒がLEDになっている。
冷えてきたので、ちょっと早いけど体の内側から暖めるように夕食にします。

メニューは簡単になべ焼きうどんとおにぎり。
うどんは暖かくて美味しかった、でもおにぎりが冷たかった!
「おにぎりあたためますか?」 「ハイ!是非ともお願いします。」 ・・・と言いたかった。
もう一焚火して、おやすみです。
1時間以上前に電気敷毛布をダニパンチで寝袋に入れておいたので中はぬくぬくです。
温度調節を標準にして、おやすみなさい。
朝7時に目が覚めました。
ちょっとぬるい、見るとポータブル電源の残量が無くなっていました。
寝ている時は何ともなかったのですが、ちょうど無くなったのでしょうか?
前回は、一晩で60%の使用量だったのですが今回は80%使った計算。
電気敷毛布だけで空になるとは、ちょっとポータブル電源の容量が小さかったかも・・・・・・
コーヒーの湯を沸かすために車内でコンロを点火。
(良い子は決してマネしないように!)

-2℃だった車内は見る見る上昇、ようやく人心地が着いた。
ヨシ!活動開始!
マイナスの気温の中撤収作業を開始しますが、寒過ぎる。
軽く焚火をして、もう一度暖まる。
片付けの時いつも思う、何で金属のポールって冷たいんだろう、触る気になれない。
撤収作業が終わって出発しようとするが前が見えない!
朝車内を温めた時に付いた結露が見事に凍っている。

外気温はやっぱりまだ-2℃、これで凍っちゃうんだ・・・・・
撤収の間ドアもゲートも全部開けっ放しだったものな・・・・
フロントのデフロスターを全開にしてしばらく放置。
フロントガラスの結露がようやく取れて、さぁ出発!
今日も富士山が綺麗に見える。
途中寄り道して撮影スポットに。
入口に前回なかった看板があります。

湖面が凍っているのでしょうか?
よく見ると大きな石がいくつも湖面に乗っている。

結構厚く凍っているんだ。
後から来た外人さん、氷の上で富士山を撮ったりジャンプしている。

看板に気付かなかったのか?欧米人によくある自己責任の範疇での行動なのか?
スマホを渡されたのでシャッターを押してあげる。
「どうも、ありがとうございます。」
「You're Welcome」
あとは真っ直ぐ家に帰りました。
また、どこかでヘンテナの受信テストをしないと。
それと薪ストーブも一度位使わないと。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
三連休前、関東に積雪予報が出ているのでその前に道志村の椿荘に行ってきました。
地元のスーパーで食料を仕入れて、いつものコースで道志村を目指します。
途中何事もなく椿荘に到着、4割程度の入りだろうか?
丁度良い距離感。
今回は半分ほどが薪ストーブをインストールしているようだ。
そう言えば今シーズンは薪ストーブを使っていないなぁ・・・・・
車中泊仕様にしたら、薪ストーブをインストールするテントが積めないんです。
今回のキャンプの目的の一つが進化版ヘンテナの受信テスト。
サイドタープのポールに養生テープで括り付けてテスト開始。
ここでプライベートビエラの弱点が露見。
ポータブルテレビとは言え所詮家の中でのこと。
カーナビのように次々と地域が移動していく運用とは違います。
オートシークはおろかチャンネルサーチさえありません。
チャンネル設定は受信する地域の郵便番号を入力するしかありません。
椿荘の道志村の郵便番号なんて
知らんわい!
幸いキャンプ代の領収証に郵便番号が書かれていました。
チャンネルをセットして、いざ受信! シーン・・・・・
感度まるっきりなし!
カーナビで確認しても全くダメ。
どうやらテスト地の選択に失敗したようです。
さっさとヘンテナを撤去して焚火を始めます。
今回も明るい内から焚火開始です。
先日の庭焚火の時の消し炭も燃やします。
暗くなってきたので、新たに入手した電池式LEDランタンを点けます。
ホームセンターでワゴンセールになっていたもので、550円の値札のものを200円で入手しました。
適度に錆が出ていてエイジング処理済み(笑!)
電球の中に針金がぐにゃぐにゃしていて所々に涙のようなものが付いている、この涙の一粒一粒がLEDになっている。
冷えてきたので、ちょっと早いけど体の内側から暖めるように夕食にします。
メニューは簡単になべ焼きうどんとおにぎり。
うどんは暖かくて美味しかった、でもおにぎりが冷たかった!
「おにぎりあたためますか?」 「ハイ!是非ともお願いします。」 ・・・と言いたかった。
もう一焚火して、おやすみです。
1時間以上前に電気敷毛布をダニパンチで寝袋に入れておいたので中はぬくぬくです。
温度調節を標準にして、おやすみなさい。
朝7時に目が覚めました。
ちょっとぬるい、見るとポータブル電源の残量が無くなっていました。
寝ている時は何ともなかったのですが、ちょうど無くなったのでしょうか?
前回は、一晩で60%の使用量だったのですが今回は80%使った計算。
電気敷毛布だけで空になるとは、ちょっとポータブル電源の容量が小さかったかも・・・・・・
コーヒーの湯を沸かすために車内でコンロを点火。
(良い子は決してマネしないように!)
-2℃だった車内は見る見る上昇、ようやく人心地が着いた。
ヨシ!活動開始!
マイナスの気温の中撤収作業を開始しますが、寒過ぎる。
軽く焚火をして、もう一度暖まる。
片付けの時いつも思う、何で金属のポールって冷たいんだろう、触る気になれない。
撤収作業が終わって出発しようとするが前が見えない!
朝車内を温めた時に付いた結露が見事に凍っている。
外気温はやっぱりまだ-2℃、これで凍っちゃうんだ・・・・・
撤収の間ドアもゲートも全部開けっ放しだったものな・・・・
フロントのデフロスターを全開にしてしばらく放置。
フロントガラスの結露がようやく取れて、さぁ出発!
今日も富士山が綺麗に見える。
途中寄り道して撮影スポットに。
入口に前回なかった看板があります。
湖面が凍っているのでしょうか?
よく見ると大きな石がいくつも湖面に乗っている。
結構厚く凍っているんだ。
後から来た外人さん、氷の上で富士山を撮ったりジャンプしている。
看板に気付かなかったのか?欧米人によくある自己責任の範疇での行動なのか?
スマホを渡されたのでシャッターを押してあげる。
「どうも、ありがとうございます。」
「You're Welcome」
あとは真っ直ぐ家に帰りました。
また、どこかでヘンテナの受信テストをしないと。
それと薪ストーブも一度位使わないと。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年02月09日
【車中泊用車載テレビ】アンテナ編④
こんにちは
プライベートビエラを車載テレビとして準備できましたが、地上波用のチューナーがちょっと弱いようなので、先日作った「ヘンテナ」をバージョンアップすることにしました。
ヘンテナの情報はネットに溢れていますが、実際活用されているのは先日作成したタイプではなく今回作ったタイプがほとんどのようなのでキリギリスもそれに習います。
先に完成したものを紹介します。

理論的には前回作ったものを2組準備してクロスに配置することで全方位対応にしています。(と、キリギリスは理解しています。間違っていたらゴメンナサイ)
新たに購入したのは、1cm幅のアルミフラットバーを2m分、3mmのネジ類を8セットで合計400円ほど。
他に家にあった1cm幅のアルミ角パイプは、先日BSアンテナの脚を補修した時の残りと4Cの同軸ケーブルと4C用のコネクターなど。
まず、アルミのフラットバーを44cmの長さで4本切ります。

44cmに切ったものを2cm・5cm・30cm・5cm・2cmの位置で凸状に曲げます。

曲げる前に両端にそれぞれ1cmの位置にドリルで3mmの穴を開けておきます。
角パイプにも3mmの穴を開けて写真のように組み立てます。

組み立てる前に凸の中心に3mmの穴を開けておきます。
次に、残ったフラットバーから9cmの長さを2本切り出します。
両端と真ん中に合計3つ3mmの穴を開けます。
両端を45度に折り曲げます。
これを隣り合う凸の中央の穴を結ぶようにネジ留めします。
次に同軸ケーブルの片方の端を7~8cm位外皮を剥きます。
中の網線だけを1本に撚って先端の3cmほどを残して絶縁テープを巻きます。
中皮の先端を3cmほど剥いて芯線を剥きだしにします。
網線と芯線を両側に折りT字状にします。
T字の両端を先ほどの隣り合う凸を繋げたバーの中心の穴に通してテープで固定します。(ネジ留めしてもOK)
同軸ケーブルがブラブラしないように角パイプに何ヶ所かテープで留めます。
後は同軸ケーブルの反対側にコネクターを取り付けたら出来上がり。

使用する時は冒頭の写真のように立てて使います。
(多分、水平偏波の場合。山間部に行くと時々ある垂直偏波は未確認)
写真のように地上70cm程度の高さで垂直でなく、いい加減に立てかけただけでも、アンテナレベルは劇的に向上しました。
(方向も合わせていない)
家のアンテナから分岐してプライベートビエラに接続した時は、NHK総合が映らず他局のアンテナレベルも40前後だったのが、少ない局でプラス30多い局でプラス40以上レベルがアップしました。

チャンネルサーチに引っ掛からずチャンネル登録できなかったNHK総合のアンテナレベルが67に劇的な向上。
安く簡単にできるから分配器での分岐を止めて、受信機の数だけ1本1本ヘンテナを立てたくなりました。
車にどうやって立てようかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
プライベートビエラを車載テレビとして準備できましたが、地上波用のチューナーがちょっと弱いようなので、先日作った「ヘンテナ」をバージョンアップすることにしました。
ヘンテナの情報はネットに溢れていますが、実際活用されているのは先日作成したタイプではなく今回作ったタイプがほとんどのようなのでキリギリスもそれに習います。
先に完成したものを紹介します。
理論的には前回作ったものを2組準備してクロスに配置することで全方位対応にしています。(と、キリギリスは理解しています。間違っていたらゴメンナサイ)
新たに購入したのは、1cm幅のアルミフラットバーを2m分、3mmのネジ類を8セットで合計400円ほど。
他に家にあった1cm幅のアルミ角パイプは、先日BSアンテナの脚を補修した時の残りと4Cの同軸ケーブルと4C用のコネクターなど。
まず、アルミのフラットバーを44cmの長さで4本切ります。
44cmに切ったものを2cm・5cm・30cm・5cm・2cmの位置で凸状に曲げます。
曲げる前に両端にそれぞれ1cmの位置にドリルで3mmの穴を開けておきます。
角パイプにも3mmの穴を開けて写真のように組み立てます。
組み立てる前に凸の中心に3mmの穴を開けておきます。
次に、残ったフラットバーから9cmの長さを2本切り出します。
両端と真ん中に合計3つ3mmの穴を開けます。
両端を45度に折り曲げます。
これを隣り合う凸の中央の穴を結ぶようにネジ留めします。
次に同軸ケーブルの片方の端を7~8cm位外皮を剥きます。
中の網線だけを1本に撚って先端の3cmほどを残して絶縁テープを巻きます。
中皮の先端を3cmほど剥いて芯線を剥きだしにします。
網線と芯線を両側に折りT字状にします。
T字の両端を先ほどの隣り合う凸を繋げたバーの中心の穴に通してテープで固定します。(ネジ留めしてもOK)
同軸ケーブルがブラブラしないように角パイプに何ヶ所かテープで留めます。
後は同軸ケーブルの反対側にコネクターを取り付けたら出来上がり。
使用する時は冒頭の写真のように立てて使います。
(多分、水平偏波の場合。山間部に行くと時々ある垂直偏波は未確認)
写真のように地上70cm程度の高さで垂直でなく、いい加減に立てかけただけでも、アンテナレベルは劇的に向上しました。
(方向も合わせていない)
家のアンテナから分岐してプライベートビエラに接続した時は、NHK総合が映らず他局のアンテナレベルも40前後だったのが、少ない局でプラス30多い局でプラス40以上レベルがアップしました。
チャンネルサーチに引っ掛からずチャンネル登録できなかったNHK総合のアンテナレベルが67に劇的な向上。
安く簡単にできるから分配器での分岐を止めて、受信機の数だけ1本1本ヘンテナを立てたくなりました。
車にどうやって立てようかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年02月06日
【プチツーリング】買い物&温泉
こんにちは
ちょっとした寒波が来ているというこの週末。
太平洋側関東には降らないだろうと予想して、土曜日に伊豆から藤沢までちょっと買い物ツーリングに行ってきました。
9時に出発できれば良いなぁと思いながら前夜早目に就寝したのに起きたら8時過ぎ。
あ~あ、寝坊しちまった!
急いで出発の準備をします。
この日はインナーにヒーターベストにヒータータイツで防寒対策。
この装備での箱根越えは2度目です。
前回この装備で盲点だったのが足首、めっちゃ足首が冷たかった。
途中バイク用品店でアンクルウォーマーを探すが見つからず辛い思いをしたので、翌日すぐに別の用品店で購入。
今回初投入になるのはラフアンドロードの『ウインドガードトゥアンクルウォーマー』
フリーサイズだけど普段の靴が25cmのキリギリスでピッタリ、27cmとか28cmの人はちょっと辛いと思う。
寝坊を回復するべく頑張って9時半に出発できました。
今回は足首が楽じゃの~などと思いながら走っていると・・・・・・・・
『玄関の鍵をするの忘れた!』
仕方ない戻ります。
結局再出発したのは10時でした。
気温は箱根の登り口で7℃、箱根峠では-1℃でした。
箱根関所の公衆トイレで1回目の休憩。

ここでベストとタイツのヒーターを中温でONにします。
グリップヒーターはスタート時から弱で使っていますが、ここで強にします。
ぬくぬく暖かい
グリップヒーターの強は強過ぎます。
強と弱しかなく中が欲しい!
強と弱のスイッチ切り替えを繰り返しながら小田原に向けて下って行きます。
タイツのお腹も熱くなってきました、低温やけどしそうです。
もじもじとズラしながら走りました。
時々風に乗って雪がちらつきます。
ようやく山を下りきりました。
函嶺洞門の駐車場で一服です。
風花程度の雪で済んで良かった、ホッ。
ここでタイツのヒーターを切りました。
ベストのヒーターは続けたいのですがモバイルバッテリーが既に空になっていましたので、予備と交換。
西湘バイパスの工事の影響で小田原市内の交通が混んでいます。帰りが心配。
平塚には12時半に着きました、13時藤沢着の目標で走ってきたので予定通りです。
ただ交通量が多いので藤沢での駐輪が心配です。目的地の駐輪場はいつもギリギリ1~2台分だけしか空いていないところです。
そこで、平塚で買い物を済ませることにしました。
平塚はバイクだけ駐輪無料のサービスがないので避けていたのですが、時間をお金で買うことにします。
南口の駐輪場に行くと50ccのみ、駅の反対側に行かないと125cc対応の駐輪場はないようです。
仕方ないので、駅の反対側に移動して駐輪場を探します。
ようやく125ccが停められる駐輪場が見つかりましたが、枠が狭くて郵政BOXを積んだハンターカブは幅があり過ぎるということで断られてしまいました。
隣の駐輪場なら枠が広いので大丈夫と係の人が教えてくれたので、そちらに駐輪、250円(24時間)也。
肝心の買い物は僅か10分で完了。
1万円分の買い物して駐輪代が有料なんて有り得ない、車ならサービスで無料なのに・・・・
キリギリスのバイク生活と平塚はどうも相性が悪い。
唯一2輪で駐禁を取られたのが平塚。
(車でもないのに)
40年前、ガソリン1リットルで200円取られたのも平塚。
(人生最高額のガソリン代は未だに破られていない)
折角稼いだ時間なので直ぐに帰ります。
やっぱり交通量が多く、普段より時間が掛かる。
遠くに見える箱根は雪雲に覆われている。
ヤバイ!
小田原に着いて対向車を確認すると濡れている。
箱根を諦め、熱海か伊東から峠越えするルートに急遽変更。
ルート変更して直ぐに早川漁港でトイレ休憩。

トイレから出てくると雪が降っている・・・・・・・

雪というか霰に近い。
ヤレヤレ箱根を回避して大丈夫と思ったのに!
まぁ、これで雪の箱根越えをせずに済んだことを良しとしよう。
そのまま熱海を目指して走る。
雪はどんどん激しくなり、カッパが必要なほど。
路面も白くなり始めた、ヤバイなぁ。
ヘルメットのシールドに付着した雪ももう2度拭っている。
唯一の希望は伊豆半島の先が晴れていること。
我慢の走りを続けていると根府川の辺りで雪が止んだ。
真鶴では路面もドライに、助かった。
無事に熱海に到着、相変わらずプリン屋がにぎわっている。
サンビーチで休憩。

ふと見ると河津桜が咲いている。

時間を見ると15時10分前。
予てより行きたかった『山田湯』は15時から、行くっきゃない。
実は一度行ったが時間が合わず入れなかった、リベンジです。
拙い記憶を頼りに目指す。
5~6回間違いながら30分かかり到着。
駐車は2台だけ

前回気付かなかったが駐輪場所もしっかり発見。

今日は大丈夫、のれんが出ている。

アレ?開かない。
隣接している自宅のインターホンで聞くと15時半~だそう。
ジジィの記憶なんてこんなもんです。
ここは個人がやっている温泉銭湯ということで有名ですが、銭湯なんてどこも個人では?と思うキリギリスです。
一服して時間を待つ。
そして一番乗り!
人が居ないので写真を撮っておきましょう。


いいお湯です。
ちょっとしょっぱくて、ほんのり硫黄臭。
冷えた体を十分温めて山田湯を後にしました。
リピートありです。
最後の難関、熱函道路で伊豆の中央部へ抜けます。
熱海市内からの登り坂がキ・ツ・イ
セカンドを多用しながら峠のトンネルを目指します。
途中。熱海梅園の横を通ると結構咲いています。

やはり熱海は暖かいのかなぁ?
券売所は閉まっていますが、人はどんどん入って行きます。
(16時過ぎから無料だそうです)
今日は時間がないのでスルー、次の機会にします。
峠のトンネルを抜けると強烈な夕日に向かって走ります。
温泉のお陰で体はポカポカ、湯冷めの心配はいらなそうです。
出発から7時間、150kmのプチツーリングは無事終了しました。
ルート変更はあったけど、お陰で念願の温泉にも入れたので良い1日でした。
530円で買った中華製グリップヒーター、今回も良い仕事をしてくれました。
もう十分元は取ったでしょう。
今回初のアンクルカバーも良かった、足首だけでなくつま先も暖かかった。
もっと早く買えば良かった。
ヒータータイツは中々100%の性能を満喫できません。
上からズボンを履くとその圧力で勝手に電源スイッチが押されたり、スイッチがズボンの中なので操作が簡単にできなかったり。
ヒーターはちゃんと暖かくなるんですけどね。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
ちょっとした寒波が来ているというこの週末。
太平洋側関東には降らないだろうと予想して、土曜日に伊豆から藤沢までちょっと買い物ツーリングに行ってきました。
9時に出発できれば良いなぁと思いながら前夜早目に就寝したのに起きたら8時過ぎ。
あ~あ、寝坊しちまった!
急いで出発の準備をします。
この日はインナーにヒーターベストにヒータータイツで防寒対策。
この装備での箱根越えは2度目です。
前回この装備で盲点だったのが足首、めっちゃ足首が冷たかった。
途中バイク用品店でアンクルウォーマーを探すが見つからず辛い思いをしたので、翌日すぐに別の用品店で購入。
今回初投入になるのはラフアンドロードの『ウインドガードトゥアンクルウォーマー』
フリーサイズだけど普段の靴が25cmのキリギリスでピッタリ、27cmとか28cmの人はちょっと辛いと思う。
寝坊を回復するべく頑張って9時半に出発できました。
今回は足首が楽じゃの~などと思いながら走っていると・・・・・・・・
『玄関の鍵をするの忘れた!』
仕方ない戻ります。
結局再出発したのは10時でした。
気温は箱根の登り口で7℃、箱根峠では-1℃でした。
箱根関所の公衆トイレで1回目の休憩。

ここでベストとタイツのヒーターを中温でONにします。
グリップヒーターはスタート時から弱で使っていますが、ここで強にします。
ぬくぬく暖かい
グリップヒーターの強は強過ぎます。
強と弱しかなく中が欲しい!
強と弱のスイッチ切り替えを繰り返しながら小田原に向けて下って行きます。
タイツのお腹も熱くなってきました、低温やけどしそうです。
もじもじとズラしながら走りました。
時々風に乗って雪がちらつきます。
ようやく山を下りきりました。
函嶺洞門の駐車場で一服です。
風花程度の雪で済んで良かった、ホッ。
ここでタイツのヒーターを切りました。
ベストのヒーターは続けたいのですがモバイルバッテリーが既に空になっていましたので、予備と交換。
西湘バイパスの工事の影響で小田原市内の交通が混んでいます。帰りが心配。
平塚には12時半に着きました、13時藤沢着の目標で走ってきたので予定通りです。
ただ交通量が多いので藤沢での駐輪が心配です。目的地の駐輪場はいつもギリギリ1~2台分だけしか空いていないところです。
そこで、平塚で買い物を済ませることにしました。
平塚はバイクだけ駐輪無料のサービスがないので避けていたのですが、時間をお金で買うことにします。
南口の駐輪場に行くと50ccのみ、駅の反対側に行かないと125cc対応の駐輪場はないようです。
仕方ないので、駅の反対側に移動して駐輪場を探します。
ようやく125ccが停められる駐輪場が見つかりましたが、枠が狭くて郵政BOXを積んだハンターカブは幅があり過ぎるということで断られてしまいました。
隣の駐輪場なら枠が広いので大丈夫と係の人が教えてくれたので、そちらに駐輪、250円(24時間)也。
肝心の買い物は僅か10分で完了。
1万円分の買い物して駐輪代が有料なんて有り得ない、車ならサービスで無料なのに・・・・
キリギリスのバイク生活と平塚はどうも相性が悪い。
唯一2輪で駐禁を取られたのが平塚。
(車でもないのに)
40年前、ガソリン1リットルで200円取られたのも平塚。
(人生最高額のガソリン代は未だに破られていない)
折角稼いだ時間なので直ぐに帰ります。
やっぱり交通量が多く、普段より時間が掛かる。
遠くに見える箱根は雪雲に覆われている。
ヤバイ!
小田原に着いて対向車を確認すると濡れている。
箱根を諦め、熱海か伊東から峠越えするルートに急遽変更。
ルート変更して直ぐに早川漁港でトイレ休憩。

トイレから出てくると雪が降っている・・・・・・・

雪というか霰に近い。
ヤレヤレ箱根を回避して大丈夫と思ったのに!
まぁ、これで雪の箱根越えをせずに済んだことを良しとしよう。
そのまま熱海を目指して走る。
雪はどんどん激しくなり、カッパが必要なほど。
路面も白くなり始めた、ヤバイなぁ。
ヘルメットのシールドに付着した雪ももう2度拭っている。
唯一の希望は伊豆半島の先が晴れていること。
我慢の走りを続けていると根府川の辺りで雪が止んだ。
真鶴では路面もドライに、助かった。
無事に熱海に到着、相変わらずプリン屋がにぎわっている。
サンビーチで休憩。

ふと見ると河津桜が咲いている。

時間を見ると15時10分前。
予てより行きたかった『山田湯』は15時から、行くっきゃない。
実は一度行ったが時間が合わず入れなかった、リベンジです。
拙い記憶を頼りに目指す。
5~6回間違いながら30分かかり到着。
駐車は2台だけ

前回気付かなかったが駐輪場所もしっかり発見。

今日は大丈夫、のれんが出ている。

アレ?開かない。
隣接している自宅のインターホンで聞くと15時半~だそう。
ジジィの記憶なんてこんなもんです。
ここは個人がやっている温泉銭湯ということで有名ですが、銭湯なんてどこも個人では?と思うキリギリスです。
一服して時間を待つ。
そして一番乗り!
人が居ないので写真を撮っておきましょう。


いいお湯です。
ちょっとしょっぱくて、ほんのり硫黄臭。
冷えた体を十分温めて山田湯を後にしました。
リピートありです。
最後の難関、熱函道路で伊豆の中央部へ抜けます。
熱海市内からの登り坂がキ・ツ・イ
セカンドを多用しながら峠のトンネルを目指します。
途中。熱海梅園の横を通ると結構咲いています。

やはり熱海は暖かいのかなぁ?
券売所は閉まっていますが、人はどんどん入って行きます。
(16時過ぎから無料だそうです)
今日は時間がないのでスルー、次の機会にします。
峠のトンネルを抜けると強烈な夕日に向かって走ります。
温泉のお陰で体はポカポカ、湯冷めの心配はいらなそうです。
出発から7時間、150kmのプチツーリングは無事終了しました。
ルート変更はあったけど、お陰で念願の温泉にも入れたので良い1日でした。
530円で買った中華製グリップヒーター、今回も良い仕事をしてくれました。
もう十分元は取ったでしょう。
今回初のアンクルカバーも良かった、足首だけでなくつま先も暖かかった。
もっと早く買えば良かった。
ヒータータイツは中々100%の性能を満喫できません。
上からズボンを履くとその圧力で勝手に電源スイッチが押されたり、スイッチがズボンの中なので操作が簡単にできなかったり。
ヒーターはちゃんと暖かくなるんですけどね。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年02月03日
【祝!3周年】
こんにちは
今朝ブログを開くと『3周年記念』のメッセージが表示されました。
へぇー、今日は3周年なんだ。
良く続いたなぁ・・・・・・
これもブログを見に来てくださる皆様のお蔭です。
見に来てくれてありがとう!
面白い文章を書けなくて申し訳ありませんが、これからもよろしくお願いいたします。

次の目標は10万PVです。
このまま行くと5月中、早ければGW辺りに達成見込みです。
おしまい
ご祝儀にポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今朝ブログを開くと『3周年記念』のメッセージが表示されました。
へぇー、今日は3周年なんだ。
良く続いたなぁ・・・・・・
これもブログを見に来てくださる皆様のお蔭です。
見に来てくれてありがとう!
面白い文章を書けなくて申し訳ありませんが、これからもよろしくお願いいたします。

次の目標は10万PVです。
このまま行くと5月中、早ければGW辺りに達成見込みです。
おしまい
ご祝儀にポチッとお願い致します。
にほんブログ村
タグ :3周年
2022年02月02日
【焚火成分補充】庭焚火
こんばんは
中々、お出掛けができない中、久し振りに焚火成分を補充するため家の庭で焚火をしました。
日中暖かだったので次回に使う薪の準備をしたのですが、枝の元が割りきれず残ってしまい他にも木っ端屑が出てしまったので久し振りの焚火を庭ですることに。
日が落ちると寒くなるので、まだ明るい16時から焚火開始です。

割りきれなかった塊、燃やしきれるかなぁ?
今回初めて焚火のアンダーシートを使いました。
何か最近アンダーシートを使うのがエチケット的になっているようなので準備したものです。
薪を作る時に屑が散らからないようにアンダーシートの上でノコギリで薪を切っていたのですが、ちっょとノコギリがシートを擦っただけで傷がついてしまいました。
あ~あ、傷がついちゃったよ!と思っていたら、何とカッターでスパッとやったように切れていました。

ガラス繊維ってこんなに弱いの?
初めての使用で切れちゃうなんてショック!
暗くなって大分冷えてきました。
まだ、塊は燃えきっていません。

この後、もう少し燃やして、塊を無理矢理火消壺に入るように小さく崩して収めて焚火を終了しました。
久し振りに服についた焚火臭が嬉しい!
火消壺に収めた燃え残りをいつ燃やそうかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
中々、お出掛けができない中、久し振りに焚火成分を補充するため家の庭で焚火をしました。
日中暖かだったので次回に使う薪の準備をしたのですが、枝の元が割りきれず残ってしまい他にも木っ端屑が出てしまったので久し振りの焚火を庭ですることに。
日が落ちると寒くなるので、まだ明るい16時から焚火開始です。
割りきれなかった塊、燃やしきれるかなぁ?
今回初めて焚火のアンダーシートを使いました。
何か最近アンダーシートを使うのがエチケット的になっているようなので準備したものです。
薪を作る時に屑が散らからないようにアンダーシートの上でノコギリで薪を切っていたのですが、ちっょとノコギリがシートを擦っただけで傷がついてしまいました。
あ~あ、傷がついちゃったよ!と思っていたら、何とカッターでスパッとやったように切れていました。
ガラス繊維ってこんなに弱いの?
初めての使用で切れちゃうなんてショック!
暗くなって大分冷えてきました。
まだ、塊は燃えきっていません。

この後、もう少し燃やして、塊を無理矢理火消壺に入るように小さく崩して収めて焚火を終了しました。
久し振りに服についた焚火臭が嬉しい!
火消壺に収めた燃え残りをいつ燃やそうかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村