スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年12月31日

【今年も1年お世話になりました】

こんにちは







2021年も終わりですね。

今年も1年間お世話になりました。




ざっと振り返ると2021年は元旦のこの写真から始まっています。



丑年ということで、元旦らしく富士山をバックです。

この時はまだ60周年記念カブでした。




そして結果的にカブで最後のツーリングになってしまった身延山&ゆるキャン△ツーリング







それが納車待ち半年以上のはずのハンターカブが思わず予約なしで手に入り乗換。



これは本当に縁としか言いようのない偶然でした。

この後、納期未定に悩まされながらの怒涛のオモチャ取付の嵐が続きます。







7月に関東とりわけ神奈川県民に嬉しい『東京九州フェリー』の就航がありました。

記念の初便に乗って連れと九州弾丸ツーリングに行ってきました。










ハンターカブのオモチャ取付と共に励んだのが、クリッパーリオの車中泊用の電化対応でした。

電源となるポータブル電源は既に手に入れていました。

問題は電子レンジの積載でした。

2人での就寝が可能でさらに就寝の邪魔にならないように電子レンジを積載する為の棚作り、何回失敗したことでしょう。

ようやく形になったのがこちら














秋口に初の車中泊キャンプに平湯キャンプ場に行きました。




そして久し振りの温泉も










車中泊キャンプを始めたので、ツーリングキャンプは3回に減りました。










今は車中泊キャンプをして使い勝手の検証中ですが、納得いくまでにはまだまだです。

年明けに棚を作り直す予定です。






来年は、どうなるでしょうか?

キャンプブームが続けば車中泊が多くなり、終息に向かえばキャンプツーリングが多くなるかな?



ということで、来年もポチッとよろしくお願いします。








おしまい







今年最後の『ポチッ』をお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 12:01Comments(0)バイクNV100クリッパーリオ雑記事

2021年12月29日

【ハンターカブレバー交換】その後のブレーキレバー

こんばんは






先日、曲がってしまったので交換したハンターカブのブレーキレバーのその後です。

ステップを叩いたらほぼ元通りになったのに味をしめて、ブレーキレバーの曲げ修正に挑戦してみました。

日頃ボチボチしまくっている割にケチくさいキリギリスです。





まず家の中から使えそうなパイプを探します。

使えそうなパイプは古いハンドルしか見つけられませんでした。

合わせてみると





残念!


レバー先端のポチがパイプに入りませんでした。





仕方ない、ホームセンターに行きましょう。

単管では太過ぎるので、もっと適当な太さのパイプがないかと探しているとありました!

『メッキパイプ』だったかな?

太さも色々選べます。



さらに店内を徘徊老人していると、アレ!。

イレクターパイプが何だか良さそう。

持って行ったレバーを合わせてみると良い感じの太さです。




イレクターパイプならクリッパーリオにベッドを作った時の端材が家にあるはず。

でも、強度が心配。

店員に聞いてみます「メッキパイプとイレクターパイプではどちらの強度が強いですか?」

店員「メッキパイプの方が肉厚なので強いです。」





取り敢えず家に帰り、イレクターパイプで試してダメならばメッキパイプを買いに行くことにします。



家に帰り端材を漁ります。

ありました、35cm程度と扱い易そうな長さです。






合わせてみます。




ピッタリです。






後は強度だけです。



どうか曲げ直しできますように!

レバーがポキッといってしまわないように!





レバーの支点側をコンクリートブロックの穴に突っ込んで固定してレバーの先を曲げます。





曲がりました!

結構フニァフニァです。折ってしまう心配はなさそうです。




パイプへの差し込み長を変えながら曲げ具合を調整しました。

そして、こんな具合に仕上がりました。






交換した正常品と重ねて比較してみます。

これが




こうなりました




こんなもので充分でしょう。





結果、家にあるもので無駄な出費をせずに曲げ直すことができました。

もっと早く気付いていればレバーも買わずに済んだのに・・・






また一つ予備部品が増えてしまいました。


それにしてもハンターカブの鉄部品柔らか過ぎないか?

素人でも旅先で対応できるようにという気遣いなのか?

ちょっと心配。






おしまい






褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 17:11Comments(0)バイクCT125ハンターカブ

2021年12月27日

【ハンターカブレバー交換】ブレーキレバーが曲がってしまった

こんばんは






気付けば12月も半ば、今年も年の瀬が迫ってきました。

先日、駐車中に突風で右側に倒れてしまった時は、ステップの変形とリアボックスの小破損で済みました。

ハンドルのウェイトは多少傷つきましたが、レバーは無事で済みました。




ところが先日重量物(2リットルのペットボトル3本)を何気なしにボックスの中に入れた瞬間、車体が右に傾き、また右に倒してしまいました。

全く警戒していなかったのでビックリ!





丁度倒れた先に車があり、ハンドルとブレーキレバーの間に車の角が嵌りレバーが曲がってしまいました。



左下に少し車の角が写っています。





動揺してしまい現場写真は無し。ブロガー失格ですね。

再現するとこんな感じ。








早速amazonに直行です。

調査の結果、amazonには欲しいレバーがありません。

ショートレバーばかりなんですよね、キリギリスは握力が弱いのでショートレバーは避けたい!

続いてヤフオクをチェック。

純正取り外し品が1本出品されていました。

既に入札されていましたが、何とか最低限の出費で落札できました。ラッキー!




レバーが届いたので、直ぐに交換。

まさかスプリングなんか入っていないよなぁ・・・・・

ちょっとだけ心配しながら支点のネジを抜きます。

スプリングは無かった、ホッ。




外したレバーと入手したレバーの比較。



上の直線に近い方が正常品、下が曲がってしまったレバー。





サクッと取付完了。




前述の交換前








再度重ねて比較。








直ぐに直せて良かった!





今度は曲がったレバーを曲げ直すパイプが欲しくなりました。

カインズに行ってこようかな?






おしまい






褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 17:00Comments(0)CT125ハンターカブ

2021年12月25日

【今年最後のキャンプ】道志村椿荘

こんばんは






12/21.22の平日に1泊2日で、久し振りにキャンプに行ってきました。

場所は道志村の椿荘オートキャンプ場です。





昼前に出発をしてあちらこちら寄り道をしながら向かいます。

途中珍しく無駄遣いすることなくキャンプ場に向かいます。

スタッドレスに履き替えて初のドライブですが、この半年で電子レンジを積んだりポータプル電源を積んだりでかなり昨シーズンより重くなっていて心配です。




寄り道に時間を取られキャンプ場に着いたのは14時過ぎ。

先に込み具合を偵察すると、5~6組でしょうか?

空いているので安心して受付を済ましました。

料金を支払いポイントカードに印を押してもらいます。

やっと全部埋まり次回は割引を受けられます。





サイドタープを張り、テーブルと椅子を出して取り敢えず昼食です。





昼食は途中のスーパーで見掛けどうしても食べたくなったタコ焼きと米粒はお稲荷さん。








お腹が落ち着いたら明るい内からさっそく焚き火。







火が落ち着いてきたところで、寝床のセット。

今回も車中泊です。






今回は寒さ対策に電気敷毛布を投入しました。

シュラフの下に敷いておきます。

通電テストも問題なし。








久し振りの焚き火ですが、風があって寒かった。

考えるとここ10年12月に入ってから、外で焚き火をしたことがほとんどありません。

モノポールテントかスクリーンタープを張って薪ストーブを楽しんでいました。



そこで今シーズン購入した風防を導入します。





高さが60cmあるので風除けと輻射熱でかなり暖かくなりました。





夕食はスーパーで売っている『お一人様用海鮮鍋』です。

焚火で調理します。



薪が崩れて何回か汁をこぼしながら頑張りましたが完璧に調理できません。




諦めてコンロを出して追い炊きです。









21時前、焚き火を堪能できたので、寝ることにします。

先に電気敷毛布の電源を入れて温めておけば良かったな・・・・

電気敷毛布を最強の「ダニパンチ」にしてシュラフに潜り込みます。




あまり暖かくないなぁ・・・・・目が覚めてしまいました。

スイッチを確認して、また寝ます。

やっぱり暖かくないなぁ・・・・・・0時過ぎにトイレついでにポータブル電源を確認します。

何と通電量が0Wです!




しかも残量100%です!




どうして?????

30年近く前にも似たようなことがありました。

真冬に電気敷毛布をホットカーペットのように敷いてその上にシュラフを置いて寝ましたが、その時も全く暖まりませんでした。

後で調べた時、『コントロールスイッチを極寒にさらしたままだと動作しない。その場合コントローラーを布団の中に入れると良い』という情報があったのを思い出しました。

ダメ元でコントローラーをシュラフの中に入れて再挑戦です。

結果、何回か目は覚めましたが朝まで寝ることができました。

少しは動作してくれたのでしょうか?

ポータブル電源を確認すると3~40%使用されていました。

期待した暖かさは得られませんでしたが、少しは役立ったようです。

私の電気敷毛布固有の問題なのかなぁ?




ここで車中泊で電気敷毛布を利用している方に質問です。

①同様の経験はありますか?

②その時の対策方法を教えて下さい。





寒さ対策に問題を残しながらも無事に今年最後のキャンプ(キャンプと言って良いのか?)を終了しました。







おしまい





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 17:22Comments(2)キャンプNV100クリッパーリオ車中泊

2021年12月23日

【村の鍛冶屋さん】プチ紅葉狩りの後始末

こんばんは






先日交換したハンターカブの変形してしまったステップ。

倒れただけで変形するなら、ちょっと叩けば何とかなるじゃね?

叩いたら何とかならないかなぁ?と思っていました。





何回か紹介しているハンドプレートベンダーで金属を曲げることはできるようになりましたが、失敗するとまた新しい部材を準備しなければなりません。

何とか曲げ直せないかなぁ?という思いが以前からありました。






そこで、良い機会と思いちょっと調べてみました。

記憶にあるのは『鉄床』という言葉。

叩く時の台にするもの。

アンビルと言うらしい。








この辺りはホビー用




小さすぎるのと軽すぎてダメ!




ここまでくると本格的




ちょっと大げさ過ぎる





5kg位のが欲しいのですが・・・・・







近くのホームセンターを探してみます。

カインズで見つけた3kg、これが限界でした。

値段も手頃だったので買ってみました。








アンビルには今回買った角付きタイプの他に鉄道の線路をカットした形のタイプもありますが、キリギリスが欲しいのは角付きタイプ。

その角に変形した部分を載せて叩きます。







少し叩いているとアレッ?直ってきた?




5分程叩いていたら、素人にはOKのレベルになりました。

叩く前




叩いた後









重い金槌で叩いたわけでもなく、普通の釘を打つ金槌で叩いただけです。

本当に柔らかい部材でできているんだなぁ!





ステップが一つ余ってしまったけど、また直ぐに曲げてしまうだろうから予備に取っておこう。



次は何を叩くことになるのかなぁ?







おしまい






褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 16:16Comments(0)バイクCT125ハンターカブ

2021年12月22日

【LINE】クリスマス画面

こんばんは





大したことではないのですが、今LINEを打っていて気付きました。

『クリスマスプレゼント』と入力して送信すると一瞬バック画面が特別画面に変わります。

もうみんな知っていることかな?




ちょっと気に入ったので、お知らせしたくて書きました。





おしまい




褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 23:13Comments(0)雑記事

2021年12月20日

【紅葉狩り後遺症】ステップ交換

こんばんは






先日のプチ紅葉狩りツーリングで、駐車中に突風に煽られ倒れてしまった時に変形してしまった右ステップ。






ホンダドリームで値段を聞いてみると税込で2156円だったので、新品と交換することにしました。

3000円を超えるようでしたら社外品のワイドステップを検討するつもりでした。




届いた新品の右ステップ






さっそく作業に掛かります。



右ステップの交換には、可倒式ステップの支点になっているピンを抜く必要がありますが、エンジン右側のあまり意味の無さそうなカバーを先に外さないとピンが抜けません。






そこでまずカバーを外しました。

直接エンジンへの打撃を防止するにしても整備性を損なわない方式にして欲しいものです。

どうしてもカバーが必要と言うならばエンジンのHONDAの刻印は無駄では?

冷却フィンの方がもっとありがたい・・・・・






ピンは割ピンで抜け防止されているので、割ピンをまず外します。






割ピンを抜くとワッシャーが落ちてきますのでなくさないようにしましょう。








可倒式のステップを定位置にリターンするスプリングがピンを外した途端にどこかに飛んで行ってしまうのでは?とビクビクしながらピンを抜きました。



幸いスプリングが飛んで行ってしまうことなくピンを抜くことができました。

新旧ステップの比較です。

上が古いステップ・下が新品のステップ






ステップの右端にあるボルトの通る穴が開いているプレートが変形しています。

判り易いようにボルトを載せてみました。



それぞれのボルトが向いている方向の違いが判るでしょうか?

ベースの変形がボルトの向いている方向の違いを示しています。





新品のステップに交換して組み上げます。




説明が難しいですが、バンクセンサーのネジが今回変形したステップのネジを通す穴を通って、上から3番目の細いプレートにネジ止めされます。このプレートにネジ受けのタップが切ってあります。

細いプレートはステップのゴムを貫通させてからバンクセンサーとネジ止めします。



組み上がりました。



浮き上がっていたステップのゴムが元通り収まりました。





ここからが正念場です。

飛んで行ってしまわなかったとはいえ、バネの力に逆らって上手く支点のピンが刺せるか心配です。



案の定ここで行き詰まりました。



とは言え、意外とバネの力は弱く、マイナスドライバーでちょっと押しながらピンを差し込んだらアッサリと刺さりました。

後はワッシャーと割ピンをセットして、エンジンのカバーを戻して終了です。


写真を撮りながらで全部で30分程でできました。





交換した古いステップを別角度から見てみると




叩いて治せないかなぁ・・・・・・・



金床の安いの探してみようかな。





これで違和感なく元通り乗れるようになりました。





おしまい







褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 16:07Comments(0)バイクツーリングCT125ハンターカブ

2021年12月17日

【2021年ベストアイテム】ハンターカブ

こんばんは







今年のベストアイテムは?という命題ですので参加してみます。

キリギリスの今年買ったベストアイテムは何と言っても
ハンターカブです。


当ブログに登場すること46回、キャンプにツーリングに日常のお買い物に大活躍してくれました。







出会いはちょっと情報収集に近所のホンダドリームに行ったら、赤ならば在庫があると言われたことから始まりました。

???何故?在庫があるの?

3月4日に注文(契約) → 3月16日納車。


半年以上待ちと言われていた中、免許一発取り消しに匹敵する超スピード納車でした。





納車から丁度9ヶ月経ちました。

現在の走行距離は6000kmちょっと、外出自粛の期間が長かった割には結構走っています。








今までに付けたオモチャは、

1.サイドスタンドプレート・・・サイドスタンドの接地面積を増やすプレート

2.リアボックス・・・大昔に買ってあった郵政ボックス

3.電源取出し・・・ヘッドランプハウス内とチェックカプラーからの2ヶ所取出し

4.電圧計付きUSB&シガーソケット電源

5.シフトインジケーター・・・部品購入による半自作

6.サイドツールボックス

7.ZETAのアドベンチャーウィンドシールド

8.ドライブレコーダー

9.PIAAホーン

10.サブランプ・・・カットライン付き

11.強化サイドスタンドブラケット・・・エンデュランス製、サイドスタンドの位置を後方に下げて荷物満載時の転倒防止

12.OPMIDマルチメーター

13.フロントバック・・・EVA素材、自転車用用品

14.温度計

15.ブレーキパッド(フロント)・・・デイトナ赤

16.ドレンボルト・・・SP武川

17.ハザードランプ・・・自作

18.パーキングブレーキ・・・エンデュランス製

19.グリップヒーター・・・1組520円の汎用品

20.フロントキャリア・・・TWR製

21.ヘルメットホルダー




かなり色々付けました。まだ終わっていないのが怖い・・・・・・・

正に1/1プラモデルを地でいっています。









そうして、出来上がった現在の状況










ハンドル周りはごちゃついてかなり酷いですね。

もう少しセンス良く纏められると良いのですが・・・・・・








来年はもう少し動けそうなので、ハンターカブの良さを十分満喫できるような楽しみ方をたくさんしたいと思います。








おしまい







褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 16:01Comments(0)バイクCT125ハンターカブ

2021年12月15日

【ちょこっとアウトドア飯】EB55持ち出しテスト(再)

こんばんは






日曜日に天気が良かったので、EB55を使ったアウトドア飯のリベンジに行ってきました。


お出掛け先は、海岸にする予定だったのですが、準備に手間取り時間がなくなって前回と同じ場所になりました。


全く同じでは悔しいというか芸がないので、必要な物一式をハンターカブのリアボックスに積んでバイクで挑戦しました。






河原に着いたら、早速荷物を広げます。


重いポータブル電源とIH調理器はシートを広げて地面に置きます。



メニューはまたうどんと一口ご飯はお稲荷さんです。



ツーリング用のテーブルにお稲荷さんとデザートと飲み物です。






今回は高いうどんが半額になっていたのでこちらにしました。




きつねでも天ぷらでもないなんて珍しいですね。




広げた風景






昼になって急に風が出てきたので椅子は出さずに岩を椅子代わりにしました。



スープの素やら具やらを出しますが小袋が風に飛ばされそうで一苦労でした。






準備ができたのでスイッチオン!

今回も出力は7です。ポータブル電源の表示は定格700Wより大きい760W位です。

少し泡が出始めたところで、電源が落ちてしまいました。

日当たりで反射してディスプレイが読めません。

何かメッセージが出ているのかなぁ?




再起動して加熱を続けます。




また、電源が落ちました。アレ???

今度は出力を6にして再起動してみました。650W程です。

今回は充分うどんを煮込むことができました。




ドタバタして出来上がりの写真を忘れてしまいました。

高いだけあっておいしいうどんでした。




食事の後はデザートです。

この日のデザートは『塩バターどら焼き』でした。







デザートを食べて一服が終わったらそそくさとお片付けです。

天気は良いのですが、風が強くて居心地が悪過ぎです。

車で来れば風が避けられたのに残念です。





取り敢えず、EB55でIH調理器を使って調理できることが確かめられました。

持ち物を絞り込めばバイクで楽しめることも!





帰宅してから再度テストしてみました。

購入時にテストした時はIH調理器の出力7でも1分は動くことを確認したのですが、まだ確認しきれなかったことがあるみたいです。

するとテスト開始から2分丁度でOVER LOADで電源が落ちました。





1分動けば大丈夫と思っていましたが、2分で落ちるとは・・・・・

予想できませんでした。

確か850Wの時は瞬時にOVER LOADになったのに・・・難しいものです。

まぁ新しく1つ確認できたのでヨシとしましょう。

旅先でパニックになるよりは余程ましです。






おしまい






褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 19:32Comments(2)NV100クリッパーリオ

2021年12月12日

【ビーパル付録】カトラリーセット

こんばんは







連れからフォローされました。

『ビーパルの付録の記事は?』





いえいえ、ここ暫く雑誌類を買っていません。

魅力的な付録がないんですよね!

って、おい!付録目当てかい!   はい!その通り。(キッパリ)




そんな中、久し振りに買おうかな?

と思ったのが『ビーパル2022年1月号』のグリップスワニーとビーパルがコラボした4WAYカトラリーセットです。





きっと連れも今回は買っているはずなのにおかしい?と感じたのでしょう。

性格読まれています。



確かに1月前までは買う気でいましたが、12月に入って購入をやめました。



それはハンターカブのリアボックスに以前買ったカトラリーセットを見つけた為です。

終活を始めなければ・・・と思う今日この頃、今更新しいカトラリーセットはいらないでしょう。





見つけたカトラリーセットはUCOの『スイッチスポーク ユーテンシルセット』と言う商品です。








確か快速旅団で紹介されていたのを見て北海道ツーリングに行った時に夕張に寄って買ったと思います。

使用しているテフロン加工されたメスティンをスプーンやフォークで傷つけたくなくて買ったはずです。




使用時は2つに分離して使いますが、立ち食いの時等は合体して使うと無くさないで便利です。






四角に近い形状のスプーンはコッヘルの底を最後にさらうのに便利な形です。





ビーパル付録のように工具機能は付いていませんが、スプーンとフォークは別になっているしナイフも普段は怪我しないように刃がケースに収納されているので安心です。






ポチッてばかりいないで、今あるものを有効活用しないとね。(ウインク)




おしまい






褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 19:01Comments(2)