2022年09月23日
【2022秋北海道キャンプツーリング】速報版6日目
こんにちは
一夜明けて大洗に向かう海の上です。
金華山沖で深夜便?のサンフラワーとすれ違う。

どんより曇っているが雨は降っていない。
何故か体が塩辛いスープを欲している。
お腹も空き気味なので売店でカップラーメンを購入して食べる。

船内で売っていたのはセイコーマートのオリジナル麵だった。
大洗に到着、晴れている。

夕方のラッシュ前に何とか首都高をクリアしたい。
願いも虚しく常磐道から既に渋滞が始まっていた。
この渋滞が次の渋滞を呼び悪循環が始まった。
荷物満載での渋滞は辛い。
結局ナビの到着予想時刻を3時間以上も上回り、20時過ぎに無事横浜に帰宅した。

急用で途中から帰ってきたので内地での移動距離を含めても1900kmしか走らずにツーリングを終えた。
バイク的にも身体的にも無事帰って来れたのでヨシ!としよう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
一夜明けて大洗に向かう海の上です。
金華山沖で深夜便?のサンフラワーとすれ違う。
どんより曇っているが雨は降っていない。
何故か体が塩辛いスープを欲している。
お腹も空き気味なので売店でカップラーメンを購入して食べる。
船内で売っていたのはセイコーマートのオリジナル麵だった。
大洗に到着、晴れている。
夕方のラッシュ前に何とか首都高をクリアしたい。
願いも虚しく常磐道から既に渋滞が始まっていた。
この渋滞が次の渋滞を呼び悪循環が始まった。
荷物満載での渋滞は辛い。
結局ナビの到着予想時刻を3時間以上も上回り、20時過ぎに無事横浜に帰宅した。
急用で途中から帰ってきたので内地での移動距離を含めても1900kmしか走らずにツーリングを終えた。
バイク的にも身体的にも無事帰って来れたのでヨシ!としよう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年09月21日
【2022秋北海道キャンプツーリング】速報版5日目
こんばんは
昨夜泊まった北見の今朝の最低気温は1桁だったようです。
無理せずビジホにして正解でした。
ホテルの駐車場は少し離れていてバイクが心配でしたが何もなくて一安心。

今日のルートは陸別を通って足寄から高速でひたすら苫小牧を目指します。
陸別でトイレ休憩。
トロッコに乗りたかった。

高速ではずっと眠気との戦いでした。
追分で高速を降りて、フラッグのリベンジ。
やっと買えました。
苫小牧では樽前山神社でえぞみくじを入手。

そしてそして·······本当は後4日北海道にいられるはずが急用ができて帰ることに·········
大洗行き夕方便に乗船しました。

さらば北海道、また来る時まで!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
昨夜泊まった北見の今朝の最低気温は1桁だったようです。
無理せずビジホにして正解でした。
ホテルの駐車場は少し離れていてバイクが心配でしたが何もなくて一安心。
今日のルートは陸別を通って足寄から高速でひたすら苫小牧を目指します。
陸別でトイレ休憩。
トロッコに乗りたかった。
高速ではずっと眠気との戦いでした。
追分で高速を降りて、フラッグのリベンジ。
やっと買えました。
苫小牧では樽前山神社でえぞみくじを入手。
そしてそして·······本当は後4日北海道にいられるはずが急用ができて帰ることに·········
大洗行き夕方便に乗船しました。
さらば北海道、また来る時まで!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年09月20日
【2022秋北海道キャンプツーリング】速報版4日目
こんばんは
昨夜は一晩中雨が降り続き、明け方雨が止むと今度は強風。
昨日チェックイン時に明日朝は風が強いと教えてくれたので、このテントで初めて張り綱を張ったのが大正解。

その後お約束の宗谷岬とエサヌカ線に寄って網走を目指してひた走り。


数字的には、7月に来た時より暖かいが体感的にはメチャクチャ寒いと言うか空気が冷たい。
最大限の厚着をして走り続けた。
網走でえぞみくじを入手。

ここで力尽きキャンプする気が失せた。
安宿を探すが網走で見つからず、今は北見のビジホで暖まっています。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
昨夜は一晩中雨が降り続き、明け方雨が止むと今度は強風。
昨日チェックイン時に明日朝は風が強いと教えてくれたので、このテントで初めて張り綱を張ったのが大正解。
その後お約束の宗谷岬とエサヌカ線に寄って網走を目指してひた走り。
数字的には、7月に来た時より暖かいが体感的にはメチャクチャ寒いと言うか空気が冷たい。
最大限の厚着をして走り続けた。
網走でえぞみくじを入手。
ここで力尽きキャンプする気が失せた。
安宿を探すが網走で見つからず、今は北見のビジホで暖まっています。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年09月19日
【2022秋北海道キャンプツーリング】速報版2&3日目
こんばんは
2022年秋の北海道キャンプツーリング2日目。
仙台を出航したフェリーが苫小牧に到着。

変わらずのフロント固定。
下船すると雨がお出迎え、嬉しくないお出迎えだ。
フェリーターミナルで早速カッパを着込む。
早来·追分とフラッグを買うためホクレンに寄るがどちらも休み。
フラッグを諦め西神楽に向かう。
この日はhokkaider baseにテントを張らせてもらう。

同宿のキャンパーとオーナーの小原さんと24時まで話し込み、速報版のアップならず。
一夜明けて3日目。
一晩中雨がポツポツしていたが屋根の下なので助かった。

hokkaider baseを出発してこの時期1ヶ月程しか通れないチョボチナイ道路を走る。

その後、結構な雨の中を稚内を目指しひたすら走行。
夏に買い忘れたえぞみくじを手に入れ

えぞみくじを手に入れた後は速攻でキャンプ場に向かう。
久し振りに雨が降る中テントを設営した。
今日は疲れた、雨の中のロングは辛い❗️
北海道は明日が台風本番。
お手柔らかに願いたい。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2022年秋の北海道キャンプツーリング2日目。
仙台を出航したフェリーが苫小牧に到着。
変わらずのフロント固定。
下船すると雨がお出迎え、嬉しくないお出迎えだ。
フェリーターミナルで早速カッパを着込む。
早来·追分とフラッグを買うためホクレンに寄るがどちらも休み。
フラッグを諦め西神楽に向かう。
この日はhokkaider baseにテントを張らせてもらう。
同宿のキャンパーとオーナーの小原さんと24時まで話し込み、速報版のアップならず。
一夜明けて3日目。
一晩中雨がポツポツしていたが屋根の下なので助かった。
hokkaider baseを出発してこの時期1ヶ月程しか通れないチョボチナイ道路を走る。
その後、結構な雨の中を稚内を目指しひたすら走行。
夏に買い忘れたえぞみくじを手に入れ
えぞみくじを手に入れた後は速攻でキャンプ場に向かう。
久し振りに雨が降る中テントを設営した。
今日は疲れた、雨の中のロングは辛い❗️
北海道は明日が台風本番。
お手柔らかに願いたい。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年09月17日
【2022秋北海道キャンプツーリング】速報版1日目
こんにちは
シルバーウィークが始まりましたね。
キリギリスはこんな所に居ます。

今年2回目の北海道キャンプツーリングです。
横浜を出発して首都高→東北道と移動して仙台港から太平洋フェリーに乗船します。
首都高と東北道の連休渋滞を避けるため早く出発したので早く着き過ぎました。
明日の昼には北海道です。
鮭の遡上とか秋でしか見れないものを見てきます。
急ぎ間に合わせのバイクが不調にならないように!
あまり寒くならないように!
そして何よりも無事に帰還できることを目標に楽しんできます。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
シルバーウィークが始まりましたね。
キリギリスはこんな所に居ます。
今年2回目の北海道キャンプツーリングです。
横浜を出発して首都高→東北道と移動して仙台港から太平洋フェリーに乗船します。
首都高と東北道の連休渋滞を避けるため早く出発したので早く着き過ぎました。
明日の昼には北海道です。
鮭の遡上とか秋でしか見れないものを見てきます。
急ぎ間に合わせのバイクが不調にならないように!
あまり寒くならないように!
そして何よりも無事に帰還できることを目標に楽しんできます。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年09月16日
【椅子購入】メッシュは弱い!
こんにちは
キャンプ椅子買い替えのレポートです。
ヘリノックスのチェアワンを買ってから、キャンプ椅子はチェアワンとハイバックタイプのパチノックスを使ってきました。

ツーリングキャンプの時はチェアワン、車でキャンプの時はパチノックスと使い分けていました。
チェアワンのレポートは世の中に有り余るほどありますので省略して、パチノックスのレポートはこちら。
仕舞寸法はこのような感じです。

ハイバックタイプの仕舞寸法が大きくなってしまうのは仕方がないけどもう少し短くなってくれると嬉しい。
やはりハイバックの方が楽ちんなのでパチノックスの方が出番が多いです。
このパチノックスが先シーズンの終わり頃に座面にほつれが出来てきました。

通常の布とメッシュの縫い合わせ部分のメッシュ側です。
2年3ヶ月ほど使用したでしょうか?元は十分取れたと思います。
以来、衝撃を与えないように優しく使ってきましたがそろそろ限界が近付いてきました。
そこで車でのキャンプでもチェアワンを使いだしたのですが、こちらも全く同じように縫い合わせ部分のメッシュ側がほつれてきました。

このチェアワンは途中で1回座面の布を交換していますので、使用頻度からするとパチノックスより遥かに少なく耐久性能的に不満です。
仕方ないので、新しい椅子を探すことにしました。
メッシュを使っていない、全て布の座面であることが条件で今まで通りの方式の折畳みができる事。
キリギリスは寒がりなので元々メッシュの通気性は求めていないというかマイナスポイントでした。
種類は少なくて最安値はamazonではなく、実店舗のヒマラヤで見つけたビジョンピークスの2990円のチェアでした。
ハイバックタイプは見つけることができませんでした。
一番理想に近かったのがこちら
メッシュは使っていないけど極限に小さい隙間が空いているのとハイバックと言うよりミドルバック程度の背もたれが難点。
多分この2点は来シーズンにはポチッちゃうと思います。
それよりも前から気になっていたチェアがあります。
それはMoon Lenceのこちらの椅子
2段階の高さで使えるギミックがたまりません。
で結局 Moon Lenceの椅子を買ってしまいました。
使用感は後日。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
キャンプ椅子買い替えのレポートです。
ヘリノックスのチェアワンを買ってから、キャンプ椅子はチェアワンとハイバックタイプのパチノックスを使ってきました。
ツーリングキャンプの時はチェアワン、車でキャンプの時はパチノックスと使い分けていました。
チェアワンのレポートは世の中に有り余るほどありますので省略して、パチノックスのレポートはこちら。
仕舞寸法はこのような感じです。
ハイバックタイプの仕舞寸法が大きくなってしまうのは仕方がないけどもう少し短くなってくれると嬉しい。
やはりハイバックの方が楽ちんなのでパチノックスの方が出番が多いです。
このパチノックスが先シーズンの終わり頃に座面にほつれが出来てきました。
通常の布とメッシュの縫い合わせ部分のメッシュ側です。
2年3ヶ月ほど使用したでしょうか?元は十分取れたと思います。
以来、衝撃を与えないように優しく使ってきましたがそろそろ限界が近付いてきました。
そこで車でのキャンプでもチェアワンを使いだしたのですが、こちらも全く同じように縫い合わせ部分のメッシュ側がほつれてきました。
このチェアワンは途中で1回座面の布を交換していますので、使用頻度からするとパチノックスより遥かに少なく耐久性能的に不満です。
仕方ないので、新しい椅子を探すことにしました。
メッシュを使っていない、全て布の座面であることが条件で今まで通りの方式の折畳みができる事。
キリギリスは寒がりなので元々メッシュの通気性は求めていないというかマイナスポイントでした。
種類は少なくて最安値はamazonではなく、実店舗のヒマラヤで見つけたビジョンピークスの2990円のチェアでした。
ハイバックタイプは見つけることができませんでした。
一番理想に近かったのがこちら
メッシュは使っていないけど極限に小さい隙間が空いているのとハイバックと言うよりミドルバック程度の背もたれが難点。
多分この2点は来シーズンにはポチッちゃうと思います。
それよりも前から気になっていたチェアがあります。
それはMoon Lenceのこちらの椅子
2段階の高さで使えるギミックがたまりません。
で結局 Moon Lenceの椅子を買ってしまいました。
使用感は後日。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年09月14日
【ドライブレコーダー】リアカメラ
こんにちは
前回、中途半端に終わったNC700Xのフロント回りの見直しと整備の続きを行いました。
まずはハンターカブからリアカメラの取外しです。

新旧2つのリアカメラが並んでいます。
これが面倒で旧リアカメラの取外しを躊躇していました。

外装を外して旧リアカメラを取外し、同時に新リアカメラをちゃんと配線します。
久し振りにハンターカブの外装を外したので溜まった埃を拭き取りプレクサで磨いておきます。
リアカメラが準備できたのでNC700Xへの取り付けにかかります。
その前にNC700Xのチェーン磨きです。
前回残っているチェーンスプレーを全て吹きかけておきましたが全く役に立っていません。
このようにひどい状態です。

ハッキリ言って素人のキリギリスが見ても既にこのチェーン終わっています。
今は買い替える余裕がないので
チェーンクリーナーを使ってチェーンブラシで清掃します。

ここまで綺麗にしました。
チェーンスプレーを吹き掛けます。
一服して馴染んだ頃にチェーンを動かしてみるが動きがぎこちない。
隣のコマと錆で固着している部分が何ヶ所かあるようだ。
1コマ1コマ手でコキコキやって固着または動きのわるいコマにチェーンスプレーを馴染ませる。
軽く拭き取ってからもう一度チェーンスプレーを吹いておく。
今出来ることはここまで。
本題のNC700Xへのドライブレコーダーのリアカメラの取り付けにかかる。
いつものパズル解体からスタート。
必要な外装を外したら古いリアカメラを外して、次のリアカメラを取り付ける。
外装を戻す時にネジを1つ隙間に落としてしまい難儀した。
完成テストをしてみる。
ドライブレコーダーが動かない!
ヤレヤレである。
シガーソケットにも電気が来ていない。
心配した電源そのものに問題があるようだ。
この日はこれで時間切れ翌日に続きをやることにする。
翌日、またまたパズル解体から始める。
開始早々5mmのヘキサゴンレンチを隙間に落としてしまった。

この隙間にヘキサゴンレンチを落としてしまった。
昨日はネジで今日は工具だ。
5mmのヘキサゴンレンチがないと外装が外せないし、外装を外せないと落としたヘキサゴンレンチも取れない。
もう1本5mmのヘキサゴンレンチを買ってくるしかない。
そう言えば古いバイク用の工具セットにヘキサゴンレンチが入っていなかったか?
探してみると明らかに100均工具とわかるレンチがあった。

100均工具では1歩間違えるととネジをなめてしまう可能性があるので慎重に取り扱う。
ようやく外装を外せてヘキサゴンレンチを回収できた。
やっとこの日の作業開始である。

緑のタオルはネジや工具を2度と落とさないように隙間を塞いでいる。
度重なる失敗で得た1つの知恵です。
電源をテスターで確認するとドライブレコーダーとシガーソケットの直前までは電気がちゃんと来ている。
接点復活剤をスプレーしても変わらない。
試しにアース側をチェックしてみるとおかしい。
どうやら電源側でなくアース側の接触不良が原因だったようだ。
アース側の接触不良によるトラブルは長年いじってきて初めての経験。
ひとつ勉強になった。
アース側に接点復活剤をスプレーして問題解決。
錆付いたシガーソケット&USB電源ははともかくドライブレコーダーは交換する必要はなかったな!
せっかくバラしたので、家で余っていたLEDサブランプを取り付けてみる。
アクセサリー電源の空カプラーから電源を取るため110型4極のカプラーを買ってきて配線してみる。

アース側はトラブルがあったばかりなので、直接ボディーアースとした。
テストも大丈夫
外装を元通りにして最終テスト。
シガーソケット&USB電源はOK。
LEDサブランプはOK。
ドライブレコーダーは・・・・・
取り付けたばかりのリアカメラ映像が映らない。
モニターにフロントカメラの映像は映っているので電源はOKだ。
ヤレヤレまたまた外装外しだ。
外装を外してリアカメラのコネクターを抜き差ししてみる。
症状は変わらない。フロントカメラと入れ替えてテストしたいが時間切れ。
取り敢えずフロント側は使えるので次に時間が取れる時まで保留とします。
外装を戻してこれで終わり、しばらく様子見とします。

おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
前回、中途半端に終わったNC700Xのフロント回りの見直しと整備の続きを行いました。
まずはハンターカブからリアカメラの取外しです。
新旧2つのリアカメラが並んでいます。
これが面倒で旧リアカメラの取外しを躊躇していました。
外装を外して旧リアカメラを取外し、同時に新リアカメラをちゃんと配線します。
久し振りにハンターカブの外装を外したので溜まった埃を拭き取りプレクサで磨いておきます。
リアカメラが準備できたのでNC700Xへの取り付けにかかります。
その前にNC700Xのチェーン磨きです。
前回残っているチェーンスプレーを全て吹きかけておきましたが全く役に立っていません。
このようにひどい状態です。
ハッキリ言って素人のキリギリスが見ても既にこのチェーン終わっています。
今は買い替える余裕がないので
チェーンクリーナーを使ってチェーンブラシで清掃します。
ここまで綺麗にしました。
チェーンスプレーを吹き掛けます。
一服して馴染んだ頃にチェーンを動かしてみるが動きがぎこちない。
隣のコマと錆で固着している部分が何ヶ所かあるようだ。
1コマ1コマ手でコキコキやって固着または動きのわるいコマにチェーンスプレーを馴染ませる。
軽く拭き取ってからもう一度チェーンスプレーを吹いておく。
今出来ることはここまで。
本題のNC700Xへのドライブレコーダーのリアカメラの取り付けにかかる。
いつものパズル解体からスタート。
必要な外装を外したら古いリアカメラを外して、次のリアカメラを取り付ける。
外装を戻す時にネジを1つ隙間に落としてしまい難儀した。
完成テストをしてみる。
ドライブレコーダーが動かない!
ヤレヤレである。
シガーソケットにも電気が来ていない。
心配した電源そのものに問題があるようだ。
この日はこれで時間切れ翌日に続きをやることにする。
翌日、またまたパズル解体から始める。
開始早々5mmのヘキサゴンレンチを隙間に落としてしまった。
この隙間にヘキサゴンレンチを落としてしまった。
昨日はネジで今日は工具だ。
5mmのヘキサゴンレンチがないと外装が外せないし、外装を外せないと落としたヘキサゴンレンチも取れない。
もう1本5mmのヘキサゴンレンチを買ってくるしかない。
そう言えば古いバイク用の工具セットにヘキサゴンレンチが入っていなかったか?
探してみると明らかに100均工具とわかるレンチがあった。
100均工具では1歩間違えるととネジをなめてしまう可能性があるので慎重に取り扱う。
ようやく外装を外せてヘキサゴンレンチを回収できた。
やっとこの日の作業開始である。
緑のタオルはネジや工具を2度と落とさないように隙間を塞いでいる。
度重なる失敗で得た1つの知恵です。
電源をテスターで確認するとドライブレコーダーとシガーソケットの直前までは電気がちゃんと来ている。
接点復活剤をスプレーしても変わらない。
試しにアース側をチェックしてみるとおかしい。
どうやら電源側でなくアース側の接触不良が原因だったようだ。
アース側の接触不良によるトラブルは長年いじってきて初めての経験。
ひとつ勉強になった。
アース側に接点復活剤をスプレーして問題解決。
錆付いたシガーソケット&USB電源ははともかくドライブレコーダーは交換する必要はなかったな!
せっかくバラしたので、家で余っていたLEDサブランプを取り付けてみる。
アクセサリー電源の空カプラーから電源を取るため110型4極のカプラーを買ってきて配線してみる。
アース側はトラブルがあったばかりなので、直接ボディーアースとした。
テストも大丈夫
外装を元通りにして最終テスト。
シガーソケット&USB電源はOK。
LEDサブランプはOK。
ドライブレコーダーは・・・・・
取り付けたばかりのリアカメラ映像が映らない。
モニターにフロントカメラの映像は映っているので電源はOKだ。
ヤレヤレまたまた外装外しだ。
外装を外してリアカメラのコネクターを抜き差ししてみる。
症状は変わらない。フロントカメラと入れ替えてテストしたいが時間切れ。
取り敢えずフロント側は使えるので次に時間が取れる時まで保留とします。
外装を戻してこれで終わり、しばらく様子見とします。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年09月12日
【NC700Xいじり】メーター回りの見直し
こんにちは
久し振りにNC700Xのレポートです。
NC700Xと言えば、2019年6月に北海道ツーリングに行きツーリングが終わった後バイクを千歳に預けて飛行機で帰宅。
7月に再び飛行機で渡道、またツーリングが終わった後バイクを千歳に預けて飛行機で帰宅。
9月にまた飛行機で渡道、ツーリングが終わった後今度はフェリーで帰宅。
という1年に3回も北海道ツーリングをした後パタリと乗る機会がなくなり、2021年4月の車検までほぼ1年半放置プレイ。
車検でバッテリーとタイヤを新品に交換したにもかかわらずまた放置プレイ。
そして最後に乗ったのが、車検の3か月後の2021年7月の東京九州フェリー就航を利用した九州弾丸ツーリング以来です。
その後また放置プレイに入り既に1年2ヶ月経っています。
どげんかせんといかん!
というわけで、取り敢えず『九州弾丸ツーリング』で発覚した不具合を治します。
まずスピードメーターですが、ヤフオクで中古メーターをかなり前に入手しておきました。
先日交換しようとしてエンジンを掛けたらアレレ?
何かちゃんと動いています。
交換用のメーターは準備できているので暫く様子見とします。
次にシガーソケットとUSB電源です。

ゴムの蓋はとっくの昔になくなって、中は錆だらけ。
キリギリスはアクセサリー用の電源を付ける時は必ずシガーソケットとUSBが一体になった物を購入しています。
先日、部屋の整理をしていたら昔使っていたと思われるシガーソケットとUSB電源が出てきました。
amazonで買ってしまっよ!
こうしてゴミが増えていくのでしょうか?
『九州弾丸ツーリング』の時はシガーソケットとドライブレコーダーがほぼ同時に使えなくなったので、その手前のアクセサリー電源のヒューズ切れを疑って調べておく必要があります。
ところがテスターは伊豆の基地に置いたままです。
NC700Xを置いてある横浜にはテスターがありません。
そこからかよ!と思いつつ電池切れで放置されていた古いテスターを引っ張り出してきて裏ブタを開けてみます。
何だ単5電池か!
100均に走りますが単5電池は置いていない。
近くのドラッグストアで高い単5電池を買ってきました。
で、電池を入れ替えてもテスターが動かない・・・・・
良く見ると単5電池ではなくLRV08という特殊な電池でした。
さすがにこれはドラッグストアーには売っていないと判断してホームセンターまで行って買ってきました。
ようやくテスターの準備ができました。
まずは大元の12Vがシガーソケット手前までちゃんと来ているか?
ここまではちゃんと12Vが来ている。
やっぱりシガーソケットそのものの故障のようなので交換です。
交換したシガーソケットに当ててみるとアレ?3Vしかない。
ダメ元でナビを繋いでみるがやはり動作しない。
USBもダメ。
この交換したシガーソケットも壊れているのでしょうか?
(壊れていたから放っておかれたのか?考えたくない)
考えていても時間の無駄なので後回しにします。
次はドライブレコーダーです。
今まで付けていて壊れたのがDV188という大陸の商品。
防水でもないのによく3年3ヶ月もってくれました。
付け替えるのはDV688というDV188の後継機で本体が防水になった商品です。
NC700XはDV188、ハンターカブにはDV688という体制でしたが先日ハンターカブのレコーダーを買い替えたので、お下がりのDV688をNC700Xに移設します。
新旧ドライブレコーダー

手に持っているのが旧ドライブレコーダー、右奥が新ドライブレコーダーです。
付替えは同じ会社の後継機種なのでカメラや電源はそのまま本体だけ差し替えればいいやと思っていたのが甘かった。
コネクターが全然違いました。
NC700Xパズルの開始です。
久し振りなのでネットで予習してから外装外しです。
取り敢えず電源コードだけ繋ぎ直してテストしてみます。
OK動作確認は大丈夫。
ここで一服している時に接点復活スプレーがあるのを思い出す。
さっきのシガーソケットとUSB電源にスプレーしてみるかと考える。
一服が終わり接点復活スプレーを準備。
スプレーの前にもう一度テスターで電圧を測るとアレ?
ちゃんと12V出ている。
ナビを接続すると今度はちゃんと動いたUSBも問題なくOK。
さっきのは何だったんだ?
ドライブレコーダーの電源を配線した時に何かあったのかな?
まあこれで電源付替えも1件落着としておこう。
何かなあなあだなぁ、旅先で再発したらやだなぁ・・・・・・
取り敢えずドライブレコーダーの付替えもフロントカメラまで出来た。
リアカメラはまだハンターカブから取り外していないので後日に回していったんパズルを元に戻して終わり。
電源に貼っているガムテープが見苦しいですが、取り敢えず今のところの状態です。

おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
久し振りにNC700Xのレポートです。
NC700Xと言えば、2019年6月に北海道ツーリングに行きツーリングが終わった後バイクを千歳に預けて飛行機で帰宅。
7月に再び飛行機で渡道、またツーリングが終わった後バイクを千歳に預けて飛行機で帰宅。
9月にまた飛行機で渡道、ツーリングが終わった後今度はフェリーで帰宅。
という1年に3回も北海道ツーリングをした後パタリと乗る機会がなくなり、2021年4月の車検までほぼ1年半放置プレイ。
車検でバッテリーとタイヤを新品に交換したにもかかわらずまた放置プレイ。
そして最後に乗ったのが、車検の3か月後の2021年7月の東京九州フェリー就航を利用した九州弾丸ツーリング以来です。
その後また放置プレイに入り既に1年2ヶ月経っています。
どげんかせんといかん!
というわけで、取り敢えず『九州弾丸ツーリング』で発覚した不具合を治します。
まずスピードメーターですが、ヤフオクで中古メーターをかなり前に入手しておきました。
先日交換しようとしてエンジンを掛けたらアレレ?
何かちゃんと動いています。
交換用のメーターは準備できているので暫く様子見とします。
次にシガーソケットとUSB電源です。
ゴムの蓋はとっくの昔になくなって、中は錆だらけ。
キリギリスはアクセサリー用の電源を付ける時は必ずシガーソケットとUSBが一体になった物を購入しています。
先日、部屋の整理をしていたら昔使っていたと思われるシガーソケットとUSB電源が出てきました。
amazonで買ってしまっよ!
こうしてゴミが増えていくのでしょうか?
『九州弾丸ツーリング』の時はシガーソケットとドライブレコーダーがほぼ同時に使えなくなったので、その手前のアクセサリー電源のヒューズ切れを疑って調べておく必要があります。
ところがテスターは伊豆の基地に置いたままです。
NC700Xを置いてある横浜にはテスターがありません。
そこからかよ!と思いつつ電池切れで放置されていた古いテスターを引っ張り出してきて裏ブタを開けてみます。
何だ単5電池か!
100均に走りますが単5電池は置いていない。
近くのドラッグストアで高い単5電池を買ってきました。
で、電池を入れ替えてもテスターが動かない・・・・・
良く見ると単5電池ではなくLRV08という特殊な電池でした。
さすがにこれはドラッグストアーには売っていないと判断してホームセンターまで行って買ってきました。
ようやくテスターの準備ができました。
まずは大元の12Vがシガーソケット手前までちゃんと来ているか?
ここまではちゃんと12Vが来ている。
やっぱりシガーソケットそのものの故障のようなので交換です。
交換したシガーソケットに当ててみるとアレ?3Vしかない。
ダメ元でナビを繋いでみるがやはり動作しない。
USBもダメ。
この交換したシガーソケットも壊れているのでしょうか?
(壊れていたから放っておかれたのか?考えたくない)
考えていても時間の無駄なので後回しにします。
次はドライブレコーダーです。
今まで付けていて壊れたのがDV188という大陸の商品。
防水でもないのによく3年3ヶ月もってくれました。
付け替えるのはDV688というDV188の後継機で本体が防水になった商品です。
NC700XはDV188、ハンターカブにはDV688という体制でしたが先日ハンターカブのレコーダーを買い替えたので、お下がりのDV688をNC700Xに移設します。
新旧ドライブレコーダー
手に持っているのが旧ドライブレコーダー、右奥が新ドライブレコーダーです。
付替えは同じ会社の後継機種なのでカメラや電源はそのまま本体だけ差し替えればいいやと思っていたのが甘かった。
コネクターが全然違いました。
NC700Xパズルの開始です。
久し振りなのでネットで予習してから外装外しです。
取り敢えず電源コードだけ繋ぎ直してテストしてみます。
OK動作確認は大丈夫。
ここで一服している時に接点復活スプレーがあるのを思い出す。
さっきのシガーソケットとUSB電源にスプレーしてみるかと考える。
一服が終わり接点復活スプレーを準備。
スプレーの前にもう一度テスターで電圧を測るとアレ?
ちゃんと12V出ている。
ナビを接続すると今度はちゃんと動いたUSBも問題なくOK。
さっきのは何だったんだ?
ドライブレコーダーの電源を配線した時に何かあったのかな?
まあこれで電源付替えも1件落着としておこう。
何かなあなあだなぁ、旅先で再発したらやだなぁ・・・・・・
取り敢えずドライブレコーダーの付替えもフロントカメラまで出来た。
リアカメラはまだハンターカブから取り外していないので後日に回していったんパズルを元に戻して終わり。
電源に貼っているガムテープが見苦しいですが、取り敢えず今のところの状態です。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年09月10日
【NC700X整備】オイル交換他
こんにちは
久し振りにNC700Xに触ったので、整備もします。
まずはチェーンの注油から始めましょう。
チェーンを見たら錆が浮いている。
チェーンの清掃ブラシが手元にないのでオイルのスプレーだけしかできない。
チェーンスプレーを手に取るとアチャーほとんど空だ!
あるだけ吹き付けて終わり。
次にオイル交換。
車検を通してから1年半で500kmしか走っていないが、劣化しているだろうと交換した。
普段ハンターカブのオイル交換は自分でしているがNC700Xは自信がないのでNAPSで交換してもらったのだが、高くてビックリ!
交換するオイル量は3.2リットルなので暗算するとオイル4缶と工賃で約1万円。
ところが車種を教えて受付の人が持ってきたオイルは1リットル缶が3缶???『なんだ3リットルで間に合うんだ』8000円弱で済んだ。
やがてピットから呼び出しがきた「あれ?早いな」
ピットクルー『お客さん何で3缶なんですか?オイルが足りません』
キリギリス『店員さんが3缶しか持ってこなかったから、実は1リットル缶と言いながら中身は1.1リットル入っているのが普通で受付の店員さんがそれを知っていて3缶しか持ってこなかったと思っていた』
ピットクルー『対応した店員が暑さでおかしくなっていたのでしょう、そんなことはありません。1缶追加で良いですか?』
キリギリス『はい、それでお願いします』
結局やはり1万円近い値段でした。
最後にフロントスクリーンです。
表面に付いた埃が研磨剤になってしまうのを恐れほとんど拭き取ったことがありません。
さすがに曇ってしまって見辛いので、今回外して洗いました。

充分に水を含ませてから流水で埃落としをしました。
表面の埃は取れましたが、まだ曇っています。
プレクサで磨けば大丈夫かな?と思いプレクサをスプレーして磨いてみます。
全然変わりません。
汚れでなく水垢か?と思い、水垢落としに良いというレモン汁で磨きました。
これも効果なしでした。
最後の手段と車のヘッドライトクリーナーを試しました。
液体コンパウンドと思われる液でぐりぐり。
水垢らしきものが少しだけ取れました。
テスト面積をした半分にまで広げでみました。

拭き取ってみるとほんの少しだけきれいになりましたがまだ全然ダメです。

結局それ以上落とせないまま諦めました。
どうやったら落ちるのだろう?
一応プレクサで全面裏表を磨いて終わりにしました。
装着してもやはり曇っていますね。

褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
久し振りにNC700Xに触ったので、整備もします。
まずはチェーンの注油から始めましょう。
チェーンを見たら錆が浮いている。
チェーンの清掃ブラシが手元にないのでオイルのスプレーだけしかできない。
チェーンスプレーを手に取るとアチャーほとんど空だ!
あるだけ吹き付けて終わり。
次にオイル交換。
車検を通してから1年半で500kmしか走っていないが、劣化しているだろうと交換した。
普段ハンターカブのオイル交換は自分でしているがNC700Xは自信がないのでNAPSで交換してもらったのだが、高くてビックリ!
交換するオイル量は3.2リットルなので暗算するとオイル4缶と工賃で約1万円。
ところが車種を教えて受付の人が持ってきたオイルは1リットル缶が3缶???『なんだ3リットルで間に合うんだ』8000円弱で済んだ。
やがてピットから呼び出しがきた「あれ?早いな」
ピットクルー『お客さん何で3缶なんですか?オイルが足りません』
キリギリス『店員さんが3缶しか持ってこなかったから、実は1リットル缶と言いながら中身は1.1リットル入っているのが普通で受付の店員さんがそれを知っていて3缶しか持ってこなかったと思っていた』
ピットクルー『対応した店員が暑さでおかしくなっていたのでしょう、そんなことはありません。1缶追加で良いですか?』
キリギリス『はい、それでお願いします』
結局やはり1万円近い値段でした。
最後にフロントスクリーンです。
表面に付いた埃が研磨剤になってしまうのを恐れほとんど拭き取ったことがありません。
さすがに曇ってしまって見辛いので、今回外して洗いました。
充分に水を含ませてから流水で埃落としをしました。
表面の埃は取れましたが、まだ曇っています。
プレクサで磨けば大丈夫かな?と思いプレクサをスプレーして磨いてみます。
全然変わりません。
汚れでなく水垢か?と思い、水垢落としに良いというレモン汁で磨きました。
これも効果なしでした。
最後の手段と車のヘッドライトクリーナーを試しました。
液体コンパウンドと思われる液でぐりぐり。
水垢らしきものが少しだけ取れました。
テスト面積をした半分にまで広げでみました。
拭き取ってみるとほんの少しだけきれいになりましたがまだ全然ダメです。
結局それ以上落とせないまま諦めました。
どうやったら落ちるのだろう?
一応プレクサで全面裏表を磨いて終わりにしました。
装着してもやはり曇っていますね。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
Posted by 焚火人@キリギリス at
15:44
│Comments(0)
2022年09月08日
【ハンターカブいじり】メーター回りの見直しだけのはずが・・・
こんにちは
北海道ツーリングが終わってひと段落ついたので、ドライブレコーダーを新しい機種に交換しました。
ツーリングに出掛ける直前のamazonのセールで購入したが直前過ぎて交換の時間が取れなかった。
ついでに以前から気になっていたメーター回りの見直しを少し。
まだまだ納得できませんが、以前よりは少しだけですがましになりました。

少しだけスッキリして、ふぅ~っと言いたいところですが、やらかしてしまいました。
超大盛スパゲッティーのような配線をライトハウスに押し込んでいたら
グラリ ガッシャーン!
あっちゃ~
ハンターカブが昼寝を始めてしまいました。

ミラーがない!
綺麗に割れてミラーは地面にいました。

粉々になっても飛び散らないのね。
そして、もう1ヶ所、またまたステップです。
昨年秋の紅葉狩りの時の再現です。
後始末のレポートはこちらとこちら
またまたステップのゴムが飛び出しています。

でも経験者は負けません。
サクッとステップを外して前回同様、村の鍛冶屋さんの開店です。

修正完了。

組み上げておしまい

前回も言いましたが、ステップの部品柔らか過ぎ!
右のミラーは無いと不便です。
取り敢えずNAPSで適当なミラーを買ってきて対応。
応急処置ができたところでハンターカブを買った夢店に電話して純正ミラーの値段を聞こうとしたら、当店で買ったのか?とかフレームナンバーは?とか聞いてくる。
そりゃあ忙しいだろうし、調べる時間の工賃もバカにならないのは解るが、何か自分の求める店とは違う。
大人気で半年以上待ちのハンターカブを飛び込みで待ちなしで購入できたのはラッキーだったけど、買う店を間違えた気がする。
で、そんなに高くないので注文しようと思ったが困った時のヤフオクを見てみるとあった!
中古だが送料入れても新品の半額で手に入った。
今度はミラーが一本余ってしまった。
あまり嬉しいことではないが、またミラーを割ってしまった時に備えて取っておこう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
北海道ツーリングが終わってひと段落ついたので、ドライブレコーダーを新しい機種に交換しました。
ツーリングに出掛ける直前のamazonのセールで購入したが直前過ぎて交換の時間が取れなかった。
ついでに以前から気になっていたメーター回りの見直しを少し。
まだまだ納得できませんが、以前よりは少しだけですがましになりました。
少しだけスッキリして、ふぅ~っと言いたいところですが、やらかしてしまいました。
超大盛スパゲッティーのような配線をライトハウスに押し込んでいたら
グラリ ガッシャーン!
あっちゃ~
ハンターカブが昼寝を始めてしまいました。
ミラーがない!
綺麗に割れてミラーは地面にいました。
粉々になっても飛び散らないのね。
そして、もう1ヶ所、またまたステップです。
昨年秋の紅葉狩りの時の再現です。
後始末のレポートはこちらとこちら
またまたステップのゴムが飛び出しています。
でも経験者は負けません。
サクッとステップを外して前回同様、村の鍛冶屋さんの開店です。
修正完了。
組み上げておしまい
前回も言いましたが、ステップの部品柔らか過ぎ!
右のミラーは無いと不便です。
取り敢えずNAPSで適当なミラーを買ってきて対応。
応急処置ができたところでハンターカブを買った夢店に電話して純正ミラーの値段を聞こうとしたら、当店で買ったのか?とかフレームナンバーは?とか聞いてくる。
そりゃあ忙しいだろうし、調べる時間の工賃もバカにならないのは解るが、何か自分の求める店とは違う。
大人気で半年以上待ちのハンターカブを飛び込みで待ちなしで購入できたのはラッキーだったけど、買う店を間違えた気がする。
で、そんなに高くないので注文しようと思ったが困った時のヤフオクを見てみるとあった!
中古だが送料入れても新品の半額で手に入った。
今度はミラーが一本余ってしまった。
あまり嬉しいことではないが、またミラーを割ってしまった時に備えて取っておこう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村