2019年10月29日
2019北海道キャンプツーリング秋の陣【その2、鉄分補給しながら北上、9/15】
こんばんは
北海道2日目の朝、明け方の雨で2度寝したので結局いつものようにノンビリとした撤収です。
受付に挨拶に行くも、受付は既に行列。
お礼の挨拶は次に来た時にしましょう。
本日の目的地は、音威子府経由で稚内です。
その前に、来年のGW?で廃線が決まっている札沼線の駅巡りをしながら進むことにします。
ナビで確認すると一番近そうなのは月形の辺りのようなので、取り敢えず月形を目指します。
月形といえば『樺戸監獄』を思い出します。資料館でもあれば是非とも寄ってみたいものです。
ジャーン!

『月形樺戸博物館』に勝手に着いてしまいました。
樺戸集治監として実際に使っていた建物が博物館になっています。
中に入ると

すっかり忘れていましたが、樺戸集治監といえばゴールデンカムイです。
樺戸博物館を一通り見終わった後は鉄分の補給です。
最寄りの駅は石狩月形駅ですが、看板を見ると一つ手前の『中小屋駅』が近そうなのでそこから始めます。
中小屋駅

月ヶ岡駅

知来乙駅

石狩月形駅

豊ヶ岡駅

この駅が雰囲気があって一番でした。
札比内駅

晩生内駅

札的駅

浦臼駅

浦臼駅と鶴沼駅の間に参道の途中に踏切があり線路が横切っているという面白い場所がありました。

廃線になってしまうとただの参道に戻ってしまうのでしょうね。
鶴沼駅

於札内駅

南下徳富駅

下徳富駅

これで鉄分補給は終わりです。ちょっと時間が掛かり過ぎました。
時間は14:30を回り、どう考えても稚内はあり得ません。
目的地を幌加内経由で美深のキャンプ場に変更します。
旧深名線に沿ったコースになります。
何か旧深名線の痕跡はないか?とキョロキョロしながら走っていると
前をしっかり見ながら走りなさい!
という言葉が天から降ってくることなく、沼牛駅を発見しました。

結構きれいです。
たしか最近復活したんではなかったかな?
そんなこんなしている内に、さらに時間が押してしまい美深もヤバい。
そこで再度目的地を、今まで一度も利用したことのない朱鞠内湖のキャンプ場に変更!
初めてのキャンプ場なので受付で先ずはトイレの確認。
受付で案内図に何ヵ所かあるトイレを1つずつ指差し
『ここは男子個室はいくつありますか?』
『1つです』
『ここはいくつですか?』
『1つです』
結局どのトイレも男子個室は1つずつしかないらしい。
しょうがないので、トイレになるべく近い、最低気温のモニュメント近くに設営しました。

お腹が下りませんように!
で、テント設営後トイレの確認に行くと個室が並んでいるではありませんか!
私の質問の仕方が悪かったのでしょうか?
それとも
日本語の通じないキャンプ場?
何かスッキリしないキャンプ場でした。
明日こそ稚内に着けるかなぁ?
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。

にほんブログ村
北海道2日目の朝、明け方の雨で2度寝したので結局いつものようにノンビリとした撤収です。
受付に挨拶に行くも、受付は既に行列。
お礼の挨拶は次に来た時にしましょう。
本日の目的地は、音威子府経由で稚内です。
その前に、来年のGW?で廃線が決まっている札沼線の駅巡りをしながら進むことにします。
ナビで確認すると一番近そうなのは月形の辺りのようなので、取り敢えず月形を目指します。
月形といえば『樺戸監獄』を思い出します。資料館でもあれば是非とも寄ってみたいものです。
ジャーン!
『月形樺戸博物館』に勝手に着いてしまいました。
樺戸集治監として実際に使っていた建物が博物館になっています。
中に入ると
すっかり忘れていましたが、樺戸集治監といえばゴールデンカムイです。
樺戸博物館を一通り見終わった後は鉄分の補給です。
最寄りの駅は石狩月形駅ですが、看板を見ると一つ手前の『中小屋駅』が近そうなのでそこから始めます。
中小屋駅
月ヶ岡駅
知来乙駅
石狩月形駅
豊ヶ岡駅
この駅が雰囲気があって一番でした。
札比内駅
晩生内駅
札的駅
浦臼駅
浦臼駅と鶴沼駅の間に参道の途中に踏切があり線路が横切っているという面白い場所がありました。
廃線になってしまうとただの参道に戻ってしまうのでしょうね。
鶴沼駅
於札内駅
南下徳富駅
下徳富駅
これで鉄分補給は終わりです。ちょっと時間が掛かり過ぎました。
時間は14:30を回り、どう考えても稚内はあり得ません。
目的地を幌加内経由で美深のキャンプ場に変更します。
旧深名線に沿ったコースになります。
何か旧深名線の痕跡はないか?とキョロキョロしながら走っていると
前をしっかり見ながら走りなさい!
という言葉が天から降ってくることなく、沼牛駅を発見しました。
結構きれいです。
たしか最近復活したんではなかったかな?
そんなこんなしている内に、さらに時間が押してしまい美深もヤバい。
そこで再度目的地を、今まで一度も利用したことのない朱鞠内湖のキャンプ場に変更!
初めてのキャンプ場なので受付で先ずはトイレの確認。
受付で案内図に何ヵ所かあるトイレを1つずつ指差し
『ここは男子個室はいくつありますか?』
『1つです』
『ここはいくつですか?』
『1つです』
結局どのトイレも男子個室は1つずつしかないらしい。
しょうがないので、トイレになるべく近い、最低気温のモニュメント近くに設営しました。
お腹が下りませんように!
で、テント設営後トイレの確認に行くと個室が並んでいるではありませんか!
私の質問の仕方が悪かったのでしょうか?
それとも
日本語の通じないキャンプ場?
何かスッキリしないキャンプ場でした。
明日こそ稚内に着けるかなぁ?
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2019年10月27日
道志村でキャンプ【10/26,27】
こんばんは
週末に道志村のいつものキャンプ場にキャ連れとキャンプに行ってきました。
台風19号以来、国道413号は神奈川県が通行止めの為、御殿場経由でのアプローチになります。
今回のキャンプはサンマを食べることが目的なので久し振りにに炭を持っていきます。
ところがこの炭が驚くなかれ
20年物の炭
です。果たして火が点くのでしょうか?
さて、不漁が続いているサンマは一匹いくらするのでしょうか?
1軒目のスーパーはサンマを置いてない。高過ぎて置けないのか?
2軒目のスーパーはありました!しかも特売で一匹97円。
冷凍物でしょうか?体型は痩せて脂の乗りは期待できません。
他にサンマは無さそうだし、この先のスーパーもありませんのでここで購入します。
(一応嘴は黄色でした。)
焼きが失敗した時と連れのつまみに串カツも買っておきます。
国道246号は意外と混んでいました。
買い物も含め4時間半も掛かってしまいました。
キャンプ場に着くと珍しいことに先客が1組いました。
キャンプ場の台風被害は川沿いの崖が少し削られただけと聞いていましたが、水道管もやられてしまったようです。
水場とトイレが1か所ずつ使えなくなっていました。
明日は早目に帰らないといけないので
地面が結構湿っているのを理由に今日もテントはやめ車中泊とします。
焚火だけ準備して、体調のすぐれない私は一寝入りします。
その間に連れが焚火を育ててくれていました。
一寝入りして復活したら食事の準備です。
まずは今回も固形燃料で自動炊飯をします。
その間に問題の炭の着火です。
中々着火しませんでしたが一応点きました。
ご飯も炊けましたし、大根下ろしも準備しましたのでいよいよサンマです。
ジャーン!

上手に焼けました。
残念ながら脂の乗りは想像通りでした。
とは言えサンマの炭火焼はやはり美味しい。
あっと言う間に完食です。
そして後はユッタリ焚火タイムです。

タップリ焚火も楽しんだので寝ます。
お休みなさい。
おはようございます。
夜はあまり寒さを感じませんでしたが、車中泊した車内のガラスは凄い水滴です。
今日は用事があるので早く撤収しなければなりません。
さっさと寝床を片付け朝食を食べて出発します。
その前に食後の一服の時に紅葉の始まっている場内を1枚バシャ!

帰りは高速を使って帰ります。
さすがに午前中だけあって伊勢原バス停も大和トンネルもスイスイ。
帰りは1時間40分しか掛かりませんでした。
これだけの時間差があるなら高速も悪くないなぁ。
帰りは慌しかったですが十分楽しめた週末でした。
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。

にほんブログ村
週末に道志村のいつものキャンプ場にキャ連れとキャンプに行ってきました。
台風19号以来、国道413号は神奈川県が通行止めの為、御殿場経由でのアプローチになります。
今回のキャンプはサンマを食べることが目的なので久し振りにに炭を持っていきます。
ところがこの炭が驚くなかれ
20年物の炭
です。果たして火が点くのでしょうか?
さて、不漁が続いているサンマは一匹いくらするのでしょうか?
1軒目のスーパーはサンマを置いてない。高過ぎて置けないのか?
2軒目のスーパーはありました!しかも特売で一匹97円。
冷凍物でしょうか?体型は痩せて脂の乗りは期待できません。
他にサンマは無さそうだし、この先のスーパーもありませんのでここで購入します。
(一応嘴は黄色でした。)
焼きが失敗した時と連れのつまみに串カツも買っておきます。
国道246号は意外と混んでいました。
買い物も含め4時間半も掛かってしまいました。
キャンプ場に着くと珍しいことに先客が1組いました。
キャンプ場の台風被害は川沿いの崖が少し削られただけと聞いていましたが、水道管もやられてしまったようです。
水場とトイレが1か所ずつ使えなくなっていました。
明日は早目に帰らないといけないので
地面が結構湿っているのを理由に今日もテントはやめ車中泊とします。
焚火だけ準備して、体調のすぐれない私は一寝入りします。
その間に連れが焚火を育ててくれていました。
一寝入りして復活したら食事の準備です。
まずは今回も固形燃料で自動炊飯をします。
その間に問題の炭の着火です。
中々着火しませんでしたが一応点きました。
ご飯も炊けましたし、大根下ろしも準備しましたのでいよいよサンマです。
ジャーン!
上手に焼けました。
残念ながら脂の乗りは想像通りでした。
とは言えサンマの炭火焼はやはり美味しい。
あっと言う間に完食です。
そして後はユッタリ焚火タイムです。
タップリ焚火も楽しんだので寝ます。
お休みなさい。
おはようございます。
夜はあまり寒さを感じませんでしたが、車中泊した車内のガラスは凄い水滴です。
今日は用事があるので早く撤収しなければなりません。
さっさと寝床を片付け朝食を食べて出発します。
その前に食後の一服の時に紅葉の始まっている場内を1枚バシャ!
帰りは高速を使って帰ります。
さすがに午前中だけあって伊勢原バス停も大和トンネルもスイスイ。
帰りは1時間40分しか掛かりませんでした。
これだけの時間差があるなら高速も悪くないなぁ。
帰りは慌しかったですが十分楽しめた週末でした。
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2019年10月24日
2019北海道キャンプツーリング秋の陣【その1、置きバイクは失敗か?9/14】
こんばんは
またまた日にちを開けてしまいましたが、めげずにいきます。
2019年北海道キャンプツーリング3連荘もいよいよ最終章『秋の陣』の始まりです。
まずは、羽田から新千歳までスカイマークで移動です。
午前中の早目の便を利用したかったのですが、3連休のため料金が高く比較的安めな昼過ぎの便で妥協しました。
空港に着きバイクを預けている駐車場に連絡すると今回も飛行機の到着に合わせ既に迎えが来てくれていました。
駐車場に着きNC700Xと2ヶ月振りの再会です。
で、バイクの上に置きっぱなしにしておいたライディングジャケットを見るとやけに汚れている。
ガレージからバイクを出す時にジャケットを地面に落としたのかな?と思い払ってみますが様子が変です。
何とジャケットがカビている!
クリーニングに出す訳にもいかないので雑巾で拭き取り我慢して着用します。
そして最大の問題。
ヘルメットもカビている!
これには正直参りました。
しかし、旅先でのこと選択肢はありません。
エイッ!そのまま被りました。
これは恐らくガレージの床が砂利敷きだったのが原因では?と思っています。
嘆いていても進まないので出発します。
先ずは千歳市にあるファミリーマートに向かいます。
6月に置きバイクを予約していたバイク屋が失くなっていることをわざわざ見に行って教えてくれたお礼を伝えに行きます。
北海道の人は本当に優しいですね。
手土産に持参した崎陽軒のシュウマイを渡しお礼を述べてファミリーマートをあとにしました。
次は道の駅サーモンパーク千歳でインディアン水車を見学です。
以前にも秋に1度インディアン水車を見学に来たことがありますが、その年は鮭が不漁の年で全く見れませんでした。
今回は10分粘って何とか3匹捕獲されるのを見学できました。

まだ、少し時期が早かったかなぁ?
実によく作られた仕掛けです。
旭山動物園のシーズン券を利用して、水族館・動物園ネットワーク連携割引で水族館にも入場してみます。
以前来た時に見られなかった水中の鮭も見れました。

これで本日の宿題は終わりです。
今日のキャンプ地、追分町の鹿公園キャンプ場を目指します。
受付終了の17時直前にキャンプ場受付に着くと何やら貼り紙が・・・・・
『本日、満員の為受付終了』
ガビーン❗️
ピンチです。
寝るところがない!
無理矢理事務所のドアを開け、『バイク1台何とかなりませんか?お願いします。』
『バイクの人を帰しては可哀想なので何とかします。』
『ありがとうございます。』
今晩の寝床は確保できました。
キャンプ場内に案内されるとそこには難民キャンプがありました。

何でもお盆休みより混んでいて、10時半には入場制限をしたそうです。
恐るべし3連休です。
案内された場所は、唯一のライダー大阪ナンバーのCC110の方のテントの隣でした。
テントを設営し終わった頃、お隣さんがテントから出てきて缶コーヒーをくれました。
何でも途中で人から貰ったけど私コーヒー飲めないから、ということでした。
メッチャかわいい娘だったので、お近付きになりたかったのですが、
『オヤジ寄って来るな!』オーラが凄まじかったので、それ以上の絡みはありませんでした。
ジジィは、ポツンと1人寂しくガキ共の喧騒を聞きながら寝ました。
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。

にほんブログ村
またまた日にちを開けてしまいましたが、めげずにいきます。
2019年北海道キャンプツーリング3連荘もいよいよ最終章『秋の陣』の始まりです。
まずは、羽田から新千歳までスカイマークで移動です。
午前中の早目の便を利用したかったのですが、3連休のため料金が高く比較的安めな昼過ぎの便で妥協しました。
空港に着きバイクを預けている駐車場に連絡すると今回も飛行機の到着に合わせ既に迎えが来てくれていました。
駐車場に着きNC700Xと2ヶ月振りの再会です。
で、バイクの上に置きっぱなしにしておいたライディングジャケットを見るとやけに汚れている。
ガレージからバイクを出す時にジャケットを地面に落としたのかな?と思い払ってみますが様子が変です。
何とジャケットがカビている!
クリーニングに出す訳にもいかないので雑巾で拭き取り我慢して着用します。
そして最大の問題。
ヘルメットもカビている!
これには正直参りました。
しかし、旅先でのこと選択肢はありません。
エイッ!そのまま被りました。
これは恐らくガレージの床が砂利敷きだったのが原因では?と思っています。
嘆いていても進まないので出発します。
先ずは千歳市にあるファミリーマートに向かいます。
6月に置きバイクを予約していたバイク屋が失くなっていることをわざわざ見に行って教えてくれたお礼を伝えに行きます。
北海道の人は本当に優しいですね。
手土産に持参した崎陽軒のシュウマイを渡しお礼を述べてファミリーマートをあとにしました。
次は道の駅サーモンパーク千歳でインディアン水車を見学です。
以前にも秋に1度インディアン水車を見学に来たことがありますが、その年は鮭が不漁の年で全く見れませんでした。
今回は10分粘って何とか3匹捕獲されるのを見学できました。
まだ、少し時期が早かったかなぁ?
実によく作られた仕掛けです。
旭山動物園のシーズン券を利用して、水族館・動物園ネットワーク連携割引で水族館にも入場してみます。
以前来た時に見られなかった水中の鮭も見れました。
これで本日の宿題は終わりです。
今日のキャンプ地、追分町の鹿公園キャンプ場を目指します。
受付終了の17時直前にキャンプ場受付に着くと何やら貼り紙が・・・・・
『本日、満員の為受付終了』
ガビーン❗️
ピンチです。
寝るところがない!
無理矢理事務所のドアを開け、『バイク1台何とかなりませんか?お願いします。』
『バイクの人を帰しては可哀想なので何とかします。』
『ありがとうございます。』
今晩の寝床は確保できました。
キャンプ場内に案内されるとそこには難民キャンプがありました。

何でもお盆休みより混んでいて、10時半には入場制限をしたそうです。
恐るべし3連休です。
案内された場所は、唯一のライダー大阪ナンバーのCC110の方のテントの隣でした。
テントを設営し終わった頃、お隣さんがテントから出てきて缶コーヒーをくれました。
何でも途中で人から貰ったけど私コーヒー飲めないから、ということでした。
メッチャかわいい娘だったので、お近付きになりたかったのですが、
『オヤジ寄って来るな!』オーラが凄まじかったので、それ以上の絡みはありませんでした。
ジジィは、ポツンと1人寂しくガキ共の喧騒を聞きながら寝ました。
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2019年10月16日
護衛艦いずもを見てきました
こんばんは
皆さん台風大丈夫だったで゛しょうか?
私は何の被害もなく平穏です。
さて、10/6のことです。
10/12~14に開催される観艦式の抽選に落選してしまったので、先立って行われる護衛艦いずもの公開を横浜港に見に行きました。
カブで家を出たのが10時半でした。
走り出して15分位で小雨が降り出しましたがカッパを着るのが面倒だったのでレッグシールドと風防の陰に体を縮めて走り続けました。
小1時間で何とか雨が下着に浸み込む前に大桟橋に着きました。
カブも無料駐輪場に停めることができました。
さあ入場待ちの列に並びましょう。

行列の場所は上に張り出しがあったので雨の心配がなかったのはありがたかったです。
キッチリ1時間並んで漸く乗艦できました。
格納庫はさすがに広いですね。

まずは飛行甲板を目指してエレベーターに乗ります。
エレベーターと言っても箱ではないですよ。
飛行機(いずもの場合はヘリコプター)を格納庫から飛行甲板に上げる平べったい大きな板です。
艦橋が見えてきました。

広い飛行甲板を歩き回ります。
艦橋

展示されていたヘリコプター

艦首の国旗

艦首のバルカン砲?

艦尾の旭日旗

そろそろ見る物が無くなったので、格納庫に降りましょう。
下りのエレベーターを待ちますが、中々上がって来ません。
「只今装置の点検中です。」などと放送しています。
そういえば、さっきもそんな放送していたな。
こんなに頻繁に調子を悪くしていたら
有事に役立つんかい?
と思ってしまいました。
格納庫に戻って中をグルグル見て回ります。
おっ!スナップオンの工具箱、引き出しが2列の工具箱は初めて見た。

金かけているなぁ、これ1箱で200万円はいくんじゃないかな?
いずもを下船して前部から改めて1枚パチリ。

写真を忘れましたがいずもの船体側面に横長のパイプが付いていました。
何かスプリンクラーのように感じたので、質問してみたところ『放射能汚染された時に船体を洗浄するシャワー』とのことでした。
すごいことまで想定しているのに驚きました。
次に同時に公開している護衛艦むらさめを毛額します。

艦名の表札?が渋い

こちらはあまり見るところはありませんでしたので、サクッと見て終わりです。

そういえば、むらさめでも艦首は日の丸・艦尾は旭日旗でした、きっと決まり事なのでしょうね。
いずもでは女性自衛官をたくさん見ましたが、むらさめでは1人も見ませんでした。
いずもは海上自衛隊の広告塔だから女性自衛官を多めに配備しているのか?
むらさめは小さいから女性居住区を作れないのか?
14時半に艦船の見学を終え大桟橋を戻ってくると
『待ち時間はおよそ1時間半です。今から並んでも見学できる保証はありません』と案内していました。
出遅れたけど、早めに来て良かった。ホッ
赤レンガパークの方でもイベントが開かれていて海軍カレーやグッズの販売があるのでそちらに移動します。
海軍カレーは1時間待ちであっさりしっぽを巻きました。
グッズでどうしても欲しい物があります。
2年前に新日本海フェリーの売店で売っていた「海軍カレースプーン」です。
その時は懐が寂しかったので購入を諦めましたが、それ以来購入しなかったことを後悔し続けていました。
1周目見つからず、2周目で見つけました。
迷わず2本購入しました。

これでカレーが楽しみです。
これで今日の目的は終わりました。
あとは帰るだけです。
といっても相変わらずナビも地図も持たずで往きの記憶だけが頼りです。
雨にも降られず道も間違えずに無事帰宅できました。
次のカブの出動はいつになるかな?
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。

にほんブログ村 続きを読む
皆さん台風大丈夫だったで゛しょうか?
私は何の被害もなく平穏です。
さて、10/6のことです。
10/12~14に開催される観艦式の抽選に落選してしまったので、先立って行われる護衛艦いずもの公開を横浜港に見に行きました。
カブで家を出たのが10時半でした。
走り出して15分位で小雨が降り出しましたがカッパを着るのが面倒だったのでレッグシールドと風防の陰に体を縮めて走り続けました。
小1時間で何とか雨が下着に浸み込む前に大桟橋に着きました。
カブも無料駐輪場に停めることができました。
さあ入場待ちの列に並びましょう。
行列の場所は上に張り出しがあったので雨の心配がなかったのはありがたかったです。
キッチリ1時間並んで漸く乗艦できました。
格納庫はさすがに広いですね。
まずは飛行甲板を目指してエレベーターに乗ります。
エレベーターと言っても箱ではないですよ。
飛行機(いずもの場合はヘリコプター)を格納庫から飛行甲板に上げる平べったい大きな板です。
艦橋が見えてきました。
広い飛行甲板を歩き回ります。
艦橋
展示されていたヘリコプター
艦首の国旗
艦首のバルカン砲?
艦尾の旭日旗
そろそろ見る物が無くなったので、格納庫に降りましょう。
下りのエレベーターを待ちますが、中々上がって来ません。
「只今装置の点検中です。」などと放送しています。
そういえば、さっきもそんな放送していたな。
こんなに頻繁に調子を悪くしていたら
有事に役立つんかい?
と思ってしまいました。
格納庫に戻って中をグルグル見て回ります。
おっ!スナップオンの工具箱、引き出しが2列の工具箱は初めて見た。
金かけているなぁ、これ1箱で200万円はいくんじゃないかな?
いずもを下船して前部から改めて1枚パチリ。
写真を忘れましたがいずもの船体側面に横長のパイプが付いていました。
何かスプリンクラーのように感じたので、質問してみたところ『放射能汚染された時に船体を洗浄するシャワー』とのことでした。
すごいことまで想定しているのに驚きました。
次に同時に公開している護衛艦むらさめを毛額します。
艦名の表札?が渋い
こちらはあまり見るところはありませんでしたので、サクッと見て終わりです。
そういえば、むらさめでも艦首は日の丸・艦尾は旭日旗でした、きっと決まり事なのでしょうね。
いずもでは女性自衛官をたくさん見ましたが、むらさめでは1人も見ませんでした。
いずもは海上自衛隊の広告塔だから女性自衛官を多めに配備しているのか?
むらさめは小さいから女性居住区を作れないのか?
14時半に艦船の見学を終え大桟橋を戻ってくると
『待ち時間はおよそ1時間半です。今から並んでも見学できる保証はありません』と案内していました。
出遅れたけど、早めに来て良かった。ホッ
赤レンガパークの方でもイベントが開かれていて海軍カレーやグッズの販売があるのでそちらに移動します。
海軍カレーは1時間待ちであっさりしっぽを巻きました。
グッズでどうしても欲しい物があります。
2年前に新日本海フェリーの売店で売っていた「海軍カレースプーン」です。
その時は懐が寂しかったので購入を諦めましたが、それ以来購入しなかったことを後悔し続けていました。
1周目見つからず、2周目で見つけました。
迷わず2本購入しました。
これでカレーが楽しみです。
これで今日の目的は終わりました。
あとは帰るだけです。
といっても相変わらずナビも地図も持たずで往きの記憶だけが頼りです。
雨にも降られず道も間違えずに無事帰宅できました。
次のカブの出動はいつになるかな?
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 続きを読む
2019年10月11日
カブで三浦半島一周
こんばんは
台風19号心配ですね、何も無ければよいのですが・・・・・
10/5(土)に連れと2台のカブで三浦半島一周ツーリングをしてきました。
この日はとても良い天気でした。
半袖を一度着ましたが、お腹の調子が悪いので長袖に着替え直しました。
これが後々まで響きます。
まずは海の公園で開催されているフリマに連れと一緒に久し振りに行きます。
久し振りの海の公園のフリマは出店数も来客数も以前に比べ少ないようです。
それにしても暑い、長袖は完全に失敗でした。海が恋しい気温です。

気になる物はいくつかありましたがゴミを増やす可能性大なのでグッと我慢しました。
我慢のできない連れは積みきれない程、色々購入していました。
連れの持ってきたおにぎりを食べて
『三浦半島一周』に出発!
と言ってもいつも通り地図もナビも無しです。
青看板の表示に従い城ケ島を目指して走ります。
車の流れに何とか合わせて進みますが、暑さの為頻繁に給水タイムを取ります。
海沿いの道は気持ちいいですね。
漸く城ヶ島入り口の有料道路料金所に着きました。
2台分まとめて支払い発進すると直ぐに工事で片側交互通行がありました。
交通整理のおじさんが、旗を振ってGOサインを出したので進むと前から車が向かってきます。
慌てて道端に避けました。
オッサン何を指示しとんじゃい‼️
城ヶ島の中をグルグル廻ってみましたが、見処は全て歩かないと行けないし、島内の駐車場は全て有料なので、給水休憩だけ取って帰途につきました。

帰りは直ぐに渋滞が始まってしまい辛い道程となりました。
森戸神社で大休憩を取り、再出発するも葉山港の看板を見つけてすぐにまた寄り道。
日没の写真を撮ることができました。


暫し写真タイムの後、ツーリング再開です。
ここからは一気に家まで帰りました。
約100kmのショートツーリングでしたが渋滞のせいか結構疲れました。
今回はだいぶ連れの成長が伺えました。
距離への対応力はイマイチですが、渋滞の中の低速走行でもフラつくことなく運転できていました。
今年中にキャンプツーリングに一緒に行けるかなぁ?
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。

にほんブログ村
台風19号心配ですね、何も無ければよいのですが・・・・・
10/5(土)に連れと2台のカブで三浦半島一周ツーリングをしてきました。
この日はとても良い天気でした。
半袖を一度着ましたが、お腹の調子が悪いので長袖に着替え直しました。
これが後々まで響きます。
まずは海の公園で開催されているフリマに連れと一緒に久し振りに行きます。
久し振りの海の公園のフリマは出店数も来客数も以前に比べ少ないようです。
それにしても暑い、長袖は完全に失敗でした。海が恋しい気温です。
気になる物はいくつかありましたがゴミを増やす可能性大なのでグッと我慢しました。
我慢のできない連れは積みきれない程、色々購入していました。
連れの持ってきたおにぎりを食べて
『三浦半島一周』に出発!
と言ってもいつも通り地図もナビも無しです。
青看板の表示に従い城ケ島を目指して走ります。
車の流れに何とか合わせて進みますが、暑さの為頻繁に給水タイムを取ります。
海沿いの道は気持ちいいですね。
漸く城ヶ島入り口の有料道路料金所に着きました。
2台分まとめて支払い発進すると直ぐに工事で片側交互通行がありました。
交通整理のおじさんが、旗を振ってGOサインを出したので進むと前から車が向かってきます。
慌てて道端に避けました。
オッサン何を指示しとんじゃい‼️
城ヶ島の中をグルグル廻ってみましたが、見処は全て歩かないと行けないし、島内の駐車場は全て有料なので、給水休憩だけ取って帰途につきました。
帰りは直ぐに渋滞が始まってしまい辛い道程となりました。
森戸神社で大休憩を取り、再出発するも葉山港の看板を見つけてすぐにまた寄り道。
日没の写真を撮ることができました。
暫し写真タイムの後、ツーリング再開です。
ここからは一気に家まで帰りました。
約100kmのショートツーリングでしたが渋滞のせいか結構疲れました。
今回はだいぶ連れの成長が伺えました。
距離への対応力はイマイチですが、渋滞の中の低速走行でもフラつくことなく運転できていました。
今年中にキャンプツーリングに一緒に行けるかなぁ?
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2019年10月08日
道志村でキャンプ【10/1,2】
こんばんは
10/1,2道志村のいつものキャンプ場に平日キャンプに行ってきました。
何となく天気が心配だったのと手抜きで車中泊にしました。
なので直ぐに焚火成分の補給を開始します。

読書と焚火でノンビリとした時間を過ごしました。
日が暮れる前にキャンプ場の若旦那が来たので料金を払い暫く話しました。
話題は行方不明の女の子の捜索裏話でした。
地元消防団に所属する若旦那は3回ほど捜索に出たようです。
夕飯は久し振りに自動炊飯をしてみます。
使う固形燃料はダイソーの3個100の物です。

炊き上がりは安定のお焦げなしです。


夜は久し振りにグッスリ眠れました。
焚火成分補給の成果でしょうか?
朝は
凄く天気が良かったので、車中泊用のマットレスや枕などをノンビリと干しました。
次回が楽しみです。

北海道ツーリングから帰ってきてから、ずっと左腕の筋肉痛が続いていますので、帰りに箱根で温泉に寄って行くことにしてキャンプ場をあとにしました。
目指す温泉は、函嶺温泉です。
去年は改装休業中でしたが、もう再開しているでしょう。
温泉に着いてみると料金が高くなっていました。
以前は入浴のみで利用できたのですが改装後は休憩+入浴になってしまい、実質値上げになっていました。
ちょっと一人では勿体なかったので結局パスしてしまいました。
他に入りたい所があるにはあったのですが、時間が合わずそのまま帰宅するというちょっと残念な結果となってしまいました。
温泉は残念でしたが、久し振りに読書と焚火がノンビリできたのですが良しとしましょう。
でわでわ
宜しかったらポチっとお願い致します。

にほんブログ村
10/1,2道志村のいつものキャンプ場に平日キャンプに行ってきました。
何となく天気が心配だったのと手抜きで車中泊にしました。
なので直ぐに焚火成分の補給を開始します。
読書と焚火でノンビリとした時間を過ごしました。
日が暮れる前にキャンプ場の若旦那が来たので料金を払い暫く話しました。
話題は行方不明の女の子の捜索裏話でした。
地元消防団に所属する若旦那は3回ほど捜索に出たようです。
夕飯は久し振りに自動炊飯をしてみます。
使う固形燃料はダイソーの3個100の物です。
炊き上がりは安定のお焦げなしです。
夜は久し振りにグッスリ眠れました。
焚火成分補給の成果でしょうか?
朝は
凄く天気が良かったので、車中泊用のマットレスや枕などをノンビリと干しました。
次回が楽しみです。
北海道ツーリングから帰ってきてから、ずっと左腕の筋肉痛が続いていますので、帰りに箱根で温泉に寄って行くことにしてキャンプ場をあとにしました。
目指す温泉は、函嶺温泉です。
去年は改装休業中でしたが、もう再開しているでしょう。
温泉に着いてみると料金が高くなっていました。
以前は入浴のみで利用できたのですが改装後は休憩+入浴になってしまい、実質値上げになっていました。
ちょっと一人では勿体なかったので結局パスしてしまいました。
他に入りたい所があるにはあったのですが、時間が合わずそのまま帰宅するというちょっと残念な結果となってしまいました。
温泉は残念でしたが、久し振りに読書と焚火がノンビリできたのですが良しとしましょう。
でわでわ
宜しかったらポチっとお願い致します。
にほんブログ村
2019年10月03日
BE-PAL11月号の付録
こんばんは
すっかり空けてしまいました。
もう、他のブログで紹介された記事を皆さんチェック済みかと思いますが改めて
『BE-PAL11月号は買いですよ~』
※画像はBE-PALのホームページからお借りしました。

黒船と上手く使い分けられるかなぁ?
脳内で勝手にB6君にジャストフィットって決めつけているけど大丈夫かなぁ?
以上、今月のお勧めでした。
でわでわ

にほんブログ村
すっかり空けてしまいました。
もう、他のブログで紹介された記事を皆さんチェック済みかと思いますが改めて
『BE-PAL11月号は買いですよ~』
※画像はBE-PALのホームページからお借りしました。

黒船と上手く使い分けられるかなぁ?
脳内で勝手にB6君にジャストフィットって決めつけているけど大丈夫かなぁ?
以上、今月のお勧めでした。
でわでわ
にほんブログ村