2025年05月08日
【スクラムバンいじり】車中泊化色々①
こんにちは
スクラムバンバスターの車中泊化、本当ならばもうとっくに完成して4月に入ってすぐに旅立つ予定が未だに完成していません。
4月出発を諦めGW後に出発の予定も厳しくなってきて尻に火が付いた状況です。
焦りに焦って作業の過程を記録に取る余裕もなくなっています。
まずは、ソーラーパネルの設置。
キャリアに現物合わせで設置したので完成写真だけ。

RENOGYの100wパネルを2枚並列接続です。
今回の作業中これが一番大変でした。
続いてルーフボックス。

アイリスの薄型RVボックスをビス止めしました。
高さが心配でしたが204cmと2,1m以内に収めることができ一安心。
車内では、運転席側荷室の壁に薄い棚を作りました。
いつも角がキッチリ直角にならず歪んでしまうので、組み立て時に筋交いをしてみたら大成功、手順を惜しんだらいけませんね。


インスタントコーヒーセットや調味料類・お玉やフライ返しなどの調理道具を収納します。
こんな感じです。

扉を付ける予定ですが取り敢えずはこのままでもOK。
スライドドア上にも収納棚を両側に作成しました。


ここも扉を付ける予定ですがまずは落下防止の柵を付けて後日対応します。
目標とする最終形にはまだ時間が掛かりますが、このままでも車中泊はできますので試しキャンプに行って持ち物の確認をしたいと思います。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
スクラムバンバスターの車中泊化、本当ならばもうとっくに完成して4月に入ってすぐに旅立つ予定が未だに完成していません。
4月出発を諦めGW後に出発の予定も厳しくなってきて尻に火が付いた状況です。
焦りに焦って作業の過程を記録に取る余裕もなくなっています。
まずは、ソーラーパネルの設置。
キャリアに現物合わせで設置したので完成写真だけ。
RENOGYの100wパネルを2枚並列接続です。
今回の作業中これが一番大変でした。
続いてルーフボックス。
アイリスの薄型RVボックスをビス止めしました。
高さが心配でしたが204cmと2,1m以内に収めることができ一安心。
車内では、運転席側荷室の壁に薄い棚を作りました。
いつも角がキッチリ直角にならず歪んでしまうので、組み立て時に筋交いをしてみたら大成功、手順を惜しんだらいけませんね。
インスタントコーヒーセットや調味料類・お玉やフライ返しなどの調理道具を収納します。
こんな感じです。
扉を付ける予定ですが取り敢えずはこのままでもOK。
スライドドア上にも収納棚を両側に作成しました。
ここも扉を付ける予定ですがまずは落下防止の柵を付けて後日対応します。
目標とする最終形にはまだ時間が掛かりますが、このままでも車中泊はできますので試しキャンプに行って持ち物の確認をしたいと思います。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2025年05月02日
【緊急北海道行】悲しい別れ
こんばんは
北海道ツーリングライダーにおなじみのツーリングマップル北海道版を担当していたクマさんこと小原さんが亡くなりました。
24日の午前中にバイク仲間から連絡が入り驚くと共に残念な気持ちがこみあげてきました。
夕方、通夜と告別式の日程の連絡がきました、旭川は遠いしかも26・27日とGWと丸被り。
26・27日は能登まで行って『偽I計画』に参加するつもりであったのだが。
調べてみるとGWに拘わらず飛行機のチケットもホテルも何とかなりそう。
一晩考えて25日の午前中に飛行機とホテルを予約しました。
夜に現地で斎場までのバス便を調べたら1時間に1本で35分も掛かる。
タクシーを使うくらいならレンタカーを借りた方が便利だということで前日の22時にレンタカーも手配しました。
旭川空港でレンタカーを借りて、まずはHOKKAIDER BASEに立ち寄りました。
主のいないHOKKAIDER BASEでしたが見知った顔の常連さん達が集まっていました。
その後、旭川の駅近くのホテルにチェックインして着替えてから斎場に向かいました。
(チェックインの時作家の斎藤 純さんとニアミス、目的地はたぶん一緒)
斎場に着いてビックリ、常連さんは皆HOKKAIDER Tシャツを着ている。
故人を明るく送り出そうという通夜の演出だとか、知っていたら自分もHOKKAIDER Tシャツをもってきたのになぁ・・・残念。
入口には故人が日本一周の時に使ったバイクが飾られていました。

もう一つ変わった趣向がこれ。

参列者がお棺にそれぞれの想いを寄せ書きしました。
通夜が終わり翌日の告別式。
この日は皆正装です。
常連さんがセレクトした浜田省吾のバラード調の曲が常に会場に流れています。
この日が本当の別れになると思うと涙を抑えられません。
今まで、親類・職場関係の葬式しか参列したことがなかったのですが、多くの男性が声を上げて泣く姿を初めて経験しました。
『死に水』を含ませる人の列が延々と続くのが印象的でした。
そして、告別式は終了となりました。
さようなら、クマさん!
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
北海道ツーリングライダーにおなじみのツーリングマップル北海道版を担当していたクマさんこと小原さんが亡くなりました。
24日の午前中にバイク仲間から連絡が入り驚くと共に残念な気持ちがこみあげてきました。
夕方、通夜と告別式の日程の連絡がきました、旭川は遠いしかも26・27日とGWと丸被り。
26・27日は能登まで行って『偽I計画』に参加するつもりであったのだが。
調べてみるとGWに拘わらず飛行機のチケットもホテルも何とかなりそう。
一晩考えて25日の午前中に飛行機とホテルを予約しました。
夜に現地で斎場までのバス便を調べたら1時間に1本で35分も掛かる。
タクシーを使うくらいならレンタカーを借りた方が便利だということで前日の22時にレンタカーも手配しました。
旭川空港でレンタカーを借りて、まずはHOKKAIDER BASEに立ち寄りました。
主のいないHOKKAIDER BASEでしたが見知った顔の常連さん達が集まっていました。
その後、旭川の駅近くのホテルにチェックインして着替えてから斎場に向かいました。
(チェックインの時作家の斎藤 純さんとニアミス、目的地はたぶん一緒)
斎場に着いてビックリ、常連さんは皆HOKKAIDER Tシャツを着ている。
故人を明るく送り出そうという通夜の演出だとか、知っていたら自分もHOKKAIDER Tシャツをもってきたのになぁ・・・残念。
入口には故人が日本一周の時に使ったバイクが飾られていました。
もう一つ変わった趣向がこれ。
参列者がお棺にそれぞれの想いを寄せ書きしました。
通夜が終わり翌日の告別式。
この日は皆正装です。
常連さんがセレクトした浜田省吾のバラード調の曲が常に会場に流れています。
この日が本当の別れになると思うと涙を抑えられません。
今まで、親類・職場関係の葬式しか参列したことがなかったのですが、多くの男性が声を上げて泣く姿を初めて経験しました。
『死に水』を含ませる人の列が延々と続くのが印象的でした。
そして、告別式は終了となりました。
さようなら、クマさん!
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2025年03月20日
【河原で焚火】新適地開発失敗!
こんばんは
***追記***
お知らせです。
最近ナチュログのサーバーがおかしいように感じられます。
最新記事をアップしても表示によっては何時までも最新更新が反映されない現象が発生しています。
だいたい3~4日ペースでアップしています。
ブログ表題の『焚火人のキリギリス生活』をクリックしていただくと最新に更新されますので試してみて下さい。
***追記終わり***
春分の日、天気が良かったので最近見つけた河原のキャンプ・焚火適地と思われる場所に行ってきました。
近くには昔から賑わっている河原がありますが、今では有名になり過ぎてキリギリス近寄る気も起きません。
そんな時、ある車中泊ブロガーの記事を読んでいたら、少し離れた所に良い場所があることがわかりました。
ハッキリとした情報は見つけられませんでしたが、いくつかの情報を重ね合わせて何とか場所を特定することができました。
これは行くしかないと初訪問したのが今日のことです。
場所は予想通りでした。
現地は非常に良く整備されていて何組もテントが張られていました。
早速設営、と言っても椅子とテーブルを出して焚火を起こすだけですが。


アルミ鍋のうどんを焚火で温め始めてすぐに女性が近寄ってきました。
この場所を管理しているボランティア団体の人とのこと。
この場所のいわれ・ボランティア設立の経緯などを延々と説明されました。
(その間にうどんは一部焦げて底に張り付いてしまいました)
来てくれるな帰ってくれオーラがビンビン
あまりにもくどくどと言われ気分が悪くなってしまいました。
久し振りに楽しみにしていた焚火が気分台無しです。
煮込み過ぎたうどんを食して焚火を消すとそそくさ撤収しました。
いい河原を見つけたと思ったのになぁ、もう二度と行くことはないでしょう。
近くの昔から何回か行っている河原に場所替えして口直し。

口煩いのが居なくて清々と焚火を楽しみました。
暫く焚火をして口直しができたところで早めに撤収しました。
祭日とあって道は混んでいましたが、特に支障なく帰宅しました。
起きなケチはつきましたがやっぱり焚火は楽しい。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
***追記***
お知らせです。
最近ナチュログのサーバーがおかしいように感じられます。
最新記事をアップしても表示によっては何時までも最新更新が反映されない現象が発生しています。
だいたい3~4日ペースでアップしています。
ブログ表題の『焚火人のキリギリス生活』をクリックしていただくと最新に更新されますので試してみて下さい。
***追記終わり***
春分の日、天気が良かったので最近見つけた河原のキャンプ・焚火適地と思われる場所に行ってきました。
近くには昔から賑わっている河原がありますが、今では有名になり過ぎてキリギリス近寄る気も起きません。
そんな時、ある車中泊ブロガーの記事を読んでいたら、少し離れた所に良い場所があることがわかりました。
ハッキリとした情報は見つけられませんでしたが、いくつかの情報を重ね合わせて何とか場所を特定することができました。
これは行くしかないと初訪問したのが今日のことです。
場所は予想通りでした。
現地は非常に良く整備されていて何組もテントが張られていました。
早速設営、と言っても椅子とテーブルを出して焚火を起こすだけですが。
アルミ鍋のうどんを焚火で温め始めてすぐに女性が近寄ってきました。
この場所を管理しているボランティア団体の人とのこと。
この場所のいわれ・ボランティア設立の経緯などを延々と説明されました。
(その間にうどんは一部焦げて底に張り付いてしまいました)
来てくれるな帰ってくれオーラがビンビン
あまりにもくどくどと言われ気分が悪くなってしまいました。
久し振りに楽しみにしていた焚火が気分台無しです。
煮込み過ぎたうどんを食して焚火を消すとそそくさ撤収しました。
いい河原を見つけたと思ったのになぁ、もう二度と行くことはないでしょう。
近くの昔から何回か行っている河原に場所替えして口直し。
口煩いのが居なくて清々と焚火を楽しみました。
暫く焚火をして口直しができたところで早めに撤収しました。
祭日とあって道は混んでいましたが、特に支障なく帰宅しました。
起きなケチはつきましたがやっぱり焚火は楽しい。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2025年03月12日
【世代間ギャップ】1時間弱とは
こんにちは
最近世代間ギャップを扱ったテレビ番組が多いと思いませんか?
キリギリスはこの手の番組が結構好きでよく見ています。
昨日テレビを見ていて驚いたことがありましたので若者へのお詫びがてら記事にしてみました。
そのお題は『1時間弱』です。
キリギリスもよくこの『1時間弱』という表現を普段の生活でもブログの中でも使います。
昭和世代のキリギリスはこの表現を1時間に少し足りない50分とか55分位の意味で使用しています。
ところが最近の若者(Z世代)は1時間に少し足した65分とか70分位の意味で使うとのことです。
本当ですか?
この話の裏はまだ取れていませんので、真偽は定かではありませんが、もし真実ならば逆の意味になってしまうので注意が必要です。
幸か不幸かキリギリスが普段付き合う人は昭和生まれの人達ばかりなので、具体的な問題は発生していません。
これが会社勤めの頃であったら、Z世代と言われる人達との交わりも考えられますので意志の疎通に齟齬が生じる可能性もあり得ます。
ほとんどいないと思われますがZ世代の人たまたまこのブログを読んだ場合を考えると悩んでしまいます。
Z世代の読者の方申し訳ありませんでした。
このブログは昭和生まれのじじぃが書いていますので『1時間弱』とは1時間に少し足りない時間のことです。
アレ?と思っても「まぁ昭和世代の戯言」と思ってスルーして下さい。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
最近世代間ギャップを扱ったテレビ番組が多いと思いませんか?
キリギリスはこの手の番組が結構好きでよく見ています。
昨日テレビを見ていて驚いたことがありましたので若者へのお詫びがてら記事にしてみました。
そのお題は『1時間弱』です。
キリギリスもよくこの『1時間弱』という表現を普段の生活でもブログの中でも使います。
昭和世代のキリギリスはこの表現を1時間に少し足りない50分とか55分位の意味で使用しています。
ところが最近の若者(Z世代)は1時間に少し足した65分とか70分位の意味で使うとのことです。
本当ですか?
この話の裏はまだ取れていませんので、真偽は定かではありませんが、もし真実ならば逆の意味になってしまうので注意が必要です。
幸か不幸かキリギリスが普段付き合う人は昭和生まれの人達ばかりなので、具体的な問題は発生していません。
これが会社勤めの頃であったら、Z世代と言われる人達との交わりも考えられますので意志の疎通に齟齬が生じる可能性もあり得ます。
ほとんどいないと思われますがZ世代の人たまたまこのブログを読んだ場合を考えると悩んでしまいます。
Z世代の読者の方申し訳ありませんでした。
このブログは昭和生まれのじじぃが書いていますので『1時間弱』とは1時間に少し足りない時間のことです。
アレ?と思っても「まぁ昭和世代の戯言」と思ってスルーして下さい。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2025年01月19日
【スクラムいじり】FFヒーター③
こんにちは
FFヒーターボックスをグリップに吊り下げて車内に設置する予定でしたが、やっぱり架台を作って乗せることにしました。
試しに余っている材料で重量を支える脚部を作ってみました。
意外といけるかも、そのまま使ってしまいます。
ビスで固定してしまうと使わない時に邪魔になるので分解できるように考えました。
以前、車中泊ベッドの自作youtubeを見ている時、木組みっていうのかな?これで作ると強度が抜群に上がるというのを見ました。
そこで木組みと言っても一番単純な十字に交差するものを初めて利用してみました。
2本の脚部に2本の板を橋渡して繋げますがその各交差部に切り込みを入れて木組みとします。
(「相欠けつぎ」でいいのかな?)
作ったパーツがこちら。
脚部

脚部の繋ぎ材

手前への落下防止材

脚部と脚部の繋ぎ材を組み合わせ

一旦これで良しとしましたが手前(室内)側に倒れてくるのが心配だったので、手前に倒れるのを防止する板を追加しました。
更に落下防止材を組み合わせ

意外と丈夫です。
組み立てた架台を車両の2列目右側にセットしたところ

2列目の背もたれを倒した時の隙間状況

スライドドアの窓ガラスを全開にしてFFヒーターボックスを架台の上に乗せました。
車内側から

車外側から

ヒーターボックス右側と窓枠との隙間

ヒーターボックス左側と窓枠との隙間

この左右の隙間はプラ板を型取りして嵌めこみ塞ぎます。
分解した架台を2列目足元に収納してみました。

電源工事ができるまではポータブル電源に繋いで使用する予定です。
細かい部分でもう一仕事ありますが、取り敢えず一旦これでFFヒーターボックス関係は終わります。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
FFヒーターボックスをグリップに吊り下げて車内に設置する予定でしたが、やっぱり架台を作って乗せることにしました。
試しに余っている材料で重量を支える脚部を作ってみました。
意外といけるかも、そのまま使ってしまいます。
ビスで固定してしまうと使わない時に邪魔になるので分解できるように考えました。
以前、車中泊ベッドの自作youtubeを見ている時、木組みっていうのかな?これで作ると強度が抜群に上がるというのを見ました。
そこで木組みと言っても一番単純な十字に交差するものを初めて利用してみました。
2本の脚部に2本の板を橋渡して繋げますがその各交差部に切り込みを入れて木組みとします。
(「相欠けつぎ」でいいのかな?)
作ったパーツがこちら。
脚部
脚部の繋ぎ材
手前への落下防止材
脚部と脚部の繋ぎ材を組み合わせ
一旦これで良しとしましたが手前(室内)側に倒れてくるのが心配だったので、手前に倒れるのを防止する板を追加しました。
更に落下防止材を組み合わせ
意外と丈夫です。
組み立てた架台を車両の2列目右側にセットしたところ
2列目の背もたれを倒した時の隙間状況
スライドドアの窓ガラスを全開にしてFFヒーターボックスを架台の上に乗せました。
車内側から
車外側から
ヒーターボックス右側と窓枠との隙間
ヒーターボックス左側と窓枠との隙間
この左右の隙間はプラ板を型取りして嵌めこみ塞ぎます。
分解した架台を2列目足元に収納してみました。
電源工事ができるまではポータブル電源に繋いで使用する予定です。
細かい部分でもう一仕事ありますが、取り敢えず一旦これでFFヒーターボックス関係は終わります。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2025年01月16日
【スクラムいじり】FFヒーター②
こんばんは
前回の報告で失敗した3枚の板を教訓に残りの部材の作成を行いました。
残りの部材にあける穴の工作は購入したホールソーと自在錐の活躍で作業は順調に進み一気に組み立てに着手となりました。

換気穴と固定ビスの位置がピッタリ合ってしまったのは見なかったことにします。

仮組をして配置の確認をします。
室内側

車外側

OKそうなので作業を続けます。

後は底板と天板を固定して完成です。
天板を固定して塞いでしまう前に動作テストをしました。

ポータブル電源に繋いで行いましたが、結果は問題なしで一安心。
こちらが完成形です。
車内側

左側の穴が温風吹き出し口、右側の黒い四角がコントロールパネル、オレンジ色の円は灯油タンクの給油口。
車外側

左側が空気取り入れ口、中央が排気口、右側が捨て用の温風吹き出し口。
このFFヒーターボックスの設計思想は、軽バンの室内体積ではヒーターの能力が高過ぎる。
そこで温風を全量室内に吹き出さずに半分は車外に捨てる。
更に通常ある程度暖まった室内の空気を吸い込んでヒーターで加熱しますが、わざと冷たい外気を吸い込んでその空気を暖めて吹き出すようにしています。
これも高過ぎるヒーターの能力を抑える為の工夫です。
中華製のFFヒーターには一応強弱をコントロールする機能は付いていますが、実際にはほとんど役立ちません。
30万円払ったFFヒーターならそんなことはありません、貧乏人の辛いところです。
この温風をあえて捨てる&冷たい外気を利用するという逆転的発想に感服し作成してみました。
true plusさん発想が柔軟で凄いです、マネさせてもらいました、ありがとうございました。
後は車内へ設置して完成です。
車内へは2列目のハンドグリップに吊り下げる予定です。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
前回の報告で失敗した3枚の板を教訓に残りの部材の作成を行いました。
残りの部材にあける穴の工作は購入したホールソーと自在錐の活躍で作業は順調に進み一気に組み立てに着手となりました。
換気穴と固定ビスの位置がピッタリ合ってしまったのは見なかったことにします。
仮組をして配置の確認をします。
室内側
車外側
OKそうなので作業を続けます。
後は底板と天板を固定して完成です。
天板を固定して塞いでしまう前に動作テストをしました。
ポータブル電源に繋いで行いましたが、結果は問題なしで一安心。
こちらが完成形です。
車内側
左側の穴が温風吹き出し口、右側の黒い四角がコントロールパネル、オレンジ色の円は灯油タンクの給油口。
車外側
左側が空気取り入れ口、中央が排気口、右側が捨て用の温風吹き出し口。
このFFヒーターボックスの設計思想は、軽バンの室内体積ではヒーターの能力が高過ぎる。
そこで温風を全量室内に吹き出さずに半分は車外に捨てる。
更に通常ある程度暖まった室内の空気を吸い込んでヒーターで加熱しますが、わざと冷たい外気を吸い込んでその空気を暖めて吹き出すようにしています。
これも高過ぎるヒーターの能力を抑える為の工夫です。
中華製のFFヒーターには一応強弱をコントロールする機能は付いていますが、実際にはほとんど役立ちません。
30万円払ったFFヒーターならそんなことはありません、貧乏人の辛いところです。
この温風をあえて捨てる&冷たい外気を利用するという逆転的発想に感服し作成してみました。
true plusさん発想が柔軟で凄いです、マネさせてもらいました、ありがとうございました。
後は車内へ設置して完成です。
車内へは2列目のハンドグリップに吊り下げる予定です。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2025年01月10日
【宅内ネット環境】スイッチングハブ
こんばんは
キリギリスはテレビがとても好きです。
テレビの横にはハードディスクレコーダーが4台積みあがっています。
(そんなにあって観きれるの?という疑問は横に置いておいて)
その中にパナソニックのプライベートビエラというモニター部が無線接続により宅内で持ち歩けるテレビがあります。
そのプライベートビエラが一昨日急に無線接続できなくなりました。
接続設定を何回やり直してもダメ。
壊れてしまったのか?と諦めかけました。
そして昨日、外出時にスマホで視聴できるアプリを試したら、こちらも接続できませんでした。
プライベートビエラが壊れたかと思いましたが、宅内ネット環境も怪しい。
モデムの電源を一旦切って再接続をしたところ宅内の無線環境はパソコンもスマホも問題なし。
でもプライベートビエラは相変わらず。
テレビ周りのネット環境だけおかしい?
ここで思い当たることが一つ、テレビ周りだけは安定接続のためにネット接続は有線接続にしています。
その有線接続にスイッチングハブを使っています。
(スイッチングハブとは1本のLANケーブルを複数に分岐できるネット接続用のテーブルタップみたいなものです)
こいつが犯人なのでは?
これが今まで使っていたスイッチングハブ。


もう15年以上は使っているのでは?調べたら発売開始は2003年始め。
もう20年以上前の製品でした、これならいつ壊れても不思議はありません。
すぐに使いたかったので、近くのリサイクルショップに行ってスイッチングハブを買ってきました。
買ってきたのはこちら。

既に10年落ち、大丈夫かぁ。
早速取り換えてみた。
何と!一瞬で全ての問題が解決しました。
スイッチングハブのトラブルは初めて、正直良くここに辿り着いたと自分を誉めてあげたい。
謎なのはプライベートビエラのチューナーとモニターの無線接続はスイッチングハブとは無関係。
スイッチングハブが故障した時に良くない電磁波か何かを発信する壊れ方をしたのかなぁ?
何はともあれ元通りになったのでスッキリしました。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
キリギリスはテレビがとても好きです。
テレビの横にはハードディスクレコーダーが4台積みあがっています。
(そんなにあって観きれるの?という疑問は横に置いておいて)
その中にパナソニックのプライベートビエラというモニター部が無線接続により宅内で持ち歩けるテレビがあります。
そのプライベートビエラが一昨日急に無線接続できなくなりました。
接続設定を何回やり直してもダメ。
壊れてしまったのか?と諦めかけました。
そして昨日、外出時にスマホで視聴できるアプリを試したら、こちらも接続できませんでした。
プライベートビエラが壊れたかと思いましたが、宅内ネット環境も怪しい。
モデムの電源を一旦切って再接続をしたところ宅内の無線環境はパソコンもスマホも問題なし。
でもプライベートビエラは相変わらず。
テレビ周りのネット環境だけおかしい?
ここで思い当たることが一つ、テレビ周りだけは安定接続のためにネット接続は有線接続にしています。
その有線接続にスイッチングハブを使っています。
(スイッチングハブとは1本のLANケーブルを複数に分岐できるネット接続用のテーブルタップみたいなものです)
こいつが犯人なのでは?
これが今まで使っていたスイッチングハブ。
もう15年以上は使っているのでは?調べたら発売開始は2003年始め。
もう20年以上前の製品でした、これならいつ壊れても不思議はありません。
すぐに使いたかったので、近くのリサイクルショップに行ってスイッチングハブを買ってきました。
買ってきたのはこちら。
既に10年落ち、大丈夫かぁ。
早速取り換えてみた。
何と!一瞬で全ての問題が解決しました。
スイッチングハブのトラブルは初めて、正直良くここに辿り着いたと自分を誉めてあげたい。
謎なのはプライベートビエラのチューナーとモニターの無線接続はスイッチングハブとは無関係。
スイッチングハブが故障した時に良くない電磁波か何かを発信する壊れ方をしたのかなぁ?
何はともあれ元通りになったのでスッキリしました。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2025年01月03日
【お買い物】福梅が食べたい!
こんばんは
アラカンさんの投稿を見ていたら『福梅』という和菓子がとてもステキに見えてどうしても食べたくなりました。
調べてみると『福梅』という和菓子は金沢の名物で、いくつかのお店から出ていて、中にはネット販売をしているところもあるようです。
ネットで買おうかと思い調べていると『森八』というお店が一番に出てきました。
(ここが一番の有名店なのか?)
更に調べると なんと横浜のそごうに『森八』の直営店があるようです。
1月の初旬までしか売られない季節限定のようなので「思い立ったが吉日」、横浜までお出掛けして買ってきました。

皮に砂糖がまぶされていて、なかなか上品な味の最中。
リピートありです。
アラカンさんのお陰で新しい名物を知ることができました。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
アラカンさんの投稿を見ていたら『福梅』という和菓子がとてもステキに見えてどうしても食べたくなりました。
調べてみると『福梅』という和菓子は金沢の名物で、いくつかのお店から出ていて、中にはネット販売をしているところもあるようです。
ネットで買おうかと思い調べていると『森八』というお店が一番に出てきました。
(ここが一番の有名店なのか?)
更に調べると なんと横浜のそごうに『森八』の直営店があるようです。
1月の初旬までしか売られない季節限定のようなので「思い立ったが吉日」、横浜までお出掛けして買ってきました。
皮に砂糖がまぶされていて、なかなか上品な味の最中。
リピートありです。
アラカンさんのお陰で新しい名物を知ることができました。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2024年11月03日
【訪問多謝】20万PV到達!
こんばんは
ブログ開設から5年9ヶ月、本日15時過ぎに20万PVを達成することができました。

これも応援してくださっている皆様のお陰です。
ありがとうございます。
ブログを始めた頃は区切りの数でカウプレなどがあっていつか自分もそのような日が来るのだろうか?無理だろうな・・・でもできたら嬉しいな!などと思っていました。
それから5年カウプレなんて既に死語ですね。
最近はほとんど更新していないのが本当に申し訳ないです。
20万PVを越えたからといって劇的に面白い文章に変わることはないと思いますが、せめて週刊日記程度には更新していきたいと思いますのでこれからもよろしくお願い致します。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
ブログ開設から5年9ヶ月、本日15時過ぎに20万PVを達成することができました。
これも応援してくださっている皆様のお陰です。
ありがとうございます。
ブログを始めた頃は区切りの数でカウプレなどがあっていつか自分もそのような日が来るのだろうか?無理だろうな・・・でもできたら嬉しいな!などと思っていました。
それから5年カウプレなんて既に死語ですね。
最近はほとんど更新していないのが本当に申し訳ないです。
20万PVを越えたからといって劇的に面白い文章に変わることはないと思いますが、せめて週刊日記程度には更新していきたいと思いますのでこれからもよろしくお願い致します。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2024年07月15日
【ご当地パンフェア】
こんばんは
先日CT検査を受ける為に総合病院に移動した帰りに立ち寄ったスーパーでご当地パンフェアをやっていました。
普段なら「ふぅ~ん」でチラ見してやり過ごすのだが、この日は検査前は食事を控えるように言われたので昼飯を食べていません。
思わず吸い寄せられてしまいました。
青森のイギリスパンは食べたことがある。
長野の牛乳パンも食べたことがある。
羊羹パンは静岡タイプが好みだ。
福島のクリームボックスが好きだが置いていない。
おっ!前から気になっていた滋賀のサラダパンがある。
結局購入したのがこちらの3品

左 島根のバラパン 151円→260円
右上 沖縄 ゼブラパン 220円→380円
右下 滋賀のサラダパン 180円→280円
随分割高な値段設定だったが、西日本一周したと思えば安いものだ。
もう何種類か食べたかった、あとは自分で訪れた時の楽しみに取っておこう!
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
先日CT検査を受ける為に総合病院に移動した帰りに立ち寄ったスーパーでご当地パンフェアをやっていました。
普段なら「ふぅ~ん」でチラ見してやり過ごすのだが、この日は検査前は食事を控えるように言われたので昼飯を食べていません。
思わず吸い寄せられてしまいました。
青森のイギリスパンは食べたことがある。
長野の牛乳パンも食べたことがある。
羊羹パンは静岡タイプが好みだ。
福島のクリームボックスが好きだが置いていない。
おっ!前から気になっていた滋賀のサラダパンがある。
結局購入したのがこちらの3品
左 島根のバラパン 151円→260円
右上 沖縄 ゼブラパン 220円→380円
右下 滋賀のサラダパン 180円→280円
随分割高な値段設定だったが、西日本一周したと思えば安いものだ。
もう何種類か食べたかった、あとは自分で訪れた時の楽しみに取っておこう!
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
タグ :ご当地パン