スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年08月28日

絵柄が浮かび上がる醤油皿

こんにちは

今回は、連れのファインプレーを紹介します。

先日の『国立劇場に行ってきました』で手に入れることのできなかった『絵柄が浮かび上がる醤油皿』を連れが見つけて買ってきてくれました。
良く見つけてくれたものです。
ヴィレッジヴァンガードに売っていたそうです。

私はヴィレッジヴァンガードに行ったことはありません。
色々面白い小物が売っているとか、きっと私が行ったらハマッてしまい散財してしまうでしょうから、知らない方が幸せかもしれません。


連れが買ってきてくれた醤油皿です。



幾種類かある中で私の一番の好みの柄です。
さすが私の好みをわかってくれています。


実際に醤油を入れるとこんな感じです。



使ってみました。
溝に入り込んだ分の醤油が使いきれずに無駄になるかも?


しばらくの間 海苔を食べるのが楽しくなりそうです。
今日も既に海苔を2パック食べてしまいました。
買い置きの海苔がなくなりそうです。



でわでわ





宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 17:29Comments(0)生活雑貨

2019年08月26日

ボケ老人キャンプ in せせらぎオートキャンプ場

こんばんは

週末は連れとせせらぎオートキャンプ場に行ってきました。
キャンプ場に着くと管理人さんがキャンセルが出たので、そちらの区画でも構わないと教えてくれました。


空いているサイトを見に行くと前方から女性がニコニコしながら近付いて来る。誰???

知り合いのキャンパー  チャトさんだ!
前もって知らせておいたので、ここのキャンプ場に別途予約したのかと思ったらご自身のホームキャンプ場から、こちらまでわざわざ歩いて会いに来てくれたそうです。

手土産にタイヤキまで携えて。

感謝!


それにしても、凄いタイミングです。
どこかで覗いて待ち伏せしていたのでしょうか?

んな訳ないですね。


サイトは結局予約通りのサイトにして、設営も後回しにお喋りの始まりです。
椅子を2脚準備してあげる間もなく女子トーク(ということにしておこう)が延々と続きます。
ジジィがついていくには無理がありますので、ジジィはテントを設営する事にします。



今日のテントはヒマラヤで購入した『KERMA』です。
チャトさんは見たことのないテントに興味津々、手伝ってくれました。



ここで忘れ物に気付きました。
ナイフ、コーヒーセット、バーナーをいれたバックと蚊取り線香を忘れてきたことに・・・・・

実は今日はもう既に忘れ物をして家に1回帰っています。
連れにボケ老人扱いされながら、聞こえないフリで聞き流します。

言い訳をさせてもらいますと、普段からバイク用キャンプ道具一式と車用キャンプ道具一式と二組準備してあります。
で、今北海道にバイク用キャンプ道具一式が置きっぱなしになっています。

残った車用キャンプ道具一式を先日のキャンプツーリングと今回の車キャンプで使い回しているので、無理が出てしまったのです。

だいぶいい時間になってきたので、チャトさんをホームキャンプ場まで送って行き蚊取り線香を恵んでもらって帰って来ました。
本当は彼女の車をイジリ倒したかったのですが、次回の楽しみに取っておきます。



今日のバーナー『焚火』です。



今日のメニューは焼肉です。
焚き火直焼きだと煤で食べれなくなってしまいますので、ホットサンドメーカーに入れて焼いて食べます。

このホットサンドメーカーは私のツールの中で唯一煤を気にせず使っているツールです。
目刺し、シシャモ、ウィンナー、餃子等を焼くのに良く使います。



食事が終わり焚火をしながらブログに速報版を上げたかったのですが、写真のアップロードがグルグルしたままエラーになってアップできませんでした。


翌朝、場内の池で水遊びする子供たちの声が聞こえています。
明け方まで雨が降っていて結構涼しいのに・・・・・


面(麺)食いの連れの朝ラーのためにコッヘルを1つ直火使用します。



いつも通り朝ラーを食べることができて連れは満足してくれたのでしょうか?



日曜の朝なので『道志の森』から帰る車が圧倒的に多いかと見ていると、これから入ってくる車もかなりいるようです。
バスも入って来ました。

何かイベントでもあるのでしょうか?


いつも通りのノンビリ撤収が終わってから『道志の森』に偵察です。
出る車・入る車共に多くすれ違い渋滞です。
一番下のサイトから管理棟までにすれ違いのために4~5回止まって待ったでしょうか?
しかもその度に5~6台待ちます。

漸く池に着きましたが、特にイベントの雰囲気はありません。
DAYキャンプのためにあれだけの台数が入っていったのでしょうか?
私はこのキャンプ場無理です。



チャトさんに挨拶して帰りたかったのですが、道も混んでいたので諦めました。
チャトさんまた会いましょう。
楽しかったです。


その後は遅い昼ご飯を食べて帰宅しました。


でわでわ



宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 22:39Comments(2)キャンプNV100クリッパーリオ

2019年08月23日

PEAKS 9月号のおまけ

こんばんは

このブログを良く訪問してくださる森人さんのブログを見ていたら、『PEAKS』という雑誌の9月号の付録にミニスキットルが付いてくるという記事がありました。
『PEAKS』お初の雑誌です。(聞いたこともなかった・・・・・)
雑誌1冊分の値段ならお買い得と思い発売日(8/16)を待ち構えて購入しました。




ちなみに私はアルコールは一滴も受け付けない体です。
よって使い道は特にありません。オブジェの可能性大です。



感想 → 思ったより大きいなぁ

8/22に用事があって本屋を2軒はしごしましたが、どちらも売り切れでした。
帰宅後、ネットを見てみると1080円がamazonで2500円、yahooで2400円でした。

商売できたかなぁ?

まぁしょーもない戯言は横に置いといて、ゴミにならないように使い道を考えよう!



でわでわ




宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 22:04Comments(0)キャンプ道具

2019年08月22日

夏休みキャンプツーリング(その2-2)

こんばんは

夏休みツーリング2日目の続きです。

小学校で入手したイラストマップを見て、この後の予定を決めます。
『はんば亭』という所に行けば良いようです。

マップに従って進むと、道端の建物に覚えがあります。
朝通った道です。
どうやら下栗の里を一周してしまったらしい。

そして『はんば亭』は、なんと迷った2又を反対側に進んですぐの所です。

8:35到着予定が、11:30に漸く『はんば亭』到着です。
随分遠回りしました。
既にお天道様は真上です。
手持ちの水分をすべて飲んでも足りません。

撮影ポイントの展望台まで、徒歩20分もあるそうです。
ジュースを買って飲みながら展望台に向かって歩き始めます。

山道の入り口に杖がありました。



暑さで大分体力を消耗していたので(決してジジィだからではありません)
素直に杖を一本ありがたく借ります。

20分なんて掛からないとたかを括っていましたが、たっぷり20分掛かり12:00ちょうど目的地の展望台に到着しました。



そして、これが憧れた景色です。



さて、また20分歩いて帰りますか。
帰りは20分弱で帰り着くことができました。
それにしても杖は偉大です。随分助けられました。
人間謙虚で素直な心が大切ですね。



目的を達成したのであとは帰るだけです。
とは言っても道は限られます。
朝来た道はもう通る気がしないので、一番南側の道を通ることとしました。
取り敢えず飯田を目的地にしますが、飯田までで50kmもあり眩暈がしそうです。

淡々と走っていると鉄道遺産らしき物がありました。



森林鉄道の遺産でしょうか?

山を抜けて飯田に向かう途中で休憩、バイクを渡り廊下のような日陰に停められてラッキー。
『道の駅 信濃路下條 そばの城』



飯田辺りで少し渋滞していましたが、雨に降られるよりはマシです。
まわりには黒い雨雲が見受けられます。


相変わらず面倒なので、ナビなし地図なし、遠い記憶だけでつぎの目的地の高遠を目指します。
川向こうに平行する道があった気がしますが、記憶が心許ないので渋滞気味の道をおとなしく走ります。
ようやく記憶のある場所があったので、横道にそれ快適に走ります。

16:45 高遠の知り合いの家に着きました。
知り合いは『ガリガリ君信玄餅味』で接待してくれました。美味しかったー。
ここで30分ほど休ませてもらい、自宅を目指します。
ここから自宅まで順調にいって6時間、お盆渋滞を考慮するとたっぷり7時間は掛かる見込みです。
ふぅ~日付越えはほぼ確定です。

知り合いの家を出て10分ほどで、道路がビショビショです。
ほんの直前まで雨が降っていたようです。
ラッキーでした。知り合いの家での休憩30分が雨除けに役立ったようです。

ビショビショの路面は杖突峠の手前から諏訪市を通り過ぎるまで続きました。

19号線は比較的スムーズに流れてくれました。
山梨県に入った辺りで日没しました。
今回は荷物満載でリアが沈んでいるせいかヘッドライトの焦点が遠めです。
今回は工具を持ってきていないので、途中のコメリでスパナを買って光軸調整をしてようやく路面がハッキリ見えるようになりました。


甲府バイパスは相変わらず渋滞しています。
これはいつものことなのでしょうがありません。


笹子トンネルを過ぎて20号線も山道になります。
停止こそしませんがノロノロ運転になりました。

道志街道へ逃げることを考えますが、体力ヘロヘロなので惰性でそのまま20号を進みました。

そして、0時30分自宅に無事帰り着きました。
朝7時30分にスタートしていますから、17時間経っています。
さすがに疲れた。


走行距離 1日目 300km  2日目 427.9km  合計 727.9km  平均燃費 66.7km/l


長々とお読みいただきありがとうございました。


でわでわ






宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 17:13Comments(2)バイクカブキャンプツーリング

2019年08月20日

夏休みキャンプツーリング(その2-1)

こんばんは

2日目は喉が渇いて朝4時に目が覚めてしまいました。
コーヒーを入れたりしているうちに眠気も無くなり、そのまま起きてしまいました。
ジジィ化が進んでいるな。


ノンビリ撤収をしながら、昨日ちょっとしか話せなかったカブオーナー氏と話して7:30には出発できました。
雨どころか槍が降ってもおかしくない早出です。


今日はスマホのナビに頼って現地を目指します。
しかし、市内を抜け山を登り出して直ぐに、山に入るにはガソリンが心許ないことに気付きUターンです。
給油を済ませ再び山に突入します。


しばらく進むと公園の看板がありました。



良く見ると『矢筈ダムキャンプ場』となっています。
どうやら昨日目指していたキャンプ場はここのようです。
折角ですから偵察していきます。



広々とした河原に3組程いますが、日陰なし石ころだらけです。
トイレは、河原に降りる坂道の途中にありましたが、確認する気になれませんでした。
ここは私には無理です。

昨日の通行止めに感謝したい気持ちです。



そしてキャンプ場を通り過ぎて直ぐに山中に突然巨大な人工物が現れました。




『矢筈トンネル』の接続道のようです。

そして、巨大構造物の次に現れたのが



原付2種の天敵『自動車専用道』です。
イヤな予感がしていたんですよね、トンネルの案内板が緑色をしていたので、、、
まさかこの山道に『自動車専用道』はあり得まい、接続する高速道も有料道路も無いし、、、
と考えていたのですが、まだまだ人生勉強が足りないようです。



そして、捨てる神あれば拾う神あり、今日は旧道が通れるようです。




細かい落石があちらこちらに落ちている細い道を通って行き漸く峠の赤石トンネル入り口に到着しました。



ここで一服しているとトンネルの向こうからリヤシートにディパックをビニール紐で括り付けた若者がやってきて止まり暫し話をしました。
よく荷物を落とさないなぁと感心してバイクを見ると凄い泥はねです。
どうやら、このトンネル内が原因のようです。

互いの道中無事を願って彼と別れた後トンネル内を20km/h位でゆっくり通過しました。
おかげ様で泥はねなしでした。



長い下り坂を終え谷底の川沿いの道を走るとようやく待望の下栗の里の標識が出てきました。
もう既に朝の予定から1時間遅れています。

標識に従い上り坂を進んで行くと斜面にへばりつくような民家が見えてきました。
というか、急斜面すぎて下の家が見えません。



いよいよメインの集落の上に出ました。
ここは先ほどの所に比べ傾斜が少しゆるやかです。

ここで2又に道が分かれていて、上はハイランドしらびそ方向・下は集落方向。

とりあえず下の集落方向に進みましたが撮影ポイントがありません。
延々と集落の中をクネクネ道が続き、その内また下の川沿いに出てしまいました。
やはりイラストマップが欲しい。


イラストマップを求めて道の駅を探していると『旧木沢小学校』という案内を見つけたのでちょっと寄ってみます。



NHKの旅番組に2度も出たという昭和7年建造の木造校舎で、中を自由に見学できます。

玄関を入ると偉そうなネコがお出迎え。



なるほどね



校長でした。


校舎の中は昭和の香りがプンプンです。

はい、大きく息を吸って



キャビネットの中に流しがある。これ欲しい。



OHPももはやこういう場所に展示される対象なのですね。



こんな小さなミシン見たことない。



こんな山奥にも森林鉄道があったようです。





ここで念願のイラストマップを入手できたので、ツーリングが続けられます。



ちょっと長くなってしまったので、次回に続きます。


でわでわ




宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 17:43Comments(0)バイクカブキャンプツーリング

2019年08月19日

今日はバイクの日

こんばんは

ツーリング報告の途中ですが、今日『8/19』はバイクの日。

この日に北海道を走っていると、どこどこで交通安全の旗を貰ったとか、こちらではステッカーや牛乳を貰ったとかの話をよく聞きます。

皆さんは何か貰ったことがありますか?

私は残念ながらお盆前に走ることはあってもお盆後に走ることはほとんどありません。



ただ一回だけ、10年以上昔にこの日に北海道を走っていたことがあります。

もちろんいつ旗を貰えるかワクワクしながら・・・・・

それは紋別の街中を午後走っていた時でした。

突然道路の横から赤旗を持った警官が飛び出して来ました(というか飛び出してこようとしていました)

意地汚い私は、フルブレーキ!

ちょっと通りすぎたのをわざわざバックして・・・・・

そして私を出迎えてくれたのは

『青切符』

でした。




ショボ~ン


測定から停止支持までたった一人でこなしている『ネズミ捕り』でした。

まぁ人間意地汚いとこんな目に遭うという見本ですね。(その前に速度違反はいけません)




で、この話には続きがありまして、ゴネました。

『無線従事者の免許を見せて下さい』と

『見せる義務はない』

『見せてくれないならサインしません』




結果は、警官の無線従事者免許の不所持で、私は放免でした。

あまりお勧めできる話ではありませんが、私の8/19の思い出です。

もちろん、それからは街中は原付に抜かれてもおとなしく走っています。

郊外まではそうとは言いませんが・・・・・



でわでわ





宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村









  


Posted by 焚火人@キリギリス at 19:18Comments(0)バイクキャンプツーリング

2019年08月15日

夏休みキャンプツーリング(その1)

こんばんは

今年の夏休みのキャンプツーリングは、目的地を『日本のチロル』下栗の里としました。

東北も考えましたが、台風の影響を心配して近場で1泊2日の距離で探しました。


いつものように予定時刻を遥かに遅れてのスタートです!

途中の暑さと渋滞を考え、道志街道→河口湖→甲府→諏訪→高遠→下栗の里とします。

道志街道入口青山交差点の渋滞が手前の『せき麺』から始まっていました。

ここで、気付いた事。

うどんが値上りしている。

一杯300円。

200円位だった記憶があるけど、、、、

次はないな!


道志街道はそれなりに混んでいるが、それなりの速度で流れている。

やがて道志村に入り

新キャンプ場発見!

『道志水源の森キャンプ場』

ネットで調べたら、GWに仮オープンしたようだ。Sサイズ8000円~Wサイズ12000円。

とてもヤル気が感じられない料金設定だ。

道志でこの値段設定はないだろう。

今年は持っても、来年の秋には潰れるのでは?


山中湖・河口湖と過ぎ、13:30御坂トンネル出口でトイレ休憩。




16:00 諏訪のスーパーで夕食を購入。




高遠を過ぎて152号線を走っていることはわかるが、どの辺りを走っているのか全く判らない。

何せナビも地図も持って来ていない、スマホは持っているが使わなくても何とかなるさ!

17:00 伊那市長谷というところでやっとイラストマップを発見。





大鹿村を目標に進んで行けば大丈夫そうだ、とは言え時間がそろそろヤバイ。

大鹿村の道の駅に到着したのが18:00。




頭の中で勝手に大鹿村に着けば、もうゴールしたのも同じと思い込んでいたが、大きな間違いだった。

あと20km程であるが、途中の地蔵峠が痛恨の通行止。



気落ちする中、道の駅でこんな物を発見。長野ローカルのカップ麺。

知らなかった。今は余裕が無いので今度食べてみよう。





さすがにマズイと思い、幕営の経験がある飯田市の妙琴公園キャンプ場に向かうこととした。

ここから1時間程度で何とかなるでしょう。

19:00 漸く妙琴公園キャンプ場に到着。

暗い中、急いでテントを張りました。

先にキャンプ場にテントを張っていた『四日市ナンバーのカブ乗り』の方に声を掛けてもらいましたが、

虫が多くちょっと話しただけでテントに逃げ込んでしまいました。

ゴメンナサイ。

飯田市内に降りてきたので標高がそんなに高くなく蒸し暑い夜でした。



走行時間10時間、距離300km 長い1日でした。


でわでわ




宜しければポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 22:53Comments(0)バイクカブキャンプツーリング

2019年08月14日

車がまさかのバッテリー上がり!

こんばんは

久し振りにやっちまいました。

ドアロック解除のリモコンを何回押しても反応がありません。

バッテリー上がりです。

最近の車はリモコンが当たり前なので、物理的鍵穴は運転席のドアにしかついていません。

家の駐車場は狭いので右一杯に止め、助手席から乗り降りしています。

前者プリウスの時は本当にギリギリで右ドアのロックを開けても助手席ロックを外せるほどの隙間も開けらず、業者を呼んだことを思い出します。

今回は車幅が軽サイズであることとドアの位置が良く、何とか業者を呼ばずに済みました。

助手席とスライドドアのロックを外し中を確認すると後席天井のランプがONになっていました。

最後に乗ったのは昼間なのでどうしてONだったのか?謎です。


ところでクリッパーのバッテリーは荷室最前部左側床下にあります。

セレナで例えれば3列目の足元あたりです。


この位置が問題です。

荷物を降ろさないとバッテリーにアクセスできません。

荷物を降ろすにはバックドアを開ける必要がありますが、バックドアを開けるにはバッテリーが生きていないとロックされていて開けられません。

鶏が先か?卵が先か?状態です。

2列目からチマチマ出すしかありませんが、ベッドフレームはどうしようもありません。

車内の状況、かなりジタバタした後です。



長い1日になりそうです。



ここでグーグル先生に登場していただき、先人の知恵を拝借します。

ありました!オルタネーターのB端子と車体アースをジャンピング接続ポイントにできるようです。

ここで、お約束ですがお勧めできる方法ではありません。

自己責任でお願いします。

トラブルが発生しても責任は負えません。もちろん私もその精神で挑戦しました。

ジャンピング元ですが、『SUAOKIのPS5B』です。

G500も考えましたが、ジャンピング機能の有無で敢えて旧型を選びました。

プラス側は指差しているゴムブーツをズラして現れた端子。運転席を上げるとあります。



マイナス側はドアのキャッチを勧められていましたが、ケーブルが短いので給油口のオープナーのカバーを外してボディーアース
のポイントとしました。




早速接続してみます。

2発目で掛かりました。



今現在アイドリング中です。

アイドリングでまともに充電できないことは承知していますが、多少の役には立つのではという思いです。

今回活躍してくれた『SUAOKIのPS5B』です。





そろそろ、充電できたかなぁ?

『SUAOKIのPS5B』持って充電走行に行ってきます。




でわでわ




宜しかったらポチッとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 21:36Comments(0)NV100クリッパーリオ

2019年08月13日

国立劇場に行ってきました。

こんにちは

昨日は生まれて初めて国立劇場に行ってきました。

この公演を観るためでした。



『肝高の阿麻和利』東京公演です。

詳しくはググッて下さい。

YOUTUBEで沖縄音楽を漁っていた時に出会い、約2年間何回も再生しました。

この公演を観るためだけに沖縄往復を計画する事十ウン回。

今回、東京公演があることを知りしかもチケットが売れ残っていたので、観覧が実現しました。


折角東京に出るのだから(どれだけの田舎者じゃい)

早くに出て秋葉原辺りをブラつきたかったのですが、ここでも安定のノンビリさん。


これも安定のピー腹と戦いつつ劇場に15:30到着。



当日券の発売は16:00から、ちょっとノンビリ。

難なくチケットを入手して開場時間に中に入ると、さすが国立劇場。

こんな物が正面にデーン。



直ぐにグッズ販売所を探し物色しますが、ピンと来るものがありません。

しょうがないので、常設の売店を見て回りました。

この醤油小皿が欲しかったけどほとんど売り切れで諦めました。





良かったトイレタイムがある。





内容は大したことはなかったですが、感激して涙が出ました。

隣に座った50代と思われる女性、クライマックスに指笛を吹いていました。

さすが沖縄、この女性も沖縄出身でしょう。


公演が終わると出演者がお見送りをしてくれます。




そして出演者とのふれあい(撮影)タイム。主人公の奥様です。




この後、ツーショットをお願いして、快く受けてもらえました。



公演終了後の本当の楽しみはこれから。

YOUTUBEで色々見ていたので、この後全員でのカチャーシー?や合唱と最後の挨拶があります。

始めを逃してしまいましたが、動画に収めることができました。

ここにUPできないのが残念です。


帰り道も迷いながら何とか東京駅まで辿り着くことができました。

東京は疲れます。

以上、充実した夏休み3日間でした。



でわでわ





宜しかったらポチッとお願いします。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  続きを読む


Posted by 焚火人@キリギリス at 18:51Comments(0)沖縄

2019年08月12日

夏休みツーリング速報版(その2)

こんばんは

昨夜遅くに1泊2日のキャンプツーリングから無事に帰って来ました。

朝のキャンプ場の様子



2日目は私にしては珍しく7:30からのスタートとなりました。

スタートして30分後にガソリンが心許ないのに気付き、一旦町に戻りました。

YAHOOナビに従い山を登って行くと気になる看板がありました。

この先のトンネルの案内板が緑色をしています。

やがて山の中に立派な構造物が現れました。



そして、その直ぐ後に





心配は見事的中しました。

先程の立派な構造物は自動車専用道路へのアクセスのための物でした。

幸いなことに逃げ道はあるようですが、走行距離がいきなり長くなりました。



そんなことや色々有って、出発時は8:35到着予定だったのが、11:30に漸く到着しました。

この景色が見たかった。




帰り道は、一番南側からのルートを選ぶしかありませんでした。

暑い中、ひたすら走って高遠の知り合いの家に着いたのが16:45頃かな?

信玄餅味のガリガリ君で接待してもらい生き返りました。

後はここからひたすら家を目指すだけです。

予想では7時間掛かる見込みでしたが、予想通り何とか無事に帰宅できました。


詳細版は、また後程。



でわでわ



宜しければポチッとお願いします。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 21:27Comments(0)バイクカブキャンプツーリング