2020年09月30日
【アイアンクラフトを訪ねた】コーティングシェラカップを購入
こんばんは
アイアンクラフト製のコーティングシェラカップを入手しました。

(カップは3500円・収納袋は500円で、それぞれ税別です。)
アイアンクラフトは、静岡県菊川市にあるガレージブランドで質実剛健なファイヤーハンガーが売りのようです。



ファイヤーハンガーやアイアンテーブルなどのメイン商品は、ツーリングキャンプ主体のキリギリスは無縁なので、今まで興味がなかったのですが、『コーティングシェラカップ』を知って、良い機会だとちょっと遠いですけど直接訪問してみることにしました。
訪問といっても、伊豆から菊川までは120kmあり、その途中には悪評高い突然現れる自動車専用道が立ちはだかっています。
静岡県を抜ける国道1号線は、そのほとんどをバイパスで走り抜けられますが、途中3ヶ所自動車専用道になり、原付2種のカブはバイパスを下ろされてしまいます。今まで何回このトラップに嵌ったことか・・・・・急に知らない土地で下道に行かされ時の心細さといったら・・・・・
今は、ネットで情報が得られるので助かります。
事前に流出・流入ポイントを調べて、全てナビにセット準備万端にします。
ちょっとした渋滞に嵌りながら、予定より30分遅れて『道の駅富士』で、一回目の休憩です。

リニューアルしたようで、とてもきれいなトイレでした。
由比バイパスを流れに乗って走りながら、自分的ランドマークの『スマル亭』を探していると、廃墟になっていました。
調べてみると2017年の秋に台風で被害を受けてそのままのようです。
随分長い間バイパスを走っていなかったんだなぁ・・・・
そして、第一関門の清水ICです。
ここから始まる静清バイパスは、自動車専用道です。
数100m手前から路面がブルーにペイントされて、誤進入しないよう案内されています。
ここは再進入できるICまでずっと側道を走行できます。
今までずっと旧国道1号を走っていました。随分遠回りしていたものです。
最初にいきなり一旦停止が5連発あるのと途中で本線に誘導されないように注意して走行すれば約30分で、また本線に戻れます。
静清バイパスが終わったところで、道の駅『宇津ノ谷峠』で2回目の休憩です。

ここもリニューアルしたのかトイレがやたらときれいでした。
休憩が終わり再出発して暫くすると、再度自動車専用道が現れますので、事前の調査通り一般道に降ります。
一般道を30分走りまた本線に復帰します。
あと一息です。
最終ICを降りて最終アプローチです。
ナビ上ではゴールしていますが???通り過ぎたようです。
ちょっと戻って見つけました。車屋かと思った。ここまで3時間半

奥の古民家をリフォームした建物がお店です。
お目当てのシェラカップを見つけ、ついでに横にあった収納袋もここまで自走してきた勢いで買ってしまいました。
昔懐かしい紙袋に入れてくれました。

昔はどのスーパーもこんな紙袋だったんだよねぇ・・・・・・
プラスチックのレジ袋を規制されたんなら、各スーパーは昔の紙袋に戻すべきだと思うんだよね、
ただ有料化して、環境に配慮しています。なんて言うのは、キリギリスから見れば、ただ単に企業努力を放棄しているだけだと思うんだよね。
中には自然素材を使ったレジ袋に切り替えたスーパーやコンビニもあるし、そういう企業は応援したくなる。
話が横道に逸れました。
急いで帰らないと日が暮れてしまうので、店内見学もそこそこに帰路につきます。
おっと、帰り道のナビをセットしないと自動車専用道に入ってしまう危険があります。
最終ICの横にあった道の駅『掛川』で休憩しながらナビのセットをしましょう。

ここのトイレもとてもきれいでした。
原付2種のバイパス走行を調べている時にこの道の駅『掛川』は道の駅No1という記事を見ました。
No1はともかく、かなりレベルが高いのは確かです。
バイク用の駐輪場だけで、30台位のキャパがありました。
道の駅『どうし』は別格として、優秀な台数だと思います。
静岡県の道の駅レベル高いなぁ。
ナビのセットが終わり出発します。
関門の流出ポイントを無事抜け市内に入りますが、ナビが何回か再起動を繰り返しています。
次の関門手前で再起動したらやっかいだなぁ・・・
無事に本線に復帰できましたが、ナビの再起動がさらに激しくなってきて役に立ちません。
そうこうしている内に『宇津ノ谷峠』の道の駅に着きました。

ここで電源のチェックをするためフロントカバーを外して確認します。
あちこち突いても異常はないようです。
電源のソケットが壊れたかな?
電源を取っているUSBの口を余っている口に差し替えてみます。
とりあえずこれで試してみましょう。
電源ソケットの予備を買っておいた方が良いかなぁ。
静清バイパスの流出も無事できて、側道を辿ります。
ナビの調子も良好です。やっぱり2口あるUSBの内、1口がおかしくなったようです。
順調に流れに乗って由比バイパスも走り抜けました。
帰りも道の駅『富士』で休憩します。富士山も見えました。

さぁ、後は無休憩で一気に帰ります。
お日様と競争しながら何とか日没までに往復240kmのカブツーリングが無事帰宅できました。
バイパスは、概ね流れ(平均やわkm位)に乗って走ることができましたが、カブではこの辺が限界でしょう。
頻尿オヤジですので1時間に一回休憩を取っていましたが、エンジンを休めるためにはちょうど良かったように思えます。
但し、エンジンに無理が掛かったのか燃費は60kmを下回ってしまいました。
さて、次が本題です。
コーティングシェラカップ 何がコーティングされているかと言うと、
汚れの落ちやすい特殊コーティング
がされているということです。
大きさは内径118mmX高さ60mmで、容量は480ccです。
ベルモントの深型480のサイズ(内径119mmX高さ58mm)とほぼ一緒なので、ベルモントの深型600と250を買ってスタッキングするのが面白いかと思っています。
先週の三ツ星キャンプという番組で、油性マジックで書いたものをティッシュで拭き取るというデモをやっていました。
やってやろうじゃないの!! 錆止めのオイルでも塗ってあると厄介なので、念入りに一度洗いました。

油性マジックのマッキーで底に『焚火』と書きました。
ティッシュでこすります。
こすります。
こすります。
3分程頑張って、ようやくキレイになりました。

サラッとはいきませんでしたが、これなら油汚れも簡単に拭き取れることでしょう。
また、一つ横着ができるようになりました。
このコーティングは素材がチタンでないとできないのかなぁ?
キリギリスは、ステンレス素材でできるなら、少しでも安い方がうれしいなぁ。
アイアンクラフトのお店でくれたパンフレットを見ていたら『SWEN』で取り扱い始めました。の文字が・・・・・・
ガ~ン!! 『SWEN』で買えたんだ・・・・・
(SWENは静岡県内で展開しているアウトドアショップチェーンです。)
以上、はるばるシェラカップ1つを買いに行ったレポでした。
ポチッとしていただけると頑張れます。

にほんブログ村
アイアンクラフト製のコーティングシェラカップを入手しました。
(カップは3500円・収納袋は500円で、それぞれ税別です。)
アイアンクラフトは、静岡県菊川市にあるガレージブランドで質実剛健なファイヤーハンガーが売りのようです。
ファイヤーハンガーやアイアンテーブルなどのメイン商品は、ツーリングキャンプ主体のキリギリスは無縁なので、今まで興味がなかったのですが、『コーティングシェラカップ』を知って、良い機会だとちょっと遠いですけど直接訪問してみることにしました。
訪問といっても、伊豆から菊川までは120kmあり、その途中には悪評高い突然現れる自動車専用道が立ちはだかっています。
静岡県を抜ける国道1号線は、そのほとんどをバイパスで走り抜けられますが、途中3ヶ所自動車専用道になり、原付2種のカブはバイパスを下ろされてしまいます。今まで何回このトラップに嵌ったことか・・・・・急に知らない土地で下道に行かされ時の心細さといったら・・・・・
今は、ネットで情報が得られるので助かります。
事前に流出・流入ポイントを調べて、全てナビにセット準備万端にします。
ちょっとした渋滞に嵌りながら、予定より30分遅れて『道の駅富士』で、一回目の休憩です。
リニューアルしたようで、とてもきれいなトイレでした。
由比バイパスを流れに乗って走りながら、自分的ランドマークの『スマル亭』を探していると、廃墟になっていました。
調べてみると2017年の秋に台風で被害を受けてそのままのようです。
随分長い間バイパスを走っていなかったんだなぁ・・・・
そして、第一関門の清水ICです。
ここから始まる静清バイパスは、自動車専用道です。
数100m手前から路面がブルーにペイントされて、誤進入しないよう案内されています。
ここは再進入できるICまでずっと側道を走行できます。
今までずっと旧国道1号を走っていました。随分遠回りしていたものです。
最初にいきなり一旦停止が5連発あるのと途中で本線に誘導されないように注意して走行すれば約30分で、また本線に戻れます。
静清バイパスが終わったところで、道の駅『宇津ノ谷峠』で2回目の休憩です。
ここもリニューアルしたのかトイレがやたらときれいでした。
休憩が終わり再出発して暫くすると、再度自動車専用道が現れますので、事前の調査通り一般道に降ります。
一般道を30分走りまた本線に復帰します。
あと一息です。
最終ICを降りて最終アプローチです。
ナビ上ではゴールしていますが???通り過ぎたようです。
ちょっと戻って見つけました。車屋かと思った。ここまで3時間半
奥の古民家をリフォームした建物がお店です。
お目当てのシェラカップを見つけ、ついでに横にあった収納袋もここまで自走してきた勢いで買ってしまいました。
昔懐かしい紙袋に入れてくれました。
昔はどのスーパーもこんな紙袋だったんだよねぇ・・・・・・
プラスチックのレジ袋を規制されたんなら、各スーパーは昔の紙袋に戻すべきだと思うんだよね、
ただ有料化して、環境に配慮しています。なんて言うのは、キリギリスから見れば、ただ単に企業努力を放棄しているだけだと思うんだよね。
中には自然素材を使ったレジ袋に切り替えたスーパーやコンビニもあるし、そういう企業は応援したくなる。
話が横道に逸れました。
急いで帰らないと日が暮れてしまうので、店内見学もそこそこに帰路につきます。
おっと、帰り道のナビをセットしないと自動車専用道に入ってしまう危険があります。
最終ICの横にあった道の駅『掛川』で休憩しながらナビのセットをしましょう。
ここのトイレもとてもきれいでした。
原付2種のバイパス走行を調べている時にこの道の駅『掛川』は道の駅No1という記事を見ました。
No1はともかく、かなりレベルが高いのは確かです。
バイク用の駐輪場だけで、30台位のキャパがありました。
道の駅『どうし』は別格として、優秀な台数だと思います。
静岡県の道の駅レベル高いなぁ。
ナビのセットが終わり出発します。
関門の流出ポイントを無事抜け市内に入りますが、ナビが何回か再起動を繰り返しています。
次の関門手前で再起動したらやっかいだなぁ・・・
無事に本線に復帰できましたが、ナビの再起動がさらに激しくなってきて役に立ちません。
そうこうしている内に『宇津ノ谷峠』の道の駅に着きました。
ここで電源のチェックをするためフロントカバーを外して確認します。
あちこち突いても異常はないようです。
電源のソケットが壊れたかな?
電源を取っているUSBの口を余っている口に差し替えてみます。
とりあえずこれで試してみましょう。
電源ソケットの予備を買っておいた方が良いかなぁ。
静清バイパスの流出も無事できて、側道を辿ります。
ナビの調子も良好です。やっぱり2口あるUSBの内、1口がおかしくなったようです。
順調に流れに乗って由比バイパスも走り抜けました。
帰りも道の駅『富士』で休憩します。富士山も見えました。
さぁ、後は無休憩で一気に帰ります。
お日様と競争しながら何とか日没までに往復240kmのカブツーリングが無事帰宅できました。
バイパスは、概ね流れ(平均やわkm位)に乗って走ることができましたが、カブではこの辺が限界でしょう。
頻尿オヤジですので1時間に一回休憩を取っていましたが、エンジンを休めるためにはちょうど良かったように思えます。
但し、エンジンに無理が掛かったのか燃費は60kmを下回ってしまいました。
さて、次が本題です。
コーティングシェラカップ 何がコーティングされているかと言うと、
汚れの落ちやすい特殊コーティング
がされているということです。
大きさは内径118mmX高さ60mmで、容量は480ccです。
ベルモントの深型480のサイズ(内径119mmX高さ58mm)とほぼ一緒なので、ベルモントの深型600と250を買ってスタッキングするのが面白いかと思っています。
先週の三ツ星キャンプという番組で、油性マジックで書いたものをティッシュで拭き取るというデモをやっていました。
やってやろうじゃないの!! 錆止めのオイルでも塗ってあると厄介なので、念入りに一度洗いました。
油性マジックのマッキーで底に『焚火』と書きました。
ティッシュでこすります。
こすります。
こすります。
3分程頑張って、ようやくキレイになりました。
サラッとはいきませんでしたが、これなら油汚れも簡単に拭き取れることでしょう。
また、一つ横着ができるようになりました。
このコーティングは素材がチタンでないとできないのかなぁ?
キリギリスは、ステンレス素材でできるなら、少しでも安い方がうれしいなぁ。
アイアンクラフトのお店でくれたパンフレットを見ていたら『SWEN』で取り扱い始めました。の文字が・・・・・・
ガ~ン!! 『SWEN』で買えたんだ・・・・・
(SWENは静岡県内で展開しているアウトドアショップチェーンです。)
以上、はるばるシェラカップ1つを買いに行ったレポでした。
ポチッとしていただけると頑張れます。
にほんブログ村
2020年09月27日
【カブでショートツーリング】松崎石部の棚田を求めて
こんばんは
キャンプにもツーリングにも行けないもどかしい日々が続いているキリギリスです。
今日は日帰りですが、久し振りにショートツーリングに出ることができました。
目的地は伊豆の松崎町『石部の棚田』です。
きっと今頃は黄金色に輝く稲穂が見れることでしょう。
ナビ様がおっしゃるには、片道2時間程度とのこと、途中寄り道しても夕方までには帰ってこれそうです。
出発は12時ちょっと前、まずはいつもの西伊豆スカイラインへ!!
天気予報は晴れですが、ずっと曇っています。
メッシュジャケットから普通の3シーズンジャケットに変えましたが、標高が上がるに従い涼しいと言うより、肌寒い!!
西伊豆スカイラインに入る手前から天気が晴れてきました。
そして、ふと横を見ると

雲の上に出たようです。ここで雲海を見るのは初めてだなぁ
国道に抜けて土肥に降りて海水浴場でトイレ休憩です。
一服しながらふと見ると

海水浴場にWi-Fiがあるとはビックリ!湘南でも見たことがない!
これも時代でしょうか?その場でスマホを取り出して確認すると電波強度は最強で受信していました。これは使えます。
前回の西伊豆ツーリングでトイレ休憩をした恋人岬の前を通り過ぎる時に面白いものを見つけました。

ハート型のバス停標識です。色もしっかりピンク。やりますなぁ。
前回雨宿りさせてもらったひもの屋さんも元気に営業していました。
そして、松崎の石部に到着しました。2時間半位で到着できました。
上側から回った方が良いという情報もありましたが、標識が出ていたので下側からアプローチすることにしましょう。
棚田の見学ですから当然ですが、アプローチの道はとても狭く、きつい登りです。
軽自動車でも勘弁、250ccを超えるバイクも遠慮したい細い道です。
クネクネ上がって行くとありました。
絵になるように小屋がたててります。

下の海岸を見通せます。

これも観光用と思われる水車小屋

コミュニティーハウスもおしゃれです。

これは去年のものでしょうか?

棚田の頂上近くで『この景色何か見覚えがあるなぁ』と思いながら走っていて、頂上に着いて思い出しました。
ここは、連れが突風で転倒し崖から落ち損ねた2月のツーリングの時に来たところです。
国道を走っていて案内板を見つけて寄ろうとしたけど、道が細く急坂で棚田も見つからず諦めたところでした。
あと50m降りていたら見つけられていたのに・・・・・・
棚田好きの連れに悪いことをしてしまいました。
いつか連れてきてあげなくては。
帰りは西伊豆スカイラインを通らずにナビ様の指示通りに国道だけで帰ったところ2時間で帰着できました。
次はいつ出掛けられるかなぁ
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
キャンプにもツーリングにも行けないもどかしい日々が続いているキリギリスです。
今日は日帰りですが、久し振りにショートツーリングに出ることができました。
目的地は伊豆の松崎町『石部の棚田』です。
きっと今頃は黄金色に輝く稲穂が見れることでしょう。
ナビ様がおっしゃるには、片道2時間程度とのこと、途中寄り道しても夕方までには帰ってこれそうです。
出発は12時ちょっと前、まずはいつもの西伊豆スカイラインへ!!
天気予報は晴れですが、ずっと曇っています。
メッシュジャケットから普通の3シーズンジャケットに変えましたが、標高が上がるに従い涼しいと言うより、肌寒い!!
西伊豆スカイラインに入る手前から天気が晴れてきました。
そして、ふと横を見ると
雲の上に出たようです。ここで雲海を見るのは初めてだなぁ
国道に抜けて土肥に降りて海水浴場でトイレ休憩です。
一服しながらふと見ると
海水浴場にWi-Fiがあるとはビックリ!湘南でも見たことがない!
これも時代でしょうか?その場でスマホを取り出して確認すると電波強度は最強で受信していました。これは使えます。
前回の西伊豆ツーリングでトイレ休憩をした恋人岬の前を通り過ぎる時に面白いものを見つけました。
ハート型のバス停標識です。色もしっかりピンク。やりますなぁ。
前回雨宿りさせてもらったひもの屋さんも元気に営業していました。
そして、松崎の石部に到着しました。2時間半位で到着できました。
上側から回った方が良いという情報もありましたが、標識が出ていたので下側からアプローチすることにしましょう。
棚田の見学ですから当然ですが、アプローチの道はとても狭く、きつい登りです。
軽自動車でも勘弁、250ccを超えるバイクも遠慮したい細い道です。
クネクネ上がって行くとありました。
絵になるように小屋がたててります。
下の海岸を見通せます。
これも観光用と思われる水車小屋
コミュニティーハウスもおしゃれです。
これは去年のものでしょうか?
棚田の頂上近くで『この景色何か見覚えがあるなぁ』と思いながら走っていて、頂上に着いて思い出しました。
ここは、連れが突風で転倒し崖から落ち損ねた2月のツーリングの時に来たところです。
国道を走っていて案内板を見つけて寄ろうとしたけど、道が細く急坂で棚田も見つからず諦めたところでした。
あと50m降りていたら見つけられていたのに・・・・・・
棚田好きの連れに悪いことをしてしまいました。
いつか連れてきてあげなくては。
帰りは西伊豆スカイラインを通らずにナビ様の指示通りに国道だけで帰ったところ2時間で帰着できました。
次はいつ出掛けられるかなぁ
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2020年09月25日
【100均は割高】固形燃料について
こんばんは
ダイソーメスティンでの半自動炊飯の様子を過去にUP(こことここ)しましたが、不調の原因は固形燃料であったと思われます。
燃焼時間があまりに短かったのと炎がおかしく感じたので固形燃料を疑ってみました。
購入先は、ホームセンターのカインズです。値段はたぶん25gが12個入りで248円です。

写真は6個分です。ちゃんと『ニチネン』製でしたよ。
ダイソーなら12個分買うと400円なので、かなり安く入手できます。
使ってみました。

予定通り、多少の吹きこぼれと共にうまく炊けました。
ヤッパリ、固形燃料が悪かったのね。
高くて質の悪いダイソーの固形燃料はもう買いません!!
12個だとちょっと多いけど、質を考慮すると問題なしです。
保存方法も見直すことにしました。
スチール缶が良いようなので探してみましょう。
以前はカインズに小さいブリキ缶が売っていたけど今はないみたい。
ならばと100均へ、ダイソーにはない、SERIAにありました。


固形燃料が4個入ります。
これを冷暗所に保存するように心がければバッチリでしょう。
残りはビスケットの空き缶にでも入れておきましょうか。
忘れそうで心配ですが・・・・・
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
ダイソーメスティンでの半自動炊飯の様子を過去にUP(こことここ)しましたが、不調の原因は固形燃料であったと思われます。
燃焼時間があまりに短かったのと炎がおかしく感じたので固形燃料を疑ってみました。
購入先は、ホームセンターのカインズです。値段はたぶん25gが12個入りで248円です。
写真は6個分です。ちゃんと『ニチネン』製でしたよ。
ダイソーなら12個分買うと400円なので、かなり安く入手できます。
使ってみました。
予定通り、多少の吹きこぼれと共にうまく炊けました。
ヤッパリ、固形燃料が悪かったのね。
高くて質の悪いダイソーの固形燃料はもう買いません!!
12個だとちょっと多いけど、質を考慮すると問題なしです。
保存方法も見直すことにしました。
スチール缶が良いようなので探してみましょう。
以前はカインズに小さいブリキ缶が売っていたけど今はないみたい。
ならばと100均へ、ダイソーにはない、SERIAにありました。
固形燃料が4個入ります。
これを冷暗所に保存するように心がければバッチリでしょう。
残りはビスケットの空き缶にでも入れておきましょうか。
忘れそうで心配ですが・・・・・
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2020年09月23日
【付録の誘惑!】PEAKS 10月号
こんばんは
4連休終わってしまいましたね。色々キャンプレポが上がっているようですが、キリギリスは何もない4連休でした。
今回も付録買いのレポです。
今回はPEAKS 10月号(9/15発売)の付録『ハセベ式マルチクッカーケース』の餌食になりました。

こちらが『ハセベ式マルチクッカーケース』

思ったより小さい
ネット側と白いタイベックス側が背中合わせになっていてそれぞれ物入になっています。
お勧めポイントの説明記事

タイベックス側を裏返してネット側に重ねても使えます。

ネットの内側にはスプーンやフォークを収納できるポケットがあり親切!!

BE-PAL付録のトングを入れてみました。ギリギリですね。(撮影のため裏返しました。)
せっかく手に入れたのに手元に茶筒型のクッカーがない(何で買った?)ので、小さな筒形の重箱もどきを入れてみた。

有効高さは130mm位かな?(800cc程度のソロクッカー向け)
無駄使いの匂いプンプンですな!! 付録満足度3.0
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
4連休終わってしまいましたね。色々キャンプレポが上がっているようですが、キリギリスは何もない4連休でした。
今回も付録買いのレポです。
今回はPEAKS 10月号(9/15発売)の付録『ハセベ式マルチクッカーケース』の餌食になりました。
こちらが『ハセベ式マルチクッカーケース』
思ったより小さい
ネット側と白いタイベックス側が背中合わせになっていてそれぞれ物入になっています。
お勧めポイントの説明記事
タイベックス側を裏返してネット側に重ねても使えます。
ネットの内側にはスプーンやフォークを収納できるポケットがあり親切!!
BE-PAL付録のトングを入れてみました。ギリギリですね。(撮影のため裏返しました。)
せっかく手に入れたのに手元に茶筒型のクッカーがない(何で買った?)ので、小さな筒形の重箱もどきを入れてみた。
有効高さは130mm位かな?(800cc程度のソロクッカー向け)
無駄使いの匂いプンプンですな!! 付録満足度3.0
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2020年09月21日
【コラボの誘惑】こんなものがコラボ?
こんにちは
世間様では4連休ですが、何もせず家で読書をしているキリギリスです。
先日、弟がこんなものを買って来ました。

その名もオイルシャアディン!!
こんな商品までコラボの対象になってしまうのですねぇ
食べてないので『3倍おいしい』かどうかは不明です。
弟によると、この前までは『ゴルゴサーディーン』があったそう。
そのままお酒のアテに、またピザやパスタの具に使われる方も多いと思います。
キャンプでの小ネタにいかがでしょうか?
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
世間様では4連休ですが、何もせず家で読書をしているキリギリスです。
先日、弟がこんなものを買って来ました。
その名もオイルシャアディン!!
こんな商品までコラボの対象になってしまうのですねぇ
食べてないので『3倍おいしい』かどうかは不明です。
弟によると、この前までは『ゴルゴサーディーン』があったそう。
そのままお酒のアテに、またピザやパスタの具に使われる方も多いと思います。
キャンプでの小ネタにいかがでしょうか?
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2020年09月19日
【付録の誘惑!】BE-PAL 10月号
こんにちは
また、付録買いしてしまった‼️
今回はBE-PALの餌食になってしまったキリギリスです。
何気なく覗いた付録紹介情報で見つけてしまったBE-PALの10月号付録の『SHO'S 4WAY 肉専用ソロ・トング』

欲スイ!
早速本屋に走るが、ヤッパリ無い。
一週間遅れは、流石に難しいか?
諦めの悪いキリギリスは、2軒目の本屋へ。
へッヘッヘッこちらは山積みです。

本来メインであるはずの雑誌は開くことなく、まずは付録!

中身

このままだとナイフとフォークです。
収納を確認してみましょう、上がダイソーメスティン・下がトランギアメスティンです。

ダイソーのメスティンは無理ですねぇ
トランギアのメスティンには収納できるとなっていますが、そのままでは無理っぽい。
斜めに入れて何とかギリギリです。(ナイフを下にすると入りませんでした。)

(キリギリスのメスティンはトランギアのものをコーティングしたものなのでコーティングの厚みが影響している可能性はあります。)
トランギア以外では、入らない可能性大です。
トングを組み立ててみると??????

開き具合が尋常ではない。
説明をみるとこの状態から無理矢理窄めるみたい。

やってみるとトングらしくなりました。
先端が斜めでテーブルに置いても、下につかないのがいいですね。
さらにこんな置き方もできます。

交点ところが少し変形していますが、これが正解のようです。

そして、最後にアルコールバーナーの五徳モード

以上、結構満足度の高い付録でした。★4.3
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
また、付録買いしてしまった‼️
今回はBE-PALの餌食になってしまったキリギリスです。
何気なく覗いた付録紹介情報で見つけてしまったBE-PALの10月号付録の『SHO'S 4WAY 肉専用ソロ・トング』
欲スイ!
早速本屋に走るが、ヤッパリ無い。
一週間遅れは、流石に難しいか?
諦めの悪いキリギリスは、2軒目の本屋へ。
へッヘッヘッこちらは山積みです。
本来メインであるはずの雑誌は開くことなく、まずは付録!
中身
このままだとナイフとフォークです。
収納を確認してみましょう、上がダイソーメスティン・下がトランギアメスティンです。
ダイソーのメスティンは無理ですねぇ
トランギアのメスティンには収納できるとなっていますが、そのままでは無理っぽい。
斜めに入れて何とかギリギリです。(ナイフを下にすると入りませんでした。)
(キリギリスのメスティンはトランギアのものをコーティングしたものなのでコーティングの厚みが影響している可能性はあります。)
トランギア以外では、入らない可能性大です。
トングを組み立ててみると??????
開き具合が尋常ではない。
説明をみるとこの状態から無理矢理窄めるみたい。
やってみるとトングらしくなりました。
先端が斜めでテーブルに置いても、下につかないのがいいですね。
さらにこんな置き方もできます。
交点ところが少し変形していますが、これが正解のようです。
そして、最後にアルコールバーナーの五徳モード
以上、結構満足度の高い付録でした。★4.3
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2020年09月16日
【カブにサイドボックスの取付けへの道】紆余曲折編
こんばんは
今回の記事は、いつも以上につまらないですがゴメンちゃい。
60周年記念カブを買って約1年半、ようやく買った時からやりたかったサイドボックスの装着ができたよ。

ここまで来るのに多大な紆余曲折がありました。
その辺りのことを忘備録と次の人の参考にまとめておきましょう。
最初に考えたのは、取付けベースの汎用性が高いクラウザーのK2の装着を考えましたが合わせてみるとデカ過ぎる!!
それとベース自体の取付けが難しい。
取付けベースは3点で車体に固定します。上部2点は何とかなります。
3点目が問題です。
普通3点目は車体に固定されたタンデムステップのベースに取り付けますが、カブのタンデムステップはスイングアームに付いていてスイングアームと共に動くので取付けベースを固定できません。
次に考えたのはNC700Xで使用しているGIVIのTREKKERの流用を考えましたが、これもデカいうえに汎用の取付けベースが手に入らない!!
汎用の取付けベースが入手できても、先と同じ理由で固定に問題がある。
ここで、既製品のサイドボックスの流用は諦めました。
残る手段は工具箱などをサイドボックスとして使う方法です。
そして、第3案で家にあるアンモボックスの取付けに決定!!
家にはいつか何かに使おうと思って米軍払い下げのアンモボックスを大小2つずつ買ってあったはず・・・・・・・が、
しかし、いくら汚屋敷を探しても、大小それぞれ1個ずつしか見つからない。
ヒェー、1から準備しなければならんぞ。
新たなアンモボックスを探していると、米軍の払い下げだけでなくレプリカ品も色々出回っている模様。
そして、最近は金属製でなくプラスチック製のアンモボックスに移り変わってきているらしい。
さらに金属製は2.6kgまたは1.8kg、対してプラスチック製は0.5kg程度の重さとか。
取付け金具は自作しなければならないけど、そんなに頑丈なものが作れるはずもなく、耐荷重を考慮しプラスチック製を選ぶこととなりました。
丁度、そんな時に『森人』さんのブログに
「アストロプダクツのプラスチック製アンモボックスLサイズが限定特価」との情報がアップされました。
速攻で2つ注文しましたが、届いてビックリ!! 『デ・カ・イ』
カブに合わせてみるとやはりデカイ! 横幅だけでなく高さも想像以上で、底面がスイングアームに届きそう。
こりゃ無理だ・・・・・・
泣く泣くLサイズをお蔵入りにして、Sサイズを改めて取り寄せました。
(Sサイズはネットでも実店舗でも在庫切れで、取り寄せも1週間待ちでした)

改めて取り寄せて入手したSサイズのボックスです。
Sサイズは、合わせてみるとビジュアル的にはピッタリでしたが容量が・・・・・・
堅薪をパズルを組むように頑張って入れて片側2kg弱しか入りませんでした。
次に問題になるのが取付け金具の自作です。
ネットで鉄板折り曲げ機などをキーワードにずっと検索を続けたけど値段は高いし、形は大仰だしとても買えないものばかりです。
そしてようやく見つけたのがこちらの『ハンドプレートベンダー』です。

幅60mm 厚さ3mmの鉄板を90度まで曲げることができます。
車やバイクにおもちゃを取り付けるステーの曲げ加工に十分な仕様です。価格は約1万円です。
上記名前でヤフオクで検索すると見つけられます。
これでステーの自作に目処がつきました。
自作したステーがこちらです。

車体に合わせてみるとこんな感じ。

ほぼ思った通りの物ができました。
ところで、キリギリスのカブには、キジマ製のサイドバックステーが付いています。
今回は、このサイドバックステーと自作ステーをうまく組み合わせてサイドボックスを支えようという作戦です。
ところが、組み合わせてみるとうまく車体に付きません、原因はキジマ製のサイドバックステーの精度にありました。
単体で取り付けるには誤魔化せますが、自作ステーと組み合わせるとその精度の微妙な問題が邪魔します。
ここで、キリギリスの心が折れました・・・・・・・・・・・
キリギリスがサイドバックステーを探していた頃は、JA44専用のサイドバックステーは2種類しかありませんでした。
そこで、使い勝手の良さそうなキジマ製を選んだのでした。
そして、3ヶ月程前に見つけてしまったのが、その後発売された『ウーイルサイドステー』です。
これはステーの枠にネジ穴が開いた鉄板が溶接されていて、まるでサイドボックスを取り付けて下さいと言わんばかりの商品です。
しかもサイドバック巻き込み防止のステーに関係ない『耐荷重15kg』の表示説明があるんです。
キリギリスは、これを『サイドボックス取付けのベースにどうぞ!!』と読み取りました。
ダウンより軽い財布を常用しているキリギリスは、涎を流しながら我慢するしかありませんでしたが、心が折れた瞬間、ストッパーが壊れてしまいウーイルのサイドステーをポチッてしまいました。
上が最初に買ったキジマ製のもの、下が今回ポチッたウーイルのサイドステーです。

車体への取付部、外周のフレームが全く同じですね。

こいつさえ手に入れば、後は簡単です。
この先は、8/23の記事『【これで打ち止め】カブにサイドボックス取付け』の通りです。
これで、あとカブでやりたいことは、サブランプをPIAA製に取り換え・ビックタンクへの取り換え位になりましたが、それぞれ片手万円の軍資金が必要になるので実現は難しいかなぁ?
何回かツーリングを経験して、給油の頻度が多いのが面倒になりつつあるので、ビックタンクは、年内入手を狙おうかな?
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今回の記事は、いつも以上につまらないですがゴメンちゃい。
60周年記念カブを買って約1年半、ようやく買った時からやりたかったサイドボックスの装着ができたよ。
ここまで来るのに多大な紆余曲折がありました。
その辺りのことを忘備録と次の人の参考にまとめておきましょう。
最初に考えたのは、取付けベースの汎用性が高いクラウザーのK2の装着を考えましたが合わせてみるとデカ過ぎる!!
それとベース自体の取付けが難しい。
取付けベースは3点で車体に固定します。上部2点は何とかなります。
3点目が問題です。
普通3点目は車体に固定されたタンデムステップのベースに取り付けますが、カブのタンデムステップはスイングアームに付いていてスイングアームと共に動くので取付けベースを固定できません。
次に考えたのはNC700Xで使用しているGIVIのTREKKERの流用を考えましたが、これもデカいうえに汎用の取付けベースが手に入らない!!
汎用の取付けベースが入手できても、先と同じ理由で固定に問題がある。
ここで、既製品のサイドボックスの流用は諦めました。
残る手段は工具箱などをサイドボックスとして使う方法です。
そして、第3案で家にあるアンモボックスの取付けに決定!!
家にはいつか何かに使おうと思って米軍払い下げのアンモボックスを大小2つずつ買ってあったはず・・・・・・・が、
しかし、いくら汚屋敷を探しても、大小それぞれ1個ずつしか見つからない。
ヒェー、1から準備しなければならんぞ。
新たなアンモボックスを探していると、米軍の払い下げだけでなくレプリカ品も色々出回っている模様。
そして、最近は金属製でなくプラスチック製のアンモボックスに移り変わってきているらしい。
さらに金属製は2.6kgまたは1.8kg、対してプラスチック製は0.5kg程度の重さとか。
取付け金具は自作しなければならないけど、そんなに頑丈なものが作れるはずもなく、耐荷重を考慮しプラスチック製を選ぶこととなりました。
丁度、そんな時に『森人』さんのブログに
「アストロプダクツのプラスチック製アンモボックスLサイズが限定特価」との情報がアップされました。
速攻で2つ注文しましたが、届いてビックリ!! 『デ・カ・イ』
カブに合わせてみるとやはりデカイ! 横幅だけでなく高さも想像以上で、底面がスイングアームに届きそう。
こりゃ無理だ・・・・・・
泣く泣くLサイズをお蔵入りにして、Sサイズを改めて取り寄せました。
(Sサイズはネットでも実店舗でも在庫切れで、取り寄せも1週間待ちでした)
改めて取り寄せて入手したSサイズのボックスです。
Sサイズは、合わせてみるとビジュアル的にはピッタリでしたが容量が・・・・・・
堅薪をパズルを組むように頑張って入れて片側2kg弱しか入りませんでした。
次に問題になるのが取付け金具の自作です。
ネットで鉄板折り曲げ機などをキーワードにずっと検索を続けたけど値段は高いし、形は大仰だしとても買えないものばかりです。
そしてようやく見つけたのがこちらの『ハンドプレートベンダー』です。
幅60mm 厚さ3mmの鉄板を90度まで曲げることができます。
車やバイクにおもちゃを取り付けるステーの曲げ加工に十分な仕様です。価格は約1万円です。
上記名前でヤフオクで検索すると見つけられます。
これでステーの自作に目処がつきました。
自作したステーがこちらです。
車体に合わせてみるとこんな感じ。
ほぼ思った通りの物ができました。
ところで、キリギリスのカブには、キジマ製のサイドバックステーが付いています。
今回は、このサイドバックステーと自作ステーをうまく組み合わせてサイドボックスを支えようという作戦です。
ところが、組み合わせてみるとうまく車体に付きません、原因はキジマ製のサイドバックステーの精度にありました。
単体で取り付けるには誤魔化せますが、自作ステーと組み合わせるとその精度の微妙な問題が邪魔します。
ここで、キリギリスの心が折れました・・・・・・・・・・・
キリギリスがサイドバックステーを探していた頃は、JA44専用のサイドバックステーは2種類しかありませんでした。
そこで、使い勝手の良さそうなキジマ製を選んだのでした。
そして、3ヶ月程前に見つけてしまったのが、その後発売された『ウーイルサイドステー』です。
これはステーの枠にネジ穴が開いた鉄板が溶接されていて、まるでサイドボックスを取り付けて下さいと言わんばかりの商品です。
しかもサイドバック巻き込み防止のステーに関係ない『耐荷重15kg』の表示説明があるんです。
キリギリスは、これを『サイドボックス取付けのベースにどうぞ!!』と読み取りました。
ダウンより軽い財布を常用しているキリギリスは、涎を流しながら我慢するしかありませんでしたが、心が折れた瞬間、ストッパーが壊れてしまいウーイルのサイドステーをポチッてしまいました。
上が最初に買ったキジマ製のもの、下が今回ポチッたウーイルのサイドステーです。
車体への取付部、外周のフレームが全く同じですね。
こいつさえ手に入れば、後は簡単です。
この先は、8/23の記事『【これで打ち止め】カブにサイドボックス取付け』の通りです。
これで、あとカブでやりたいことは、サブランプをPIAA製に取り換え・ビックタンクへの取り換え位になりましたが、それぞれ片手万円の軍資金が必要になるので実現は難しいかなぁ?
何回かツーリングを経験して、給油の頻度が多いのが面倒になりつつあるので、ビックタンクは、年内入手を狙おうかな?
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2020年09月14日
【換気扇実践キャンプ】相変わらずのボッチ貸切
こんばんは
先週の火・水曜日に平日キャンプに行って来ました。
場所は道志村のいつものホームキャンプ場。
今回も伊豆が起点になります。
そして、2カ月振りに連れとデュオキャンプです。
裾野のマックスバリューで食料品を調達し、最短コースでキャンプ場に向かいました。
キャンプ場に着くと相変わらずのボッチ........貸切です。
サッと設営! と言っても今回は車中泊なので椅子と焚火台を出すだけ。

そして、明るい内から焚火を始めます。

まだまだ暑いけど、一時程の暑さではないので
焚火が楽しい!
暗くなると山間のキャンプ場は涼しく、焚火がますます楽しい!

前日がハードだったので早めに休むこととします。
がっ、その前に今日は連れに換気扇の成果を自慢しないといけません。
キリギリスも実際の車内での使用は初めてです。
換気扇を作動させてみましょう。
車内にいるので排出具合はわかりませんが、換気扇の下でタバコを吸ってみたところ、煙の車内へのこもり具合がかなり違うようです。
負圧になった車内には、網戸側から外気が結構入ってきます。
寝るには涼し過ぎるので、動作確認だけでやめておきました。
熱帯夜だとどうなっていたのかなぁ?テストをすべきでした。
朝になりました。
今日はゆっくりできるので、朝からマットと寝袋を干して、
そして朝焚火です。

撤収をしたら、連れの要望で道志の森キャンプ場を偵察に行きます。
平日だというのに相変わらず森は混んでいますね。
場所によっては心地よいお隣との距離がとれていないのでは?と思ってしまいます。
リタイヤ老人は少なく、若者が目立ったので連れはしきりに「皆どういう仕事をしているのだろう?」と言っていました。
あとは、これまた連れの希望で100均巡りをしながらお開きとなりました。
今回も貸切でゆっくりとキャンプができリフレッシュできました
夏が終わって少しはキャンプ場が空いて落ち着いてくれるといいですね・・・・・・・
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
先週の火・水曜日に平日キャンプに行って来ました。
場所は道志村のいつものホームキャンプ場。
今回も伊豆が起点になります。
そして、2カ月振りに連れとデュオキャンプです。
裾野のマックスバリューで食料品を調達し、最短コースでキャンプ場に向かいました。
キャンプ場に着くと相変わらずのボッチ........貸切です。
サッと設営! と言っても今回は車中泊なので椅子と焚火台を出すだけ。
そして、明るい内から焚火を始めます。
まだまだ暑いけど、一時程の暑さではないので
焚火が楽しい!
暗くなると山間のキャンプ場は涼しく、焚火がますます楽しい!
前日がハードだったので早めに休むこととします。
がっ、その前に今日は連れに換気扇の成果を自慢しないといけません。
キリギリスも実際の車内での使用は初めてです。
換気扇を作動させてみましょう。
車内にいるので排出具合はわかりませんが、換気扇の下でタバコを吸ってみたところ、煙の車内へのこもり具合がかなり違うようです。
負圧になった車内には、網戸側から外気が結構入ってきます。
寝るには涼し過ぎるので、動作確認だけでやめておきました。
熱帯夜だとどうなっていたのかなぁ?テストをすべきでした。
朝になりました。
今日はゆっくりできるので、朝からマットと寝袋を干して、
そして朝焚火です。
撤収をしたら、連れの要望で道志の森キャンプ場を偵察に行きます。
平日だというのに相変わらず森は混んでいますね。
場所によっては心地よいお隣との距離がとれていないのでは?と思ってしまいます。
リタイヤ老人は少なく、若者が目立ったので連れはしきりに「皆どういう仕事をしているのだろう?」と言っていました。
あとは、これまた連れの希望で100均巡りをしながらお開きとなりました。
今回も貸切でゆっくりとキャンプができリフレッシュできました
夏が終わって少しはキャンプ場が空いて落ち着いてくれるといいですね・・・・・・・
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村