2022年10月30日
【ハンターカブプチツーリング】富士山登山口巡り
こんにちは
先日、富士山が1晩で雪景色になりました。
3日前まで全く雪の影が見えなかったのが、1晩でかなり山裾の方まで雪が被っています。
雪の降った翌々日天気が良かったので富士山に目指して走ってきました。
三島で20℃ちょっとあった気温が御殿場の街中で17℃位。
最初の目的地は『ふじあざみライン』の終点須走登山口。
ふじあざみラインの入口で1枚。

道の駅『須走』から11kmちょっと。
ふじあざみラインを走り出してすぐに4速で走れなくなり3速にシフトダウン。
3km地点でいきなり道端に雪が残っている。

思えば山に雪があるんだから、道に雪があっても当然な訳で全く考えていなかった。
雪道になってなくて良かった!ほっ!
その後もどんどん登り坂がきつくなり2速更には1速まで使い喘ぎ喘ぎ登って行く。
油温はどんどん上がり過去最高を記録し嫌な臭いまでしだした。
溶けた雪を吸って濡れ落ち葉になって路面を覆いとても滑り易いこれも障害でした。
やっとの思いで14時に到着した須走口は気温5℃しかなくてとても寒い。

下界の眺めは最高でした。

出発した時には富士山一周をするつもりでしたが、最初からかなり時間が掛かってしまったので一周は諦め静岡側の3登山口巡りに変更します。
登りの時は精一杯で気付きませんでしたが、帰り道に先日バスが横転した事故現場に気付きました。(合掌)
一旦下界に降りてキャンプフジの横から再び登って御殿場口太郎坊登山口を目指します。
途中、御殿場市の乗馬センター付近のお気に入りの場所で1枚。

富士山を取り巻くように走る県道から御殿場口までの枝線は距離が短く比較的楽に15時に到着。


ここも気温は5℃だった。
この頃からグリップヒーターの左側が暖かくならなくなり始めました。
最後に富士山スカイラインに向かいます。
途中『水窪駐車場』でトイレ休憩。

富士山スカイラインの入口

こちらは5合目まで13kmとふじあざみラインよりちょっとだけ長い。
ただ途中の斜度が緩いのか?こちらは基本3速で走れ2速を何回か使っただけで1速を使うことなく登りきれた。
それとこちらの方が交通量が多いので落ち葉はほとんど路肩に寄っており、かなり走り易かった。
15時40分5合目到着。

こちらはほとんど雲の中で気温はついに1℃。
路面凍結寸前だ、今年はこれが最後だなぁ。
5合目で驚いたのはレストハウスがなくなっていたこと。
確か前回来た時には火事の後で閉鎖されていたが建物は残っていた。
今回は土台だけが残っていて上物は全て取り除かれていた。

帰りも『水窪駐車場』でトイレ休憩。

1時間ほどで随分気温が下がった。
後は真っ直ぐ帰宅したが、これからという時にグリップヒーターが壊れたのは痛いなぁ。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
先日、富士山が1晩で雪景色になりました。
3日前まで全く雪の影が見えなかったのが、1晩でかなり山裾の方まで雪が被っています。
雪の降った翌々日天気が良かったので富士山に目指して走ってきました。
三島で20℃ちょっとあった気温が御殿場の街中で17℃位。
最初の目的地は『ふじあざみライン』の終点須走登山口。
ふじあざみラインの入口で1枚。
道の駅『須走』から11kmちょっと。
ふじあざみラインを走り出してすぐに4速で走れなくなり3速にシフトダウン。
3km地点でいきなり道端に雪が残っている。
思えば山に雪があるんだから、道に雪があっても当然な訳で全く考えていなかった。
雪道になってなくて良かった!ほっ!
その後もどんどん登り坂がきつくなり2速更には1速まで使い喘ぎ喘ぎ登って行く。
油温はどんどん上がり過去最高を記録し嫌な臭いまでしだした。
溶けた雪を吸って濡れ落ち葉になって路面を覆いとても滑り易いこれも障害でした。
やっとの思いで14時に到着した須走口は気温5℃しかなくてとても寒い。
下界の眺めは最高でした。
出発した時には富士山一周をするつもりでしたが、最初からかなり時間が掛かってしまったので一周は諦め静岡側の3登山口巡りに変更します。
登りの時は精一杯で気付きませんでしたが、帰り道に先日バスが横転した事故現場に気付きました。(合掌)
一旦下界に降りてキャンプフジの横から再び登って御殿場口太郎坊登山口を目指します。
途中、御殿場市の乗馬センター付近のお気に入りの場所で1枚。
富士山を取り巻くように走る県道から御殿場口までの枝線は距離が短く比較的楽に15時に到着。
ここも気温は5℃だった。
この頃からグリップヒーターの左側が暖かくならなくなり始めました。
最後に富士山スカイラインに向かいます。
途中『水窪駐車場』でトイレ休憩。
富士山スカイラインの入口
こちらは5合目まで13kmとふじあざみラインよりちょっとだけ長い。
ただ途中の斜度が緩いのか?こちらは基本3速で走れ2速を何回か使っただけで1速を使うことなく登りきれた。
それとこちらの方が交通量が多いので落ち葉はほとんど路肩に寄っており、かなり走り易かった。
15時40分5合目到着。
こちらはほとんど雲の中で気温はついに1℃。
路面凍結寸前だ、今年はこれが最後だなぁ。
5合目で驚いたのはレストハウスがなくなっていたこと。
確か前回来た時には火事の後で閉鎖されていたが建物は残っていた。
今回は土台だけが残っていて上物は全て取り除かれていた。
帰りも『水窪駐車場』でトイレ休憩。
1時間ほどで随分気温が下がった。
後は真っ直ぐ帰宅したが、これからという時にグリップヒーターが壊れたのは痛いなぁ。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年10月27日
【2022秋北海道キャンプツーリング】6日目最終日
こんにちは
2022年秋北海道キャンプツーリング6日目(9/22)最終日です。
苫小牧港を出港して一晩経った翌日は海の上です。
特にイベントもなく、あったのは同型船とのすれ違い位。


大洗発の船とすれ違ったのは金華山沖辺り。
大洗便の利用は基本深夜便なので、夕方便の利用はかなり久し振り。
その間に新造船に更新されたようで船内の施設がわからないので探検してみた。
探検して気付いたことが何点かあったので参考までに紹介してみます。
喫煙所の不思議
喫煙所の壁の一部がネットになっている


指が通る
キリギリスは喫煙者なので分からないが、非喫煙者にとっては匂いが気にならないかなぁ?
あと喫煙所の設置場所が中央ホール付近でなく各階とも船尾付近に設置されていたのは非喫煙者にとって嬉しい配慮ではないだろうか。
給湯所の入口が分かり辛い。

右列の茶色の枠の部分が給湯所です。
廊下に立って眺めた時にわかるように案内板を天井付近に付けて欲しい。
うろ覚えですが電子レンジはあったような・・・・
トイレの洗面台の両脇にドライヤーがありました。

女性トイレはわかりませんが男性トイレには初めて見たかも。
ロッカーは充実していました。
通常ロッカーはコインリターン式で実質無料で2?3?サイズありました。

冷蔵ロッカーも有料でしたが設置されていますので北海道土産に海産物も安心です。

何故か体が塩辛い汁を欲していて売店でカップうどんを買って食べた。

何種類かカップ麺が置いてあったが、セイコーマートオリジナルで揃えてあったのが印象に残った。
明るい内に港に到着は嬉しいがのんびりしていると夕方のラッシュに捕まってしまう。

夕方のラッシュ前に何とか首都高をクリアしたい。
願いも虚しく常磐道から既に渋滞が始まっていた。
この渋滞に時間を取られている間に次の渋滞が始まり渋滞の悪循環が始まった。
荷物満載での渋滞は辛い。
17時過ぎに到着予定が渋滞の連鎖で0時直前に帰宅となってしまいクタクタだ。
今回も何とか無事に帰宅することができたのでヨシとしよう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2022年秋北海道キャンプツーリング6日目(9/22)最終日です。
苫小牧港を出港して一晩経った翌日は海の上です。
特にイベントもなく、あったのは同型船とのすれ違い位。
大洗発の船とすれ違ったのは金華山沖辺り。
大洗便の利用は基本深夜便なので、夕方便の利用はかなり久し振り。
その間に新造船に更新されたようで船内の施設がわからないので探検してみた。
探検して気付いたことが何点かあったので参考までに紹介してみます。
喫煙所の不思議
喫煙所の壁の一部がネットになっている
指が通る
キリギリスは喫煙者なので分からないが、非喫煙者にとっては匂いが気にならないかなぁ?
あと喫煙所の設置場所が中央ホール付近でなく各階とも船尾付近に設置されていたのは非喫煙者にとって嬉しい配慮ではないだろうか。
給湯所の入口が分かり辛い。
右列の茶色の枠の部分が給湯所です。
廊下に立って眺めた時にわかるように案内板を天井付近に付けて欲しい。
うろ覚えですが電子レンジはあったような・・・・
トイレの洗面台の両脇にドライヤーがありました。
女性トイレはわかりませんが男性トイレには初めて見たかも。
ロッカーは充実していました。
通常ロッカーはコインリターン式で実質無料で2?3?サイズありました。
冷蔵ロッカーも有料でしたが設置されていますので北海道土産に海産物も安心です。
何故か体が塩辛い汁を欲していて売店でカップうどんを買って食べた。
何種類かカップ麺が置いてあったが、セイコーマートオリジナルで揃えてあったのが印象に残った。
明るい内に港に到着は嬉しいがのんびりしていると夕方のラッシュに捕まってしまう。
夕方のラッシュ前に何とか首都高をクリアしたい。
願いも虚しく常磐道から既に渋滞が始まっていた。
この渋滞に時間を取られている間に次の渋滞が始まり渋滞の悪循環が始まった。
荷物満載での渋滞は辛い。
17時過ぎに到着予定が渋滞の連鎖で0時直前に帰宅となってしまいクタクタだ。
今回も何とか無事に帰宅することができたのでヨシとしよう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年10月25日
【オフ会参加】からの道志村キャンプ
こんにちは
10/22にバイク関係のオフ会に参加してきました。
コロナで開催ができず実に3年振りのオフ会でした。
朝7時に横浜を出発、上手く渋滞を避けることができて10時ちょっと過ぎに目的地の河口湖に到着。
第1駐車場は満杯なので第2駐車場に停める。
お久し振りの懐かしい顔だけでなく「どちら様でしたっけ?」もチラホラ。
土曜日曜と天気予報は晴天であったが、ずっと曇りで寒くてありったけの防寒具を着込んだ。
楽しい時間であったが、この日のオフ会は久し振りということでリハビリと言うわけではないが顔合わせだけでおしまい。

ミーティングだけではもったいないのでキリギリスはその後キャンプを計画していた。
土日のキャンプなので道志村のホームグランドにしているキャンプ場を予約済み。
キャンプ場に着いてみると激混み、予約しておいて良かった。
メンバーは近場の者が3人、長野から1人、京都から2人の計6人。
予約しておいたいつもの東屋に丁度良い人数だった。
着いてすぐに焚火の準備から始める。
すると車座に陣取った全員がそれぞれ焚火台を準備。
何と一人一台の焚火となった。

どけだけ焚火好きのメンツなんだ。
他派日をしながらバイクの話題を中心に話が弾み、料理も適度に回ってくる。

久し振りのぐるきゃんに楽しい時間を過ごすことができた。
翌朝、9時過ぎに「中々起きてこないから死んでいるかと心配した」とメンバーに起こされた。
良く寝たもんだ昨夜が相当楽しかったからかな?
テント組は夜露でびしょびしょになったテントを乾かしている。
テント以外はかなり片付けが終わっている。

すっかり出遅れてしまった。
京都組は先が長いのでもうほとんど撤収が終わり出発するだけになっている。
遠くからの参加ありがとうございました。
またどこかでキャンプしましょう。
グルキャンは楽しいけどどうしても土日開催となってしまうので、キャンプブームが収まるまでは悩ましいですね。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
10/22にバイク関係のオフ会に参加してきました。
コロナで開催ができず実に3年振りのオフ会でした。
朝7時に横浜を出発、上手く渋滞を避けることができて10時ちょっと過ぎに目的地の河口湖に到着。
第1駐車場は満杯なので第2駐車場に停める。
お久し振りの懐かしい顔だけでなく「どちら様でしたっけ?」もチラホラ。
土曜日曜と天気予報は晴天であったが、ずっと曇りで寒くてありったけの防寒具を着込んだ。
楽しい時間であったが、この日のオフ会は久し振りということでリハビリと言うわけではないが顔合わせだけでおしまい。
ミーティングだけではもったいないのでキリギリスはその後キャンプを計画していた。
土日のキャンプなので道志村のホームグランドにしているキャンプ場を予約済み。
キャンプ場に着いてみると激混み、予約しておいて良かった。
メンバーは近場の者が3人、長野から1人、京都から2人の計6人。
予約しておいたいつもの東屋に丁度良い人数だった。
着いてすぐに焚火の準備から始める。
すると車座に陣取った全員がそれぞれ焚火台を準備。
何と一人一台の焚火となった。

どけだけ焚火好きのメンツなんだ。
他派日をしながらバイクの話題を中心に話が弾み、料理も適度に回ってくる。
久し振りのぐるきゃんに楽しい時間を過ごすことができた。
翌朝、9時過ぎに「中々起きてこないから死んでいるかと心配した」とメンバーに起こされた。
良く寝たもんだ昨夜が相当楽しかったからかな?
テント組は夜露でびしょびしょになったテントを乾かしている。
テント以外はかなり片付けが終わっている。
すっかり出遅れてしまった。
京都組は先が長いのでもうほとんど撤収が終わり出発するだけになっている。
遠くからの参加ありがとうございました。
またどこかでキャンプしましょう。
グルキャンは楽しいけどどうしても土日開催となってしまうので、キャンプブームが収まるまでは悩ましいですね。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年10月21日
【2022秋北海道キャンプツーリング】5日目
こんにちは
2022年秋北海道キャンプツーリング5日目(9/21)です。
この日はフェリーに乗船するために北見から苫小牧まで一気に走らねぱなりません。
乗り遅れては大変なので高速を使って移動します。
高速道を使えると気分的に余裕があるのでキリギリスにしては珍しくホテルの無料朝食をいただきます。

食べ過ぎると眠くなるので量は腹6分目に抑えておきます。
朝食を食べてゆっくり目にホテルを出発します。
駐車場ではバイクがいたずらされることなく無事待っていました。

ナビをセットすると石北峠経由かと思っていたが、足寄・帯広経由のコースだった。
ここはおとなしくナビ様の指示通りに走ることにする。
北見から陸別の手前まで無料の自動車専用道を走り一般国道を乗り継いで陸別に到着、道の駅『オーロラタウン陸別』で休憩を取る。

ここにはNHKの朝ドラ『あおぞら』のロケセットがいくつか置かれていた。


足寄から高速道路に乗って苫小牧方面を目指します。
足寄ではあまり疲れていなかったので道の駅での休憩をしなかったが、これが失敗であった。
高速に乗るとすぐに眠気が襲ってきた。
この区間にPAはない、帯広の近郊に「何とか平原」というPAがあったような気がする。
何とか事故らずにPAに着いた、『長流枝PA』という読み方もわからないPAだ。

トイレ休憩を取りつつ、往路の東北道で眠気に襲われた時に買っておいたフリスクを3粒くちに放り込んで再出発する。

最近テレビCMで時々見かける30分もつという新しいやつだ。
こいつは口がすぅーとして目が覚める効果よりも、吐いた息がシールドに当たって反射して目に染みる。
これで目が覚めるという変化球の効果があった。
追分ICで道東道を降りた。
前回・前々回と店休で買うことのできなかったホクレンフラッグを追分のホクレンSSで求めるためである。
無事購入できた、良かったこれで今年も全色(全3色)揃えることができた。
後は走り慣れた道を苫小牧に走るだけだ。
苫小牧に着いて宿題を1つ消化する。
樽前山神社でえぞみくじを買うことです。
到着した樽前山神社はとても広い境内だった。


樽前山神社のえぞみくじは苫小牧名物の北寄貝でした。

今までのえぞみくじは釣り竿で釣るとかスコップですくうとかだったがここは新しいパターン。
何とガチャだった。

左のガチャがえぞみくじのガチャ。
さて、宿題は終わったので後は船内で食べる食料を調達してターミナルに行くだけだ。
食料調達のためにイオンタウンに向かっていると発見!

みよしのカレー店を見つけた。
昼飯をちゃんと摂っていなかったので最後の思い出に食べていく。

カレーを食べた後は食料を買ってターミナルに着いた。

帰りのフェリーは予定ほ変更して大洗便です。
やがて時刻が来て出航。

急遽旅を切り上げて帰ることになってしまったが、悪天候でできなかった鮭釣り以外は全ての目的を消化できた。
次はいつ来れるかなぁ?まさかこれが最後なんてことはないだろうな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2022年秋北海道キャンプツーリング5日目(9/21)です。
この日はフェリーに乗船するために北見から苫小牧まで一気に走らねぱなりません。
乗り遅れては大変なので高速を使って移動します。
高速道を使えると気分的に余裕があるのでキリギリスにしては珍しくホテルの無料朝食をいただきます。
食べ過ぎると眠くなるので量は腹6分目に抑えておきます。
朝食を食べてゆっくり目にホテルを出発します。
駐車場ではバイクがいたずらされることなく無事待っていました。
ナビをセットすると石北峠経由かと思っていたが、足寄・帯広経由のコースだった。
ここはおとなしくナビ様の指示通りに走ることにする。
北見から陸別の手前まで無料の自動車専用道を走り一般国道を乗り継いで陸別に到着、道の駅『オーロラタウン陸別』で休憩を取る。
ここにはNHKの朝ドラ『あおぞら』のロケセットがいくつか置かれていた。
足寄から高速道路に乗って苫小牧方面を目指します。
足寄ではあまり疲れていなかったので道の駅での休憩をしなかったが、これが失敗であった。
高速に乗るとすぐに眠気が襲ってきた。
この区間にPAはない、帯広の近郊に「何とか平原」というPAがあったような気がする。
何とか事故らずにPAに着いた、『長流枝PA』という読み方もわからないPAだ。
トイレ休憩を取りつつ、往路の東北道で眠気に襲われた時に買っておいたフリスクを3粒くちに放り込んで再出発する。
最近テレビCMで時々見かける30分もつという新しいやつだ。
こいつは口がすぅーとして目が覚める効果よりも、吐いた息がシールドに当たって反射して目に染みる。
これで目が覚めるという変化球の効果があった。
追分ICで道東道を降りた。
前回・前々回と店休で買うことのできなかったホクレンフラッグを追分のホクレンSSで求めるためである。
無事購入できた、良かったこれで今年も全色(全3色)揃えることができた。
後は走り慣れた道を苫小牧に走るだけだ。
苫小牧に着いて宿題を1つ消化する。
樽前山神社でえぞみくじを買うことです。
到着した樽前山神社はとても広い境内だった。
樽前山神社のえぞみくじは苫小牧名物の北寄貝でした。
今までのえぞみくじは釣り竿で釣るとかスコップですくうとかだったがここは新しいパターン。
何とガチャだった。
左のガチャがえぞみくじのガチャ。
さて、宿題は終わったので後は船内で食べる食料を調達してターミナルに行くだけだ。
食料調達のためにイオンタウンに向かっていると発見!
みよしのカレー店を見つけた。
昼飯をちゃんと摂っていなかったので最後の思い出に食べていく。
カレーを食べた後は食料を買ってターミナルに着いた。
帰りのフェリーは予定ほ変更して大洗便です。
やがて時刻が来て出航。
急遽旅を切り上げて帰ることになってしまったが、悪天候でできなかった鮭釣り以外は全ての目的を消化できた。
次はいつ来れるかなぁ?まさかこれが最後なんてことはないだろうな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年10月19日
【PC更新】無理矢理Win11化
こんにちは
今回はちょっと毛色の変わったレポートです。
キリギリスの使っているPCは中古で買ったパナソニックのレッツノートSZ5です。
メイン機はSSDを積んだSZ5で、これは快調に使えています。
今回のレポートは現在のメイン機の前に使用していたマシン、実はこれも中古で買ったレッツノートのSZ5です。
つまり同じPCを2台続けて買ったということですね。
最初に買ったSZ5はHDD搭載のマシンでした。
ある時期から常時HDDが回りっぱなしになるようになってしまい、更新に時間が掛かる&熱を持つなどで使い辛くなってしまいました。
(どこかエロサイトでも覗いて悪い虫で貰ったんじゃないの?・・・否定できません)
初期化も試しましたが出来なくて仕方なく2台目のSZ5を購入することになってしまいました。
1台目のSZ5はサブ機としてだましだまし使うことになりました。
先日この1台目のSZ5がwindowsの自動更新か何かのタイミングでブラウザを開いても立ち上がると同時に閉じてしまうというどうにもならない状況になってしまいました。
ブラウザの使えないPCはただの電卓レベルの役にしか立ちません。
WindowsのUPDATEも何回試しても途中でエラーになってしまいUPDATEもできません。
ちなみにWin11へのUPDATEも考えましたが、適応チェックで最低限の要件を満たしておらずできませんでした。
サブ機がないと不便なので、PCを買い足すことにしました。
ところがまた中古を調べてみるとWin11を搭載したSZ5が売っています???。
何か裏技があるのか?
『SZ5 Win11化』で検索するとありました!
どうやらドライバー類が対応していないが、Win10の最新ドライバーを充てると使えるらしい。
(ここから先は自己責任の世界です。マネしてトラブルになっても責任は持てませんのでご注意ください)
先達のレポートを参考に先にドライバー類を最新に更新した。
先達はWin11インストール後にドライバー類を1つ1つ更新して試していたが、キリギリスは先達の結果があったので先にドライバー類の更新をした。
あわよくばこれで不具合が解決できればという淡い期待を持っていたがそれはかなわなかった。
全てのドライバー類の更新が終わったところで本題のWin11インストールです。
それなりの時間が掛かってインストールは無事終了しました。


まだ1日しか使っていないので確認したのはブラウザ程度ですが今のところ不具合は発生していません。
HDDの回転も落ち着いて発熱も抑えられています。
先達の残してくれたレポートに感謝です。
お陰様で数万円の出費を抑えられました。
無事動いている2号機もその内Win11に更新したいと思います。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今回はちょっと毛色の変わったレポートです。
キリギリスの使っているPCは中古で買ったパナソニックのレッツノートSZ5です。
メイン機はSSDを積んだSZ5で、これは快調に使えています。
今回のレポートは現在のメイン機の前に使用していたマシン、実はこれも中古で買ったレッツノートのSZ5です。
つまり同じPCを2台続けて買ったということですね。
最初に買ったSZ5はHDD搭載のマシンでした。
ある時期から常時HDDが回りっぱなしになるようになってしまい、更新に時間が掛かる&熱を持つなどで使い辛くなってしまいました。
(どこかエロサイトでも覗いて悪い虫で貰ったんじゃないの?・・・否定できません)
初期化も試しましたが出来なくて仕方なく2台目のSZ5を購入することになってしまいました。
1台目のSZ5はサブ機としてだましだまし使うことになりました。
先日この1台目のSZ5がwindowsの自動更新か何かのタイミングでブラウザを開いても立ち上がると同時に閉じてしまうというどうにもならない状況になってしまいました。
ブラウザの使えないPCはただの電卓レベルの役にしか立ちません。
WindowsのUPDATEも何回試しても途中でエラーになってしまいUPDATEもできません。
ちなみにWin11へのUPDATEも考えましたが、適応チェックで最低限の要件を満たしておらずできませんでした。
サブ機がないと不便なので、PCを買い足すことにしました。
ところがまた中古を調べてみるとWin11を搭載したSZ5が売っています???。
何か裏技があるのか?
『SZ5 Win11化』で検索するとありました!
どうやらドライバー類が対応していないが、Win10の最新ドライバーを充てると使えるらしい。
(ここから先は自己責任の世界です。マネしてトラブルになっても責任は持てませんのでご注意ください)
先達のレポートを参考に先にドライバー類を最新に更新した。
先達はWin11インストール後にドライバー類を1つ1つ更新して試していたが、キリギリスは先達の結果があったので先にドライバー類の更新をした。
あわよくばこれで不具合が解決できればという淡い期待を持っていたがそれはかなわなかった。
全てのドライバー類の更新が終わったところで本題のWin11インストールです。
それなりの時間が掛かってインストールは無事終了しました。
まだ1日しか使っていないので確認したのはブラウザ程度ですが今のところ不具合は発生していません。
HDDの回転も落ち着いて発熱も抑えられています。
先達の残してくれたレポートに感謝です。
お陰様で数万円の出費を抑えられました。
無事動いている2号機もその内Win11に更新したいと思います。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年10月16日
【2022秋北海道キャンプツーリング】4日目
こんにちは
2022年秋北海道キャンプツーリング4日目(9/20)です。
台風14号が北海道に最接近するこの日、朝から相変わらす強い風が吹いています。

初めて張り綱を張ったテント
こんな日でもテント泊の強者が何人かいます。

朝イチにFさんから連絡がありました。
残念ながら鮭釣りは中止です。
この風では釣りどころではないでしょう。
次回また機会がありましたらよろしくお願いします
この時何気に大洗便の空席を確認したら、翌日の便のバイクにキャンセルが出たようで1台空いていました。
心配事を抱えたまま旅を続けるより、ここは旅を切り上げて帰るべきと判断して、空きを押さえました。
実はこの予約が大変で自分1人ではできませんでした。
にっちもさっちもいかなくなりサイクリストの若者に助けを求めました。
余分な空白とか大文字と小文字の違いとかスマホでは違いが判断できませんでした。
何とかフェリーの予約ができたので、出発します。
コースは宗谷岬経由で網走を目指します。
宗谷岬で到達証拠写真を1枚

碑の後ろの海が強風で白波一杯です。
宗谷岬をあとにして、次の立ち寄りは猿払の道の駅です。
夏に買っておいしかったホタテ飯を楽しみに寄りましたが残念定休日

その次はお約束の『エサヌカ線』。

今回は青空に恵まれた。
紋別の道の駅で休憩

その次は『北勝水産』でホタテリベンジ。

貝殻に乗ったホタテを自分でオーブントースターで焼いて食べる仕組み

貝柱の刺身も1個100円で食べられる。

これで280円、小食のキリギリスには良い組み合わせでした。
サロマ湖をバックに1枚

能取湖をバックに1枚

後ろに赤く色付いたサンゴ草が少し写っている。
この日の最終目的地『網走神社』



ここのえぞみくじは「クリオネ」

クリオネを釣り上げる趣向

もういい時間なので寝場所を探さなくてはいけない。
キャンプする元気が残っていなかったので宿を探す。
じゃらんで探すがキリギリスの条件に合う宿が網走では1件もヒットしない。
おかしいな?『ランプの宿』は廃業したのか?
(後で調べたら廃業はしていないよう、楽天トラベルで民宿ランプでヒットする)
駅前の以前利用したことのあるビジネスホテルは途中で廃業しているのを確認した。
北見でようやく1軒だけ条件に合うビジネスホテルがヒットした。
電話でバイクを駐輪できるか確認する。
OKだったのでそのまま予約した。
もう一走りしてビジネスホテルに到着した。
駐輪場が少し離れた場所だったので心配しつつ車の陰の見つかり難い場所に停めた。
部屋に荷物を置いて夕食を買いに行くが疲れていて食欲があまりない。
更にやたらと塩辛い汁が飲みたい。
結果、夕食は非常にシンプルに貧しいものとなってしまった。

あとはぐったりしてテレビを見ながら寝てしまった。
この日もまたクタクタになるまで走ってしまったなぁ・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2022年秋北海道キャンプツーリング4日目(9/20)です。
台風14号が北海道に最接近するこの日、朝から相変わらす強い風が吹いています。
初めて張り綱を張ったテント
こんな日でもテント泊の強者が何人かいます。
朝イチにFさんから連絡がありました。
残念ながら鮭釣りは中止です。
この風では釣りどころではないでしょう。
次回また機会がありましたらよろしくお願いします
この時何気に大洗便の空席を確認したら、翌日の便のバイクにキャンセルが出たようで1台空いていました。
心配事を抱えたまま旅を続けるより、ここは旅を切り上げて帰るべきと判断して、空きを押さえました。
実はこの予約が大変で自分1人ではできませんでした。
にっちもさっちもいかなくなりサイクリストの若者に助けを求めました。
余分な空白とか大文字と小文字の違いとかスマホでは違いが判断できませんでした。
何とかフェリーの予約ができたので、出発します。
コースは宗谷岬経由で網走を目指します。
宗谷岬で到達証拠写真を1枚
碑の後ろの海が強風で白波一杯です。
宗谷岬をあとにして、次の立ち寄りは猿払の道の駅です。
夏に買っておいしかったホタテ飯を楽しみに寄りましたが残念定休日
その次はお約束の『エサヌカ線』。
今回は青空に恵まれた。
紋別の道の駅で休憩
その次は『北勝水産』でホタテリベンジ。
貝殻に乗ったホタテを自分でオーブントースターで焼いて食べる仕組み
貝柱の刺身も1個100円で食べられる。
これで280円、小食のキリギリスには良い組み合わせでした。
サロマ湖をバックに1枚
能取湖をバックに1枚
後ろに赤く色付いたサンゴ草が少し写っている。
この日の最終目的地『網走神社』
ここのえぞみくじは「クリオネ」
クリオネを釣り上げる趣向
もういい時間なので寝場所を探さなくてはいけない。
キャンプする元気が残っていなかったので宿を探す。
じゃらんで探すがキリギリスの条件に合う宿が網走では1件もヒットしない。
おかしいな?『ランプの宿』は廃業したのか?
(後で調べたら廃業はしていないよう、楽天トラベルで民宿ランプでヒットする)
駅前の以前利用したことのあるビジネスホテルは途中で廃業しているのを確認した。
北見でようやく1軒だけ条件に合うビジネスホテルがヒットした。
電話でバイクを駐輪できるか確認する。
OKだったのでそのまま予約した。
もう一走りしてビジネスホテルに到着した。
駐輪場が少し離れた場所だったので心配しつつ車の陰の見つかり難い場所に停めた。
部屋に荷物を置いて夕食を買いに行くが疲れていて食欲があまりない。
更にやたらと塩辛い汁が飲みたい。
結果、夕食は非常にシンプルに貧しいものとなってしまった。
あとはぐったりしてテレビを見ながら寝てしまった。
この日もまたクタクタになるまで走ってしまったなぁ・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年10月13日
【焚火&温泉キャンプ】平湯キャンプ場
こんにちは
10月11日12日の1泊2日で岐阜県の平湯キャンプ場に行ってきました。
今年は機会が無くて初の平湯キャンプ場です。
3連休の最終日、天気予報を見ると明日·明後日と天気が良さそう。
と言うことで急遽、温泉&平湯キャンプ場に行くことにしました。
夜中に出発して中央高速の中央道原PAあわよくばみどり湖PAを目標に夜間走行。
何とか中央道原PAに到着ここで睡魔に負け仮眠を取る。
仮眠から覚めて走行再開、塩尻北ICで中央道を降り、いつもの『西源』で食料の調達。
その後山に入る前にガソリン補給、タイヤのエアーも補充しておく。
まず向かうは乗鞍高原の『せせらぎの湯』ここは外せない。
『せせらぎの湯』に到着すると清掃中の看板が出ている。
バスターミナルの駐車場で朝ごはんを食べながら時間調整。
いつもは4~5台しか車が停まっていないのにこの日は沢山停まっている。
どうやら山登りの人達ようだ。

青空に乗鞍岳が映えている。
その後お風呂に行くと掃除は終わっていた。

掃除後の一番風呂を独り占めで満喫する。

『せせらぎの湯』の後は平湯に向かうが節約の為旧道を通り安房峠を久し振りに越えた。
この峠道も途中焼岳登山者のものと思われる駐車が多かった。
安房峠

平湯に着いたがキャンプ場に入るにはまだ早いので、『新穂高の湯』に向かう。
ここ何回か『新穂高の湯』振られ続けていて暫く入湯できていません。
『新穂高の湯』に向かう途中の山景色。

途中露天風呂で有名な『佳留萱山荘』の状況を確認の為立ち寄ったが、相変わらず「改装の為休業中」でした。
もう再開することはないのでしょうか・・・・
新穂高温泉に到着しました。

良かった!今日は入湯できる。

久し振りの『新穂高の湯』

脱衣所には脱衣かごが装備されていました。
そして驚いたことにコインロッカーまで装備されていました。

ちょっと来ない間に随分進化しています。
コインロッカーは100円リターン式でした。

帰り際に脱衣所の入口に「ハエ叩き」がぶら下がっているのに気付きました。

多分夏場のアブ対策用でしょう。
キリギリスはこの露天風呂でアブに会ったことはありませんが最近はアブが出没するのでしょうか?
『新穂高の湯』を堪能した後いよいよ平湯キャンプ場に向かった。
キャンプ場に着いて設営するが、この日は車中泊なのでテントは無しと言うかカーサイドタープさえ省略して椅子とテーブルを出したのみ。

横着の極みだ。
だが焚火台を準備したところで何と体調不良となってしまった。
車内のベットでひと眠りするつもりが16時から21時過ぎまでぐっすり眠ってしまった。
ここまで来て焚火をしない訳にはいかない。

夜遅くの焚火を2時間楽しんでこの日は終了となった。
翌朝、スッキリと目覚める。
昨夜の焚火で少し燃え残りが出てしまった。
燃え残りを小さな焚火台に移し松ぼっくりと一緒に燃やして朝焚火を楽しんだ。

今回は途中でダウンして焚火時間が短かったが平湯キャンプ場はやっぱりイイ。
帰りもまた『せせらぎの湯』に寄って行く。

乗鞍岳は見えるが青空はない。
この日もまた貸切で『せせらぎの湯』を楽しめたが、湯あたりしないように短めの時間で湯からあがった。
帰り道は渋滞もなく快調に進み、途中朝霧高原で富士山をバックに1枚撮影。

この後一つ問題がありましたが、それも無事解決して18時に無事帰宅しました。
平湯キャンプ場はキリギリスのキャンプ生活の原点の一つなので何回行っても気持ちがいいですね。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
10月11日12日の1泊2日で岐阜県の平湯キャンプ場に行ってきました。
今年は機会が無くて初の平湯キャンプ場です。
3連休の最終日、天気予報を見ると明日·明後日と天気が良さそう。
と言うことで急遽、温泉&平湯キャンプ場に行くことにしました。
夜中に出発して中央高速の中央道原PAあわよくばみどり湖PAを目標に夜間走行。
何とか中央道原PAに到着ここで睡魔に負け仮眠を取る。
仮眠から覚めて走行再開、塩尻北ICで中央道を降り、いつもの『西源』で食料の調達。
その後山に入る前にガソリン補給、タイヤのエアーも補充しておく。
まず向かうは乗鞍高原の『せせらぎの湯』ここは外せない。
『せせらぎの湯』に到着すると清掃中の看板が出ている。
バスターミナルの駐車場で朝ごはんを食べながら時間調整。
いつもは4~5台しか車が停まっていないのにこの日は沢山停まっている。
どうやら山登りの人達ようだ。
青空に乗鞍岳が映えている。
その後お風呂に行くと掃除は終わっていた。
掃除後の一番風呂を独り占めで満喫する。
『せせらぎの湯』の後は平湯に向かうが節約の為旧道を通り安房峠を久し振りに越えた。
この峠道も途中焼岳登山者のものと思われる駐車が多かった。
安房峠
平湯に着いたがキャンプ場に入るにはまだ早いので、『新穂高の湯』に向かう。
ここ何回か『新穂高の湯』振られ続けていて暫く入湯できていません。
『新穂高の湯』に向かう途中の山景色。
途中露天風呂で有名な『佳留萱山荘』の状況を確認の為立ち寄ったが、相変わらず「改装の為休業中」でした。
もう再開することはないのでしょうか・・・・
新穂高温泉に到着しました。
良かった!今日は入湯できる。
久し振りの『新穂高の湯』
脱衣所には脱衣かごが装備されていました。
そして驚いたことにコインロッカーまで装備されていました。
ちょっと来ない間に随分進化しています。
コインロッカーは100円リターン式でした。
帰り際に脱衣所の入口に「ハエ叩き」がぶら下がっているのに気付きました。
多分夏場のアブ対策用でしょう。
キリギリスはこの露天風呂でアブに会ったことはありませんが最近はアブが出没するのでしょうか?
『新穂高の湯』を堪能した後いよいよ平湯キャンプ場に向かった。
キャンプ場に着いて設営するが、この日は車中泊なのでテントは無しと言うかカーサイドタープさえ省略して椅子とテーブルを出したのみ。
横着の極みだ。
だが焚火台を準備したところで何と体調不良となってしまった。
車内のベットでひと眠りするつもりが16時から21時過ぎまでぐっすり眠ってしまった。
ここまで来て焚火をしない訳にはいかない。
夜遅くの焚火を2時間楽しんでこの日は終了となった。
翌朝、スッキリと目覚める。
昨夜の焚火で少し燃え残りが出てしまった。
燃え残りを小さな焚火台に移し松ぼっくりと一緒に燃やして朝焚火を楽しんだ。
今回は途中でダウンして焚火時間が短かったが平湯キャンプ場はやっぱりイイ。
帰りもまた『せせらぎの湯』に寄って行く。
乗鞍岳は見えるが青空はない。
この日もまた貸切で『せせらぎの湯』を楽しめたが、湯あたりしないように短めの時間で湯からあがった。
帰り道は渋滞もなく快調に進み、途中朝霧高原で富士山をバックに1枚撮影。
この後一つ問題がありましたが、それも無事解決して18時に無事帰宅しました。
平湯キャンプ場はキリギリスのキャンプ生活の原点の一つなので何回行っても気持ちがいいですね。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年10月10日
【2022秋北海道キャンプツーリング】3日目
こんにちは
2022年秋北海道キャンプツーリング3日目(9/19)です。
北海道に上陸して1晩を過ごし、この日から北海道キャンプツーリングの本番開始です。
と思っていたのも朝一番のひと時だけ、この後とんでもないことになる。
1晩過ごしたのはHOKKAIDER BASEのガレージ前、下がコンクリートで固かったが夜中に降った雨にテントばかりかバイクもぬれずに済んで大助かりだった。

朝食のパンを食べながら小原さんの入れてくれたモーニングコーヒーを飲んでいると携帯に着信があり急遽帰宅しなければいけなくなってしまった。
とは言ってもこの日は台風14号が明日の昼頃北海道に最接近する様相で進んで来ている。
フェリーで帰って間に合うか?そもそもフェリーは台風で全て欠航している。
バイクを預けて飛行機で帰るしかないか?
どこまで急いで帰ってたら良いのか詳細がわからないので、取り敢えず詳細が分かってから決めることにする。
状況がわかるまでの間に今回のツーリングの目的の1つ『チョボチナイ道』を走ってくることにする。
HOKKAIDER BASEからだとそれほど遠くない。
入口に到着。

1年に1ヶ月しか通ることができない特別な道です。

途中にはこんな眺めの良いところも。


天気予報から雨の中の走行を覚悟していたが薄日がさしそうなくらいの天気で良かった。
『チョボチナイ道』を走り終わったが、まだ詳細の連絡が来ないのでそのまま旅を続ける。
この日の最終目的地は稚内。
夏のツーリングの時に西神楽のキャンプ場で知り合った旭川在住のFさんと稚内辺りで鮭釣りをする約束をしている。
是非1度鮭釣りをしてみたいと言ったら誘ってくれたのだった。
台風が来ているので難しそうだったが一応稚内に移動しておく。
朝のゴタゴタで時間が押しているので近くのICから高速を利用する。
北海道の高速はPAが少なく頻尿老人には辛いものがある。
そろそろヤバイかなと思われる頃、終点の料金所に着いてでトイレを借りる。
ここは最北の料金所らしい。


こんな最北ポイントもあるんだなぁ。
この辺りで雨が降り出しカッパを着ての走行となる。
16時に稚内に到着。
夏のツーリングでうっかり忘れてしまった『えぞみくじ』を求めて『北門神社』に行く。


ここのえぞみくじはカニの形だった。
その後食料を仕入れてから、お気に入りの『宗谷ふれあい公園キャンプ場』に向かう。
キャンプ場に着いて受付をしていると風が強くなると教えてくれた。
念のため風上と思われる方向の張綱を張っておいた。
このテントで張綱を使うのは初めてだ。
今回はキャンパーズハウスに近いサイトをお願いした。
キャンパーズハウスには無料のシャワーとテレビ・電子レンジなどがある。
雨風の時にはハウス内に退避でき、中での就寝も許される。
キリギリスもいざという時にはここに逃げ込めることを当てにしてこのキャンプ場を選んだ。
台風が接近しているこの日はサイクリストの若者が最初から中で過ごしていた。
結局、朝のゴタゴタはどうしても今すぐ帰らなければならない程ではなく、大洗便のフェリーも台風明け4日間は席はあるがバイクがすべて満車だったのでツーリングを続行することにした。
明日は台風はどうなるのだろうか?
そして鮭釣りはできるのだろうか?
強くなり始めた風の音を聞きながら眠る。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2022年秋北海道キャンプツーリング3日目(9/19)です。
北海道に上陸して1晩を過ごし、この日から北海道キャンプツーリングの本番開始です。
と思っていたのも朝一番のひと時だけ、この後とんでもないことになる。
1晩過ごしたのはHOKKAIDER BASEのガレージ前、下がコンクリートで固かったが夜中に降った雨にテントばかりかバイクもぬれずに済んで大助かりだった。
朝食のパンを食べながら小原さんの入れてくれたモーニングコーヒーを飲んでいると携帯に着信があり急遽帰宅しなければいけなくなってしまった。
とは言ってもこの日は台風14号が明日の昼頃北海道に最接近する様相で進んで来ている。
フェリーで帰って間に合うか?そもそもフェリーは台風で全て欠航している。
バイクを預けて飛行機で帰るしかないか?
どこまで急いで帰ってたら良いのか詳細がわからないので、取り敢えず詳細が分かってから決めることにする。
状況がわかるまでの間に今回のツーリングの目的の1つ『チョボチナイ道』を走ってくることにする。
HOKKAIDER BASEからだとそれほど遠くない。
入口に到着。
1年に1ヶ月しか通ることができない特別な道です。
途中にはこんな眺めの良いところも。
天気予報から雨の中の走行を覚悟していたが薄日がさしそうなくらいの天気で良かった。
『チョボチナイ道』を走り終わったが、まだ詳細の連絡が来ないのでそのまま旅を続ける。
この日の最終目的地は稚内。
夏のツーリングの時に西神楽のキャンプ場で知り合った旭川在住のFさんと稚内辺りで鮭釣りをする約束をしている。
是非1度鮭釣りをしてみたいと言ったら誘ってくれたのだった。
台風が来ているので難しそうだったが一応稚内に移動しておく。
朝のゴタゴタで時間が押しているので近くのICから高速を利用する。
北海道の高速はPAが少なく頻尿老人には辛いものがある。
そろそろヤバイかなと思われる頃、終点の料金所に着いてでトイレを借りる。
ここは最北の料金所らしい。
こんな最北ポイントもあるんだなぁ。
この辺りで雨が降り出しカッパを着ての走行となる。
16時に稚内に到着。
夏のツーリングでうっかり忘れてしまった『えぞみくじ』を求めて『北門神社』に行く。
ここのえぞみくじはカニの形だった。
その後食料を仕入れてから、お気に入りの『宗谷ふれあい公園キャンプ場』に向かう。
キャンプ場に着いて受付をしていると風が強くなると教えてくれた。
念のため風上と思われる方向の張綱を張っておいた。
このテントで張綱を使うのは初めてだ。
今回はキャンパーズハウスに近いサイトをお願いした。
キャンパーズハウスには無料のシャワーとテレビ・電子レンジなどがある。
雨風の時にはハウス内に退避でき、中での就寝も許される。
キリギリスもいざという時にはここに逃げ込めることを当てにしてこのキャンプ場を選んだ。
台風が接近しているこの日はサイクリストの若者が最初から中で過ごしていた。
結局、朝のゴタゴタはどうしても今すぐ帰らなければならない程ではなく、大洗便のフェリーも台風明け4日間は席はあるがバイクがすべて満車だったのでツーリングを続行することにした。
明日は台風はどうなるのだろうか?
そして鮭釣りはできるのだろうか?
強くなり始めた風の音を聞きながら眠る。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年10月07日
【焚火キャンプ】椿荘キャンプ場
こんにちは
10月の4日5日に一泊二日で道志村の椿荘キャンプ場に行ってきました。
今回の目的は久しくできなかった焚火をすること。
今回は薪の在庫が乏しくなったので久し振りに途中『渡辺製材』に寄って薪を2束買ってキャンプ場に入った。
キャンプと言っても5日の天気予報が雨なので、今回も車で車中泊です。
本当はバイクで来たかったが雨予報では仕方ない。
それ以上に焚火がしたい。
車中泊なので設営はカーサイドタープを設置したら後は椅子とテーブル・焚火台を出して終わり。

『渡辺製材』では、商品の薪を作る時に出た木っ端を無料で分けてくれます。
2束の薪以外は無料でもらってきたもの。

薪の束はキャンプブームで値上がりしているかと思いましたが従来通り広葉樹で1束400円で変わらず。
ただ少し薪の長さが短くなったような気がする。
さっそく焚火を開始した。
薪割台のような輪切りを斧で小割しようとしたが割れない。
さすがプロがこれ以上無理として木っ端にしただけのことはある。
諦めて大きいまま燃やすことにした。

ところで目の前というかお隣サイトの若者2人、ランタンの数がやたらと多い。
確認しただけで9個は点けていた、お化けが出そうな暗がりではあるまいし・・・・
斧で割れなかった大きな薪に中々火が付かない。
周囲で他の木っ端を燃やして火が移るのを気長に待つ。
夕食は相変わらずの弁当で済ます。

最近量は少なくて良いのだがやたらとカルビが食べたくて仕方ない。
電子レンジで温めてあったかカルビ弁当ミニをほおばった。
結局割り切れなかった大きな薪は燃え上がることなく熾きになってしまった。

21時過ぎまで5時間ちょっと焚火を楽しんでこの日は就寝しました。
翌朝、寝坊して8時過ぎに起床。
自然の中でそれだけ熟睡できたということにしておこう。
既に撤収して空っぽになっているサイトがいくつもある。
朝焚火をしようとしたら、前のサイトの人がポツポツ始まったと言っている。
残念!天気予報より早めに雨が降り出してしまった。
急いで片付けたのでタープを濡らさずに済んだ。
朝焚火ができなかったので、残しておいた木っ端を持ち帰ることになってしまった。
2束の薪には全く手を付けていない。
キャンプ場を出発するとすぐに一段と激しい雨に変わったので、早めの撤収で正解であった。
後は淡々と帰宅しました。
暑くなく寒くもない虫もいない快適な季節、近い内にまた焚火に来よう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
10月の4日5日に一泊二日で道志村の椿荘キャンプ場に行ってきました。
今回の目的は久しくできなかった焚火をすること。
今回は薪の在庫が乏しくなったので久し振りに途中『渡辺製材』に寄って薪を2束買ってキャンプ場に入った。
キャンプと言っても5日の天気予報が雨なので、今回も車で車中泊です。
本当はバイクで来たかったが雨予報では仕方ない。
それ以上に焚火がしたい。
車中泊なので設営はカーサイドタープを設置したら後は椅子とテーブル・焚火台を出して終わり。
『渡辺製材』では、商品の薪を作る時に出た木っ端を無料で分けてくれます。
2束の薪以外は無料でもらってきたもの。
薪の束はキャンプブームで値上がりしているかと思いましたが従来通り広葉樹で1束400円で変わらず。
ただ少し薪の長さが短くなったような気がする。
さっそく焚火を開始した。
薪割台のような輪切りを斧で小割しようとしたが割れない。
さすがプロがこれ以上無理として木っ端にしただけのことはある。
諦めて大きいまま燃やすことにした。
ところで目の前というかお隣サイトの若者2人、ランタンの数がやたらと多い。
確認しただけで9個は点けていた、お化けが出そうな暗がりではあるまいし・・・・
斧で割れなかった大きな薪に中々火が付かない。
周囲で他の木っ端を燃やして火が移るのを気長に待つ。
夕食は相変わらずの弁当で済ます。
最近量は少なくて良いのだがやたらとカルビが食べたくて仕方ない。
電子レンジで温めてあったかカルビ弁当ミニをほおばった。
結局割り切れなかった大きな薪は燃え上がることなく熾きになってしまった。
21時過ぎまで5時間ちょっと焚火を楽しんでこの日は就寝しました。
翌朝、寝坊して8時過ぎに起床。
自然の中でそれだけ熟睡できたということにしておこう。
既に撤収して空っぽになっているサイトがいくつもある。
朝焚火をしようとしたら、前のサイトの人がポツポツ始まったと言っている。
残念!天気予報より早めに雨が降り出してしまった。
急いで片付けたのでタープを濡らさずに済んだ。
朝焚火ができなかったので、残しておいた木っ端を持ち帰ることになってしまった。
2束の薪には全く手を付けていない。
キャンプ場を出発するとすぐに一段と激しい雨に変わったので、早めの撤収で正解であった。
後は淡々と帰宅しました。
暑くなく寒くもない虫もいない快適な季節、近い内にまた焚火に来よう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年10月05日
【2022秋北海道キャンプツーリング】2日目
こんばんは
2022年秋北海道キャンプツーリング2日目(9/18)です。
結局、大揺れの誓約書を書かせた割には大して揺れることなくイヤ全く揺れることなく苫小牧に到着した。
入港時にデッキに出て確認したら幸い雨は降っていない。
バイク一番乗りでタッチダーウン!
上陸の喜びも雨が降っていて一瞬でショボーン。
下船待ちの間に雨が降り出していた。
カッパを着込んで改めて出発!
この日の目的地は西神楽。
ナビをセットすると16時過ぎだ、16時必着だから休憩もまともに取れそうにない。

ヤレヤレ、初日からこれか。
まずは夏に入手できなかった黄色のホクレンフラッグを目指して早来と追分のホクレンSSを目指す。
早来のホクレンSSは夏に続きまたお休み。
次の追分のホクレンSSもまたまた夏に続きお休み。
この2店とはそんなに相性は悪くなかったと思うのだが。
ここで急にトイレに行きたくなりすぐ近くの追分の道の駅へピットイン
大分前から雨は止んでいたので、焦りながらもトイレ前にカッパを脱ぐ。

何やら地元のカラオケ大会みたいなものを開催していたがトイレだけで再出発。
この後は夕張経由で富良野に抜ける予定。
旧夕張支線沿いで再び雨が降り始める。
カッパを着るために停まったCOOPの目の前は旧南清水沢駅、
営業はしていなかったが駅舎が蕎麦屋になっていた。

清水沢で曲がりシューパロ湖方面へ。
ここで25年通うメロン屋さんに立ち寄った。
夕張メロンの季節が終わっているのは分かっていたが、羊蹄方面産のカットメロンがあったので食べてみた。

やっぱり旬の夕張メロンにはかなわない。
富良野から裏道を繋いで西神楽に到着したが、時刻は16時を少し過ぎてしまっている。
HOKKAIDER BASEは既にcloseになっているが店先に何人か見える。
クローズの看板の前で停車すると「おいでおいで」をしてくれた。
オーナーの小原さんにキャンプできるか聞いてみるとOKとのこと。
HOKKAIDER BASEは先着3名限定でキャンプさせてもらえる。
取り敢えず良かった、泊りっぱぐれなくて済んだ。
テントを張り終えると「今晩ちゃんちゃん焼きをするけど参加しますか?」とのお誘い。
もちろん断る理由はない、即座に参加の意思を伝える。
北海道には何回も来ているがちゃんちゃん焼きは初体験で楽しみだ。
ご飯はないとのことなので、コンビニに買い出しに行く。
ついでに差し入れの乾き物も買っておく。
買い出しのついでに良く利用する『西神楽キャンプ場』を覗きに行く。
西神楽キャンプ場の利用は8/31までだが、9月中は必ず誰かしらキャンプしている。
ところが1張もない、まぁこれが世間的には正しい姿なのだが少し寂しかった。
HOKKAIDER BASEに泊まれて良かった。
HOKKAIDER BASEに帰ってくるともう宴会は始まっていた。

既にシャケはほぐされていて残念!
参加者は小原夫婦と一緒にキャンプするスナフキンさんそれと偶々立ち寄った移住者の女性ライダーが1人。
話が弾んで夜は更けていく。
途中で移住者ライダーが帰り、入れ替わりにこれまた移住者夫婦が加わった。
更に宴会は続き結局寝たのは0時でした。
途中でHOKKAIDER BASEの夜を飾る照明を点けてくれた。

小原さんのお陰で初日から濃い体験ができました。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2022年秋北海道キャンプツーリング2日目(9/18)です。
結局、大揺れの誓約書を書かせた割には大して揺れることなくイヤ全く揺れることなく苫小牧に到着した。
入港時にデッキに出て確認したら幸い雨は降っていない。
バイク一番乗りでタッチダーウン!
上陸の喜びも雨が降っていて一瞬でショボーン。
下船待ちの間に雨が降り出していた。
カッパを着込んで改めて出発!
この日の目的地は西神楽。
ナビをセットすると16時過ぎだ、16時必着だから休憩もまともに取れそうにない。
ヤレヤレ、初日からこれか。
まずは夏に入手できなかった黄色のホクレンフラッグを目指して早来と追分のホクレンSSを目指す。
早来のホクレンSSは夏に続きまたお休み。
次の追分のホクレンSSもまたまた夏に続きお休み。
この2店とはそんなに相性は悪くなかったと思うのだが。
ここで急にトイレに行きたくなりすぐ近くの追分の道の駅へピットイン
大分前から雨は止んでいたので、焦りながらもトイレ前にカッパを脱ぐ。
何やら地元のカラオケ大会みたいなものを開催していたがトイレだけで再出発。
この後は夕張経由で富良野に抜ける予定。
旧夕張支線沿いで再び雨が降り始める。
カッパを着るために停まったCOOPの目の前は旧南清水沢駅、
営業はしていなかったが駅舎が蕎麦屋になっていた。
清水沢で曲がりシューパロ湖方面へ。
ここで25年通うメロン屋さんに立ち寄った。
夕張メロンの季節が終わっているのは分かっていたが、羊蹄方面産のカットメロンがあったので食べてみた。
やっぱり旬の夕張メロンにはかなわない。
富良野から裏道を繋いで西神楽に到着したが、時刻は16時を少し過ぎてしまっている。
HOKKAIDER BASEは既にcloseになっているが店先に何人か見える。
クローズの看板の前で停車すると「おいでおいで」をしてくれた。
オーナーの小原さんにキャンプできるか聞いてみるとOKとのこと。
HOKKAIDER BASEは先着3名限定でキャンプさせてもらえる。
取り敢えず良かった、泊りっぱぐれなくて済んだ。
テントを張り終えると「今晩ちゃんちゃん焼きをするけど参加しますか?」とのお誘い。
もちろん断る理由はない、即座に参加の意思を伝える。
北海道には何回も来ているがちゃんちゃん焼きは初体験で楽しみだ。
ご飯はないとのことなので、コンビニに買い出しに行く。
ついでに差し入れの乾き物も買っておく。
買い出しのついでに良く利用する『西神楽キャンプ場』を覗きに行く。
西神楽キャンプ場の利用は8/31までだが、9月中は必ず誰かしらキャンプしている。
ところが1張もない、まぁこれが世間的には正しい姿なのだが少し寂しかった。
HOKKAIDER BASEに泊まれて良かった。
HOKKAIDER BASEに帰ってくるともう宴会は始まっていた。
既にシャケはほぐされていて残念!
参加者は小原夫婦と一緒にキャンプするスナフキンさんそれと偶々立ち寄った移住者の女性ライダーが1人。
話が弾んで夜は更けていく。
途中で移住者ライダーが帰り、入れ替わりにこれまた移住者夫婦が加わった。
更に宴会は続き結局寝たのは0時でした。
途中でHOKKAIDER BASEの夜を飾る照明を点けてくれた。
小原さんのお陰で初日から濃い体験ができました。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村