スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年09月25日

2019北海道キャンプツーリング秋の陣【速報版その8】

こんばんは

色々あって数日空けてしまいました。
昨夜無事に帰宅しています。

最後の3日分を記事にします。
とは言ってもイベントは1日分くらいしかありませんでしたが。

もう何日目か判らなくなってきました。
多分10日目かと思います。

昨夕飛行機で来た連れと今日明日とタンデム走行です。

まずは、連れの希望である旭岳ロープウェイに向かいます。
しかし、この日も寒く天気もパッとしません。
走っている間、高い金出してロープウェイに乗っても何も見えないのでは?
それより温泉で暖まりたいとインカムで話ながら走っていました。

先日私が幌加温泉に泊まった話を連れが羨ましがっていたので、漸く旭岳ロープウェイに着いた時に試しに幌加温泉鹿の谷旅館にキャンセルが出ていないか電話で確認するとラッキーなことにキャンセルが出ていて泊まれることになりました。
そうなると景色が期待できない旭岳より温泉です。






すぐに目的地を幌加温泉に変更しました。
途中で大函という景勝地にちょっと立ち寄ってみました。



宿では連れと温泉三昧でノンビリ過ごしました。




サービスのモーニングコーヒーをいただき厳重な雨支度をして出発しました。
北海道最終日の本日は台風の影響で全道1日中雨予報です。




お互い今晩乗るフェリーと飛行機の欠航が心配ですか電波が届かないのでどうしようもありません。
まずは確認できるように電波の届く所まで急ぎます。
途中のコンビニで確認するとどちらも大丈夫のようです。

と なると柳月スィートピアガーデンです。
北海道に来ると必ず立ち寄ります。

雨の中で何もできそうにないので、新千歳空港で過ごすことにして向かいます。

途中で連れに千歳バーベキューを食べさせてやろうと思い向かいましたがまさかの臨時休業というか貸切のようでした。
次に祝梅温泉を目指しましたが、途中の追分町ぬくもりの湯で昼食を兼ねて入浴することにしました。

ここは地域のコミュニティーセンターを兼ねているようで、ここで時間を潰すことにしました。

約4時間を過ごした後空港に向かいます。
既に日没を過ぎ雨のため路面が全く見えません。ノロノロと安全運転で進みます。

空港で連れを降ろしフェリーターミナルに引き続き安全運転で向かいます。

フェリー乗り場ではかなりの揺れと2時間程度の遅延を覚悟してくれるように言われました。


結果、フェリーは大して揺れもせず、食事と風呂以外は完璧に寝て過ごしました。

大洗到着は定刻通りでした。
しかし暑い、フェリーを降りるだけで汗だくです。



さあ、あと一頑張りです。
家に帰り着くまで安全運転で行きます。

途中で25分程の工事渋滞を何とか過ごし、22時半無事帰宅しました。

最後は尻すぼみになってしまいましたが、これで速報版を終わります。




でわでわ







宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 12:11Comments(0)バイクキャンプツーリングNC700X

2019年09月21日

2019北海道キャンプツーリング秋の陣【速報版その7】

こんばんは

今日は晴れてとても気持ちの良い朝です。



17時に連れが来るまで6月の続きの日高本線の駅舎巡りの続きをします。

こんな風景があちらこちらにあります。



この駅はいい感じでした。



こんなかわいい駅舎もありました。



迎えの時間が迫っているので途中で引き返しました。

全制覇は結局できませんでした。

後は連れを迎えに行って今日は終わってしまいました。



でわでわ




宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 20:48Comments(0)バイクキャンプツーリングNC700X

2019年09月20日

2019北海道キャンプツーリング秋の陣【速報版その6】

こんばんは

昨日は、携帯の電波が届かない山奥の宿に泊まりましたのでアップできませんでした。

まずは昨日の分から。
この旅一番の晴れです。
でもとても寒い。
ついにタイツを履いて行動です。

朝の風景。



安定のバイク組ビリの出発です。

キャンプが続き疲れが溜まってきたので7月に行って気に入った幌加温泉に泊まります。

まずは、途中にあるお気に入りの温泉からまつの湯に立ち寄ります。



いつ来てもいいお湯を一人占めです。

その後これまた通り道の多和平に寄ってみました。
風が強くキャンパーには厳しそうでした。



途中何回か小雨を突っ切り、宿到着前10分位は路面がビショビショです。
つい先程まで雨が降っていたようですが、私は降られずに済みました。
16時過ぎに宿に入り、早速温泉です。

夜になると餌を求める北キツネが玄関前に待っていました。




そして本日、朝玄関から見える山の頂上付近が白くなっていました。昨日寒かったわけです。




今日の目的地は毎度お馴染みの追分町の鹿公園キャンプ場です。

その前になつぞらのロケ地巡りをしました。

天陽君のモデルと言われる神田日勝の記念美術館をまず訪問しました。

何回も前を通ったことはありますが寄るのは初めてです。



遺作の書きかけの馬はもっと大きいと思っていました。

次は柴田家玄関のロケセットと牛舎を見に行きました。



そして別の場所にある柴田牧場入口を見学しました。



この後、鉄分補給の予定でしたが時間が押してきたので諦めキャンプ場に直行しました。

今テントの中で打ち込んでいますが手がかじかんできました。
今晩も寒そうです。



でわでわ





宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 19:32Comments(0)バイクキャンプツーリングNC700X

2019年09月18日

2019北海道キャンプツーリング秋の陣【速報版その5】


こんばんは

ツーリングも5日目となりそろそろ疲れが溜まってきました。

今日は昨夜決意した通り、早めの行動開始をしました。
と言っても8時半スタートでしたが私にしては上出来です。

朝のキャンプ場の風景。



先ずは天まで続く道を目指します。



晴れていないのが残念です。

次は途中の川で鮭の遡上を見ながら知床を目指します。
小さな鮭漁も見れました。



本当にホッチャレでした。
雄は惨めだなぁ

知床峠も残念な天気でしたが雨よりはマシです。



羅臼に降りてから、瀬石温泉に行きましたが9月15日で終わりでした。
残念‼️
続いて相泊温泉に行きました。
こちらは入ることができました。
小屋がけしていない相泊温泉は初めてです。



この後、
尾岱沼のキャンプ場に早目に入るか納沙布の鈴木食堂で生さんま丼を食べるかで悩みましたが食堂が18時までやっているようなので無理を承知で納沙布に向かいました。




16時半に食堂に着きましたが、本日閉店の貼り紙。ここまで来たのに・・・・・




今日は別海のふれあいキャンプ場に泊まることにします。
完全に日没後の走行です。
鹿の飛び出しが怖いのでトラックの後ろをキープして走り続け、キャンプ場到着は18時半。
今日も疲れました、明日はノンビリしたいです。


でわでわ





宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 20:43Comments(0)バイクキャンプツーリングNC700X

2019年09月17日

2019北海道キャンプツーリング秋の陣【速報版その4】

こんばんは

今回のツーリング4日目にして漸く晴れました。

3日目の夜は宗谷ふれあい公園キャンプ場に泊まりました。
凄く良いキャンプ場です。
是非、家の近くに欲しい。

そして4日目の夜は女満別湖畔キャンプ場に泊まっています。

今日は大したことしてないのに疲れました。
晴れにも拘わらず気温が低かったのにやられたかな?
14時で18度でした。

いつものようにノンビリと出発してまず白い道を楽しみました。
天気が良くて最高でした。



白い道の後は宗谷岬に寄ります。

ひねくれジジィは、一歩でも人より北を目指します。



その後はひたすら女満別を目指しますが、昼飯を紋別のまりーさんの木で食べたのでカニの爪の近くにあるという鮭のオブジェを探してみます。
自力では見つけられず、観光案内で聞いて漸くたどり着きました。
カニの爪と比較できるかな?





高さ約1mしかありません。
見つけにくい訳です。

その後はただひたすら走って18時に漸くキャンプ場に着きました。

今日は本当に草臥れました。

明日は押し押しにならないように早く行動開始しよう!

でわでわ




宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 20:22Comments(0)バイクキャンプツーリングNC700X

2019年09月16日

2019北海道キャンプツーリング秋の陣【速報版その3】

こんばんは
上陸3日目にして、やっと稚内に着きました。

今朝の道内最低気温は朱鞠内の8.?度だったそうです。
やっぱり朱鞠内は寒いのね。

第一目標の音威子府の道の駅にサクッと着き、道の駅で開催されているHokkaider写真展を見学しました。

でも本当の目的は旅人写真を探して持ち帰ること。

中々見つからなかったけど最後のコーナーに2枚ありました。
記念に持ち帰ります。
小原さんありがとう。

他にしりあいを5人ほど見つけましたが本人のみ持ち帰ることができるルール残念。

音威子府に来たらお約束の駅そばです。



何か感激が無かった。もう、ここの蕎麦はいいかな。

その後は、豊富温泉です。
3日目にしてやっと風呂に入れました。



噂に違わぬ匂いでした。

後は稚内に行くだけ。

途中、幌延の深々度地下何とかがあったので寄ってみました。
核廃棄物を地下深くに押し込める研究施設らしいです。




再スタート後すぐに今度は北緯45度の看板が現れました。
ナビと比較したら10mほどズレていました。




今日もキャンプ場到着が16:30を回ってしまいました。

夕陽が見えそうなので慌ててテントを設営し、海岸に向かいます。



礼文島に沈む夕陽と利尻島です。
後10分早く着きたかった。

今日はこんな1日でした。



でわでわ





宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 21:46Comments(0)バイクキャンプツーリングNC700X

2019年09月15日

2019北海道キャンプツーリング秋の陣【速報版その2】

こんばんは

2019年北海道キャンプツーリング秋の陣2日目は、テントを叩く雨音で目覚めました。

9時頃には止む予報なので慌てず2度寝します。

ノンビリと出発したのは、10時丁度。
受付に挨拶しようと寄ったら朝から外にはみ出す受付の列今日も鹿公園はカオスの夜を迎えるのでしょうか?
そのまま挨拶なしに失礼します。

本日の目的地は、音威子府経由で稚内です。
そのまま目指したのではつまらないので欲を出して、来年のGW?で廃線が決まっている札沼線の駅巡りをしながら進むことにします。

先ずはルート的に一番良さそうな月形駅に向かいます。

その前にこんなところに寄り道。



今日はこんなことにならないように‼️

そして、月形と言えばここ樺戸集治監、
駅より先に見つけてしまいました。
勿論見学します。




中に入るとこれまた当然のようにゴールデンカムイです。



見学の後は駅舎巡りです。

この駅舎が一番雰囲気がありました。
たどり着くのも一番大変でした。



そして途中こんな場所も



鳥居と本殿の間の参道を線路が通っていて参道に踏切があります。


駅舎巡りに予想外の時間が掛かってしまい、稚内どころか音威子府も無理です。

目的地を美深のキャンプ場に変更です。

ルートは幌加内・朱鞠内経由にします。

途中で旧深名線の沼牛駅を発見しました。



さらに時間がおしてきたので、美深も諦め朱鞠内湖のキャンプ場に再度目的地変更し17時5分前にキャンプ場に到着しました。



奥にマイナス41.7を記録した記念塔があります。
さぞかし今晩は冷えるでしょう。
美深の温泉に入りたかったなぁ。



でわでわ





宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 19:27Comments(0)バイクキャンプツーリングNC700X

2019年09月14日

2019北海道キャンプツーリング秋の陣【速報版その1】


こんばんは

2019年北海道キャンプツーリング秋の陣が始まりました。
なるべく毎日速報版をアップします。

今日はまず、12:20羽田発の飛行機で新千歳空港に向かいます。

今日もバイクを預けておいた駐車場に行くと今回も既にバイクのはガレージから出されて私を待っていました。

バイクに括りつけていたジャケットがやけに汚れています。

何とジャケットがカビだらけです。
ショック‼️


カビを雑巾で適当に拭き取り、パッキングをします。

預けておいたヘルメットを被ろうとしたら

ガビ~ン‼️

ヘルメットのインナーもカビだらけです。

さすがの私もこれには参りました。
しかし、選択肢はありません。
そのまま被りました。

キャンプ場でインナーを洗うまで我慢です。

その後、千歳のサーモンパークに行きインディアン水車を見ました。




まだちょっと早いのかなぁ?
10分粘って3匹しか水車にかかりませんでした。

今日の宿は追分の鹿公園キャンプ場です。
17時の受付終了にギリギリです。

17時5分前に何とか到着し受付に行くと
本日満員の為受付終了しました。の張り紙。

バイク1台何とかお願いしますと交渉し何とかテントを張らせてもらいました。

場内は受付終了するだけあって満杯、難民キャンプ状態です。

果たして今晩眠れるでしょうか?
先が思いやられます。



でわでわ






宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 19:19Comments(0)バイクキャンプツーリングNC700X

2019年09月12日

サンセットチェアは高くて買えない

こんばんは


キャンプ椅子を新しく購入したのでインプレッションを記事にしてみます。

先に結論を書きます。

この椅子お勧めです。
(※:但し、耐久性の検証はこれからです。)


普段キャンプで使っているヘリノックスが今手元にないため、以前使っていた大分草臥れた椅子を使っていました。
しかし、ヘリノックスに馴れてしまったのか以前の椅子は座り心地がとても悪く感じます。

そこでスペアの椅子として、サンセットチェアの『パチモン』を買ってみました。

希望購入価格は1980円!

先ずはネットでサクッと市場調査をしてみます。
ザクッと3000円スタートというところでしょうか?
思ったよりも高いですねぇ。


ネットでは無理そうなので近場のホームセンターを巡って投げ売りを探してみます。
何軒か回りましたが、サンセットチェアタイプのものはありません。
あってもチェアワンタイプ止まりです。

そして遂に見つけました。
見つけたのは、ドン・キホーテです。

改めてネットで調べてみると、去年からドン・キホーテが展開しているオリジナルブランドの商品のようです。
元値は4980円でした。


スペックは



残念な点は耐荷重が80kgという点と収納サイズが51cmでちょっと長い点でしょうか。
他にも気になる点はありますが、値段が値段なので目を瞑ります。

お値段は1980円で希望通りでした。


細部を見てみましょう。
まずは一番壊れやすい、フレームを座面シートに差し込む部分です。



やはり本家に比べたらちゃちいですね。
やさしく使うこととしましょう。


次は、フレームの交差部です。



ペースのパイプが太くがっちりしています。

連結のゴム紐に注目して下さい。



2本見えますか?伸びやすいので安心できます。

今後の耐久性次第ですが、今回使用した限りではヘリノックスよりしっかりしていると思います。
パイプ径も太い気がし、ヘリノックスのようなフレームがたわむというかよじれる感じがありません。


そして、実際の着座です。



モデルの体重は87kgです。
(あくまでも自己申告値です(笑))
耐荷重は多少マージンがあるようです。
(自己責任の範疇であることを理解願います。)



そして、なんとメーカーが『山善』です。
最初『山善』と聞いて何か聞いたことがあるなぁと思ってネットで調べると
扇風機でお世話になっていました。
さらに調べるとテントをはじめとしてアウトドア用品部門も持っています。
日本でデザインして、中国で生産された商品でした。

『パチモン』の会社としたら十分過ぎます。


ここでコスパを考えてみました。
1980円なら5回使えれば元が取れるかな?と何となく思いました。
1回当たり約400円ですね。
本家は17280円ですので400で割ると43.2回です。
タクティカルタイプだと19800円なので10倍、50回使ってようやくトントンです。
数年がかりですね。




後は耐久性能だけです。

さぁブランドに捕らわれないあなた!ドンキに走れ!


でわでわ






宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 19:29Comments(0)キャンプキャンプ道具

2019年09月10日

ボケ老人にキャンプはできるか?

こんにちは

台風15号の影響は皆様どうでしたでしょうか?
被害はなかったですか?

私は翌日の出勤も含め見事に色々と振り回されてしまいました。



そんな台風の襲来前の9/7,8にサクッと道志のホームキャンプ場で焚火を楽しんできました。

いつものようにノンビリと15時頃にキャンプ場に着くと3家族位のグループが東屋を占領していました。

しょうがないので久びさに空の下にテーブルと椅子を出し、焚火の準備をします。
(まぁこれが当たり前なんですけど、いつも貸切りキャンプなので東屋を占有し馴れているので・・・・・)

先ずは家に買い置きしておいた2束の薪を使い勝手が良い半分の長さに切ります。

そして場内で拾った小枝と合わせ焚火の開始です。

焚火が始まると後は読書をしてノンビリと過ごします。




すっかり辺りが暗くなってからきんどうさんがやってきました。

彼も今日は焚火を楽しむだけで、夕飯はオールお惣菜の手抜きキャンプです。



ポットのコーヒーがなくなったので補充しようとすると、砂糖が入っていません。

ここまで手抜きすれば忘れ物はなくなると思っていましたが、やっぱりダメでした。

ボケ老人の汚名返上ならず!



次期バイクや車の話をしながら焚火を楽しみ良い時間になったので寝ることとします。

夜中に雨予報なのと手抜きで2人とも今晩は車中泊です。



一夜明けて快晴の朝、今日台風が来るなんて信じられません。

木漏れ日が心地好い。



ノンビリと朝パンを食べながら日向ぼっこです。


車中泊の様子。

撤収も乾燥もなしで楽チン楽チン!

9時半にはキャンプ場を出発することができました。


早い時間の撤収でしたが、久し振りにノンビリと焚火を楽しみ、良いキャンプでした。



でわでわ





宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 17:41Comments(0)キャンプNV100クリッパーリオ車中泊