2023年02月12日
【車中泊キャンプ】進化する negra campground
こんにちは
2月7日~8日の1泊2日で車中泊キャンプに行ってきました。
行ったのは静岡県函南町にあるnegra campground
以前は水曜日~日曜日の営業だったが、いつの間にか(去年の秋から)火曜日も営業してくれるようになり、利用しやすくなった。
ここは去年の春まだプレオープンの期間に利用して以来です。
キャンプ場の坂を上がって行くとキャンプ場に着く前の坂の途中左側に受付の看板がある。
???と思いながら立ち寄るとそこが受付でした。
新しくなった受付

以前と受付の場所が違うなと思いながら受付を済ませさっさと設営する。
設営と言っても車中泊なのでタープを出しておしまい。

この日は駿河湾は霞んで良く見えない、富士山の方が良い眺めだった。
トイレに行く途中に水場の横を通るとガスボンベが置いてある。

何と温水が出るように進化していました。
前回の利用時にオーナーと話した時には温水のことは言っていなかったのでビックリ。
嬉しい進化です。
シンクの上にも横棒が新たに設置され、洗ったものを吊り下げておけるようになっていました。

この工夫は見たことないなぁ。
キャンプテーブルに吊り下げバーの付いたものは見るけど洗い場に設置しているのは初めて。
他にも斜面に新しいエリアを造成中だったり色々進化しています。
当日は風が強かったので風除けを設置しました。

これでやっと温もりが体に届くようになりました。
久し振りにTVを持ち出して受信テストをしてみました。

送信所が近いので地デジは段ボールにアルミ箔を貼って作ったヘンテナを接続するだけで方向を合わせなくてもOK。
BSはアンテナの方向あわせが上手くできなくて諦めました。
日没が迫り富士山がいい雰囲気になってきました。

夕飯は前回に続き一人用鍋です。

今回は焦がさないように水を多めに入れておきます。
ウッドストーブに載せて調理を始めると寒い。
鍋で炎が遮られてしまうのが原因かな?
カセットコンロを出してきて鍋をそちらに移動して、ウッドストーブは暖房に専念してもらう。

水を多目入れたため吹きこぼれてしまい調理が終わった時にはこのような状況に。

錆付かない内にきれいにしないと。
食事が終わった頃に寒さが更に増し、ウッドストーブから焚火台に変えた。

気が付くと三島・沼津の夜景が見えてきた。

焚き火が風除けとタープに映ってちょっと良い雰囲気。
一晩経って翌朝。
今朝も風が強い。
昨日チェックしなかった上段のトイレの様子

お洒落な囲いが出来ていた。
灰を捨てに行きながら管理人代理の人としばらく話をした。
上段の仮設トイレは今シーズン中に下段のトイレと同じものに置き換わる予定とのこと。
男性用個室を2室にしてもらうように熱望しておいた。
その横にはやはり下段と同じ水場も今シーズン中にできるらしい。
受付は何と昨日から新しい場所に移ったとのこと。
移動初日だったようだ。
キリギリスの予算からするとちょっと高いが、それでもまた来たくなる進化し続けるキャンプ場だ。
ちなみに予約は3ヶ月前から受け付けているが3ヶ月先まで土日のキャンプはいつ見ても予約一杯の大盛況です。
みんな頑張って予約しているんだろうなぁ。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2月7日~8日の1泊2日で車中泊キャンプに行ってきました。
行ったのは静岡県函南町にあるnegra campground
以前は水曜日~日曜日の営業だったが、いつの間にか(去年の秋から)火曜日も営業してくれるようになり、利用しやすくなった。
ここは去年の春まだプレオープンの期間に利用して以来です。
キャンプ場の坂を上がって行くとキャンプ場に着く前の坂の途中左側に受付の看板がある。
???と思いながら立ち寄るとそこが受付でした。
新しくなった受付
以前と受付の場所が違うなと思いながら受付を済ませさっさと設営する。
設営と言っても車中泊なのでタープを出しておしまい。
この日は駿河湾は霞んで良く見えない、富士山の方が良い眺めだった。
トイレに行く途中に水場の横を通るとガスボンベが置いてある。
何と温水が出るように進化していました。
前回の利用時にオーナーと話した時には温水のことは言っていなかったのでビックリ。
嬉しい進化です。
シンクの上にも横棒が新たに設置され、洗ったものを吊り下げておけるようになっていました。
この工夫は見たことないなぁ。
キャンプテーブルに吊り下げバーの付いたものは見るけど洗い場に設置しているのは初めて。
他にも斜面に新しいエリアを造成中だったり色々進化しています。
当日は風が強かったので風除けを設置しました。
これでやっと温もりが体に届くようになりました。
久し振りにTVを持ち出して受信テストをしてみました。
送信所が近いので地デジは段ボールにアルミ箔を貼って作ったヘンテナを接続するだけで方向を合わせなくてもOK。
BSはアンテナの方向あわせが上手くできなくて諦めました。
日没が迫り富士山がいい雰囲気になってきました。
夕飯は前回に続き一人用鍋です。
今回は焦がさないように水を多めに入れておきます。
ウッドストーブに載せて調理を始めると寒い。
鍋で炎が遮られてしまうのが原因かな?
カセットコンロを出してきて鍋をそちらに移動して、ウッドストーブは暖房に専念してもらう。
水を多目入れたため吹きこぼれてしまい調理が終わった時にはこのような状況に。
錆付かない内にきれいにしないと。
食事が終わった頃に寒さが更に増し、ウッドストーブから焚火台に変えた。
気が付くと三島・沼津の夜景が見えてきた。
焚き火が風除けとタープに映ってちょっと良い雰囲気。
一晩経って翌朝。
今朝も風が強い。
昨日チェックしなかった上段のトイレの様子
お洒落な囲いが出来ていた。
灰を捨てに行きながら管理人代理の人としばらく話をした。
上段の仮設トイレは今シーズン中に下段のトイレと同じものに置き換わる予定とのこと。
男性用個室を2室にしてもらうように熱望しておいた。
その横にはやはり下段と同じ水場も今シーズン中にできるらしい。
受付は何と昨日から新しい場所に移ったとのこと。
移動初日だったようだ。
キリギリスの予算からするとちょっと高いが、それでもまた来たくなる進化し続けるキャンプ場だ。
ちなみに予約は3ヶ月前から受け付けているが3ヶ月先まで土日のキャンプはいつ見ても予約一杯の大盛況です。
みんな頑張って予約しているんだろうなぁ。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。