2021年10月25日
【庭で焚火】2✕4で焚火
こんにちは
お出掛けできないので、また庭焚火をやっちゃいました。
と言っても今回はある目的があっての焚火です。
私が毎日巡回しているブログに『森人』さんという方の『迷い家を求めて』というブログがあります。
珍しい物を色々紹介してくれて、とても参考になります。
お礼のコメントを入れたいのですが、残念ながらコメントを閉じていらっしゃるのでお礼ができません。
この場をお借りしてお礼とさせて下さい。
その森人さんのブログで先日『IRONOA』というところの『IRONBLOCK 吹火台 2×4 STOVE』というのが紹介されていました。
2✕4の木材を組んで煙突効果による燃焼はたまたスウェーデントーチ的な燃焼をさせるものです。

とても面白いので買おうかと思いましたがキリギリスにとってとても高価でしかも出費続きで懐が寂しい。
いつもの諦めです。
でも、アイディアは面白いと思ったので真似できないか?と2✕4材を煙突のように組む簡易的な金具を作ってみました。
ダイソーの30cmステンレスを2本準備して、いつものハンドプレートベンダーで曲げて作ったものがこちら。

2本の金具は取り敢えず針金で結びました。
これでこの為に買ってきた2✕4材を組んで、いつも使っている焚火台に乗せます。

ちょっと金具が緩くて下に落ちてしまうのでペグで中間に留まるようにしました。
2✕4材は製品で勧められていた15cmの長さです。
着火は真ん中に文化たきつけを半分に折ったものを入れました。(みみっちい!)

この時点では着火剤が燃えているだけです。
3分でこの火です。恐るべし煙突効果。

この時点で上から覗いてみると熾も無いのに元気に燃えている不思議

10分後、凄く元気に燃えています。

2✕4材同志の密着が弱いので隙間から燃え始めています。
25分後、燃えて隙間が大きくなって煙突効果が薄れてきている?

30分後、火がかなり落ち着いてきました。

上から覗いてみると相変わらず底に熾はありません。

45分後、もう炎はなく縦型の熾が相互に燃やしあっている感じです。
焼肉に最高ではないでしょうか。

着火後58分経過、ついに2✕4材が崩れ始めました。

1時間後、崩れて今まで燃えていなかった外面に火がつき再び炎が上がりました。

1時間15分後、もう熾が残るだけ

1時間28分後、鎮火しました。

崩れた時に金具に触れ続けた部分が燃え残ってしまいました。
実は点火してから鎮火まで一切薪に触れていません。
感覚的には自動焚火がスタートして、自動的に終わったという感じです。
ある程度燃えたところで2✕4材を裏返しに置き直しても良いみたいです。
製品の説明で1時間燃焼という説明がありましたが、ほぼ合っていました。
2✕4材60cm分で、1時間ちょっと燃やせれば結構燃費良くないですか?
今回の2✕4材は1800mmで398円でした。
398円で3時間以上楽しめる計算です。
形が整っているのでバイクに積載するのも無理がなくてお勧めではないでしょうか?
次は2✕4材を10cmにしてみよう!あと金具を針金でなくネジ止めにもしてみよう!
キリギリスはやりませんが、直火料理する方は五徳を工夫すれば使い易い良い火だと思います。
以上、2✕4材を使った焚火遊びでした。
おしまい
ポチッとしてくれる方、絶賛募集中です。
励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
お出掛けできないので、また庭焚火をやっちゃいました。
と言っても今回はある目的があっての焚火です。
私が毎日巡回しているブログに『森人』さんという方の『迷い家を求めて』というブログがあります。
珍しい物を色々紹介してくれて、とても参考になります。
お礼のコメントを入れたいのですが、残念ながらコメントを閉じていらっしゃるのでお礼ができません。
この場をお借りしてお礼とさせて下さい。
その森人さんのブログで先日『IRONOA』というところの『IRONBLOCK 吹火台 2×4 STOVE』というのが紹介されていました。
2✕4の木材を組んで煙突効果による燃焼はたまたスウェーデントーチ的な燃焼をさせるものです。

とても面白いので買おうかと思いましたがキリギリスにとってとても高価でしかも出費続きで懐が寂しい。
いつもの諦めです。
でも、アイディアは面白いと思ったので真似できないか?と2✕4材を煙突のように組む簡易的な金具を作ってみました。
ダイソーの30cmステンレスを2本準備して、いつものハンドプレートベンダーで曲げて作ったものがこちら。
2本の金具は取り敢えず針金で結びました。
これでこの為に買ってきた2✕4材を組んで、いつも使っている焚火台に乗せます。
ちょっと金具が緩くて下に落ちてしまうのでペグで中間に留まるようにしました。
2✕4材は製品で勧められていた15cmの長さです。
着火は真ん中に文化たきつけを半分に折ったものを入れました。(みみっちい!)
この時点では着火剤が燃えているだけです。
3分でこの火です。恐るべし煙突効果。
この時点で上から覗いてみると熾も無いのに元気に燃えている不思議
10分後、凄く元気に燃えています。
2✕4材同志の密着が弱いので隙間から燃え始めています。
25分後、燃えて隙間が大きくなって煙突効果が薄れてきている?
30分後、火がかなり落ち着いてきました。
上から覗いてみると相変わらず底に熾はありません。
45分後、もう炎はなく縦型の熾が相互に燃やしあっている感じです。
焼肉に最高ではないでしょうか。
着火後58分経過、ついに2✕4材が崩れ始めました。
1時間後、崩れて今まで燃えていなかった外面に火がつき再び炎が上がりました。
1時間15分後、もう熾が残るだけ
1時間28分後、鎮火しました。
崩れた時に金具に触れ続けた部分が燃え残ってしまいました。
実は点火してから鎮火まで一切薪に触れていません。
感覚的には自動焚火がスタートして、自動的に終わったという感じです。
ある程度燃えたところで2✕4材を裏返しに置き直しても良いみたいです。
製品の説明で1時間燃焼という説明がありましたが、ほぼ合っていました。
2✕4材60cm分で、1時間ちょっと燃やせれば結構燃費良くないですか?
今回の2✕4材は1800mmで398円でした。
398円で3時間以上楽しめる計算です。
形が整っているのでバイクに積載するのも無理がなくてお勧めではないでしょうか?
次は2✕4材を10cmにしてみよう!あと金具を針金でなくネジ止めにもしてみよう!
キリギリスはやりませんが、直火料理する方は五徳を工夫すれば使い易い良い火だと思います。
以上、2✕4材を使った焚火遊びでした。
おしまい
ポチッとしてくれる方、絶賛募集中です。
励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
この記事へのコメント
ご紹介いただき、ありがとうございます。
最近は物欲記事ばかりで、その手の記事は欲を抑える為にコメを無くしてました。
自作されてしまうとは恐れ入りました。
自分もそっちに思考転換できれば〜。(苦笑)
真似したくなっちゃいますね。(笑)
最近は物欲記事ばかりで、その手の記事は欲を抑える為にコメを無くしてました。
自作されてしまうとは恐れ入りました。
自分もそっちに思考転換できれば〜。(苦笑)
真似したくなっちゃいますね。(笑)
Posted by 森人
at 2021年10月25日 21:17

森人さん、コメントありがとうございます。
自作と言うのにはおこがましいです。
貧乏人のただの真似っこです。
これからも、面白い商品・珍しい商品をたくさん紹介して下さい。
真似できそうな物があったら、また挑戦してみたいと思います。
自作と言うのにはおこがましいです。
貧乏人のただの真似っこです。
これからも、面白い商品・珍しい商品をたくさん紹介して下さい。
真似できそうな物があったら、また挑戦してみたいと思います。
Posted by 焚火人@キリギリス
at 2021年10月25日 23:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。