スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 自作収納アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年09月01日

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り

こんにちは




さて、問題の側板作りです。

まずは前回登場の新兵器『型取りゲージ』の出番です。

ところが型取りゲージが役に立ちません。

細い針がスライドして型を再現しますが、針のスライド量が足りません。

大体の型は取れますが、上手く使いこなせません。

ネットで使い方を調べても取った型をどう板に転写するかが解りません。

基点の取り方・角度の決め方辺りが肝だとは思うのですが・・・・・・

仕方ないので大体の型を勘で転写して、後は試行錯誤の連続です。




後ろ側の側板ですが最後部は奥行きが3cmしかないので、側板の意味を成しません。

そこで奥行きの取れる一番後ろの場所に後部側板を立てることにしました。

こちらも大体の型を取って試行錯誤を繰り返してようやく作りました。




ちなみに板材のカットは、SUAOKIのPS5Bを電源にして、RYOBIのジグソーを使っています。

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り


意外とRのきついカーブもこなしてくれます。

充電電気もまだ1メモリも消費してないけど残量表示大丈夫かなぁ?





ようやく側板ができました。

1段目の棚板と一緒に

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り






右側の棚は奥行きがないので重量はあまり心配する必要がありません。





そこで今回はL字金具は使わず木ネジで組み上げます。

L字金具を使わないので直角の精度が重要になります。

そこで、まず正確に直角を測るためにシンワ測定のアルミ一発止型定規を買いました。

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り





次に測ることができても肝心のネジ止めが斜めでは意味がないので、コーナークランプを買いました。

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り



このようにして固定しました。

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り

コーナークランプを使って1段目の棚板と前側の側板をネジ止めしたところ、さすが便利治具です。

キッチリと直角に固定できました。

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り








ついでに2段目の棚板を作り組み上げてみました。

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り

だいぶ様になってきました。





最後部の部分も勿体ないので、棚に活用するべく3枚目の最後部用側板を作ります。

また削っては合わせ削っては合わせの繰り返しです。

当たりの部分確認は反対側からワークライトで照らして当たっている部分を確認していました。

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り




やっとできた3枚目の側板も組み上げてみました。

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り


ここは奥行きがないので棚板は設置せず、縦長の物を収納するようにしました。

収納物が倒れてこないように手摺をつけました。

【車に棚を自作Ⅲ】側板作り





後は扉ですが、扉は手数の割に使いにくくなる心配があるので諦めました。

扉に関してはようやく代替案を思いつきました。





次回は、代替案に続きます。





おしまい







褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村





このブログの人気記事
【ハンターカブのカスタム】サイド(ツール)ボックスの取付
【ハンターカブのカスタム】サイド(ツール)ボックスの取付

【CT125ハンターカブ】注文しちゃいました
【CT125ハンターカブ】注文しちゃいました

【ハンターカブをいじる】ドライブレコーダーを取付
【ハンターカブをいじる】ドライブレコーダーを取付

【物欲が止まらない!】テントそしてバイク
【物欲が止まらない!】テントそしてバイク

【プチカブツーリング】箱根やまなみ林道完走?
【プチカブツーリング】箱根やまなみ林道完走?

同じカテゴリー(NV100クリッパーリオ)の記事画像
【ドナドナ顛末】クリッパーリオ
【河津桜】大渋滞を避けて
【カーポート解体】次のステップに向けて
【お出掛け】倉敷
【車中泊キャンプ】進化する negra campground
【今年一発目】椿荘キャンプ
同じカテゴリー(NV100クリッパーリオ)の記事
 【ドナドナ顛末】クリッパーリオ (2023-03-13 12:20)
 【河津桜】大渋滞を避けて (2023-03-01 11:52)
 【カーポート解体】次のステップに向けて (2023-02-20 21:29)
 【お出掛け】倉敷 (2023-02-16 21:22)
 【車中泊キャンプ】進化する negra campground (2023-02-12 12:06)
 【今年一発目】椿荘キャンプ (2023-01-20 11:54)

この記事へのコメント
あのゲージでも縦の型は取れなかったんですね
(T▽T;)

あまり参考にならないと思いますが…
シエラ独自の型取りを書きますね。
(150㎜ゲージ使用)

ゲージと型を取りたい所にマジックでマーキングをつけます。
(ゲージは両端と中央2箇所の4等分にトリム側はマスキングテープにゲージのマーキング幅と同じ間隔でマーキングをしてトリムに貼り付けます)


ゲージ中央のマーキングを基準にしてマーキング同士を合わせて型取りをします。
(マーキングが型取りの基準になるのでゲージの垂直は無視して大丈夫です!)

型を転写する時にマーキングの位置も合わせて描き込みます。

マーキングを1つずらして型取りをして転写の繰り返しで仮型を作ります。

仮型のフィッティングを確認した後に、
棚材に転写してカットする流れでした(ˊᗜˋ*)

扉の代替え案がめっちゃ気になりますね〜
寒暖差が大きくなってきてるので体調にお気を付けて作業して下さいねd(´∇`*)
Posted by シエラ at 2021年09月01日 21:34
シエラさん、いつもコメントありがとうございます。

う~ん、固まった頭では理解できない・・・・・
でも何となくマーキングを複数しておくというのは、なるほどという気がします。

垂直にも悩んでいましたが、気にしなくて良いのですか?

一度やってみますね。
Posted by 焚火人@キリギリス焚火人@キリギリス at 2021年09月02日 15:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【車に棚を自作Ⅲ】側板作り
    コメント(2)