スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 自作収納アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年08月30日

【車に棚を自作Ⅲ】右側後部棚着手

こんばんは






戻りの真夏日にバテ気味のキリギリスです。

軽ワンボックスのクリッパーリオの左側後部に棚を自作し右側後部は簡易的にネット収納を設置しました。

このネット収納ですが、数日で色々ぶら下げるわ、窓ガラスとの間にはブルーシートを突っ込むわで本格稼働前に早くもゴミ箱状態です。

【車に棚を自作Ⅲ】右側後部棚着手



このままではキリギリスの汚屋敷と一緒になってしまうことは明らかなので奥行きの薄い棚をやっぱり自作することにしました。





まずはベースですが、今回はオプションのラゲッジボードステーをベースにします。

ラゲッジボードステーに1✕6を立てると左側の電子レンジ棚とほぼ同じ高さになることが分かりました。

1✕6は荷室側面に埋め込まれたユーティリティーナットにボルト止めしてベース決定です。

ここは何の工夫もなくあっさりできました。

【車に棚を自作Ⅲ】右側後部棚着手







今回は便利グッズをいくつか購入しました。

まずは今更感満載ですが『型取りゲージ』を導入しました。

【車に棚を自作Ⅲ】右側後部棚着手


購入したものは、大小2個1組になったもので繋げることでより長い型取りゲージとして使うことができます。

【車に棚を自作Ⅲ】右側後部棚着手


250mm(大)120mm(小)380mm(連結時)

何故か箱の裏には260mmと140mmと書かれています。

商品の説明文は合っていたので問題なし。さすが中華(たぶん)。




固定したベースの上に型取りゲージを当てて1段目の棚板の型取りをします。

【車に棚を自作Ⅲ】右側後部棚着手



型取りしたゲージに沿って棚板をカットします。

あっさり1段目の棚板ができました。

楽ちん楽ちん!

【車に棚を自作Ⅲ】右側後部棚着手






この日はここで日没終了です。次は側板の作成です。






おしまい







褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村





このブログの人気記事
【ハンターカブのカスタム】サイド(ツール)ボックスの取付
【ハンターカブのカスタム】サイド(ツール)ボックスの取付

【CT125ハンターカブ】注文しちゃいました
【CT125ハンターカブ】注文しちゃいました

【ハンターカブをいじる】ドライブレコーダーを取付
【ハンターカブをいじる】ドライブレコーダーを取付

【物欲が止まらない!】テントそしてバイク
【物欲が止まらない!】テントそしてバイク

【プチカブツーリング】箱根やまなみ林道完走?
【プチカブツーリング】箱根やまなみ林道完走?

同じカテゴリー(車中泊)の記事画像
【車中泊旅】川湯温泉~南紀白浜
【車中泊旅】出発!
【スクラムバンいじり】旅立ち前最終調整
【車中泊キャンプ】道志村再び
【スクラムいじり】収納不具合修正
【車中泊キャンプ】道志村
同じカテゴリー(車中泊)の記事
 【車中泊旅】川湯温泉~南紀白浜 (2025-05-22 20:53)
 【車中泊旅】出発! (2025-05-21 22:23)
 【スクラムバンいじり】旅立ち前最終調整 (2025-05-20 11:37)
 【車中泊キャンプ】道志村再び (2025-05-17 15:43)
 【スクラムいじり】収納不具合修正 (2025-05-14 12:47)
 【車中泊キャンプ】道志村 (2025-05-11 11:38)

この記事へのコメント
おはようございます!

連結できる型取りゲージ早速ポチっちゃいました〜( *´艸`)
今までは150㎜のゲージを使っていたので
作業効率が大幅にUPしそうです♪

棚の完成楽しみにしてますね〜(ˊᗜˋ*)
Posted by シエラ at 2021年08月31日 06:05
おはようございます、シエラさん。

150mmのゲージで、あれだけ綺麗な車内設備を作られたのでしょうか?
「凄い」の一言です。

私は側板の型を取る縦方向の型取りができませんでした。ノウハウがありましたら是非ともブログで紹介して下さいね。
Posted by 焚火人@キリギリス焚火人@キリギリス at 2021年08月31日 08:46
そんな便利な秘密兵器があると
綺麗にカットできるんですね~(^^)

直線の組み合わせの脳しかないので、
内装に合わせるの避けていますが、
これがあればキレイに型取れるますが曲線切りの難関が・・・(笑)

棚に扉をつけて隠したい気もしますが、
ヒンジも一苦労なんですよね~
自分も軽トラの外回りが終わったら内装へ?

棚がキレイに仕上がりそうですね♪
Posted by SORASORA at 2021年08月31日 11:39
SORAさん、いつもコメントありがとうございます。

素人にはわからない便利な道具が色々あるものです。
私も知りませんでした。
最初は家の配線に使う電線(VVFケーブル?)を使おうとしましたが失敗でした。
自在定規で調べたら出てきました。

扉は本当に悩ましいです。
作るのが面倒な上に、使い勝手も悪くなるでは考えものです。
Posted by 焚火人@キリギリス焚火人@キリギリス at 2021年08月31日 13:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【車に棚を自作Ⅲ】右側後部棚着手
    コメント(4)