2021年05月30日
【OPMIDマルチメーター】取付編
こんばんは
OPMIDマルチメーターの取付編です。
思ったより早く入手できましたが、その分取付の予習が全くできていなくて焦ります。
配送予定日の午前中慌ててOPMIDがUPしているYOUTUBEのビデオを見て予習します。
1回見終わったところでメーターが配達されてきました。
早速箱を開けて欠品がないかチェックします。
OK問題なし!

取付始める前に無傷のうちにメーター表面に保護シールを貼ります。
保護シールはダイソーでA4サイズのものを買ってきました。

OPMIDのHPから保護シールの型紙がダウンロードできるのですが、今の環境にプリンターがないので、薄い紙をメーターに直接当てて型を取って切り出しました。
何とか保護シールを切り出して貼り付けました。
さて、ここからが本番です。
ヘッドライトを外して作業するようなので、最後に光軸調整をしなくて良いようにマスキングテープを貼って印を付けました。

ヘッドライトを外したらスペースができますので、オリジナルメーターを外します。

メーター本体の付替えは簡単でした。
私はオリジナルと同じに先に2本ネジをとめてからカバーを付けようとしましたが、これは間違い3本全てカバーを付けてからネジ止めです。

ここからが本番です。
外装を外してから、エアクリーナーからのコネクティングチューブも外します。

純正の温度センサーのコネクターを外します。
before

after

毎回思うんですが、手順書でコネクターの外し方を書いて欲しいんですよね。
コネクターのロックはどこを押せば外せるのか?毎回悪戦苦闘します。
このコネクターは裏側の指で押している部分を押し込むとロックが外れます。

コネクターを外したらマルチメーター付属のコードを割り込ませるのですが、心配が一つ。
純正のコネクターには防水?ブーツが付いていますが、付属のハーネスのコネクター部分には防水ブーツが付いていません。
取説の写真にも防水ブーツは付いていないので、不良品ではないようです。
左が純正、右が付属ハーネス

充分に水が掛かることが予想される場所なので心配です。
メーカーさん、是非防水ブーツを付けて下さい。
心配なので気休めにテープを巻いておきました。

※メーカーさんに問い合わせたところ、「防水コネクターなので心配ない、ゴムブーツは汎用品でないので入手できない」との回答を得られました。
次にイグニッションコイルへの割り込み線を取り回します。
この時ハーネスにはメーターに繋がる配線の他に2本線配線が余っていました。
ところがビデオでも説明書でも1本しか使っていません。????
暫く悩んでようやく解りました。
1本は125ccモンキー専用の配線でした。
説明書に書いてありました。
説明ビデオには出てきませんが、右側のメインパイプカバーの一番上のネジだけ外すとカバーを広げられるのでイグニッションコイルへのアクセスが楽になります。


残る取り回しはメーターへの接続線だけですが、これは簡単です。

後は余った配線を纏めて隙間に押し込みます。

ここで、一旦キーonして確認をします。
確認OK!
外装を元に戻して、取付完了です。
取付は1時間30分でできました。
この後、設定が残っています。
このマルチメーターは、CT125とモンキー125の両対応となっています。
で、全ての設定初期値はモンキーに合わせた値になっているのでCT125用に設定し直す必要があるのです。
全部で5ヶ所CT125用に設定し、その他はオド距離の設定とメーターの照度が最大だったので中央値に設定そして時刻合わせで終わりです。
設定は10分もあれば終わります。

試運転も問題なし、メーターの入れ替えが完了しました。
今回自分で工夫した点は
①ヘッドランプ焦点の記憶用にマスキングテープで位置を記憶させたこと。
②油温センサーのコネクター部分の防水ブーツ代わりにテープを巻いたこと。
③右側のメインパイプカバーの一番上のネジだけ外して、イグニッションコイルにアクセスし易くしたこと。
以上3点です。
失敗点というか迷ったのは
①メーターの裏カバーはカバーをセットしてからネジ止めすること
②イグニッションコイルへの配線は1本で、モンキー専用配線が1本余る。
以上2点でした。
取付手順は基本的にはメーカーのビデオが優れていたのでそれを1回見ておけば大丈夫です。
ビデオが良過ぎたので取付説明書はイマイチでした。
これで、メーターに対するストレスがなくなることを信じています。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
OPMIDマルチメーターの取付編です。
思ったより早く入手できましたが、その分取付の予習が全くできていなくて焦ります。
配送予定日の午前中慌ててOPMIDがUPしているYOUTUBEのビデオを見て予習します。
1回見終わったところでメーターが配達されてきました。
早速箱を開けて欠品がないかチェックします。
OK問題なし!
取付始める前に無傷のうちにメーター表面に保護シールを貼ります。
保護シールはダイソーでA4サイズのものを買ってきました。
OPMIDのHPから保護シールの型紙がダウンロードできるのですが、今の環境にプリンターがないので、薄い紙をメーターに直接当てて型を取って切り出しました。
何とか保護シールを切り出して貼り付けました。
さて、ここからが本番です。
ヘッドライトを外して作業するようなので、最後に光軸調整をしなくて良いようにマスキングテープを貼って印を付けました。
ヘッドライトを外したらスペースができますので、オリジナルメーターを外します。
メーター本体の付替えは簡単でした。
私はオリジナルと同じに先に2本ネジをとめてからカバーを付けようとしましたが、これは間違い3本全てカバーを付けてからネジ止めです。
ここからが本番です。
外装を外してから、エアクリーナーからのコネクティングチューブも外します。
純正の温度センサーのコネクターを外します。
before
after
毎回思うんですが、手順書でコネクターの外し方を書いて欲しいんですよね。
コネクターのロックはどこを押せば外せるのか?毎回悪戦苦闘します。
このコネクターは裏側の指で押している部分を押し込むとロックが外れます。
コネクターを外したらマルチメーター付属のコードを割り込ませるのですが、心配が一つ。
純正のコネクターには防水?ブーツが付いていますが、付属のハーネスのコネクター部分には防水ブーツが付いていません。
取説の写真にも防水ブーツは付いていないので、不良品ではないようです。
左が純正、右が付属ハーネス
充分に水が掛かることが予想される場所なので心配です。
メーカーさん、是非防水ブーツを付けて下さい。
心配なので気休めにテープを巻いておきました。
※メーカーさんに問い合わせたところ、「防水コネクターなので心配ない、ゴムブーツは汎用品でないので入手できない」との回答を得られました。
次にイグニッションコイルへの割り込み線を取り回します。
この時ハーネスにはメーターに繋がる配線の他に2本線配線が余っていました。
ところがビデオでも説明書でも1本しか使っていません。????
暫く悩んでようやく解りました。
1本は125ccモンキー専用の配線でした。
説明書に書いてありました。
説明ビデオには出てきませんが、右側のメインパイプカバーの一番上のネジだけ外すとカバーを広げられるのでイグニッションコイルへのアクセスが楽になります。
残る取り回しはメーターへの接続線だけですが、これは簡単です。
後は余った配線を纏めて隙間に押し込みます。
ここで、一旦キーonして確認をします。
確認OK!
外装を元に戻して、取付完了です。
取付は1時間30分でできました。
この後、設定が残っています。
このマルチメーターは、CT125とモンキー125の両対応となっています。
で、全ての設定初期値はモンキーに合わせた値になっているのでCT125用に設定し直す必要があるのです。
全部で5ヶ所CT125用に設定し、その他はオド距離の設定とメーターの照度が最大だったので中央値に設定そして時刻合わせで終わりです。
設定は10分もあれば終わります。
試運転も問題なし、メーターの入れ替えが完了しました。
今回自分で工夫した点は
①ヘッドランプ焦点の記憶用にマスキングテープで位置を記憶させたこと。
②油温センサーのコネクター部分の防水ブーツ代わりにテープを巻いたこと。
③右側のメインパイプカバーの一番上のネジだけ外して、イグニッションコイルにアクセスし易くしたこと。
以上3点です。
失敗点というか迷ったのは
①メーターの裏カバーはカバーをセットしてからネジ止めすること
②イグニッションコイルへの配線は1本で、モンキー専用配線が1本余る。
以上2点でした。
取付手順は基本的にはメーカーのビデオが優れていたのでそれを1回見ておけば大丈夫です。
ビデオが良過ぎたので取付説明書はイマイチでした。
これで、メーターに対するストレスがなくなることを信じています。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
この記事へのコメント
は~、お見事です、自分はこんなことは出来ません、電気系は怖ろしくて触れません。
DIY力、半端ないですね、尊敬いたします。
DIY力、半端ないですね、尊敬いたします。
Posted by アラカン at 2021年05月31日 08:46
小学生の頃、モーターを使うプラモデルは配線ができず組み立てられませんでした。
貧乏はDIY力を育て鍛えてくれます。
貧乏はDIY力を育て鍛えてくれます。
Posted by 焚火人@キリギリス
at 2021年05月31日 11:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |