2021年04月17日
【ハンターカブインプレ】1ヶ月乗ってみて
こんばんは
ハンターカブに乗って1ヶ月色々と感じる点がありましたので忘備録がてら皆さんの参考になればと書き出しておきます。
比較対象は、先日まで乗っていたJA44カブです。
パワーは勿論納得です。
JA44とわずか15ccしか違わないのにこの差は何だ?
今まで2速まで落とさないと登れなかった坂が3速で余裕で登れます。
なんなら加速していく場面さえあります。
重心が高く運転し辛い感じがしますが、パワーの差が運転の余裕を生み出しているので相殺です。
あとショックがいいですね。
今までショックを一度も変えたことなどなかったジジィですが(良いも悪いも解らなかった)、JA44では一度乗っただけで落ち着きのない挙動に辟易し、即東京堂にショックを変えに走りました。
ハンターカブはそんなことありません。
継ぎ接ぎだらけの田舎の舗装路の凸凹をキレイに吸収してくれます。
それと前後ディスクブレーキは絶対の安心ですね。
この安心が運転の余裕を生み出してくれています。
気に入った点は以上の3点だけかな?
次に気に入らない点、これは結構沢山あります。
まずヘッドランプが暗い。
これはJA44よりもさらに暗いです。
設計時に明るさの基準ってないのでしょうか?
サブランプは必須です。
次はメーターの見にくさです。
夜はいいけど、昼間は体をあちこち動かして影をうまく作らないと見えません。
過去最低です。
お金は勿体ないけどOPMIDのマルチメーターへの交換を考えています。
ウインカーのスイッチもキャンセルが上手くいき辛いです。
JA44の時の感覚でプッシュしても意識して押し込まない限りキャンセルできません。
結果戻し忘れになっている場面が近所の買い物にいくだけでも数回発生しています。
同じ部品を使っていないのかなぁ?
シフトも入りにくいですね。
シフトアップ・ダウン共に意識してガチャンとやらないとチェンジしないことが多いです。
JA44の時は予め足を置いておいて踏み込むだけでチェンジできましたが、ハンターカブはアップもダウンも踏み込む前に少し足を浮かせてガチャンと踏み込む感じです。
前回の記事でホーンの取り換えを記事にしましたが、音量が小さかったからだけでなく、「ピッピー」とも鳴らずに「ペッペー」という鳴っているかもわからない症状が何回も発生したのも原因です。
これはたぶん個体差による不良だと思っています。
リアキャリアも不満です。
重いし(確か4.5kg)、だいたい角パイプに引っ掛けるゴム紐なんてないし、荷掛けフックは形が悪く全く引っ掛からない上に数が足りない。
これは設計者がデザイナーの意見を聞いただけで、検証されていないのでは?
今は我慢してボックスで済ませていますが、いずれ金銭的余裕ができたら、社外品に付け替えます。
あと最後に整備性の悪さ、車体右側のカバーはまず外す気になれません。
ステップ周りもメインステップを取り外さないとできないものがあるとか。
ディープソケットすら入らず久し振りに工具の買い足しが必要だったり、整備性はかなり悪いと思います。
まだまだ、ジジィ好みにするにはお金が掛かりそうです。
お金で解決できればいいけど、それでも解決できないものは慣れるか諦めるかですね。
色々気付いたことを書いてきましたが、じゃあ買って後悔しているかと聞かれると、これがそうでもないんですね・・・・・
もっとあちこちに出掛ければ、まだ見えていない良い点が見つかりそうな期待を持たせてくれる、そんな今後が楽しみなバイクです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
ハンターカブに乗って1ヶ月色々と感じる点がありましたので忘備録がてら皆さんの参考になればと書き出しておきます。
比較対象は、先日まで乗っていたJA44カブです。
パワーは勿論納得です。
JA44とわずか15ccしか違わないのにこの差は何だ?
今まで2速まで落とさないと登れなかった坂が3速で余裕で登れます。
なんなら加速していく場面さえあります。
重心が高く運転し辛い感じがしますが、パワーの差が運転の余裕を生み出しているので相殺です。
あとショックがいいですね。
今までショックを一度も変えたことなどなかったジジィですが(良いも悪いも解らなかった)、JA44では一度乗っただけで落ち着きのない挙動に辟易し、即東京堂にショックを変えに走りました。
ハンターカブはそんなことありません。
継ぎ接ぎだらけの田舎の舗装路の凸凹をキレイに吸収してくれます。
それと前後ディスクブレーキは絶対の安心ですね。
この安心が運転の余裕を生み出してくれています。
気に入った点は以上の3点だけかな?
次に気に入らない点、これは結構沢山あります。
まずヘッドランプが暗い。
これはJA44よりもさらに暗いです。
設計時に明るさの基準ってないのでしょうか?
サブランプは必須です。
次はメーターの見にくさです。
夜はいいけど、昼間は体をあちこち動かして影をうまく作らないと見えません。
過去最低です。
お金は勿体ないけどOPMIDのマルチメーターへの交換を考えています。
ウインカーのスイッチもキャンセルが上手くいき辛いです。
JA44の時の感覚でプッシュしても意識して押し込まない限りキャンセルできません。
結果戻し忘れになっている場面が近所の買い物にいくだけでも数回発生しています。
同じ部品を使っていないのかなぁ?
シフトも入りにくいですね。
シフトアップ・ダウン共に意識してガチャンとやらないとチェンジしないことが多いです。
JA44の時は予め足を置いておいて踏み込むだけでチェンジできましたが、ハンターカブはアップもダウンも踏み込む前に少し足を浮かせてガチャンと踏み込む感じです。
前回の記事でホーンの取り換えを記事にしましたが、音量が小さかったからだけでなく、「ピッピー」とも鳴らずに「ペッペー」という鳴っているかもわからない症状が何回も発生したのも原因です。
これはたぶん個体差による不良だと思っています。
リアキャリアも不満です。
重いし(確か4.5kg)、だいたい角パイプに引っ掛けるゴム紐なんてないし、荷掛けフックは形が悪く全く引っ掛からない上に数が足りない。
これは設計者がデザイナーの意見を聞いただけで、検証されていないのでは?
今は我慢してボックスで済ませていますが、いずれ金銭的余裕ができたら、社外品に付け替えます。
あと最後に整備性の悪さ、車体右側のカバーはまず外す気になれません。
ステップ周りもメインステップを取り外さないとできないものがあるとか。
ディープソケットすら入らず久し振りに工具の買い足しが必要だったり、整備性はかなり悪いと思います。
まだまだ、ジジィ好みにするにはお金が掛かりそうです。
お金で解決できればいいけど、それでも解決できないものは慣れるか諦めるかですね。
色々気付いたことを書いてきましたが、じゃあ買って後悔しているかと聞かれると、これがそうでもないんですね・・・・・
もっとあちこちに出掛ければ、まだ見えていない良い点が見つかりそうな期待を持たせてくれる、そんな今後が楽しみなバイクです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。