スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年10月08日

【ハンターカブいじり】ハザード自作

こんにちは








ハンターカブにハザードを付けたく思いずっとキタコのハザードキットを買おうか迷っていました。

これを買えばハザードは付くし、戻り辛いウインカーも別物になるので問題が2つ一遍に解決します。

しかし、高い上にいつも売り切れで手に入らない!

ウィンカーリレーの交換が面倒!

とほぼほぼ諦めです。





もう少し安く右のハンドルセットを付け替えるキットもありますが、配線がポン付けではなく加工が必要なようです。

でも、こちらはリレーの交換の必要はないようです。

ポン付けでないのがネックですね。








ある日、いつものようにネットで徘徊老人をしているとハンターカブのハザードを自作した記事を見つけました。

ふ~ん、頑張ればリレーの交換をしなくても自作できるんだ。

でも自分にはちょっと敷居が高いかな?と思い一旦スルーしました。

その後、もう一度見た時に簡単な回路図を見ていて、これって〇〇の部分にアクセスすれば簡単にできるのでは?

と閃きました。





正しい配線を見つけて、結線すればできそうです。

問題は、ダイオードを使うところです。

車・バイクの電気関係の切った貼ったはさんざんやりましたが、所詮素人仕事、ダイオードなんて触ったことがありません。

電気の流れを一方通行に制御するらしいという知識しかありません。





まずは配線を見つけるところからやってみます。

先程〇〇と書いたのは、左のハンドルスイッチハーネスです。

左のハンドルスイッチハーネスとメインハーネスを結ぶカプラーを外します。




ワンタッチの配線コネクターを使って目星を付けた配線を導通させてみると予想通りウインカーが点灯しました。

当たりです。





================================

カプラーの灰色の配線をスイッチの入力に接続。

スイッチの出力を2股に分岐してそれぞれにダイオードを接続。

ダイオードの出力をカプラーの水色の配線とオレンジ色の配線にそれぞれ接続。

以上でできます。

================================




丁度この日にフリマで買ったデイトナのハンドルスイッチをさっそく仮結線してみます。



アチャー!

このスイッチ押している間だけしか導通しません。

こんなのホーンスイッチかパッシングスイッチにしか使えません。

また無駄金を使ってしまった・・・・・・・・





スイッチはサブランプを付けた時に買ったスイッチが4個セットで3個残っています。

残りを使うことにします。





目途がついたので、ダイオードを発注しました。



注文したダイオードはダイオード単体ではなく、前後に配線がついてダイオードがカバーされた、エーモンの6Aの商品です。




ダイオードが届いたので続きを行います。




最初に左ハンドルハーネスのウインカー線にハザード信号を送る線を結線します。

お手軽にワンタッチコネクターを使いたいのですが場所が狭いので今回は半田付けしました。

同じようにリレーからの信号線を半田付けで分岐しました。




今回は左ハンドルハーネスを加工したのですが、これはもししくじった場合、左ハンドルハーネスの方がメインハーネスよりも金銭的ダメージが少ないと考えたからです。

メインハーネス側を加工してもできると思います。







ここから先はギボシ端子で結線していきます。






ダイオードを繋いだところで点灯テストです。

アレ?点かない・・・・・・・

接触不良かな?

まだ点きません・・・・・・・

ダイオードが壊れているのかな?

取り敢えず片方外して気付きました。

ダイオードの結線がinとoutが逆でした。

何故かダイオードの両端にオス・メスをそれぞれ付けるのではなくオス・オスにしていたのが役立ちました。

差替えですぐ繋ぎ直せました。







繋ぎ直したところで再度テストしてみました。




今度はOKです。

左ハンドルスイッチに悪影響が出ていないか?の確認も問題ありません。





ここでギボシ端子の買い置きが無くなってしまいましたので、この日はここで終わり。





ギボシ端子を買ってきました。

スイッチにもギボシ端子を付けました。








スイッチは今付いているサブランプのスイッチと並べて取り付けます。






2穴のスイッチパネルをまた切り出します。

型紙だけで5回作り直し、本番で2回失敗しやっと出来上がりました。

穴明けに使ったステップドリルが使いにくく苦労しました。

前回に比べ大きくなりたわみ易いので一工夫をして支えを付けました。









スイッチパネルの裏側の配線を整えれば終わりです。

整理前




整理後




防水カバーが欲しいですが手元にないので、暫くこのままでいきます。








今回の工作は、マエケンさんという方の『J26HとVN2000とキャンプ』の「CT125ハザード計画」を参考にさせていただきました。

マエケンさんありがとうございました。m(__)m



今回の記事を参考にされるのは自由ですが、不具合が発生しても責任は持てません。

全て自己責任ということでお願いいたします。






おしまい







褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 16:47Comments(2)バイクCT125ハンターカブ