2023年01月26日
【共同浴場巡り】伊東温泉『汐留の湯』
こんにちは
今週もキャンプに行こうと思っていたのですが、火曜水曜は10年に一度の寒波とかで断念。
ならばと以前より試してみたかった伊東温泉の共同浴場巡りに行くことにしました。
伊東温泉には共同浴場が全部で10ヶ所あるそうです。
第1弾は湯川第三浴場『汐留の湯』です。
ハンターカブで行ける時に駐車場なしの所から先に攻めていく作戦です。
往路の亀石峠越えは日陰の路面凍結が心配でしたが漏水箇所がなかったので凍結は大丈夫でした。
峠を越えて宇佐美に降りていく途中、伊豆大島の三原山の山頂に雪が積もり白くなっていたのが印象的でした。
『汐留の湯』の場所は、以前からR135を走っている時に気になっていた場所だったのでほぼ迷わずに到着。




入口の貼り紙を見ていると駐車場の案内を発見!事前情報で駐車場がないということだったが、何だ駐車場あるじゃない。

ほんの少し歩くけど国道脇の共同浴場で駐車場付きはポイント高いぞ。
入口を入ると低い番台があり250円を支払う。
番台のおじさんの愛想はあまり良くない。
着替えて中に入ると真ん中に湯舟があり周囲が洗い場となっている。
関東は湯舟は正面壁際で、関西は湯舟が中央の場合が多いと聞いたことがある。
人がいなかったので写真を撮りたかったが愛想のないおじさんに何を言われるかわからないので止めておいた。
湯温は42℃位と思われる。
無色透明だが温泉臭はしている。
ノンビリと暖まって冷えた体を温める。
コロナ対策で全部の窓を少しずつ開けて換気しているので洗い場が寒い。
ジモティーの仕来りがわからないので我慢していると後から来たおじいさんが閉めてくれた。
湯から上がり脱衣所でドライヤーを探すがドライヤーがない!
シャンプーしてしまったよ。
外に出て一服しながら少しでも髪が乾くのを待つ。
ついでなので、駐車場を確認しようとハンターカブを押して行く。


ちゃんとした駐車場だ、枠は全部で8台分あった。
結局、髪が生乾きのままヘルメットを被る。
生乾きのままヘルメットを被るなんて北海道ツーリング以来だ。
次回入る予定の共同浴場を下見しておく。
場所は直ぐに分かった。
駐車場はないがハンターカブなら停められる。
次回の下見が終わったので帰ることにする。
往路で撮れなかった伊豆大島の写真を撮ってみる。

往路に比べ大分雪が減ってしまっている、無理してでも往路に撮影すれば良かった。
峠を登るにつれてどんどん気温が下がって行いく。
亀石峠直前には0.2℃まで下がった。

駐車帯を見つけて停まり撮影準備をしている間に0.4℃に上がってしまった。
その後は順調に帰宅した。
次回はいつ行くかな?全制覇はいつになるだろう?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今週もキャンプに行こうと思っていたのですが、火曜水曜は10年に一度の寒波とかで断念。
ならばと以前より試してみたかった伊東温泉の共同浴場巡りに行くことにしました。
伊東温泉には共同浴場が全部で10ヶ所あるそうです。
第1弾は湯川第三浴場『汐留の湯』です。
ハンターカブで行ける時に駐車場なしの所から先に攻めていく作戦です。
往路の亀石峠越えは日陰の路面凍結が心配でしたが漏水箇所がなかったので凍結は大丈夫でした。
峠を越えて宇佐美に降りていく途中、伊豆大島の三原山の山頂に雪が積もり白くなっていたのが印象的でした。
『汐留の湯』の場所は、以前からR135を走っている時に気になっていた場所だったのでほぼ迷わずに到着。
入口の貼り紙を見ていると駐車場の案内を発見!事前情報で駐車場がないということだったが、何だ駐車場あるじゃない。
ほんの少し歩くけど国道脇の共同浴場で駐車場付きはポイント高いぞ。
入口を入ると低い番台があり250円を支払う。
番台のおじさんの愛想はあまり良くない。
着替えて中に入ると真ん中に湯舟があり周囲が洗い場となっている。
関東は湯舟は正面壁際で、関西は湯舟が中央の場合が多いと聞いたことがある。
人がいなかったので写真を撮りたかったが愛想のないおじさんに何を言われるかわからないので止めておいた。
湯温は42℃位と思われる。
無色透明だが温泉臭はしている。
ノンビリと暖まって冷えた体を温める。
コロナ対策で全部の窓を少しずつ開けて換気しているので洗い場が寒い。
ジモティーの仕来りがわからないので我慢していると後から来たおじいさんが閉めてくれた。
湯から上がり脱衣所でドライヤーを探すがドライヤーがない!
シャンプーしてしまったよ。
外に出て一服しながら少しでも髪が乾くのを待つ。
ついでなので、駐車場を確認しようとハンターカブを押して行く。
ちゃんとした駐車場だ、枠は全部で8台分あった。
結局、髪が生乾きのままヘルメットを被る。
生乾きのままヘルメットを被るなんて北海道ツーリング以来だ。
次回入る予定の共同浴場を下見しておく。
場所は直ぐに分かった。
駐車場はないがハンターカブなら停められる。
次回の下見が終わったので帰ることにする。
往路で撮れなかった伊豆大島の写真を撮ってみる。
往路に比べ大分雪が減ってしまっている、無理してでも往路に撮影すれば良かった。
峠を登るにつれてどんどん気温が下がって行いく。
亀石峠直前には0.2℃まで下がった。
駐車帯を見つけて停まり撮影準備をしている間に0.4℃に上がってしまった。
その後は順調に帰宅した。
次回はいつ行くかな?全制覇はいつになるだろう?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。