2020年11月18日
【カブ整備】再びチェーン張り
こんばんは
カブのチェーンがまたカチャカチャと始めました。ちょっと早くない?
前回の調整からまだ2週間ちょっとしか経っていませんが、・・・・・・・・・
距離にしたら1000kmちょっとです。
前回かなり弛めに張ったのが原因なのか運転が荒いのが原因なのか?それともこれが普通なのか?
前回のチェーン張りの後、ネットでチェーンアライメントツールなるものを見つけました。
うん、これは便利そう! ポチッ!
全体画像

使用状態

ついでにホームセンターでチェーンルブも買っておく。
田舎のホームセンターなので、銘柄に悩む心配はない。
置いてある商品はクレのチェーンルブ一択だ。
では、チェーン張りをしましょう。
シャフトを緩めて、前回の張りをアライメントツールで確認してみましょう か・く・に・ん・・・・・・・・・・あれ?

アライメントツールは、スプロケットに挟み込んで使うが、カブのチェーンはチェーンケースでカバーされているのでスプロケットを露出させなければならない、チェッ!面倒な!
まぁチェーンルブを吹くのにカバーを外してちょっとキレイにしてからにするかと思っていたのでいいか。

チェーンカバーを外してみるとスプロケットに錆が出ていますね。ちょっとショック。
アライメントツールをセットしてみます、セットしてみ・ま・す・・・・
何とスプロケットが小さ過ぎて、アライメントツールがまともにセットできません。

スプロケットに斜めになってしまっている。
斜めですが、こんな感じで見通して調整します。

前回の調整で問題なかったようです。
こちらの方が目盛りを頼りに調整するより楽です。
見通しをしながら張り調整してから、調整目盛りを確認してみるとピッタリ合っていました。
せっかく、チェーンカバーを外したので、ついでに磨いておきます。

内側も磨きました。

チェーンも拭いて、新しいチェーンルブを吹き掛けてバッチリです。
うん!キレイになった!

これで、しばらく気持ちよく乗れます。
チェーンアライメントツールのお勧め具合は、70%です。
長所
・調整がビジュアル的にし易い。
短所
・ある程度大きなスプロケットでないと正しく使えない。
(カブでは目安になるレベル)
商品を選ぶポイント
・精度の高い商品を選ぶ
・スプロケットに押し付けるネジが金属製かと思ったがプラスチック製だった。
ねじ切ってしまう場合があるので、金属製のネジを使っている商品を選んで下さい。
市販のネジに付け替える手はあります。
口コミを見ると中には車体の目盛りが半目盛りもズレていた例もあるようです。
疑いのある人はそんなに高価ではないので、是非お試しを。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
カブのチェーンがまたカチャカチャと始めました。ちょっと早くない?
前回の調整からまだ2週間ちょっとしか経っていませんが、・・・・・・・・・
距離にしたら1000kmちょっとです。
前回かなり弛めに張ったのが原因なのか運転が荒いのが原因なのか?それともこれが普通なのか?
前回のチェーン張りの後、ネットでチェーンアライメントツールなるものを見つけました。
うん、これは便利そう! ポチッ!
全体画像
使用状態
ついでにホームセンターでチェーンルブも買っておく。
田舎のホームセンターなので、銘柄に悩む心配はない。
置いてある商品はクレのチェーンルブ一択だ。
では、チェーン張りをしましょう。
シャフトを緩めて、前回の張りをアライメントツールで確認してみましょう か・く・に・ん・・・・・・・・・・あれ?
アライメントツールは、スプロケットに挟み込んで使うが、カブのチェーンはチェーンケースでカバーされているのでスプロケットを露出させなければならない、チェッ!面倒な!
まぁチェーンルブを吹くのにカバーを外してちょっとキレイにしてからにするかと思っていたのでいいか。
チェーンカバーを外してみるとスプロケットに錆が出ていますね。ちょっとショック。
アライメントツールをセットしてみます、セットしてみ・ま・す・・・・
何とスプロケットが小さ過ぎて、アライメントツールがまともにセットできません。
スプロケットに斜めになってしまっている。
斜めですが、こんな感じで見通して調整します。
前回の調整で問題なかったようです。
こちらの方が目盛りを頼りに調整するより楽です。
見通しをしながら張り調整してから、調整目盛りを確認してみるとピッタリ合っていました。
せっかく、チェーンカバーを外したので、ついでに磨いておきます。
内側も磨きました。
チェーンも拭いて、新しいチェーンルブを吹き掛けてバッチリです。
うん!キレイになった!
これで、しばらく気持ちよく乗れます。
チェーンアライメントツールのお勧め具合は、70%です。
長所
・調整がビジュアル的にし易い。
短所
・ある程度大きなスプロケットでないと正しく使えない。
(カブでは目安になるレベル)
商品を選ぶポイント
・精度の高い商品を選ぶ
・スプロケットに押し付けるネジが金属製かと思ったがプラスチック製だった。
ねじ切ってしまう場合があるので、金属製のネジを使っている商品を選んで下さい。
市販のネジに付け替える手はあります。
口コミを見ると中には車体の目盛りが半目盛りもズレていた例もあるようです。
疑いのある人はそんなに高価ではないので、是非お試しを。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。