2020年10月17日
【カブのトラブル対策】原因追及は後回し
こんばんは
明日、カブで移動する必要があるので、取り敢えず対策しました。
そのために昨日・今日で配線部品を買い揃えちょっとした散財です。

まずは、キタコの電源取り出しキット側を対策します。
取り出しキットのアクセサリー電源取り出しの直後にヒューズを入れます。

車両のヒューズに合わせミニ平型用のヒューズBOXを準備しました。
個々のアクセサリーにもヒューズは付いていますが、個々のアクセサリーにいくまでにショートしていると大変なので電源の直後にヒューズを入れます。
FIヒューズは10Aでしたので、それより早く知るために、この増設アクセサリー用ヒューズは7.5Aにしておきます。

このヒューズが切れる度にフロントカバーを開けるのは大変なので、直ぐにヒューズ交換ができるようにインナーバスケットのところに取り出しておきます。

ついでに乱雑だった配線を少しだけ整理しました。

次は、サービスチェックカプラーから取っているサブランプの配線です。
変更前にもう一度点灯チェックすると点きません???サブランプが原因だったのか?
今回の原因調査をネットで調べている時に『サービスチェックカプラーから絶対電源を取ってはいけない』とディーラーに言われたという記事が何件もありました。
(ディーラーに頼んだ後付けアクセサリーがサービスチェックカプラーから電源をとられていたという記事もありましたが・・・・)
心配なので、サブランプは、バッテリーからリレーを介して直接取るように変更します。
さしあたってサブランプを使う予定はないので、今日のところはサービスチェックカプラーからの電源取り出しを外します。

これで、的外れだと困るので予備のヒューズも4つ程サイドカバーの内側に貼り付けてきます。

当分これで様子見をしましょう。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
明日、カブで移動する必要があるので、取り敢えず対策しました。
そのために昨日・今日で配線部品を買い揃えちょっとした散財です。
まずは、キタコの電源取り出しキット側を対策します。
取り出しキットのアクセサリー電源取り出しの直後にヒューズを入れます。
車両のヒューズに合わせミニ平型用のヒューズBOXを準備しました。
個々のアクセサリーにもヒューズは付いていますが、個々のアクセサリーにいくまでにショートしていると大変なので電源の直後にヒューズを入れます。
FIヒューズは10Aでしたので、それより早く知るために、この増設アクセサリー用ヒューズは7.5Aにしておきます。
このヒューズが切れる度にフロントカバーを開けるのは大変なので、直ぐにヒューズ交換ができるようにインナーバスケットのところに取り出しておきます。
ついでに乱雑だった配線を少しだけ整理しました。
次は、サービスチェックカプラーから取っているサブランプの配線です。
変更前にもう一度点灯チェックすると点きません???サブランプが原因だったのか?
今回の原因調査をネットで調べている時に『サービスチェックカプラーから絶対電源を取ってはいけない』とディーラーに言われたという記事が何件もありました。
(ディーラーに頼んだ後付けアクセサリーがサービスチェックカプラーから電源をとられていたという記事もありましたが・・・・)
心配なので、サブランプは、バッテリーからリレーを介して直接取るように変更します。
さしあたってサブランプを使う予定はないので、今日のところはサービスチェックカプラーからの電源取り出しを外します。
これで、的外れだと困るので予備のヒューズも4つ程サイドカバーの内側に貼り付けてきます。
当分これで様子見をしましょう。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。