スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 夏のキャンプレポ2020アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年08月07日

【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目

こんにちは



夏の冷え冷えキャンプはヤッパリ高原キャンプに限りますなぁ!!


夜はフリースを着たまま薄手の寝袋にしっかり入って丁度良い温度でした。





ラジオ体操を聞きながら起床です。

短時間での撤収に備え東方向が空いたサイトを選びましたが、テントの結露が酷く直ぐにフライを外して通路に広げふき取りです。

寝袋とマットも広げておきます。




朝から強い日差しにやられ気味で撤収作業が捗らないのがもどかしいですが焦ってもロクなことはないので流れにまかせます。

今朝はアブがブンブン飛び回っています。鬱陶しいったらありゃしない。

ひっくり返して乾燥中のテントにも4匹は入っています



ところでこのキャンプ場、飲料の販売機がありません。売店もなしです。

冷たいジュースが飲みたい!!






9時45分ようやく出発です。

またも、ノンビリ出発になってしまいました。

まずは、行ったことのない『野麦峠』に行ってみましょう。



峠まで約6kmなのですぐに到着しました。

【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目


こんな山奥なのに「お助け小屋」の売店は営業していました。

公衆トイレはウォシュレット付きです。

そして、待望のジュースの自販機もありました。

峠価格でしたが麓まで持たないので、ここで購入します。

う~ん生き返る。




帰り道は木祖 → 権兵衛トンネル → 高遠 → 杖突峠 で諏訪に抜けます。

山道ですが、中々快適な道をトルク不足にあえぎながら2速3速を駆使して坂を登ります。





木祖に降りてから権兵衛トンネルへの道は現在一部通行止めで迂回路を使う必要があります。

通常のルートを案内するナビと闘いながら迂回路を探します。

無事、迂回路が見つかりました。

迂回路とは思えない快適な道です。

そして『はじめまして』の権兵衛トンネル。

これが権兵衛トンネルですか・・・・・その特徴的な名前から逢える日を楽しみにしていました。

【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目

4470m 長いですね。一般道での最長経験かも?





高遠から杖突街道に入ってすぐに案山子があります。

ここの案山子は季節毎に模様替えして毎回楽しみにしています。

今のテーマは『Social Distance』です。

【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目





杖突街道で走っていると続けて道端に石碑みたいな物が現れました。

杖突街道は『庚申塚街道』と言っても良いのでは?あちらこちらに庚申塚があります。

【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目

屋根が付いているなんて地元の人に大切にされていますね。



【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目

道祖神も一緒になっています。真ん中は、双体道祖神です。

好きなんですよね、双体道祖神。




杖突峠に到着しました。

【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目

カブだからできた撮影ですね。


諏訪に降りてから冷凍のペットボトルを買ってから、給油をして先を急ぎます。




昨日は先を急いでパスしましたが、今日は立ち寄ります。

目当ては金精軒台ケ原店の『水なんとか』

店に入って目に入ったのが水饅頭。

私「水饅頭1つ下さい」

店員「えっ?水信玄餅では?」

私「あっはい、すみませんそれ下さい」



コロナのせいで店内での飲食はできず、持ち帰りのみ。

でも賞味期限は30分。

どうしろ言うんだ、この炎天下どこで食べろと・・・・・・



ちょっと探したら観光用駐車場に日陰付きの椅子とテーブルを発見。

ご対面!!

【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目

店内で食べる時のお茶の代わりの飲料付き。

これで540円は高くね?なんか毎年のように結構値上げしているみたい。


では、実食。いっただきま~す。

【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目

おいしいけど、540円では次はないな。この時点で14時半です。






今日も猛暑予報、山沿いでは午後に雷雨に注意らしい。

帰り道は川沿いの52号ではなく、甲府から標高が高くて涼しいだろう精進湖・朝霧高原経由のルートを選びました。

雷雨が来るかもしれない甲府を15時前に通過したかったけど無理っぽい・・・・・・




甲府バイパスに入ってすぐ視界の左端に稲妻らしきものが見えた・・・・・・気がした。

でも、どこにも黒い雲見えないけどなぁ。


暫くすると雷の音が次々と聞こえ出した。

黒い雲が段々辺りを侵食して押し寄せて来ている。

唯一の救いは目指す精進湖方向に黒い雲がないこと。




押し寄せる雲を振り切るべく必死に走り続けます。

甲府盆地の炎天下の走行で休憩したいけど、雷雨はもっとイヤだ!!



カブで雷様と競争など「なんと無茶な」と思いますが、何とか雷雨から逃げ切り朝霧高原の道の駅に到着しました。

【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目

道の駅で十分に休憩を取って、後1時間ちょっい最後のひとっ走りです。



あとは自動車専用道の西富士道路を避けて走るだけと思っていたら、途中で一部自動車専用道路があり別の道に行かされてしまいました。

こんなところに一部分だけ自動車専用道が残っていたのね・・・・・・・・・知らなかった。

ナビには自動車専用道を走れないなんて判らないから、しつこく元の道に誘導されるし、勘で暫く走り続けました。




19時15分無事帰着しました。

実に9時間半も掛かりました。

総走行距離590kmの1泊2日の暑さとの闘いのキャンプツーリングでした。











でわでわ






宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村





このブログの人気記事
【ハンターカブのカスタム】サイド(ツール)ボックスの取付
【ハンターカブのカスタム】サイド(ツール)ボックスの取付

【CT125ハンターカブ】注文しちゃいました
【CT125ハンターカブ】注文しちゃいました

【ハンターカブをいじる】ドライブレコーダーを取付
【ハンターカブをいじる】ドライブレコーダーを取付

【物欲が止まらない!】テントそしてバイク
【物欲が止まらない!】テントそしてバイク

【プチカブツーリング】箱根やまなみ林道完走?
【プチカブツーリング】箱根やまなみ林道完走?

同じカテゴリー(バイク)の記事画像
【キャンプツーリング】原点回帰
【去年の振り返り】スクーターがエンスト
【キャンプツーリング】平湯リベンジ3日目(最終日)
【キャンプツーリング】平湯リベンジ2日目
【キャンプツーリング】平湯リベンジ1日目
【キャンプツーリング】平湯リベンジ完了
同じカテゴリー(バイク)の記事
 【キャンプツーリング】原点回帰 (2024-10-15 11:41)
 【去年の振り返り】スクーターがエンスト (2024-02-10 10:40)
 【キャンプツーリング】平湯リベンジ3日目(最終日) (2023-11-05 11:20)
 【キャンプツーリング】平湯リベンジ2日目 (2023-11-02 17:52)
 【キャンプツーリング】平湯リベンジ1日目 (2023-10-31 18:43)
 【キャンプツーリング】平湯リベンジ完了 (2023-10-13 22:52)

Posted by 焚火人@キリギリス at 17:01│Comments(0)バイクカブキャンプツーリング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【あゝ野麦峠】カブでキャンプツーリング2日目
    コメント(0)