2020年08月06日
【あゝ野麦峠】カブでツーリングキャンプ1日目
こんにちは
今日はBe-PALの発売日ですよ!! ミニシェラカップが付いてますよ!!
昨夜、無事1泊2日のキャンプツーリングを終えて帰着しました。
今回のツーリングの目的は、①カブで行く②乗鞍高原のせせらぎの湯に入る③避暑のため高地のキャンプ場に泊まる。
この3点です。
目的地は平湯キャンプ場です。
ところが、出発の2日前ふと気になり調べてみると
安房峠が通行止
マジですかぁ~?
自動車専用道を走れる車両しか平湯に行けません。
今回はカブなので安房峠の手前でキャンプ場を探すしかないじゃないですか。
最初の候補の一ノ瀬キャンプ場は数年前に閉鎖、新しく猪谷スキー場の跡地にできたキャンプ場はバイク割引なし車と同じ5000ウン百円。
さらに探すとアイミックスは今季閉鎖、高ソメキャンプ場は全面禁煙でNG、同じ奈川振興公社の野麦峠キャンプ場は喫煙OK。
何とも愛煙家のジジィにはありがたいちぐはぐなルールのお陰で、目的地は野麦峠キャンプ場に決定。
ちなみに初めての訪問です。
出発はいつも通りノンビリの8時45分、ナビ様によると距離はおよそ250km到着予想は15時頃。
かなりヤバイですね。買い物・休憩を考慮すると17時ちょっと前位でしょうか?
今回は伊豆起終点のツーリングになります。
まずは富士市に向かい52号を北上するルートを選びました。
久し振りのルートですが、川沿いなら涼しいかも?作戦です。
『道の駅とみざわ』で1回目の休憩。筍が名物なのかな?

それにしても『あ・つ・い』
途中のスーパーで買った凍らせたペットボトル2時間も持ちません。
給水休憩しか取っていないのに回数が多いためどんどん時間が過ぎていき、ジジィは焦る焦る。
観光をする余裕もなくひたすら走り続けます。
当初の到着予定時間の15時にようやく塩尻北IC近くのスーパー西源に到着しました。
何を使っているかかなり怪しいですが、総菜がとにかく安いです。
今日は完全に夏バテ状態で食欲が無いので、ナポリタンと細巻き2本分あとは朝食用の菓子パンが1つだけです。
この時点で今日せせらぎの湯に行くことは諦めました。
山に入る前に給油も済ませておきます。
奈川のダム湖で。

上高地へ向かう国道を奈川で別れてからの道はかなり寂しくちょっと心配になりました。
熊出没注意の看板もあちこちにあるし・・・・・
しかし、山道に入ったとたんに気温が下がり奈川を過ぎた時には20℃でした。
キャンプ場に着くと、管理人は場内作業中で事務所に居ません。

先に場内を偵察させてもらいましょう。
まずはトイレチェックです。
頻尿ジジィにとって一番大事です。
水は持って行けば済みますが、トイレは持って行けませんから・・・・・
トイレは男子個室が2室和・洋1室ずつです。(ウォシュレットはありません)
場内も良い雰囲気です。気に入りました。
標高があるためか結構寒いです。
先客も平日だけあって夫婦?1組だけです。
受付でトイレと水場に近いサイトを希望したら、コロナの関係でもう少し先客と離れてほしいと言われもう1つ先客と離れたサイトとなりました。
サッと設営を終わるとせせらぎの湯に行けそうです。

(翌朝の写真)
寒くて体が冷えてしまったので、やっぱり温泉が恋しい。
さっと支度して温泉に向かいます。と言っても片道約1時間あります。
温泉に着くと入り口に注意書きがあります。
コロナ対策で『利用はお仲間1組でお願いします。先客利用時は外でお待ち下さい。』という内容だったと思う。
つまりは貸し切り利用ということみたいです。
これから行く人は注意しましょう。
車が1台停まっていたので先客ありかと思いましたが、中に人はおらずすぐ入れました。
平日ラッキーです。暫くは週末は使い物にならないでしょう。

今日もいいお湯でした。シュッシュッ。
脱衣所の棚は利用後アルコール消毒するように注意書きがありアルコールスプレーが準備されていました。
湯を出る頃には暗くなり始めていました。

キャンプ場に戻るのに湯冷めしそうでしたので、ここからフリースを追加で着ましょう。
キャンプ場に戻るとまずは焚火の準備です。
薪を持参しましたので、小割にします。

その後にようやく貧相な夕食です。

今日1日で完全に夏バテになりました。食欲がないのでこれで十分です。
ナポリタンだけしか食べられませんでした。
22時に薪が尽きましたので オヤスミナサイ zzz
でわでわ
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今日はBe-PALの発売日ですよ!! ミニシェラカップが付いてますよ!!
昨夜、無事1泊2日のキャンプツーリングを終えて帰着しました。
今回のツーリングの目的は、①カブで行く②乗鞍高原のせせらぎの湯に入る③避暑のため高地のキャンプ場に泊まる。
この3点です。
目的地は平湯キャンプ場です。
ところが、出発の2日前ふと気になり調べてみると
安房峠が通行止
マジですかぁ~?
自動車専用道を走れる車両しか平湯に行けません。
今回はカブなので安房峠の手前でキャンプ場を探すしかないじゃないですか。
最初の候補の一ノ瀬キャンプ場は数年前に閉鎖、新しく猪谷スキー場の跡地にできたキャンプ場はバイク割引なし車と同じ5000ウン百円。
さらに探すとアイミックスは今季閉鎖、高ソメキャンプ場は全面禁煙でNG、同じ奈川振興公社の野麦峠キャンプ場は喫煙OK。
何とも愛煙家のジジィにはありがたいちぐはぐなルールのお陰で、目的地は野麦峠キャンプ場に決定。
ちなみに初めての訪問です。
出発はいつも通りノンビリの8時45分、ナビ様によると距離はおよそ250km到着予想は15時頃。
かなりヤバイですね。買い物・休憩を考慮すると17時ちょっと前位でしょうか?
今回は伊豆起終点のツーリングになります。
まずは富士市に向かい52号を北上するルートを選びました。
久し振りのルートですが、川沿いなら涼しいかも?作戦です。
『道の駅とみざわ』で1回目の休憩。筍が名物なのかな?
それにしても『あ・つ・い』
途中のスーパーで買った凍らせたペットボトル2時間も持ちません。
給水休憩しか取っていないのに回数が多いためどんどん時間が過ぎていき、ジジィは焦る焦る。
観光をする余裕もなくひたすら走り続けます。
当初の到着予定時間の15時にようやく塩尻北IC近くのスーパー西源に到着しました。
何を使っているかかなり怪しいですが、総菜がとにかく安いです。
今日は完全に夏バテ状態で食欲が無いので、ナポリタンと細巻き2本分あとは朝食用の菓子パンが1つだけです。
この時点で今日せせらぎの湯に行くことは諦めました。
山に入る前に給油も済ませておきます。
奈川のダム湖で。
上高地へ向かう国道を奈川で別れてからの道はかなり寂しくちょっと心配になりました。
熊出没注意の看板もあちこちにあるし・・・・・
しかし、山道に入ったとたんに気温が下がり奈川を過ぎた時には20℃でした。
キャンプ場に着くと、管理人は場内作業中で事務所に居ません。
先に場内を偵察させてもらいましょう。
まずはトイレチェックです。
頻尿ジジィにとって一番大事です。
水は持って行けば済みますが、トイレは持って行けませんから・・・・・
トイレは男子個室が2室和・洋1室ずつです。(ウォシュレットはありません)
場内も良い雰囲気です。気に入りました。
標高があるためか結構寒いです。
先客も平日だけあって夫婦?1組だけです。
受付でトイレと水場に近いサイトを希望したら、コロナの関係でもう少し先客と離れてほしいと言われもう1つ先客と離れたサイトとなりました。
サッと設営を終わるとせせらぎの湯に行けそうです。
(翌朝の写真)
寒くて体が冷えてしまったので、やっぱり温泉が恋しい。
さっと支度して温泉に向かいます。と言っても片道約1時間あります。
温泉に着くと入り口に注意書きがあります。
コロナ対策で『利用はお仲間1組でお願いします。先客利用時は外でお待ち下さい。』という内容だったと思う。
つまりは貸し切り利用ということみたいです。
これから行く人は注意しましょう。
車が1台停まっていたので先客ありかと思いましたが、中に人はおらずすぐ入れました。
平日ラッキーです。暫くは週末は使い物にならないでしょう。
今日もいいお湯でした。シュッシュッ。
脱衣所の棚は利用後アルコール消毒するように注意書きがありアルコールスプレーが準備されていました。
湯を出る頃には暗くなり始めていました。
キャンプ場に戻るのに湯冷めしそうでしたので、ここからフリースを追加で着ましょう。
キャンプ場に戻るとまずは焚火の準備です。
薪を持参しましたので、小割にします。
その後にようやく貧相な夕食です。
今日1日で完全に夏バテになりました。食欲がないのでこれで十分です。
ナポリタンだけしか食べられませんでした。
22時に薪が尽きましたので オヤスミナサイ zzz
でわでわ
宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
この記事へのコメント
お疲れさまでした、食欲が無くなるほどバテルくらい走るなんて・・・若いな~(^_^;)
しかし、高ソメキャンプ場、全面禁煙になっちゃったんですか、俺も行けませんわ。
今年一度くらい行こうかなと思ってたんですが、教えていただきラッキーでした。
しかし、高ソメキャンプ場、全面禁煙になっちゃったんですか、俺も行けませんわ。
今年一度くらい行こうかなと思ってたんですが、教えていただきラッキーでした。
Posted by アラカン at 2020年08月07日 00:30
コメントありがとうございます。
同じ日程でキャンプに行っていたんですね。
私も翌朝アブに悩まされました。
野麦峠キャンプ場も同じ理由で近直禁煙になると思います。
生きにくい世の中になってきたものです。
お互い肩身が狭いですなぁ・・・・
同じ日程でキャンプに行っていたんですね。
私も翌朝アブに悩まされました。
野麦峠キャンプ場も同じ理由で近直禁煙になると思います。
生きにくい世の中になってきたものです。
お互い肩身が狭いですなぁ・・・・
Posted by 焚火人@キリギリス
at 2020年08月07日 08:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。