2020年03月13日
【九州ツーリング】下調べ
こんばんは
先日あまりにも天気が良かったのでキャンプを早めに上がり、以前から調べたかった『カブで東京まで何時間掛るか』実走調査をしてきました。
調べたかったのは『有明埠頭フェリーターミナルまで何時間掛るか?』です。
いつになるか判りませんが、「カブで九州をツーリングしたい!」
来るべきその日の為に実走時間を調べておきます。
九州までのフェリーは有明埠頭から出ています。
1997年~1999年まで、東京~釧路のフェリーがここから出ていて、LEAD90で利用したはずですがルート・時間共に全く記憶にありません。
聞くところによると、海底トンネルを使って埋立地を伝って行くルートがあり、都心の走行を回避できるらしい。
海底トンネルは自転車・第1種原付は通行禁止だが第2種原付は通行可能らしい。
出発前にネットで確認すると第2種の通行可能が確認できました。
後は実行あるのみ。
手持ちのナビはデータが古いので、海底トンネルが載っていません。
まあ何とかなるでしょう。
12時35分出発、国道1号線を使い横浜駅通過が30分後、その後国道15号線を走ります。
そろそろこの辺りでは?と道端でネットの地図を確認しようとしますが、何故かうまく表示されません。

どうしようもないので、自分の勘を信じてあたりをうろうろします。

「臨海副都心」の表示が出てきました。たぶんこれでしょう。
確信はないけど「臨海副都心」方向へ行きます。
ようやく海底トンネルに辿り着きました。
(止まって写真を撮れなかったのが残念です)
海底トンネルは予想通り『ほぼ高速』のような感じで、連れがビビらずに走れるかちょっと心配です。
海底トンネルを2本通りお台場に着きました。
ここまで来ればあとは古いナビにも載っているので案内してもらえます。
そして到着です。


これに乗れば九州ツーリングに行けるんだぁ!
いつになったら行けるかなぁ・・・・・・
所要時間は迷い時間も含めて2時間10分、丁度3.11の黙とうの時間でした。
トイレを利用がてらターミナルを見学します。

ターミナルからゲートブリッジが見えました。
ゲートブリッジも原付1種は通行禁止ですが2種は通行可能です。
帰りは若洲→ゲートブリッジ→海底トンネルと繋いで、帰ることとします。
往路より少し距離が長くなりますが、迷わない前提で目標タイムは2時間です。
15時にスタートして結構頑張って走った結果、目標タイム通り17時丁度に帰宅できました。
往復4時間半のショートツーリングでした。
次は大洗港フェリーターミナルへの所要時間を調べてみようかな?
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。

にほんブログ村
先日あまりにも天気が良かったのでキャンプを早めに上がり、以前から調べたかった『カブで東京まで何時間掛るか』実走調査をしてきました。
調べたかったのは『有明埠頭フェリーターミナルまで何時間掛るか?』です。
いつになるか判りませんが、「カブで九州をツーリングしたい!」
来るべきその日の為に実走時間を調べておきます。
九州までのフェリーは有明埠頭から出ています。
1997年~1999年まで、東京~釧路のフェリーがここから出ていて、LEAD90で利用したはずですがルート・時間共に全く記憶にありません。
聞くところによると、海底トンネルを使って埋立地を伝って行くルートがあり、都心の走行を回避できるらしい。
海底トンネルは自転車・第1種原付は通行禁止だが第2種原付は通行可能らしい。
出発前にネットで確認すると第2種の通行可能が確認できました。
後は実行あるのみ。
手持ちのナビはデータが古いので、海底トンネルが載っていません。
まあ何とかなるでしょう。
12時35分出発、国道1号線を使い横浜駅通過が30分後、その後国道15号線を走ります。
そろそろこの辺りでは?と道端でネットの地図を確認しようとしますが、何故かうまく表示されません。
どうしようもないので、自分の勘を信じてあたりをうろうろします。
「臨海副都心」の表示が出てきました。たぶんこれでしょう。
確信はないけど「臨海副都心」方向へ行きます。
ようやく海底トンネルに辿り着きました。
(止まって写真を撮れなかったのが残念です)
海底トンネルは予想通り『ほぼ高速』のような感じで、連れがビビらずに走れるかちょっと心配です。
海底トンネルを2本通りお台場に着きました。
ここまで来ればあとは古いナビにも載っているので案内してもらえます。
そして到着です。
これに乗れば九州ツーリングに行けるんだぁ!
いつになったら行けるかなぁ・・・・・・
所要時間は迷い時間も含めて2時間10分、丁度3.11の黙とうの時間でした。
トイレを利用がてらターミナルを見学します。
ターミナルからゲートブリッジが見えました。
ゲートブリッジも原付1種は通行禁止ですが2種は通行可能です。
帰りは若洲→ゲートブリッジ→海底トンネルと繋いで、帰ることとします。
往路より少し距離が長くなりますが、迷わない前提で目標タイムは2時間です。
15時にスタートして結構頑張って走った結果、目標タイム通り17時丁度に帰宅できました。
往復4時間半のショートツーリングでした。
次は大洗港フェリーターミナルへの所要時間を調べてみようかな?
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村
この記事へのコメント
はじめまして
ルートですが、都道316より、国道357を通ると、トンネル1回で、5分ほど早く
到着できますよ。
その看板は、たぶん城南島に入ってからの写真だと思いますが、その手前
で、国道357を横切っていると思います。
その国道を左に曲がって、品川、千葉方面へ進むと、トンネル1回でお台場に
着きます。
ただこの道は昨年?開通しましたので、トラックがゲートブリッジより、こちらを通るようになりました。ちょっと怖いかもしれません。
ルートですが、都道316より、国道357を通ると、トンネル1回で、5分ほど早く
到着できますよ。
その看板は、たぶん城南島に入ってからの写真だと思いますが、その手前
で、国道357を横切っていると思います。
その国道を左に曲がって、品川、千葉方面へ進むと、トンネル1回でお台場に
着きます。
ただこの道は昨年?開通しましたので、トラックがゲートブリッジより、こちらを通るようになりました。ちょっと怖いかもしれません。
Posted by みのきち
at 2020年03月15日 20:33

みのきち さん こんにちは
コメントありがとうございました。
これです!みのきちさんが教えてくれたトンネルこそ私が通りたかったトンネルです。
事前に調べた時に臨海トンネル→第二航路トンネルのルートしか見つけられませんでした。
私の記憶ではここ1~2年に開通したはずなのに完成が随分昔だなぁ?と疑問でした。
みのきちさんの指摘で探し直して、ようやく納得できました。
もう1度実走してみますね。
これからも宜しくお願いします。m(_ _)m
コメントありがとうございました。
これです!みのきちさんが教えてくれたトンネルこそ私が通りたかったトンネルです。
事前に調べた時に臨海トンネル→第二航路トンネルのルートしか見つけられませんでした。
私の記憶ではここ1~2年に開通したはずなのに完成が随分昔だなぁ?と疑問でした。
みのきちさんの指摘で探し直して、ようやく納得できました。
もう1度実走してみますね。
これからも宜しくお願いします。m(_ _)m
Posted by 焚火人@キリギリス
at 2020年03月16日 11:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。