2020年02月21日
【素人に取付られるか?】カブにグリップヒーター取付
こんばんは
先月のお散歩で日没後、手が冷たくなり辛い思いをしました。
そこで遂にずっと導入を渋ってあたグリップヒーターを導入することにしました。
何とかこれだけは避けたかったのですが・・・・・・・
先ずはグリップヒーターの選択ですが、ネットで先人の記録を見るとスロットルパイプの取り外しと加工が面倒そうです。
フロント周りがゴチャゴチャし過ぎて取り付けが面倒くさい。
→安物買いをして2度3度取り付け直しをしたくない。
ハンドル周りをスッキリさせるためにスポーツタイプを付けたいが配線加工に自信がない、高い、電気容量が心配。
などから、純正品を付けることにしました。
JA44カブの純正グリップヒーターは18,000円します。
ネットで探して見ると11,000円のところを見つけることができました。
届いたブツを確認すると取り付け手順書が入っていません。
ネットの先人情報で大体解りますがちょっと心配です。
良~く確認するとURLが書かれた紙があります。
指定されたサイトにアクセスしてみると手順書がアップされたサイトでした。
これも時代でしょうかね・・・・・・
ジジィには紙の手順書の方が安心できます。
ネットを見れない人はどうするのでしょう?
金に頼るしか無いのでしょうか?
手順を熟読するとコードをまとめるのが面倒そうですが、あとはネット情報の通りで特に注意点はなさそう。
それでは、取り掛かるとしましょう。
私の悪い癖で、取り掛かると夢中になって写真がほとんど残っていません。
ご容赦下さい。
まずはフロントのおもちゃ取り外しからです。
まずフロントボックスを取り外し、次にサブライトを外します。
ここまでが下準備で、ようやくフロントカバーを取り外せます。

写真は既にハンドルのアッパーカバーまで外してしまった後に撮りました。
フロントカバーの中は既に付いているおもちゃの配線で一杯です。グリップヒーターの配線の入る余地はあるのでしょうか?
この後、ハンドルのアッパーカバーを外しましたが、これが大変で爪の位置・外す方向がわからず2本ある内装外しのプラスチック治具を2本共駄目にしてしまいました。
最近のプラスチックを多用したバイクと言うより立体パズルと呼びたい車体には毎回苦労させられます。
アッパーカバーを外した1枚です。

これも同じくアッパーカバーを外した1枚です。

写真を良~く見るとウィンカーの左右の取り付けが変わっているのがわかるでしょうか?
右のウィンカーはアッパーカバー側に、左のウィンカーは車体側に付いています。
どういう意味があるのでしょう?
この後が一番苦労したヘッドライトのコネクター外しです。
ロックの外し方が判らず、これだけで1時間以上掛りました。
ここまで進んで、やっと配線の取り回しです。
おっとその前にもう一山ありました。
配線を通す穴を開ける作業がありました。
電動ドリルで勢い良く開けて他を傷付けたくないのでゆっくり慎重に開けるために敢えて手動ドリルを使いました。
ここで活躍したのが、一家に一本ステップドリルです。
小さい穴から大きな穴まで1本で複数サイズの穴あけができるドリル刃です。
10mmまで楽に開けることができました。
長くなってきたので(その2)に続きます。
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。

にほんブログ村
先月のお散歩で日没後、手が冷たくなり辛い思いをしました。
そこで遂にずっと導入を渋ってあたグリップヒーターを導入することにしました。
何とかこれだけは避けたかったのですが・・・・・・・
先ずはグリップヒーターの選択ですが、ネットで先人の記録を見るとスロットルパイプの取り外しと加工が面倒そうです。
フロント周りがゴチャゴチャし過ぎて取り付けが面倒くさい。
→安物買いをして2度3度取り付け直しをしたくない。
ハンドル周りをスッキリさせるためにスポーツタイプを付けたいが配線加工に自信がない、高い、電気容量が心配。
などから、純正品を付けることにしました。
JA44カブの純正グリップヒーターは18,000円します。
ネットで探して見ると11,000円のところを見つけることができました。
届いたブツを確認すると取り付け手順書が入っていません。
ネットの先人情報で大体解りますがちょっと心配です。
良~く確認するとURLが書かれた紙があります。
指定されたサイトにアクセスしてみると手順書がアップされたサイトでした。
これも時代でしょうかね・・・・・・
ジジィには紙の手順書の方が安心できます。
ネットを見れない人はどうするのでしょう?
金に頼るしか無いのでしょうか?
手順を熟読するとコードをまとめるのが面倒そうですが、あとはネット情報の通りで特に注意点はなさそう。
それでは、取り掛かるとしましょう。
私の悪い癖で、取り掛かると夢中になって写真がほとんど残っていません。
ご容赦下さい。
まずはフロントのおもちゃ取り外しからです。
まずフロントボックスを取り外し、次にサブライトを外します。
ここまでが下準備で、ようやくフロントカバーを取り外せます。
写真は既にハンドルのアッパーカバーまで外してしまった後に撮りました。
フロントカバーの中は既に付いているおもちゃの配線で一杯です。グリップヒーターの配線の入る余地はあるのでしょうか?
この後、ハンドルのアッパーカバーを外しましたが、これが大変で爪の位置・外す方向がわからず2本ある内装外しのプラスチック治具を2本共駄目にしてしまいました。
最近のプラスチックを多用したバイクと言うより立体パズルと呼びたい車体には毎回苦労させられます。
アッパーカバーを外した1枚です。
これも同じくアッパーカバーを外した1枚です。
写真を良~く見るとウィンカーの左右の取り付けが変わっているのがわかるでしょうか?
右のウィンカーはアッパーカバー側に、左のウィンカーは車体側に付いています。
どういう意味があるのでしょう?
この後が一番苦労したヘッドライトのコネクター外しです。
ロックの外し方が判らず、これだけで1時間以上掛りました。
ここまで進んで、やっと配線の取り回しです。
おっとその前にもう一山ありました。
配線を通す穴を開ける作業がありました。
電動ドリルで勢い良く開けて他を傷付けたくないのでゆっくり慎重に開けるために敢えて手動ドリルを使いました。
ここで活躍したのが、一家に一本ステップドリルです。
小さい穴から大きな穴まで1本で複数サイズの穴あけができるドリル刃です。
10mmまで楽に開けることができました。
長くなってきたので(その2)に続きます。
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。