スポンサーリンク
ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年09月05日

【北海道ツーリング後始末】洗車とオイル交換

こんにちは





もう北海道ツーリングから帰って来て1ヶ月以上経ってしまいました。

ツーリングレポートを上げている間のことを少し。





帰って来てから翌日直ぐに洗車して汚れを落としました。

そして心配だったサイドパニア用ステーと車体との干渉の確認。




北海道ツーリングにあたって積載量に不安があったので、GIVIのサイドパニア用のステーをワンオフで政策してもらった訳ですが、さすがにワンオフギリギリを攻めています。



一番シビアなのがステーとマフラーの隙間、指1本入らないというか指半分も隙間がない。

サイドパニアを装着した時の重さによるステーの歪み、段差を越えた時のショックによる歪み等による車体との接触を心配しました。






しかしさすが数々の実績のあるモトコのワンオフです。



傷1つありませんでした。



走行時にバンク角に気を使わなくてはならないですが、強度については満点をあげて良いと思います。





洗車が終わったらオイル交換。

今まで1500kmを目安に交換してきましたが、ツーリングで一気に3000km走ってしまいました。

途中でオイル交換するお店まで調べ上げておいたのですが、時間が取れなくて結局3000km走ってしまいました。

さぞかしオイルが汚れているかと思ったのですが、思ったほど汚れてはいませんでした。



いつもよりちょっとだけドロッとしていたかどうか?位でした。





最後に最終日雨の走行だったのでチェーンルブを吹いて終わり。





長距離ご苦労様でした→ハンターカブ。






おしまい









褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 焚火人@キリギリス at 13:38Comments(0)バイクCT125ハンターカブ

2022年09月03日

【久し振りのキャンプ】道志村

こんにちは





8/30,31で久し振りに道志村にキャンプに行ってきました。

9月の1週目に平湯へキャンプの予定でしたが、予定が入ってしまい没。

急遽道志村に行ってきました。




丁度、元同僚でバイク仲間のY氏が時期をズラした夏休みだったので合流することにしました。

待ち合わせは椿荘オートキャンプ場。

天気が不安定そうなので車で行く、椿荘は車でもバイクでも料金は一緒なのでこのような時は便利だ。






伊豆の基地を出発して御殿場で100均に寄って店から出てきたら霧雨。

天気予報では今日明日は傘マークはなかったのに




山梨県に入る頃には本降りとなった。




道志村に入って運転しながらふっと思った。

「雨の中タープを張るのはずいぶん久し振りだなぁ、何年振りだろう?」

ピーン!

閃いた!

ホームグラウンドのキャンプ場なら東屋があるではないか!

あの東屋があるから最近タープを張っていないんだ!




車を道端に停めてY氏に電話をしようとすると、Y氏からの不在着信があった。

気付かなかった。

電話してみるとY氏も同じことを考え電話したとのこと。





意見が一致したので行先がいつものキャンプ場に変更になりました。






キャンプ場に着いてY氏を待っているとY氏がバイクでやって来た。

道志道に入るまで雨は降っていなかったようだ。






まだ明るい内から、さっそくの焚火









二人の年齢差は10歳はない。

80年代のミュージックビデオを流しながら色々話した。



右下に見える黒い物体はB6君にシンデレラフィットで知られたグリルプレートの『黒舟』。

炭を持ってきていなかったので、『黒舟』を使って焚火で肉やウインナを焼いた。






この『黒舟』だが先日汚れを焼き切ろうかと思い、裏返しにして直火に入れたら5分位で取っ手が2本共真ん中でポッキリと折れてしまった。

いけない使い方だったのだろうか?

今販売されているものは取っ手が真鍮製になっているので、私と同様の不具合がかなりあったので材料を変更したのでは?と想像する。





終盤近くの焚火






この日は結局、強雨と弱雨を繰り返して止むことはなかった。








翌日も雨は降り続いていた。

天気予報は昼から雨が上がるとなっている。

バイクのY氏は昼まで様子見をするというので、こちらもノンビリして付き合う。



朝から焚火を起こして天気待ちをする。

翌朝に焚火することは滅多にないがやはり焚火はいい。





結局、昼まで待ったが雨が完全に上がることはなく諦めて出発することとなった。


途中峠越えでまた降られ、裾野を過ぎてようやく雨が上がった。




焚火キャンプはやっぱりいいなぁ。





おしまい





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 13:21Comments(0)キャンプNV100クリッパーリオ車中泊

2022年09月01日

【2022夏北海道キャンプツーリング】11日目

こんにちは






2022年夏北海道キャンプツーリング11日目(7/26)です。

いよいよ北海道ツーリング最終日です。









新潟⇔小樽航路はかなり久し振りの乗船です。




やっぱりこの船首の景色がフェリー旅気分が出て良い






船内では特に目新しいこともなく過ごしました。

往路の太平洋フェリーにあった、電子レンジと冷蔵コインロッカーがないのが残念。

食料持込派はご注意を!





新潟港に到着しバイクの所まで戻る。



ゲートのすぐ横なので下船は楽そう。




乗船時に撮れなかったので下船時にフェリーとパチリ



雨がふっていないのは助かるが予想通り蒸し暑い。

内地用にメッシュジャケットに着替えたが、まだ暑い。





事前の練習では、1日で帰るのはかなりしんどいので、無理せず2日掛けて帰るつもりで走ります。




走り出して8号線のバイパスに合流するところで、間違えて逆方向に乗ってしまう。

次のインターでUターンして帰宅の本番開始。





相変わらず長岡までが遠い。

水分補給を繰り返しながら距離を稼ぐ。

練習ツーリングの時よりは暑さがひどくないような気がする。





ようやく山間部に入った越後湯沢で前回も買い物をしたスーパーで遅い昼飯を購入する。

このスーパーにはバタークリームが売っているのでそれを買うのが楽しみです。





スーパーで買った昼飯をこれまた前回と同じ苗場の公衆トイレ前のベンチで食べようと思っていましたが、苗場に着くとバイクを停められないようにロープが張られ、ベンチも残っているがロープの中で使えないようになっている。

人っ子一人通らないようなこんな所を規制して何かメリットがあるのだろうか?




結局昼飯を食べられないまま群馬県との県境の三国トンネルまで来てしまった。






昼食はその後、群馬側のパーキングでやっと摂ることがことができた。










16時50分群馬県がほぼ終わり長野県に入ろうかという北軽井沢で休憩。



ここまでは練習ツーリングの時と比べ多少の遅れはあるが大きな後れではない。



それよりキャンプ場のチェックイン時間がほぼアウトの時間帯である。

2日掛けて帰宅するか?1日で帰宅するか?決断の時である。


ヨシッ!一気に帰ろう!

思ったより疲れていないので一気に帰ることに決断する。





軽井沢の追分付近で給油をして佐久市に入る。



野辺山の手前で高原に備えフリースを着込む。

野辺山駅を過ぎた所で濃い霧が出てきて視界がきかない。





無理せず追いついてきた車に道を譲りながらゆっくりと走る。





甲府を過ぎた所で雨になった。

精進湖経由で朝霧高原に到達の辺りで疲れと寒さにめげそうになる。

雨は相変わらず降り続いている。




白糸の滝手前で自動車専用道を走れない原付2種のハンターカブは旧道に誘導される。

疲れが溜まって来ていて、判断力がかなり鈍っている。

何回も走っているコースなのに本線に戻るポイント(自動車専用道の終了地点)がわからない。

お腹も大分空いているのでコンビニで小腹を満たすことにする。




体が冷えているのでカップラーメンをイートインで座って食べたい。

入ったミニストップのイートインはコロナで残念ながら閉鎖中。

30cm程しか突き出ていない軒下で雨の中カップラーメンをすすった。

みじめだ・・・・・





さぁ、残りあと少し気分を切り替えて行きましょう。




そして、23時45分伊豆の基地に無事到着しました。

実に新潟から14時間の耐久ツーリングでした。

疲れた・・・・・







7/26   走行 507km

 ガソリン 8.52リットル 1362円
 飲食             874円
 土産               0円







最終日は大分端折って駆け足となってしまいました。

長い間続きました2022年北海道キャンプツーリングはこれで終わります。

時間ができましたら、まとめ編を書きたいと思います。

ありがとうございました。








褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by 焚火人@キリギリス at 09:34Comments(2)バイクキャンプツーリング北海道CT125ハンターカブ