2022年09月14日
【ドライブレコーダー】リアカメラ
こんにちは
前回、中途半端に終わったNC700Xのフロント回りの見直しと整備の続きを行いました。
まずはハンターカブからリアカメラの取外しです。

新旧2つのリアカメラが並んでいます。
これが面倒で旧リアカメラの取外しを躊躇していました。

外装を外して旧リアカメラを取外し、同時に新リアカメラをちゃんと配線します。
久し振りにハンターカブの外装を外したので溜まった埃を拭き取りプレクサで磨いておきます。
リアカメラが準備できたのでNC700Xへの取り付けにかかります。
その前にNC700Xのチェーン磨きです。
前回残っているチェーンスプレーを全て吹きかけておきましたが全く役に立っていません。
このようにひどい状態です。

ハッキリ言って素人のキリギリスが見ても既にこのチェーン終わっています。
今は買い替える余裕がないので
チェーンクリーナーを使ってチェーンブラシで清掃します。

ここまで綺麗にしました。
チェーンスプレーを吹き掛けます。
一服して馴染んだ頃にチェーンを動かしてみるが動きがぎこちない。
隣のコマと錆で固着している部分が何ヶ所かあるようだ。
1コマ1コマ手でコキコキやって固着または動きのわるいコマにチェーンスプレーを馴染ませる。
軽く拭き取ってからもう一度チェーンスプレーを吹いておく。
今出来ることはここまで。
本題のNC700Xへのドライブレコーダーのリアカメラの取り付けにかかる。
いつものパズル解体からスタート。
必要な外装を外したら古いリアカメラを外して、次のリアカメラを取り付ける。
外装を戻す時にネジを1つ隙間に落としてしまい難儀した。
完成テストをしてみる。
ドライブレコーダーが動かない!
ヤレヤレである。
シガーソケットにも電気が来ていない。
心配した電源そのものに問題があるようだ。
この日はこれで時間切れ翌日に続きをやることにする。
翌日、またまたパズル解体から始める。
開始早々5mmのヘキサゴンレンチを隙間に落としてしまった。

この隙間にヘキサゴンレンチを落としてしまった。
昨日はネジで今日は工具だ。
5mmのヘキサゴンレンチがないと外装が外せないし、外装を外せないと落としたヘキサゴンレンチも取れない。
もう1本5mmのヘキサゴンレンチを買ってくるしかない。
そう言えば古いバイク用の工具セットにヘキサゴンレンチが入っていなかったか?
探してみると明らかに100均工具とわかるレンチがあった。

100均工具では1歩間違えるととネジをなめてしまう可能性があるので慎重に取り扱う。
ようやく外装を外せてヘキサゴンレンチを回収できた。
やっとこの日の作業開始である。

緑のタオルはネジや工具を2度と落とさないように隙間を塞いでいる。
度重なる失敗で得た1つの知恵です。
電源をテスターで確認するとドライブレコーダーとシガーソケットの直前までは電気がちゃんと来ている。
接点復活剤をスプレーしても変わらない。
試しにアース側をチェックしてみるとおかしい。
どうやら電源側でなくアース側の接触不良が原因だったようだ。
アース側の接触不良によるトラブルは長年いじってきて初めての経験。
ひとつ勉強になった。
アース側に接点復活剤をスプレーして問題解決。
錆付いたシガーソケット&USB電源ははともかくドライブレコーダーは交換する必要はなかったな!
せっかくバラしたので、家で余っていたLEDサブランプを取り付けてみる。
アクセサリー電源の空カプラーから電源を取るため110型4極のカプラーを買ってきて配線してみる。

アース側はトラブルがあったばかりなので、直接ボディーアースとした。
テストも大丈夫
外装を元通りにして最終テスト。
シガーソケット&USB電源はOK。
LEDサブランプはOK。
ドライブレコーダーは・・・・・
取り付けたばかりのリアカメラ映像が映らない。
モニターにフロントカメラの映像は映っているので電源はOKだ。
ヤレヤレまたまた外装外しだ。
外装を外してリアカメラのコネクターを抜き差ししてみる。
症状は変わらない。フロントカメラと入れ替えてテストしたいが時間切れ。
取り敢えずフロント側は使えるので次に時間が取れる時まで保留とします。
外装を戻してこれで終わり、しばらく様子見とします。

おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
前回、中途半端に終わったNC700Xのフロント回りの見直しと整備の続きを行いました。
まずはハンターカブからリアカメラの取外しです。
新旧2つのリアカメラが並んでいます。
これが面倒で旧リアカメラの取外しを躊躇していました。
外装を外して旧リアカメラを取外し、同時に新リアカメラをちゃんと配線します。
久し振りにハンターカブの外装を外したので溜まった埃を拭き取りプレクサで磨いておきます。
リアカメラが準備できたのでNC700Xへの取り付けにかかります。
その前にNC700Xのチェーン磨きです。
前回残っているチェーンスプレーを全て吹きかけておきましたが全く役に立っていません。
このようにひどい状態です。
ハッキリ言って素人のキリギリスが見ても既にこのチェーン終わっています。
今は買い替える余裕がないので
チェーンクリーナーを使ってチェーンブラシで清掃します。
ここまで綺麗にしました。
チェーンスプレーを吹き掛けます。
一服して馴染んだ頃にチェーンを動かしてみるが動きがぎこちない。
隣のコマと錆で固着している部分が何ヶ所かあるようだ。
1コマ1コマ手でコキコキやって固着または動きのわるいコマにチェーンスプレーを馴染ませる。
軽く拭き取ってからもう一度チェーンスプレーを吹いておく。
今出来ることはここまで。
本題のNC700Xへのドライブレコーダーのリアカメラの取り付けにかかる。
いつものパズル解体からスタート。
必要な外装を外したら古いリアカメラを外して、次のリアカメラを取り付ける。
外装を戻す時にネジを1つ隙間に落としてしまい難儀した。
完成テストをしてみる。
ドライブレコーダーが動かない!
ヤレヤレである。
シガーソケットにも電気が来ていない。
心配した電源そのものに問題があるようだ。
この日はこれで時間切れ翌日に続きをやることにする。
翌日、またまたパズル解体から始める。
開始早々5mmのヘキサゴンレンチを隙間に落としてしまった。
この隙間にヘキサゴンレンチを落としてしまった。
昨日はネジで今日は工具だ。
5mmのヘキサゴンレンチがないと外装が外せないし、外装を外せないと落としたヘキサゴンレンチも取れない。
もう1本5mmのヘキサゴンレンチを買ってくるしかない。
そう言えば古いバイク用の工具セットにヘキサゴンレンチが入っていなかったか?
探してみると明らかに100均工具とわかるレンチがあった。
100均工具では1歩間違えるととネジをなめてしまう可能性があるので慎重に取り扱う。
ようやく外装を外せてヘキサゴンレンチを回収できた。
やっとこの日の作業開始である。
緑のタオルはネジや工具を2度と落とさないように隙間を塞いでいる。
度重なる失敗で得た1つの知恵です。
電源をテスターで確認するとドライブレコーダーとシガーソケットの直前までは電気がちゃんと来ている。
接点復活剤をスプレーしても変わらない。
試しにアース側をチェックしてみるとおかしい。
どうやら電源側でなくアース側の接触不良が原因だったようだ。
アース側の接触不良によるトラブルは長年いじってきて初めての経験。
ひとつ勉強になった。
アース側に接点復活剤をスプレーして問題解決。
錆付いたシガーソケット&USB電源ははともかくドライブレコーダーは交換する必要はなかったな!
せっかくバラしたので、家で余っていたLEDサブランプを取り付けてみる。
アクセサリー電源の空カプラーから電源を取るため110型4極のカプラーを買ってきて配線してみる。
アース側はトラブルがあったばかりなので、直接ボディーアースとした。
テストも大丈夫
外装を元通りにして最終テスト。
シガーソケット&USB電源はOK。
LEDサブランプはOK。
ドライブレコーダーは・・・・・
取り付けたばかりのリアカメラ映像が映らない。
モニターにフロントカメラの映像は映っているので電源はOKだ。
ヤレヤレまたまた外装外しだ。
外装を外してリアカメラのコネクターを抜き差ししてみる。
症状は変わらない。フロントカメラと入れ替えてテストしたいが時間切れ。
取り敢えずフロント側は使えるので次に時間が取れる時まで保留とします。
外装を戻してこれで終わり、しばらく様子見とします。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村