2021年09月24日
【車に棚を自作Ⅲ・番外編】隙間の活用
こんばんは
棚作りは一先ず終わりましたが、気になる部分が1か所残っていました。
右側後部の棚のベースになった1✕6材の陰に隠れてしまった部分です。
この隠れてしまった場所に荷室横のガラス部分が引っ込んでいる部分が少しあり小さな棚なら作れる様子でした。
さっそくベースの1✕6材を取り外し、大きさを決めてくり抜きました。
以前電動トリマーを勧めるアドバイスをコメントでいただいた時にヤフオクをウォッチして、失敗しても笑って済ませられる適当なメーカーの格安品を入手しておきました。
『高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-60』というトリマーです。

くり抜きに良さそうなので使ってみましたが、初めての工具ですのでうまく使いこなせません。
何とかくり抜きができましたが、最後はジグソーに頼ってしまいました。

奥行きのほとんどない棚板も付けて出来上がりました。

車に装着しました。

改良後の右側後部棚の全体像です。

スマホを置くのに丁度良い感じです。

さて、次はどこを見直そうかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
棚作りは一先ず終わりましたが、気になる部分が1か所残っていました。
右側後部の棚のベースになった1✕6材の陰に隠れてしまった部分です。
この隠れてしまった場所に荷室横のガラス部分が引っ込んでいる部分が少しあり小さな棚なら作れる様子でした。
さっそくベースの1✕6材を取り外し、大きさを決めてくり抜きました。
以前電動トリマーを勧めるアドバイスをコメントでいただいた時にヤフオクをウォッチして、失敗しても笑って済ませられる適当なメーカーの格安品を入手しておきました。
『高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-60』というトリマーです。
くり抜きに良さそうなので使ってみましたが、初めての工具ですのでうまく使いこなせません。
何とかくり抜きができましたが、最後はジグソーに頼ってしまいました。
奥行きのほとんどない棚板も付けて出来上がりました。
車に装着しました。
改良後の右側後部棚の全体像です。
スマホを置くのに丁度良い感じです。
さて、次はどこを見直そうかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村