2021年07月30日
【ある日の富士山】噴火?
こんにちは
ある日の買い物の帰り道、ハンターカブで走行中にふと目を上げると・・・・・

お~まるで富士山が噴火しているみたいだぞ!
面白い写真が撮れました。
これも小回りがきき、どこでも入って行き立ち止まれるハンターカブならではの写真ですかね。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
ある日の買い物の帰り道、ハンターカブで走行中にふと目を上げると・・・・・
お~まるで富士山が噴火しているみたいだぞ!
面白い写真が撮れました。
これも小回りがきき、どこでも入って行き立ち止まれるハンターカブならではの写真ですかね。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年07月27日
【最近のハンターカブ】燃費
こんばんは
久し振りの更新になります。
4連休はどこにも行かず家でおとなしくしていました。
そのため遂にネタ切れです。
そこで最近のハンターカブの様子をネタにしてみます。
ブレーキパッドの交換以来、新しいオモチャは付けていません。
フロントキャリアとセンターキャリアが欲しいところですが、納得できる商品が見つからないのでここは我慢です。
相変わらずシフトチェンジの入りがイマイチなのとウィンカーのプッシュキャンセル(特に左折時)の戻りが悪いのは変わりません。
ハンターカブが納車されて4ヶ月ちょっとになります。
その間に走った距離は約4000km。

納車されて以来、ずっと給油記録を取っていますが、そこで気が付いたことが1つ。
GW明けに2000kmを越えましたが、これ以後燃費が60kmをずっと上回っています。
2000kmを越えてエンジンのあたりが出た?気温が上がって燃焼が良くなった?
箱根越えを何回もやっているのでかなり良い燃費です。
まさか、オイルが無くなって、抵抗が減った?
心配になって確認しちゃいましたよ。(始業点検してないのかい?というツッコミは許して・・・)

ちゃんとゲージの真ん中までありました。ホッ。
記録を見てみるとハンターカブの前に乗っていたJA44カブは10000km乗って平均燃費はギリギリ60kmに届きませんでした。
車重はハンターカブの方が重いので、きっとハンターカブのパワーとかギア比が私の乗り方に合っているのでしょう。
今後もこの調子でいって欲しいものです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
久し振りの更新になります。
4連休はどこにも行かず家でおとなしくしていました。
そのため遂にネタ切れです。
そこで最近のハンターカブの様子をネタにしてみます。
ブレーキパッドの交換以来、新しいオモチャは付けていません。
フロントキャリアとセンターキャリアが欲しいところですが、納得できる商品が見つからないのでここは我慢です。
相変わらずシフトチェンジの入りがイマイチなのとウィンカーのプッシュキャンセル(特に左折時)の戻りが悪いのは変わりません。
ハンターカブが納車されて4ヶ月ちょっとになります。
その間に走った距離は約4000km。
納車されて以来、ずっと給油記録を取っていますが、そこで気が付いたことが1つ。
GW明けに2000kmを越えましたが、これ以後燃費が60kmをずっと上回っています。
2000kmを越えてエンジンのあたりが出た?気温が上がって燃焼が良くなった?
箱根越えを何回もやっているのでかなり良い燃費です。
まさか、オイルが無くなって、抵抗が減った?
心配になって確認しちゃいましたよ。(始業点検してないのかい?というツッコミは許して・・・)
ちゃんとゲージの真ん中までありました。ホッ。
記録を見てみるとハンターカブの前に乗っていたJA44カブは10000km乗って平均燃費はギリギリ60kmに届きませんでした。
車重はハンターカブの方が重いので、きっとハンターカブのパワーとかギア比が私の乗り方に合っているのでしょう。
今後もこの調子でいって欲しいものです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年07月22日
【ホクレンフラッグ】限定抽選で復活
こんにちは
なかなか、コロナが収まりませんね。
ツーリングに行きたいけど行けないもどかしさで一杯です。
キリギリスは20年以上ほぼ毎年北海道ツーリングに行っていました。
去年も今年も諦めです。
今頃富良野のラベンダーは綺麗だろうなぁ・・・・・・
そんな北海道ツーリングの楽しみにホクレンのフラッグ収集があります。
キリギリスも毎年収集を楽しみにしていました。
そんな毎年の楽しみが2020年は中止となってしまいました。
そして、今年も中止か?と思っていたら、何と!フラッグが数量限定抽選で復活しました!

(ホクレンHPよりキャプチャーしました)
北海道ツーリングに行きたくて悶々としてあなた。
フラッグが欲しいあなた。
応募してみませんか?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
なかなか、コロナが収まりませんね。
ツーリングに行きたいけど行けないもどかしさで一杯です。
キリギリスは20年以上ほぼ毎年北海道ツーリングに行っていました。
去年も今年も諦めです。
今頃富良野のラベンダーは綺麗だろうなぁ・・・・・・
そんな北海道ツーリングの楽しみにホクレンのフラッグ収集があります。
キリギリスも毎年収集を楽しみにしていました。
そんな毎年の楽しみが2020年は中止となってしまいました。
そして、今年も中止か?と思っていたら、何と!フラッグが数量限定抽選で復活しました!

(ホクレンHPよりキャプチャーしました)
北海道ツーリングに行きたくて悶々としてあなた。
フラッグが欲しいあなた。
応募してみませんか?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年07月20日
【久し振りのキャンプツーリング】道志キャンプ
こんにちは
関東地方が梅雨明けした7/16,17に1泊2日で道志村にキャンプに行ってきました。
今回は2日間とも晴天予報なので、ハンターカブでのキャンプツーリングです。
家を出発したのは14時とノンビリにも程がある時間です。
メッシュジャケットの着用でも信号待ちは地獄です。
御殿場でようやく快適なツーリングとなりました。
篭坂峠越えでは、ちょっと涼し過ぎるほどでした。
道志村に入り通り過ぎるキャンプ場をチラ見しながら走ると、平日にもかかわらずそこそこキャンパーが入っていますね。
今日は、久し振りに椿荘オートキャンプ場に張るつもりだけど大丈夫かな?
心配です・・・・・
道志みちでは沿道で何か幟を立てています。
さらに進むと幟の正体はオリンピックの幟でした。
沿道にオリンピックを村を上げて歓迎するようにたくさん幟が立てられています。

そんな沿道を見ながら道志みちを走り、椿荘オートキャンプ場に着きました。
受付前に先にキャンプ場の入り具合を確かめに行きます。
受付とキャンプ場がちょっと離れているんですよね。
受付をしてから現地に行ったら満員だったではシャレになりませんから、事実失敗したなぁと思ったことが過去に何回かありました。
キャンプ場に上がっていくと、おっ!今日は北の森に5組以上入っているぞ。
メインのエリアはほぼ一杯です。
場内をゆっくり一周してみましたが、9割位の入りでしょうか?
張って張れないことはないけど、こんなに人が入っているんじゃ御免こうむります。
今日は平日ですよ!恐るべしキャンプブーム。
先に受付しなくて良かった!
いつものホームグランドキャンプ場に変更します。
ホームキャンプ場に着くと珍しく先客がいます。
いつもの東屋下に男性3人組が陣取っています。
一人用のツーリングテントが3つ張られていますので、多分バイク乗りじゃないかな?
まぁ、今回は雨の心配はないので東屋でなくても問題ありません。
サクッとテントを建てます。

アチャ~テーブルを忘れました。
最近忘れ物多いなぁ・・・・・・
トイレ前のアジサイがまだ綺麗に咲いています。

これはひょっとしたら蛍がまだ見れるんでは?
後で見に行ってみましょう。
19時、陽が落ちて気温が下がってきたので、そろそろ焚き火の開始です。

20時を過ぎたところで、蛍を見に行ってみます。
何とか2匹確認できました。今年も見れて良かった。
暑過ぎず、焚き火がとても心地良い!
ヘッドライトに映る焚き火。



もう少し焚き火をしたかったけど、薪が終わってしまいました。
時間も丁度良い頃合いなのでおやすみします。
翌朝、起きると雲一つない晴天です。
荷物をおっ広げて、ノンビリ乾燥します。


折角木陰で晴天を楽しんでいたのに、9時過ぎには早くも週末客がやってきました。
3家族でガキが6人、大人も大声で煩いし。
わざわざ直ぐ横に張りだした。
泣く泣く撤収です。
10時前に撤収完了とは、新記録とまではいかないけど、キリギリスにしてはかなり珍しい時間の撤収です。
さて、せっかくの晴天です。
どこか寄り道したいですね。
富士山を一周したいところですが、ナビを出すのが面倒なのでパス。
御殿場を目指して走ります。
静岡県に入って思いつきました。
「そうだ、マイカー規制前にふじあざみラインを走ろう!」
道の駅すばしりの側からあざみラインに入って行くとアレッ?通行止めです・・・・・・・
何とマイカー規制は既に始まっていました。
まだ、暑い下界に降りたくないキリギリスは富士山スカイラインを目指すことにしました。
気持ちの良い道が続きます。
途中で太郎坊登山口への道がありました。
ここは距離が短い為か?マイカー規制されていません。
ラッキー!太郎坊目指して入っていきます。
3速2速とシフトダウンして登っていきましたが、熱ダレ?オーバーヒート?
春に来た時と明らかに走りが違います。
ようやく駐車場に着きました。
油温計が何と190℃オーバーです。
箱根の登りでさえ160℃ちょっとだったのに・・・・・
ゆっくり写真を撮ってエンジンが冷えるのを待ちます。


エンジンが冷えたので、本命の富士山スカイラインの拠点である「水ヶ窪駐車場」に向かいます。
ちょっと走って水ヶ窪駐車場に着きましたが、凄い台数の車です。
おまけにマイカー規制中は有料です。
勿体ない!
すかさずUターン、もう少し避暑ツーリングをしていたいけどそろそろ時間なので今度こそ帰ります。
途中、前から気になっていた施設を見に最後の寄り道をします。
これが大正解でした。
施設も道も全然大したことなかったのですが、すごくお気に入りの写真を撮ることができました。

ここから先は灼熱地獄の走行で無事に帰宅しました。
天気に恵まれ良いツーリングでした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
関東地方が梅雨明けした7/16,17に1泊2日で道志村にキャンプに行ってきました。
今回は2日間とも晴天予報なので、ハンターカブでのキャンプツーリングです。
家を出発したのは14時とノンビリにも程がある時間です。
メッシュジャケットの着用でも信号待ちは地獄です。
御殿場でようやく快適なツーリングとなりました。
篭坂峠越えでは、ちょっと涼し過ぎるほどでした。
道志村に入り通り過ぎるキャンプ場をチラ見しながら走ると、平日にもかかわらずそこそこキャンパーが入っていますね。
今日は、久し振りに椿荘オートキャンプ場に張るつもりだけど大丈夫かな?
心配です・・・・・
道志みちでは沿道で何か幟を立てています。
さらに進むと幟の正体はオリンピックの幟でした。
沿道にオリンピックを村を上げて歓迎するようにたくさん幟が立てられています。
そんな沿道を見ながら道志みちを走り、椿荘オートキャンプ場に着きました。
受付前に先にキャンプ場の入り具合を確かめに行きます。
受付とキャンプ場がちょっと離れているんですよね。
受付をしてから現地に行ったら満員だったではシャレになりませんから、事実失敗したなぁと思ったことが過去に何回かありました。
キャンプ場に上がっていくと、おっ!今日は北の森に5組以上入っているぞ。
メインのエリアはほぼ一杯です。
場内をゆっくり一周してみましたが、9割位の入りでしょうか?
張って張れないことはないけど、こんなに人が入っているんじゃ御免こうむります。
今日は平日ですよ!恐るべしキャンプブーム。
先に受付しなくて良かった!
いつものホームグランドキャンプ場に変更します。
ホームキャンプ場に着くと珍しく先客がいます。
いつもの東屋下に男性3人組が陣取っています。
一人用のツーリングテントが3つ張られていますので、多分バイク乗りじゃないかな?
まぁ、今回は雨の心配はないので東屋でなくても問題ありません。
サクッとテントを建てます。
アチャ~テーブルを忘れました。
最近忘れ物多いなぁ・・・・・・
トイレ前のアジサイがまだ綺麗に咲いています。
これはひょっとしたら蛍がまだ見れるんでは?
後で見に行ってみましょう。
19時、陽が落ちて気温が下がってきたので、そろそろ焚き火の開始です。
20時を過ぎたところで、蛍を見に行ってみます。
何とか2匹確認できました。今年も見れて良かった。
暑過ぎず、焚き火がとても心地良い!
ヘッドライトに映る焚き火。
もう少し焚き火をしたかったけど、薪が終わってしまいました。
時間も丁度良い頃合いなのでおやすみします。
翌朝、起きると雲一つない晴天です。
荷物をおっ広げて、ノンビリ乾燥します。
折角木陰で晴天を楽しんでいたのに、9時過ぎには早くも週末客がやってきました。
3家族でガキが6人、大人も大声で煩いし。
わざわざ直ぐ横に張りだした。
泣く泣く撤収です。
10時前に撤収完了とは、新記録とまではいかないけど、キリギリスにしてはかなり珍しい時間の撤収です。
さて、せっかくの晴天です。
どこか寄り道したいですね。
富士山を一周したいところですが、ナビを出すのが面倒なのでパス。
御殿場を目指して走ります。
静岡県に入って思いつきました。
「そうだ、マイカー規制前にふじあざみラインを走ろう!」
道の駅すばしりの側からあざみラインに入って行くとアレッ?通行止めです・・・・・・・
何とマイカー規制は既に始まっていました。
まだ、暑い下界に降りたくないキリギリスは富士山スカイラインを目指すことにしました。
気持ちの良い道が続きます。
途中で太郎坊登山口への道がありました。
ここは距離が短い為か?マイカー規制されていません。
ラッキー!太郎坊目指して入っていきます。
3速2速とシフトダウンして登っていきましたが、熱ダレ?オーバーヒート?
春に来た時と明らかに走りが違います。
ようやく駐車場に着きました。
油温計が何と190℃オーバーです。
箱根の登りでさえ160℃ちょっとだったのに・・・・・
ゆっくり写真を撮ってエンジンが冷えるのを待ちます。
エンジンが冷えたので、本命の富士山スカイラインの拠点である「水ヶ窪駐車場」に向かいます。
ちょっと走って水ヶ窪駐車場に着きましたが、凄い台数の車です。
おまけにマイカー規制中は有料です。
勿体ない!
すかさずUターン、もう少し避暑ツーリングをしていたいけどそろそろ時間なので今度こそ帰ります。
途中、前から気になっていた施設を見に最後の寄り道をします。
これが大正解でした。
施設も道も全然大したことなかったのですが、すごくお気に入りの写真を撮ることができました。
ここから先は灼熱地獄の走行で無事に帰宅しました。
天気に恵まれ良いツーリングでした。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年07月18日
【4連休道志みち通行規制!】注意!
こんにちは
次の週末の4連休にキャンプの予定を立てている人は多いかと思いますが、道志村のキャンプ場に行く予定を立てている人は注意して下さい。
7/24,25道志みちは通行規制されます!
恐らくこの2日間は、数千人の人が知らずに道志村に缶詰になると思われます。
規制が解除されても渋滞で動きが取れなくなるでしょう。

どうしても4連休に道志村でキャンプする人は、22・23日の1泊2日で我慢して切り上げて下さい。
キャンプ場では予約客に24・25日は断りの案内しているようですが、「何で4連休にオリンピックなんかやるんだ!」と怒るバカがいるらしいです。
別にキャンプ場のせいでもないし、何で4連休なのかを忘れているバカがかなりいるらしいです。
道志村では道端にのぼりを立ててオリンピックの歓迎準備万端です。

道の駅にもオリンピック用の看板が立っていました。

話は変わって、7/19、道志村に新しくcafeがオープンします。

外観はこんな感じ。

建物に見覚えのある人もいるでしょう。
そう、その昔ヤマザキディリーマートがあったところです。
その後、確か『キャンプの駅』とかになっていたけど、実質的営業はほとんど無かった跡地です。
どうせまた直ぐに潰れるな。興味のある人は早目にどうぞ。
そうそう、オリンピックの自転車ロードレースのコースは道志道だけでなく、ゴールの富士スピードウェイまで続いていますから、山中湖から御殿場に掛けてもアウトですのでご注意を!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
次の週末の4連休にキャンプの予定を立てている人は多いかと思いますが、道志村のキャンプ場に行く予定を立てている人は注意して下さい。
7/24,25道志みちは通行規制されます!
恐らくこの2日間は、数千人の人が知らずに道志村に缶詰になると思われます。
規制が解除されても渋滞で動きが取れなくなるでしょう。
どうしても4連休に道志村でキャンプする人は、22・23日の1泊2日で我慢して切り上げて下さい。
キャンプ場では予約客に24・25日は断りの案内しているようですが、「何で4連休にオリンピックなんかやるんだ!」と怒るバカがいるらしいです。
別にキャンプ場のせいでもないし、何で4連休なのかを忘れているバカがかなりいるらしいです。
道志村では道端にのぼりを立ててオリンピックの歓迎準備万端です。
道の駅にもオリンピック用の看板が立っていました。
話は変わって、7/19、道志村に新しくcafeがオープンします。
外観はこんな感じ。
建物に見覚えのある人もいるでしょう。
そう、その昔ヤマザキディリーマートがあったところです。
その後、確か『キャンプの駅』とかになっていたけど、実質的営業はほとんど無かった跡地です。
どうせまた直ぐに潰れるな。興味のある人は早目にどうぞ。
そうそう、オリンピックの自転車ロードレースのコースは道志道だけでなく、ゴールの富士スピードウェイまで続いていますから、山中湖から御殿場に掛けてもアウトですのでご注意を!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年07月16日
【久し振りのキャンプツーリング】設営完了
こんばんは
関東地方が梅雨明けしたようですね。
バッチリ狙い通りです。
久し振りのキャンプツーリングにきました。
キャンプ場はいつもの道志村のホームキャンプ場です。
今日は珍しくボッチキャンプではありません。
平日ですが、ソロテントをそれぞれ張った3人組が先客でいました。
取り敢えず設営完了です。

気温は18時で24.1℃と快適です。

19時を過ぎれば、焚き火が気持ち良く楽しめる気温になるでしょう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
関東地方が梅雨明けしたようですね。
バッチリ狙い通りです。
久し振りのキャンプツーリングにきました。
キャンプ場はいつもの道志村のホームキャンプ場です。
今日は珍しくボッチキャンプではありません。
平日ですが、ソロテントをそれぞれ張った3人組が先客でいました。
取り敢えず設営完了です。
気温は18時で24.1℃と快適です。
19時を過ぎれば、焚き火が気持ち良く楽しめる気温になるでしょう。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年07月14日
【九州弾丸ツーリング】総括
こんばんは
九州弾丸ツーリングを振り返って、総括としてまとめておきたいと思います。

まずは、費用です。
フェリー代(往路)・・・・・・・・・・・ツーリストA(2等寝台):12000円+バイク(750cc未満):12000円
フェリー代(復路)・・・・・・・・・・・ツーリストA(2等寝台、往復割引10%off):10800円+バイク(750cc未満):12000円
宿(素泊)・・・・・・・・・・・・・・・・・3700円/人
ガソリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・10ℓ:1500円(九州内のみ)
お土産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約5000円(御船印帳、Tシャツ他)
飲食費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・訳3000円
合計60000円
こうして改めて見ると結構かかりましたね。
・フェリー代はオーシャン東九フェリーよりは安いけど、東京九州フェリーのうまみを活用するなら断然原付で利用がお得です。
特に横浜・神奈川在住者は都心を走らなくて良いのでメリットは最大になると思います。
・新門司到着後の宿泊も貧乏人には厄介ですね。
到着時刻は既にキャンプ場に入場できる時間ではありません。
現地に泊めてくれる知人が居れば良いのですが・・・・
新門司で宿泊を検索すると一軒しかヒットしません。
小倉・門司駅方面はたくさんの宿が選べますが、駅近を売りにしているので駐車場を備えている宿が少なく二輪となると皆無です。
キリギリスは、小倉・門司駅方面と逆方向に宿を取りました。
別府方向に20km弱走ると北九州空港の客をあてにした宿がいくつもあり比較的安値で見つかります。
二輪の駐輪も大丈夫です。
翌日の行動が別府方向なら特にお勧めです。
次はフェリーについて
・今回は特に揺れたので、これがいつもでないことをまず祈ります。
・船の設備についてですが、一番残念だったのは電子レンジが備えられていないこと。
持ち込み食料の自由度がかなり制限されてしまいます。
・他に気付いたのは、プロムナード的場所が少なかったことでしょうか?
必然的にベッドにいる時間が長くなります。
・使わないけどゲームコーナーもありませんでしたね。
大部屋をなくしたことで、公共スペースが圧迫されたのかなぁ?
・良かったのは、露天風呂があったことと単なるシアタールームでなくプラネタリウムが見れたこと。
但し、プラネタリウムは1度見れば十分なのでやっぱり映画が見たい。
・よくわからなかったのは、コーヒーです。
コンビニにあるレギュラーコーヒーのマシンのコイン式が食堂に2台も設置されているんだけど、食堂の営業時間外に利用できるのか?何も案内がなかった。
どこかのフェリーで案内所にコーヒーマシンを置いてあった記憶があります。もっと気軽に使えるようになっていれば良いのに・・・・・・
・船内売店ではクレジットカードやナナコ・ワオン・スイカなどが使えることになっています。
しかし、(聞いた話では)携帯電波の届かない海域では少なくともクレジットは使えなかったみたいです。
これはカード認証が出来ない為と思われます。
船内で買い物を予定している人は現金の用意をしておく方が無難です。
・コロナの影響でトレーニングルームが使えないとフェリー復路編で書きましたが、他にお風呂のサウナも使えませんでした。
こればっかりは、早期の収束を祈るしかありませんねぇ・・・・・
次はバイクのトラブル
長い間乗っていなかったとは言え、車検上がりなので新品タイヤしか意識していなかったが、それ以外にトラブルがあるとは思っていなかったので焦った。
・時計とトリップがリセットできないのは、走行自体には影響がないので大して心配しなかったが、メーター全体にどれだけの影響があるか解からず特にガソリンメーターがバカになっていた場合、ガス欠になってしまうので心細かった。
結果としてはセット・リセットスイッチの不良だけだろうという予想だが、メーター交換の予感しかしない。
帰ってきてヤフオクで検索したらメーター単体で2万円オーバー!このまま車検切れまで乗って廃車かなぁ・・・・・・
・ナビとスマホの電源用にシガーソケット1口とUSB端子1口がセットになった電源をつけていたけど、これが使えなかったのは半分は自分のミス。
以前からシガーソケットは接触不良気味であったのを久し振りで忘れていたのとスペアのUSBからナビの電源を取れる予備コードを忘れてしまった自分のミスですね。
シガーソケット電源は、帰宅後買い直しました。後は付替えだけ。
ケーブルも使い回しをしていると、また忘れる可能性があるので帰宅後すぐに買い足しました。
最後にスマホ
たまたま今回のツーリングの直前にスマホをSHARPのAQUOS sense5Gに買い替えたばかりでしたがこれは大正解でした。
・カメラが標準・広角・望遠と選べること
・カメラとして使いつつ、さらにナビとして12時間使って電池が半分しか減らなかったこと
・往復のフェリーで、常に連れのスマホより受信状況が良かったこと
ある場面では最も受信状況が良いと思われる案内所のPCが接続できない時でもキリギリスのスマホは使えました。
この3点が際立っていました。
当初予定していた、別府の3野湯と天ケ瀬温泉の公衆浴場が宿題になってしまったので、今年は無理だけど来年には是非リベンジしたいと思います。
最後に付いて来てくれただけでなく、ギブアップしそうなキリギリスを支えてくれた連れに感謝して九州弾丸ツーリングレポートを終わります。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
九州弾丸ツーリングを振り返って、総括としてまとめておきたいと思います。

まずは、費用です。
フェリー代(往路)・・・・・・・・・・・ツーリストA(2等寝台):12000円+バイク(750cc未満):12000円
フェリー代(復路)・・・・・・・・・・・ツーリストA(2等寝台、往復割引10%off):10800円+バイク(750cc未満):12000円
宿(素泊)・・・・・・・・・・・・・・・・・3700円/人
ガソリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・10ℓ:1500円(九州内のみ)
お土産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約5000円(御船印帳、Tシャツ他)
飲食費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・訳3000円
合計60000円
こうして改めて見ると結構かかりましたね。
・フェリー代はオーシャン東九フェリーよりは安いけど、東京九州フェリーのうまみを活用するなら断然原付で利用がお得です。
特に横浜・神奈川在住者は都心を走らなくて良いのでメリットは最大になると思います。
・新門司到着後の宿泊も貧乏人には厄介ですね。
到着時刻は既にキャンプ場に入場できる時間ではありません。
現地に泊めてくれる知人が居れば良いのですが・・・・
新門司で宿泊を検索すると一軒しかヒットしません。
小倉・門司駅方面はたくさんの宿が選べますが、駅近を売りにしているので駐車場を備えている宿が少なく二輪となると皆無です。
キリギリスは、小倉・門司駅方面と逆方向に宿を取りました。
別府方向に20km弱走ると北九州空港の客をあてにした宿がいくつもあり比較的安値で見つかります。
二輪の駐輪も大丈夫です。
翌日の行動が別府方向なら特にお勧めです。
次はフェリーについて
・今回は特に揺れたので、これがいつもでないことをまず祈ります。
・船の設備についてですが、一番残念だったのは電子レンジが備えられていないこと。
持ち込み食料の自由度がかなり制限されてしまいます。
・他に気付いたのは、プロムナード的場所が少なかったことでしょうか?
必然的にベッドにいる時間が長くなります。
・使わないけどゲームコーナーもありませんでしたね。
大部屋をなくしたことで、公共スペースが圧迫されたのかなぁ?
・良かったのは、露天風呂があったことと単なるシアタールームでなくプラネタリウムが見れたこと。
但し、プラネタリウムは1度見れば十分なのでやっぱり映画が見たい。
・よくわからなかったのは、コーヒーです。
コンビニにあるレギュラーコーヒーのマシンのコイン式が食堂に2台も設置されているんだけど、食堂の営業時間外に利用できるのか?何も案内がなかった。
どこかのフェリーで案内所にコーヒーマシンを置いてあった記憶があります。もっと気軽に使えるようになっていれば良いのに・・・・・・
・船内売店ではクレジットカードやナナコ・ワオン・スイカなどが使えることになっています。
しかし、(聞いた話では)携帯電波の届かない海域では少なくともクレジットは使えなかったみたいです。
これはカード認証が出来ない為と思われます。
船内で買い物を予定している人は現金の用意をしておく方が無難です。
・コロナの影響でトレーニングルームが使えないとフェリー復路編で書きましたが、他にお風呂のサウナも使えませんでした。
こればっかりは、早期の収束を祈るしかありませんねぇ・・・・・
次はバイクのトラブル
長い間乗っていなかったとは言え、車検上がりなので新品タイヤしか意識していなかったが、それ以外にトラブルがあるとは思っていなかったので焦った。
・時計とトリップがリセットできないのは、走行自体には影響がないので大して心配しなかったが、メーター全体にどれだけの影響があるか解からず特にガソリンメーターがバカになっていた場合、ガス欠になってしまうので心細かった。
結果としてはセット・リセットスイッチの不良だけだろうという予想だが、メーター交換の予感しかしない。
帰ってきてヤフオクで検索したらメーター単体で2万円オーバー!このまま車検切れまで乗って廃車かなぁ・・・・・・
・ナビとスマホの電源用にシガーソケット1口とUSB端子1口がセットになった電源をつけていたけど、これが使えなかったのは半分は自分のミス。
以前からシガーソケットは接触不良気味であったのを久し振りで忘れていたのとスペアのUSBからナビの電源を取れる予備コードを忘れてしまった自分のミスですね。
シガーソケット電源は、帰宅後買い直しました。後は付替えだけ。
ケーブルも使い回しをしていると、また忘れる可能性があるので帰宅後すぐに買い足しました。
最後にスマホ
たまたま今回のツーリングの直前にスマホをSHARPのAQUOS sense5Gに買い替えたばかりでしたがこれは大正解でした。
・カメラが標準・広角・望遠と選べること
・カメラとして使いつつ、さらにナビとして12時間使って電池が半分しか減らなかったこと
・往復のフェリーで、常に連れのスマホより受信状況が良かったこと
ある場面では最も受信状況が良いと思われる案内所のPCが接続できない時でもキリギリスのスマホは使えました。
この3点が際立っていました。
当初予定していた、別府の3野湯と天ケ瀬温泉の公衆浴場が宿題になってしまったので、今年は無理だけど来年には是非リベンジしたいと思います。
最後に付いて来てくれただけでなく、ギブアップしそうなキリギリスを支えてくれた連れに感謝して九州弾丸ツーリングレポートを終わります。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年07月12日
【伊豆スカイライン無料】7/23~8/8
こんにちは
いよいよオリンピック開催が近付いてきましたね。
賛否両論ありますがそれは横に置いておいて、どうせ開催されてしまうなら、せめて利用できることは利用してやろうというお話です。
その利用できることというのは、7/23~8/8の期間
『伊豆スカイラインが無料開放される』
ということです。
あまり他県では案内されていなのではないでしょうか?
選手及び関係者の通行による国道渋滞の迂回用とのことです。
料金所で一旦停止が必要などチョット癖のある利用方法です。
詳しくは静岡県道路公社HP案内をご覧下さい。
オリンピック連休に出掛けられずモヤモヤしている方、これを目的に遊びに来て下さいとは言いませんが、コロナを持ち込まないよう十分留意の上、ゆっくり伊豆スカイラインを流して気分転換などボッチツーリングはいかがでしょうか?
ちなみに『スカイポート亀石』は営業を終了しましたので、休憩場所にはご注意下さい。
巣雲山駐車場と富士山(静岡県道路公社HPより拝借)

池の向駐車場(静岡県道路公社HPより拝借)

おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
いよいよオリンピック開催が近付いてきましたね。
賛否両論ありますがそれは横に置いておいて、どうせ開催されてしまうなら、せめて利用できることは利用してやろうというお話です。
その利用できることというのは、7/23~8/8の期間
『伊豆スカイラインが無料開放される』
ということです。
あまり他県では案内されていなのではないでしょうか?
選手及び関係者の通行による国道渋滞の迂回用とのことです。
料金所で一旦停止が必要などチョット癖のある利用方法です。
詳しくは静岡県道路公社HP案内をご覧下さい。
オリンピック連休に出掛けられずモヤモヤしている方、これを目的に遊びに来て下さいとは言いませんが、コロナを持ち込まないよう十分留意の上、ゆっくり伊豆スカイラインを流して気分転換などボッチツーリングはいかがでしょうか?
ちなみに『スカイポート亀石』は営業を終了しましたので、休憩場所にはご注意下さい。
巣雲山駐車場と富士山(静岡県道路公社HPより拝借)

池の向駐車場(静岡県道路公社HPより拝借)

おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年07月10日
【九州弾丸ツーリング】フェリー復路編
こんにちは
フェリー復路編です。船名は『それいゆ』です。

往路では悪天候のためできなかった、姉妹船とのすれ違い。

すれ違うのは一昨日乗船した『はまゆう』です。
同じ理由で出れなかった上部デッキにも出ることができました。

この船は、上部デッキには天候が許せば出ることができますが、サイドの通路デッキは航行中は出ることができません。

上部デッキの出口横にはトレーニングルームがあります。

残念ながら、今はコロナの感染拡大防止のためトレーニングルームは当分の間利用できません。
この救命浮き輪を見て気付いたのですが、この船の船籍はずっと新門司だと思っていたのですが、小樽でした。

親会社の新日本海フェリーの持ち物を借りている形なのかな?
復路でもプラネタリウムショーがありました。
連れは往路は船酔いでギブアップして見ていなかったので復路もまた参加しますが、同じメニューなのでキリギリスはしっかり寝落ちしてしまいました。
往路では閉鎖されていたバーベキューガーデンも営業したので、頼んでみました。

メニューはこちら

2人前のバーベキューセットです。


普通の人なら「え~っ、たったこれだけ~」というところでしょうが、小食のジジィはこれでちょうど腹八分でした。
帰りの船でもクロスワードパズルがありました。
帰りはさすがに初便ではないので、賞品は同じでしたが当選者数は4分の1位だけでした。
今回は何と一等賞の『波佐見焼マグカップ』が当たりました。
賞品の中でこのマグカップだけが非売品なのでとても嬉しい!
写真は往路で連れが当たった「はまゆう」バージョン、もちろん復路は「それいゆ」バージョンでしたが写真なし。

普段くじ運なんぞ全く無縁なのですが、今回の弾丸ツーリングでのくじ運凄いです。
何か一生分使ってしまっているような・・・・・
復路のフェリーでも『御船印』を買いました。

横須賀のフェリーターミナル接岸直前です。

出航も到着も夜なので、景色が見れないのが残念。
入港して、下船準備です。
復路に乗り込んだ二輪はバイク3台と自転車1台。

今回乗り込んだデッキは2階デッキでしたが、ここは岸壁と同じ高さのデッキです。
往路で乗った3階デッキに通じるスロープは設置していませんでしたので、今回乗った車両はこのデッキだけだと思います。
それなのに、この台数。

フットサルコートが何面取れるでしょう?
ちなみに復路の乗客数は79人でした。
就航直後でこの台数はちょっと経営的にヤバイのでは?素人ながら心配してしまいます。
かつて2~3年で廃止になった金谷~大分航路の二の舞にならないことを祈ります。
ご利用を希望の方は早めのご利用をお勧めします。
こちらの船も接岸後のゲート設置を十分に観察できました。


港からは雨も降っていなかったので、ヘロヘロになりながらも結構楽ちんに帰宅できました。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
フェリー復路編です。船名は『それいゆ』です。
往路では悪天候のためできなかった、姉妹船とのすれ違い。
すれ違うのは一昨日乗船した『はまゆう』です。
同じ理由で出れなかった上部デッキにも出ることができました。
この船は、上部デッキには天候が許せば出ることができますが、サイドの通路デッキは航行中は出ることができません。
上部デッキの出口横にはトレーニングルームがあります。
残念ながら、今はコロナの感染拡大防止のためトレーニングルームは当分の間利用できません。
この救命浮き輪を見て気付いたのですが、この船の船籍はずっと新門司だと思っていたのですが、小樽でした。
親会社の新日本海フェリーの持ち物を借りている形なのかな?
復路でもプラネタリウムショーがありました。
連れは往路は船酔いでギブアップして見ていなかったので復路もまた参加しますが、同じメニューなのでキリギリスはしっかり寝落ちしてしまいました。
往路では閉鎖されていたバーベキューガーデンも営業したので、頼んでみました。
メニューはこちら
2人前のバーベキューセットです。
普通の人なら「え~っ、たったこれだけ~」というところでしょうが、小食のジジィはこれでちょうど腹八分でした。
帰りの船でもクロスワードパズルがありました。
帰りはさすがに初便ではないので、賞品は同じでしたが当選者数は4分の1位だけでした。
今回は何と一等賞の『波佐見焼マグカップ』が当たりました。
賞品の中でこのマグカップだけが非売品なのでとても嬉しい!
写真は往路で連れが当たった「はまゆう」バージョン、もちろん復路は「それいゆ」バージョンでしたが写真なし。

普段くじ運なんぞ全く無縁なのですが、今回の弾丸ツーリングでのくじ運凄いです。
何か一生分使ってしまっているような・・・・・
復路のフェリーでも『御船印』を買いました。
横須賀のフェリーターミナル接岸直前です。
出航も到着も夜なので、景色が見れないのが残念。
入港して、下船準備です。
復路に乗り込んだ二輪はバイク3台と自転車1台。
今回乗り込んだデッキは2階デッキでしたが、ここは岸壁と同じ高さのデッキです。
往路で乗った3階デッキに通じるスロープは設置していませんでしたので、今回乗った車両はこのデッキだけだと思います。
それなのに、この台数。
フットサルコートが何面取れるでしょう?
ちなみに復路の乗客数は79人でした。
就航直後でこの台数はちょっと経営的にヤバイのでは?素人ながら心配してしまいます。
かつて2~3年で廃止になった金谷~大分航路の二の舞にならないことを祈ります。
ご利用を希望の方は早めのご利用をお勧めします。
こちらの船も接岸後のゲート設置を十分に観察できました。
港からは雨も降っていなかったので、ヘロヘロになりながらも結構楽ちんに帰宅できました。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2021年07月08日
【九州弾丸ツーリング】ツーリング編
こんにちは
九州弾丸ツーリングのいよいよ本編ツーリングレポートです。
使用するバイクはNC700Xです。
2019年秋に北海道ツーリングから帰ってきて1年半乗らず、今年の4月に車検を受けてバッテリーと前後タイヤを新品に交換しました。
その後、2ヶ月以上また置きっぱなしでした。
皮むきされていないタイヤでの雨天走行が心配です。
港で落ち合う連れの荷物も積み込みイザ出発!
と出発前の走行距離を撮影しておこうとしたら、トリップ計が0クリアできない・・・・・・
おまけに時計も午前1時のまま動かない・・・・・・・
後で考えよう。
久し振りの大型バイクの運転、しかも雨の中の走行、怖かった。
何とか横須賀のフェリーターミナルに着き連れと合流しました。
1日の船旅と新門司港近くの宿での宿泊が明けていよいよツーリング開始です。
連れと久し振りのタンデム、発進・停止が振らついてしまいます。大丈夫か?
取り敢えず雨が降っていないのが救いです。
時計とトリップが壊れたメーターはインジケーター類は大丈夫だけど、ガソリンメーターが正常なのか確認できていないという不安を抱えたままでスタートです。
最初の目的地は中津城です。
ナビの電源が錆で接触不良を起こしているようで調子が悪い、なだめながら進みます。
中津城近くに来ると福沢諭吉生家の標識があり、連れの希望で寄り道。


中には入らず外観の写真だけ撮って、お城に向かいます。
がここでトラブル発生!
遂にナビが動かなくなってしまいました。
シガーソケットから電気が取れません。USBからの電源ケーブルを忘れたのが痛い。
仕方ないのでスマホのyahooナビに道案内を委ねます。
初めて使うのでイマイチ心許ない。
生家の駐車場でジタバタしていたら地元の人に声を掛けられたので、もう1つ中津で行きたかったお寺の情報を尋ねます。
「赤い塀のお寺は何というお寺でしたっけ?」
「ああ、合元寺(ごうがんじ)ね」
その後、丁寧に道順を教えてくれました。
ありがとう!おじさん。
中津城には脳内地図だけで到着。

お城からおじさんに道順を辿って合元寺に到着。

中々良さそう、時間がないので外観の写真だけ撮って終わり、時間があればじっくり見たかった。
さて、次の目的地、『豊後高田の昭和の街』を目指します。
2人共人間が既にビンテージなので、古い町並みは大好物です。



このお店は有名なお店みたいです。


お昼ご飯を食べたかったけど、土曜の11:30を回っているというのに準備中。縁がなかったようです。
「脱脂粉乳」小学生の時飲んだ記憶はあるけど味は忘れている、ちょっと飲んでみたい。

各商店のディスプレイも皆古いものが飾ってあります。



昭和の街を散策中に遂に雨が降ってきました。
カッパを着て次の目的地「杵築の武家屋敷街並み」を目指します。
雨は降ってきましたが、運転の勘が戻ってきたのと都市部に比べマンホールが少ないのが救いです。
杵築の町に入ったけど武家屋敷らしき建物は点在していて街並みという感じではなく残念。
私は運転するだけで写真も撮らずでしたので、タンデムの連れが撮った写真を載せます。


市役所が藩庁とは面白い!

正直ここの辺りでかなりバテていました。
時間も押していたので、港に引き返すことも考えましたが何とか予定通り継続します。
次の目的は、豊後森の扇形機関庫です。
途中、めがね橋があったので撮影に寄ってみました。

お昼をだいぶ過ぎてお腹が減っていますが、適当な食べ物屋が見つかりません。
ようやく見つけたのが、目的地の豊後森のすぐ手前の「道の駅童話の里」でした。
道の駅で遅い昼食でお腹を満たした後、すぐに扇形機関庫に到着です。
きれいな公園として整備されています。

あと何年位保存できるのでしょうか?

転車台とのセットがいいですね。

ここは連れもかなり気に入ってくれたようでした。
最終目的地の天ケ瀬温泉に向けて出発
天ヶ瀬駅に到着しました。ここを基点に6ヶ所の川原にある公衆浴場を巡ります。

まずは駅に一番近い駅前温泉に


地元の人が2人先客で入っていましたが、連れも根性出して入浴しました。

駅前に戻り、よ~く見ると『手湯』がありました。

さらに『足湯』も

そして、歩道には大分を代表する『柚子』をテーマにした『ゆず地蔵』がかわいい。

湯上りのドリンクを買った自販機にちょっと変わった商品が・・・

三ツ矢サイダー大好きです。これは見たことない!
お土産に凄く欲しかったけど、バイクなので泣く泣く諦め・・・・・
ここで2人共体力切れで残りの公衆浴場は入らずギブアップです。
時間もかなり押しているので仕方ないですね。
新門司港までナビをセットしましたが、事前に家で予習したコースと違うようです。
ただ疲れているのと慣れないナビを再探索できず、そのまま指示に従うことにしました。
ナビの指示するコースは300番台の国道でクネクネ、遂に私の体力が限界を超えてしまい、連れに後ろから肩叩き・揉みしてもらいながらの走行となってしまいました。
途中『青の洞門』を通過しましたが、観光する元気などなくそのまま素通りでした。
山道を抜けて平地に戻ったところで、私が完全にギブアップ。
道の駅で横になって休みました。
幸い15分程で復活できたので、最後の一頑張りと発進。
港の直前でガソリン補給と船内食と酔い止めの購入を忘れずにして、無事に新門司港に帰り着くことができました。
心配していたNC700Xのメーターですが、ガソリン計は生きていました。
結局のところ、時計やトリップをリセットするボタンが壊れた(接触がおかしい)というのが私の診断です。
あと、ナビが不動になるのと前後してドライブレコーダーもお亡くなりになりました。
DV199という大陸製品ですが元々防水でないものを雨に当たり辛い場所に付けてそのまま何年も使っていたので、これはもう仕方ないです。
今回のツーリングは後半連れに随分助けられました。
連れが居なかったら、どこかで心折れて宿を取っていたと思います。
さあ、後はフェリーに乗り込んで帰るだけです。
フェリーが揺れないといいなぁ・・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
九州弾丸ツーリングのいよいよ本編ツーリングレポートです。
使用するバイクはNC700Xです。
2019年秋に北海道ツーリングから帰ってきて1年半乗らず、今年の4月に車検を受けてバッテリーと前後タイヤを新品に交換しました。
その後、2ヶ月以上また置きっぱなしでした。
皮むきされていないタイヤでの雨天走行が心配です。
港で落ち合う連れの荷物も積み込みイザ出発!
と出発前の走行距離を撮影しておこうとしたら、トリップ計が0クリアできない・・・・・・
おまけに時計も午前1時のまま動かない・・・・・・・
後で考えよう。
久し振りの大型バイクの運転、しかも雨の中の走行、怖かった。
何とか横須賀のフェリーターミナルに着き連れと合流しました。
1日の船旅と新門司港近くの宿での宿泊が明けていよいよツーリング開始です。
連れと久し振りのタンデム、発進・停止が振らついてしまいます。大丈夫か?
取り敢えず雨が降っていないのが救いです。
時計とトリップが壊れたメーターはインジケーター類は大丈夫だけど、ガソリンメーターが正常なのか確認できていないという不安を抱えたままでスタートです。
最初の目的地は中津城です。
ナビの電源が錆で接触不良を起こしているようで調子が悪い、なだめながら進みます。
中津城近くに来ると福沢諭吉生家の標識があり、連れの希望で寄り道。
中には入らず外観の写真だけ撮って、お城に向かいます。
がここでトラブル発生!
遂にナビが動かなくなってしまいました。
シガーソケットから電気が取れません。USBからの電源ケーブルを忘れたのが痛い。
仕方ないのでスマホのyahooナビに道案内を委ねます。
初めて使うのでイマイチ心許ない。
生家の駐車場でジタバタしていたら地元の人に声を掛けられたので、もう1つ中津で行きたかったお寺の情報を尋ねます。
「赤い塀のお寺は何というお寺でしたっけ?」
「ああ、合元寺(ごうがんじ)ね」
その後、丁寧に道順を教えてくれました。
ありがとう!おじさん。
中津城には脳内地図だけで到着。
お城からおじさんに道順を辿って合元寺に到着。
中々良さそう、時間がないので外観の写真だけ撮って終わり、時間があればじっくり見たかった。
さて、次の目的地、『豊後高田の昭和の街』を目指します。
2人共人間が既にビンテージなので、古い町並みは大好物です。
このお店は有名なお店みたいです。
お昼ご飯を食べたかったけど、土曜の11:30を回っているというのに準備中。縁がなかったようです。
「脱脂粉乳」小学生の時飲んだ記憶はあるけど味は忘れている、ちょっと飲んでみたい。
各商店のディスプレイも皆古いものが飾ってあります。
昭和の街を散策中に遂に雨が降ってきました。
カッパを着て次の目的地「杵築の武家屋敷街並み」を目指します。
雨は降ってきましたが、運転の勘が戻ってきたのと都市部に比べマンホールが少ないのが救いです。
杵築の町に入ったけど武家屋敷らしき建物は点在していて街並みという感じではなく残念。
私は運転するだけで写真も撮らずでしたので、タンデムの連れが撮った写真を載せます。


市役所が藩庁とは面白い!

正直ここの辺りでかなりバテていました。
時間も押していたので、港に引き返すことも考えましたが何とか予定通り継続します。
次の目的は、豊後森の扇形機関庫です。
途中、めがね橋があったので撮影に寄ってみました。
お昼をだいぶ過ぎてお腹が減っていますが、適当な食べ物屋が見つかりません。
ようやく見つけたのが、目的地の豊後森のすぐ手前の「道の駅童話の里」でした。
道の駅で遅い昼食でお腹を満たした後、すぐに扇形機関庫に到着です。
きれいな公園として整備されています。
あと何年位保存できるのでしょうか?
転車台とのセットがいいですね。
ここは連れもかなり気に入ってくれたようでした。
最終目的地の天ケ瀬温泉に向けて出発
天ヶ瀬駅に到着しました。ここを基点に6ヶ所の川原にある公衆浴場を巡ります。
まずは駅に一番近い駅前温泉に
地元の人が2人先客で入っていましたが、連れも根性出して入浴しました。

駅前に戻り、よ~く見ると『手湯』がありました。
さらに『足湯』も
そして、歩道には大分を代表する『柚子』をテーマにした『ゆず地蔵』がかわいい。
湯上りのドリンクを買った自販機にちょっと変わった商品が・・・
三ツ矢サイダー大好きです。これは見たことない!
お土産に凄く欲しかったけど、バイクなので泣く泣く諦め・・・・・
ここで2人共体力切れで残りの公衆浴場は入らずギブアップです。
時間もかなり押しているので仕方ないですね。
新門司港までナビをセットしましたが、事前に家で予習したコースと違うようです。
ただ疲れているのと慣れないナビを再探索できず、そのまま指示に従うことにしました。
ナビの指示するコースは300番台の国道でクネクネ、遂に私の体力が限界を超えてしまい、連れに後ろから肩叩き・揉みしてもらいながらの走行となってしまいました。
途中『青の洞門』を通過しましたが、観光する元気などなくそのまま素通りでした。
山道を抜けて平地に戻ったところで、私が完全にギブアップ。
道の駅で横になって休みました。
幸い15分程で復活できたので、最後の一頑張りと発進。
港の直前でガソリン補給と船内食と酔い止めの購入を忘れずにして、無事に新門司港に帰り着くことができました。
心配していたNC700Xのメーターですが、ガソリン計は生きていました。
結局のところ、時計やトリップをリセットするボタンが壊れた(接触がおかしい)というのが私の診断です。
あと、ナビが不動になるのと前後してドライブレコーダーもお亡くなりになりました。
DV199という大陸製品ですが元々防水でないものを雨に当たり辛い場所に付けてそのまま何年も使っていたので、これはもう仕方ないです。
今回のツーリングは後半連れに随分助けられました。
連れが居なかったら、どこかで心折れて宿を取っていたと思います。
さあ、後はフェリーに乗り込んで帰るだけです。
フェリーが揺れないといいなぁ・・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村