2024年04月04日
【九州車中泊旅】USA上陸
こんばんは
昨日、九州に上陸したばかりですが、今日は一気にUSAに到達しました。
ビバ!アメリカ!
まぁ古典的オヤジギャグで宇佐(USA)に着いたと言うだけですが。
昨晩お世話になった道の駅なかつ。

今日はまず『宇佐市平和資料館』を訪問。

先日行った加西市の紫電改の記念館で、一旦宇佐の航空隊に移動してから特攻に出撃したという説明があったのでどうしても寄ってみたかった。
中には零戦の実物大模型があった。

映画『永遠の0』の撮影用に作られた模型らしい。
そして桜花の実物大模型もあった。

ちょうど桜の季節に機体横の桜のマークを見てグッと来るものがあった。
宇佐市には他にも戦跡がいくつも残っているらしい。
もう1つ『宇佐空の郷』という資料館があってその周りに色々残っているようなので行ってみた。
途中にあったのが戦闘機を空襲から守る掩体壕で『城井1号掩体壕』

掩体壕の実物は初めて見た。
そして、『宇佐空の郷』

ビデオは全部見たが、歩く気がしなかったので戦跡巡りは止めた。
次の目的地は『宇佐神宮』

昔あった宇佐神宮線で使われていた蒸気機関車

大きな鳥居をくぐり境内に入るが神域に入ったという気が引き締まる感じが全くしない。
本宮(だと思う)に着いても工事幕が張ってあって何処にお参りすればいいのかもわからない。

印象に残ったのはここも出雲大社と同じ『ニ礼四拍手一礼』だったことだけ。

さっさと引き返す。
この先は全くのノープラン。
宇佐市の観光イラストマップを見たら石橋があちらこちらにあるようなので見て回り、その後日本一の鏝絵群があるようなのでそれを見て今日は終わりにしよう。
石橋に向かって走っていたらイラストマップにあった吊り橋が目に入ったので寄ってみた。

変な形の吊り橋だ。
吊り橋を渡った先に懸崖造りのお堂があったので行ってみた。

こういうお堂の天井にはよく絵が描いてある。
天井を見上げるとやはりあったが、ここは字だけのものが多かった。

石橋巡りに戻る。
看板を石橋と見間違えて曲がった先は沈下橋。

しかも途中で横道(横橋?)があってT字になっている。
どうやってあの狭い橋の上で曲がるんだ?
昨日のあめで増水していたのでビビってバックで引き返した。
やっと石橋の登場だ。



駐車場の整備されている石橋もあれば無い石橋もある。
中にはこのような親切な所もあった。


道の駅『いんない』があったので休憩、ついでにドジョウの幟が立っていたので昼飯にドジョウ鍋を食べてみる。

少食なので定食でなく単品。

900円也
ドジョウは合計7匹

まぁ、一回食べればいいかな?
石橋巡り再開。


最後の1つを見つけられずにウロウロしていたら棚田の地区に入り込んでしまった。



棚田を作るような土地なので道も当然狭い。
軽トラでも躊躇してしまう道に入り込んでしまった。

いよいよバックするしかないかと思った時にようやく切り返しのできる場所に着いた。
もうコリゴリだ。
棚田も石橋もこれにて終了。
ブリジストンの創業者は確か石橋だったなぁと考えながら次の鏝絵群に向かった。
鏝絵群の場所はだいたいしかわからず、この辺りか?という所で聞いたらイラストマップをくれて駐車場所まで教えてくれた。
ここは一瞬ガラクタ屋敷かと思ったが古い鏝絵を切り取って集めているようだ。



ここは○○別邸となっていて建物も凝っていて明治時代の鏝絵があった。




そして酒蔵の鏝絵、これは現代(2004年頃)の作品だったかな?

明治時代の作品

明治時代の作品を切り取った物

現代の作品

小学生の絵を鏝絵にしたものだろうか?


床屋さんの現代の作品

鏝絵と言うと『伊豆の長八』と銀山温泉を思い出すが、ここのように多分町起こしの一環で始めたであろう現代の鏝絵も中々面白い。
今日は道の駅:『くにみ』に世話になろう。
それにしても今日は詰め込み過ぎて疲れた。
もう少しペース配分を考えないといけない。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
昨日、九州に上陸したばかりですが、今日は一気にUSAに到達しました。
ビバ!アメリカ!
まぁ古典的オヤジギャグで宇佐(USA)に着いたと言うだけですが。
昨晩お世話になった道の駅なかつ。
今日はまず『宇佐市平和資料館』を訪問。
先日行った加西市の紫電改の記念館で、一旦宇佐の航空隊に移動してから特攻に出撃したという説明があったのでどうしても寄ってみたかった。
中には零戦の実物大模型があった。
映画『永遠の0』の撮影用に作られた模型らしい。
そして桜花の実物大模型もあった。
ちょうど桜の季節に機体横の桜のマークを見てグッと来るものがあった。
宇佐市には他にも戦跡がいくつも残っているらしい。
もう1つ『宇佐空の郷』という資料館があってその周りに色々残っているようなので行ってみた。
途中にあったのが戦闘機を空襲から守る掩体壕で『城井1号掩体壕』
掩体壕の実物は初めて見た。
そして、『宇佐空の郷』
ビデオは全部見たが、歩く気がしなかったので戦跡巡りは止めた。
次の目的地は『宇佐神宮』
昔あった宇佐神宮線で使われていた蒸気機関車
大きな鳥居をくぐり境内に入るが神域に入ったという気が引き締まる感じが全くしない。
本宮(だと思う)に着いても工事幕が張ってあって何処にお参りすればいいのかもわからない。
印象に残ったのはここも出雲大社と同じ『ニ礼四拍手一礼』だったことだけ。
さっさと引き返す。
この先は全くのノープラン。
宇佐市の観光イラストマップを見たら石橋があちらこちらにあるようなので見て回り、その後日本一の鏝絵群があるようなのでそれを見て今日は終わりにしよう。
石橋に向かって走っていたらイラストマップにあった吊り橋が目に入ったので寄ってみた。
変な形の吊り橋だ。
吊り橋を渡った先に懸崖造りのお堂があったので行ってみた。
こういうお堂の天井にはよく絵が描いてある。
天井を見上げるとやはりあったが、ここは字だけのものが多かった。
石橋巡りに戻る。
看板を石橋と見間違えて曲がった先は沈下橋。
しかも途中で横道(横橋?)があってT字になっている。
どうやってあの狭い橋の上で曲がるんだ?
昨日のあめで増水していたのでビビってバックで引き返した。
やっと石橋の登場だ。
駐車場の整備されている石橋もあれば無い石橋もある。
中にはこのような親切な所もあった。
道の駅『いんない』があったので休憩、ついでにドジョウの幟が立っていたので昼飯にドジョウ鍋を食べてみる。
少食なので定食でなく単品。
900円也
ドジョウは合計7匹
まぁ、一回食べればいいかな?
石橋巡り再開。
最後の1つを見つけられずにウロウロしていたら棚田の地区に入り込んでしまった。
棚田を作るような土地なので道も当然狭い。
軽トラでも躊躇してしまう道に入り込んでしまった。
いよいよバックするしかないかと思った時にようやく切り返しのできる場所に着いた。
もうコリゴリだ。
棚田も石橋もこれにて終了。
ブリジストンの創業者は確か石橋だったなぁと考えながら次の鏝絵群に向かった。
鏝絵群の場所はだいたいしかわからず、この辺りか?という所で聞いたらイラストマップをくれて駐車場所まで教えてくれた。
ここは一瞬ガラクタ屋敷かと思ったが古い鏝絵を切り取って集めているようだ。
ここは○○別邸となっていて建物も凝っていて明治時代の鏝絵があった。
そして酒蔵の鏝絵、これは現代(2004年頃)の作品だったかな?
明治時代の作品
明治時代の作品を切り取った物
現代の作品
小学生の絵を鏝絵にしたものだろうか?
床屋さんの現代の作品
鏝絵と言うと『伊豆の長八』と銀山温泉を思い出すが、ここのように多分町起こしの一環で始めたであろう現代の鏝絵も中々面白い。
今日は道の駅:『くにみ』に世話になろう。
それにしても今日は詰め込み過ぎて疲れた。
もう少しペース配分を考えないといけない。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。