2022年11月14日
【今年最後のキャンプツーリング】2日目平湯キャンプ場へ大迂回(後編)
こんにちは
長野県安曇野市のかじかの里キャンプ場から野麦峠を越えて岐阜県の平湯キャンプ場へ大迂回します。
まず向かった乗鞍高原へ北アルプスを望みながらたんぼや集落を抜けながら進む。
この辺りの家の庭先には真っ赤になったどうだんつつじ?が多く印象に残った。
上高地に続くR158に合流するといつもリンゴを買っている直売所を探す。
直売所は見つかったが営業していない。
木にはリンゴが収穫されず残ったままになっている。
引退してしまったのであろうか?
B級品のリンゴ詰め合わせが格安で良かったのになぁ
片側交互の工事区間を何回も通り過ぎながら、やがて乗鞍高原への登り区間に入る。
今回は冬装備満載のためサイドパニアを付けていてとても重い。
登り坂をシフトダウンを繰り返して何とか登る。
やっと辿り着いた乗鞍観光センターの駐車場。
丁度1ヶ月前にはほぼ満車だった駐車場がすっからかんだったのが印象的。

バックの乗鞍に雪が被っていた
1ヶ月前の駐車場

さてお楽しみのせせらぎの湯ですが今回も貸切でした。
但し湯温がぬるくて湯舟からでるのが辛かったです。
ここももうすぐ今シーズンは閉鎖になるでしょう。


乗鞍をあとにしていよいよ野麦峠に向かうのだがナビは一旦国道に戻ってからのルートを示している。
確か奈川まで林道が通っていたはずだが今は閉鎖されているのだろうか?
40年位前にまだ有料林道だった頃1度通ったことがあるのだが。
野麦峠への登り道は辛かった。
2速でも止まりそうな道を喘ぎながら登る。
途中気になるものがあったので、エンジンを休ませるために停まって見学した。
石室、頂上のお助け小屋だけでなく途中にも避難場所があったようだ。

その横には道祖神もあった。

安曇野に多い男女1対タイプ。
所々で1速まで使ってようやく野麦峠に到着。

峠の茶屋もトイレも閉鎖されている。
奈川側のトイレまで14km、高山側のトイレまで9kmの表示があった。
幸いこの日の膀胱は元気で助かった。
つい先日まで長く通行止めだったのが再開されたばかりの道は狭く曲がりくねっていて砂があちこち浮いている。
明日またこの道を逆方向に走ることを思うと憂鬱になる。
高山側のトイレで一服、とても綺麗なトイレだった。

後は食料を調達して平湯キャンプ場に向かうだけ。
高山に向かう道はあちらこちらに紅葉したもみじがありとても綺麗だった。
ここはもみじの絨毯がとても綺麗だったので写真を撮るために停まった。


前を走る車に引っ張られるように通りがかったスーパーで夕飯の弁当を調達した。

15時半にもう弁当が100円引きになっていたのにはちょっとビックリ。
スーパーの店先にお団子屋さんがあったのでみたらし団子を1本。

平湯キャンプ場に着いたのは暗くなり始めた時間。
ちょっとノンビリし過ぎたか?
ライトなしでギリギリ設営完了。
すぐに途中の道の駅で買った薪に火を点けて暖まる。

買ってきたお弁当はとても手間を掛けた美味しい弁当だった。

次にも寄りたいのでキーワードを書いておくことにします。
「高山 ファミリーストアさとう 食彩館」
その後も焚火を楽しんで早目に寝ました。

19時半で気温は2℃しかない。

明日朝の冷え込みが心配だ氷点下は確実だろう。
熊の出没も心配だ、明日の朝を無事に迎えられますように!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
長野県安曇野市のかじかの里キャンプ場から野麦峠を越えて岐阜県の平湯キャンプ場へ大迂回します。
まず向かった乗鞍高原へ北アルプスを望みながらたんぼや集落を抜けながら進む。
この辺りの家の庭先には真っ赤になったどうだんつつじ?が多く印象に残った。
上高地に続くR158に合流するといつもリンゴを買っている直売所を探す。
直売所は見つかったが営業していない。
木にはリンゴが収穫されず残ったままになっている。
引退してしまったのであろうか?
B級品のリンゴ詰め合わせが格安で良かったのになぁ
片側交互の工事区間を何回も通り過ぎながら、やがて乗鞍高原への登り区間に入る。
今回は冬装備満載のためサイドパニアを付けていてとても重い。
登り坂をシフトダウンを繰り返して何とか登る。
やっと辿り着いた乗鞍観光センターの駐車場。
丁度1ヶ月前にはほぼ満車だった駐車場がすっからかんだったのが印象的。
バックの乗鞍に雪が被っていた
1ヶ月前の駐車場
さてお楽しみのせせらぎの湯ですが今回も貸切でした。
但し湯温がぬるくて湯舟からでるのが辛かったです。
ここももうすぐ今シーズンは閉鎖になるでしょう。
乗鞍をあとにしていよいよ野麦峠に向かうのだがナビは一旦国道に戻ってからのルートを示している。
確か奈川まで林道が通っていたはずだが今は閉鎖されているのだろうか?
40年位前にまだ有料林道だった頃1度通ったことがあるのだが。
野麦峠への登り道は辛かった。
2速でも止まりそうな道を喘ぎながら登る。
途中気になるものがあったので、エンジンを休ませるために停まって見学した。
石室、頂上のお助け小屋だけでなく途中にも避難場所があったようだ。
その横には道祖神もあった。
安曇野に多い男女1対タイプ。
所々で1速まで使ってようやく野麦峠に到着。
峠の茶屋もトイレも閉鎖されている。
奈川側のトイレまで14km、高山側のトイレまで9kmの表示があった。
幸いこの日の膀胱は元気で助かった。
つい先日まで長く通行止めだったのが再開されたばかりの道は狭く曲がりくねっていて砂があちこち浮いている。
明日またこの道を逆方向に走ることを思うと憂鬱になる。
高山側のトイレで一服、とても綺麗なトイレだった。
後は食料を調達して平湯キャンプ場に向かうだけ。
高山に向かう道はあちらこちらに紅葉したもみじがありとても綺麗だった。
ここはもみじの絨毯がとても綺麗だったので写真を撮るために停まった。
前を走る車に引っ張られるように通りがかったスーパーで夕飯の弁当を調達した。
15時半にもう弁当が100円引きになっていたのにはちょっとビックリ。
スーパーの店先にお団子屋さんがあったのでみたらし団子を1本。
平湯キャンプ場に着いたのは暗くなり始めた時間。
ちょっとノンビリし過ぎたか?
ライトなしでギリギリ設営完了。
すぐに途中の道の駅で買った薪に火を点けて暖まる。
買ってきたお弁当はとても手間を掛けた美味しい弁当だった。
次にも寄りたいのでキーワードを書いておくことにします。
「高山 ファミリーストアさとう 食彩館」
その後も焚火を楽しんで早目に寝ました。
19時半で気温は2℃しかない。
明日朝の冷え込みが心配だ氷点下は確実だろう。
熊の出没も心配だ、明日の朝を無事に迎えられますように!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。