2021年06月22日
【日帰りプチツーリング】箱根きんたろうライン
こんにちは
2021年4月28日、南足柄市と箱根を結ぶ『はこね金太郎ライン』が開通しました。
もう既にいくものブログで紹介されていますが、キリギリスもようやく走ってきました。
キリギリスは箱根側からのアプローチになりますが、ブログで紹介されているのは南足柄側からのアプローチばかりで入り口が良くわからないまま進みます。
星の王子様ミュージアム前を通り過ぎて仙石原の交差点を右の小田原方向に進みます。
これが間違いでした宮城野地区まで行っておかしいと思い交番で尋ねるとやはり反対方向でした。
正解は仙石原の交差点を御殿場方向に左折でした。
やがて入り口が見えてきました。
仙石原側からの入り口看板

御殿場側からの入り口看板

入り口を正面から見ると

出来たばかり感満載ですね。
箱根町側の距離は全長11km中2km程度とそんなにありません。
峠のトンネルを抜けるとパーキングがありましたので偵察します。




ここから南足柄に向けて下って行きます。
道幅は1.5~2車線位でしょうか、路面は流石に出来たばかりなのでキレイでとても走りやすい。
カーブの半径は小さいので走り屋はそんなには来ないかな?
南足柄側の入り口に到着しました。

小田原側からの入り口看板

山北側からの入り口看板

そして、入り口斜面に

入り口の横には3・4台しか停められないけど小さな駐車場あり。

さて、箱根に戻ります。
この道、下って来る時に気付いたのですが里程標というのかな?マサカリの形をしています。

1km毎の里程標

100m毎の小さな里程標

この里程標は峠のパーキング手前まで続いていました。
この道は県道なのに里程標の管理は町毎なのでしょうか?箱根町側には1km単位も100m単位のも一切ありませんでした。
南足柄市が観光目的で非公式に設置したものなのかなぁ?
箱根町と南足柄市の「はこね金太郎ライン」に掛ける意気込みの違いを見た感じがします。
箱根町側の入り口に戻ってきました。
こちらの入り口側には神社があります。
『金時神社』(『公時神社』これで「きんときじんじゃ」と読む、こちらが正式名称)
ここには『エヴァンゲリオンの特務機関NERVの「仙石原前哨基地」』をイメージした公衆トイレがあります。


トイレ横の自販機も

エヴァ風の金太郎マークがナイス
そこそこ楽しめました。
また機会があったら涼みにでも来ますかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2021年4月28日、南足柄市と箱根を結ぶ『はこね金太郎ライン』が開通しました。
もう既にいくものブログで紹介されていますが、キリギリスもようやく走ってきました。
キリギリスは箱根側からのアプローチになりますが、ブログで紹介されているのは南足柄側からのアプローチばかりで入り口が良くわからないまま進みます。
星の王子様ミュージアム前を通り過ぎて仙石原の交差点を右の小田原方向に進みます。
これが間違いでした宮城野地区まで行っておかしいと思い交番で尋ねるとやはり反対方向でした。
正解は仙石原の交差点を御殿場方向に左折でした。
やがて入り口が見えてきました。
仙石原側からの入り口看板
御殿場側からの入り口看板
入り口を正面から見ると
出来たばかり感満載ですね。
箱根町側の距離は全長11km中2km程度とそんなにありません。
峠のトンネルを抜けるとパーキングがありましたので偵察します。
ここから南足柄に向けて下って行きます。
道幅は1.5~2車線位でしょうか、路面は流石に出来たばかりなのでキレイでとても走りやすい。
カーブの半径は小さいので走り屋はそんなには来ないかな?
南足柄側の入り口に到着しました。
小田原側からの入り口看板
山北側からの入り口看板
そして、入り口斜面に
入り口の横には3・4台しか停められないけど小さな駐車場あり。
さて、箱根に戻ります。
この道、下って来る時に気付いたのですが里程標というのかな?マサカリの形をしています。
1km毎の里程標
100m毎の小さな里程標
この里程標は峠のパーキング手前まで続いていました。
この道は県道なのに里程標の管理は町毎なのでしょうか?箱根町側には1km単位も100m単位のも一切ありませんでした。
南足柄市が観光目的で非公式に設置したものなのかなぁ?
箱根町と南足柄市の「はこね金太郎ライン」に掛ける意気込みの違いを見た感じがします。
箱根町側の入り口に戻ってきました。
こちらの入り口側には神社があります。
『金時神社』(『公時神社』これで「きんときじんじゃ」と読む、こちらが正式名称)
ここには『エヴァンゲリオンの特務機関NERVの「仙石原前哨基地」』をイメージした公衆トイレがあります。
トイレ横の自販機も
エヴァ風の金太郎マークがナイス
そこそこ楽しめました。
また機会があったら涼みにでも来ますかな?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
この記事へのコメント
ども!
舗装されてすぐの道は、
バイク乗りにとってご馳走ですよね。
異音や振動なくしてコーナーをトレース出来る…。
そうそう、サブランプの取付工程、素晴らしいです。
延長金具を用いて共振まで止めてしまうとは…
こういうのが出来るって、ホンマ凄い!
舗装されてすぐの道は、
バイク乗りにとってご馳走ですよね。
異音や振動なくしてコーナーをトレース出来る…。
そうそう、サブランプの取付工程、素晴らしいです。
延長金具を用いて共振まで止めてしまうとは…
こういうのが出来るって、ホンマ凄い!
Posted by 一輪駆動
at 2021年06月25日 19:23

コメントありがとうございます。
はい!とても美味しいご馳走でした。
次回は、もう少し余裕をもって味わいたいと思っています。
私の金具工作など一輪駆動さんの写真・文章力に比べたら比べるのもおこがましい程の稚戯です。
でもアイデアが浮かんだ時は、燃えます。
はい!とても美味しいご馳走でした。
次回は、もう少し余裕をもって味わいたいと思っています。
私の金具工作など一輪駆動さんの写真・文章力に比べたら比べるのもおこがましい程の稚戯です。
でもアイデアが浮かんだ時は、燃えます。
Posted by 焚火人@キリギリス
at 2021年06月26日 08:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。