2019年12月27日
今年最後のキャンプ 再び・・・アレ?
こんにちは
先週のキャンプが今年最後のキャンプかと思っていましたが、予定が変わり今週(12/21-22)も行けることになりました。
行先はいつものホームキャンプ場です。
実は先週のキャンプの帰りにホームキャンプ場を眺めるとテントを張っている人がいます。
アレ?11月の末で水道を止めるといっていたのに・・・・・
寄ってトイレを確認するとまだ生きています。
で、土曜の朝一に電話して確認したところ今週もまだ使えるとのこと、出撃決定!
車にしようかと思いましたが、ここは一発カブで行ってみようじゃないの!
人生で最も遅い時期でのキャンプツーリングです。
11時40分出撃。
いつもの愛川町田代運動公園前の河原での定点観測。
今日は50張程度でしょうか?

今回もまた牧馬峠越えで道志にアプローチです。
今回は3か所の片側交互通行も順調に通過。ヨシヨシ。
こんな小さなことが嬉しい!
キャンプ場に着いていつもの東屋の下にテントを張ろうとしたが強くないけど冷たい風が気になる。
コンテナバンガローを風避けにしてコンパクトに設営しました。
15時半設営完了です。

今回、初登場の温度計。
本体気温は7.6℃ですねぇ。
この時期としては暖かいです。
場内を徘徊老人して、枯れ枝を集め焚火の準備をします。
しかし、ほとんど落ちていないよ。
バイク車載で限られた荷物の中、もしもに備え持参したオガライトが役に立ちます。
これコンクリートとか机とかの角に当てるとほぼ希望の長さに折れるので便利なんですよね。
今回はカブのフロントボックスのサイズに合わせて折ってきました。
16時、焚火開始です。

後はゆっくりと焚火と読書を楽しみます。
夕飯は簡単に使い捨てのアルミ鍋の天ぷらうどんを焚火てで温めて終わり。
20時を過ぎたあたりで、寒くてテントに籠り、そのまま就寝となりました。
途中3時間位して寒さで目が覚め、寝袋の中に使い捨てカイロを1つ入れ、何気に持って来ていたシュラフカバーも動員しました。
これで朝まで過ごせました。
無事凍死することなく迎えた朝。
写真忘れたけど最低気温は1.4℃だったかな?
氷点下にならなかったから、やっぱり暖かいんだ。
午後から雨予報なので、さっさとコーヒーとパンで朝食を採りながら片付けを進め9時半には準備完了。
どこが早いんじゃい‼️

今年も1年何回も世話になったキャンプ場をあとにします。
帰り道、通る度に気になっていた、道志ダムに寄ってみます。

ダム下を覗き込むためのバルコニー?がレトロっぽい雰囲気を出していてお洒落な感じがします。
帰り道も田代運動公園前の河原をチェックします。

昨日よりは少し減ったかな?
「みんな、午後から雨だよ、早く帰った方がいいよ」
その後は寄り道することなく給油だけして13時過ぎに帰宅。
荷物を降ろし終わると同時に雨が降り始めギリギリセーフでした。
今回は燃費が60km/lに届かず悪かったなぁ。
イージス360のパンツは焚火に弱かった、ちょっとした火の粉で簡単に表面が溶けてしまった。
走っている時は暖かくて快適だったからいいけど。
ジャケットはヤッパリバイク専用の方が暖かかった。
イージスのジャケットは春までお預けです。
以上、最も遅い時期でのキャンプツーリングレポートでした。
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。

にほんブログ村
先週のキャンプが今年最後のキャンプかと思っていましたが、予定が変わり今週(12/21-22)も行けることになりました。
行先はいつものホームキャンプ場です。
実は先週のキャンプの帰りにホームキャンプ場を眺めるとテントを張っている人がいます。
アレ?11月の末で水道を止めるといっていたのに・・・・・
寄ってトイレを確認するとまだ生きています。
で、土曜の朝一に電話して確認したところ今週もまだ使えるとのこと、出撃決定!
車にしようかと思いましたが、ここは一発カブで行ってみようじゃないの!
人生で最も遅い時期でのキャンプツーリングです。
11時40分出撃。
いつもの愛川町田代運動公園前の河原での定点観測。
今日は50張程度でしょうか?
今回もまた牧馬峠越えで道志にアプローチです。
今回は3か所の片側交互通行も順調に通過。ヨシヨシ。
こんな小さなことが嬉しい!
キャンプ場に着いていつもの東屋の下にテントを張ろうとしたが強くないけど冷たい風が気になる。
コンテナバンガローを風避けにしてコンパクトに設営しました。
15時半設営完了です。
今回、初登場の温度計。
本体気温は7.6℃ですねぇ。
この時期としては暖かいです。
場内を徘徊老人して、枯れ枝を集め焚火の準備をします。
しかし、ほとんど落ちていないよ。
バイク車載で限られた荷物の中、もしもに備え持参したオガライトが役に立ちます。
これコンクリートとか机とかの角に当てるとほぼ希望の長さに折れるので便利なんですよね。
今回はカブのフロントボックスのサイズに合わせて折ってきました。
16時、焚火開始です。
後はゆっくりと焚火と読書を楽しみます。
夕飯は簡単に使い捨てのアルミ鍋の天ぷらうどんを焚火てで温めて終わり。
20時を過ぎたあたりで、寒くてテントに籠り、そのまま就寝となりました。
途中3時間位して寒さで目が覚め、寝袋の中に使い捨てカイロを1つ入れ、何気に持って来ていたシュラフカバーも動員しました。
これで朝まで過ごせました。
無事凍死することなく迎えた朝。
写真忘れたけど最低気温は1.4℃だったかな?
氷点下にならなかったから、やっぱり暖かいんだ。
午後から雨予報なので、さっさとコーヒーとパンで朝食を採りながら片付けを進め9時半には準備完了。
どこが早いんじゃい‼️
今年も1年何回も世話になったキャンプ場をあとにします。
帰り道、通る度に気になっていた、道志ダムに寄ってみます。
ダム下を覗き込むためのバルコニー?がレトロっぽい雰囲気を出していてお洒落な感じがします。
帰り道も田代運動公園前の河原をチェックします。
昨日よりは少し減ったかな?
「みんな、午後から雨だよ、早く帰った方がいいよ」
その後は寄り道することなく給油だけして13時過ぎに帰宅。
荷物を降ろし終わると同時に雨が降り始めギリギリセーフでした。
今回は燃費が60km/lに届かず悪かったなぁ。
イージス360のパンツは焚火に弱かった、ちょっとした火の粉で簡単に表面が溶けてしまった。
走っている時は暖かくて快適だったからいいけど。
ジャケットはヤッパリバイク専用の方が暖かかった。
イージスのジャケットは春までお預けです。
以上、最も遅い時期でのキャンプツーリングレポートでした。
でわでわ
宜しかったらポチッとお願い致します。
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。