2022年07月17日
【2022夏北海道キャンプツーリング】速報版2日目
こんにちは
今日はやっとフェリー乗船です。
天気は、起きてからぐんぐん良くなっています。
汗をかきながらの撤収になりました。
途中の行程は暑さとの戦いでした。
と思っていたら、国見で給油中にいきなり土砂降り。
丁度、屋根の下にいたのはラッキーでした。
そのままスタンドの片隅で雨宿りさせてもらいました。

結局、カッパを着て再発進。
仙台港までカッパの世話になりました。
18時ちょっと前に仙台港に到着。
20分ほどで乗船となりました。

北海道は晴れていて欲しいなぁ!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今日はやっとフェリー乗船です。
天気は、起きてからぐんぐん良くなっています。
汗をかきながらの撤収になりました。
途中の行程は暑さとの戦いでした。
と思っていたら、国見で給油中にいきなり土砂降り。
丁度、屋根の下にいたのはラッキーでした。
そのままスタンドの片隅で雨宿りさせてもらいました。
結局、カッパを着て再発進。
仙台港までカッパの世話になりました。
18時ちょっと前に仙台港に到着。
20分ほどで乗船となりました。
北海道は晴れていて欲しいなぁ!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年07月16日
【2022夏北海道キャンプツーリング】速報版1日目
こんばんは
いよいよ2022年北海道キャンプツーリングが始まりました。
何とか準備が完了(したつもり)して、昨晩、伊豆の基地から横浜に移動。
今朝、7時に横浜を出発。
栃木県に入ってからとうとうカッパの世話になる。
本日のフェリーの予約が取れなかったので、本日は無理せず福島泊まり。
福島での泊りは、栃木から福島に入ってすぐの棚倉町『山本公園キャンプ場』
国道4号線から意外と距離があった。
キャンプ場に到着したのは16時丁度。
すぐに受付をして設営。

キャンプ場自体は古臭いが施設は作り直したばかりのようでピカピカ。

いつも通りスーパーの弁当で夕飯を済まして早目に寝ます。
今の所忘れ物はない。(たぶん)
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
いよいよ2022年北海道キャンプツーリングが始まりました。
何とか準備が完了(したつもり)して、昨晩、伊豆の基地から横浜に移動。
今朝、7時に横浜を出発。
栃木県に入ってからとうとうカッパの世話になる。
本日のフェリーの予約が取れなかったので、本日は無理せず福島泊まり。
福島での泊りは、栃木から福島に入ってすぐの棚倉町『山本公園キャンプ場』
国道4号線から意外と距離があった。
キャンプ場に到着したのは16時丁度。
すぐに受付をして設営。
キャンプ場自体は古臭いが施設は作り直したばかりのようでピカピカ。
いつも通りスーパーの弁当で夕飯を済まして早目に寝ます。
今の所忘れ物はない。(たぶん)
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年07月16日
【2022年夏北海道キャンプツーリング】出発!
2022年07月15日
【2022夏北海道キャンプツーリング準備】試走&整備
こんにちは
いよいよ今週末に出発です。
天気が残念な予報になっているので憂鬱です。
準備がまだ終わっておらず毎日ドタバタです。
尻に火が付かないと動かない怠け者です。
それでも何とか準備を続けています。
まずフルパニア状態での試走です。
先日空荷で箱根を越えた時に重さを感じ心配だったので、フル積載で箱根に挑戦してみました。
やっぱりフル積載では平地での加速も悪いですね。
登りに入ったら更にきつくなりました。
今まで4速でもじわじわ加速できた場所で、3速で速度維持が限界です。
やっぱり原付でフルパニアは無理がありますね、失敗したかな?
積み過ぎないように心掛けるしかないですね。
試走の帰り道に鋭角に右折する場面があったのですが、右側のサイドパニアを擦ってしまいました。
キリギリスの運転はヘタレを絵に描いたような、いやそれ以上にその絵を更に額縁に入れたような運転です。
タイヤの一番外側のヒゲはタイヤ交換の時まで必ず残っています。
勿論ステップも擦ったことなどありません。
そんなヘタレの運転で擦ってしまうということは、それだけサイドの張り出しが大きいということでしょう。
気休めにサイドパニアの擦りそうな所にガムテープを貼っておきました。

続いて整備です。まずはオイル交換。
今回は、マグネットドレンに付いたヘドロは少なかったです。

車用の残りオイルでしたが、こちらの方が良い?
今回はHONDAのG2を入れました。
毎回のことですが、今回もドレンボルトが緩んでいました。
前回は既定値より強いトルクで締めたのですが、相変わらずです。
どこかのタイミングで増し締めが必要かもしれません。
次はチェーン清掃です。
実はチェーン清掃はやったことがありません。
初めての経験です。
今までは洗わずにチェーンルブを重ね吹き付けしていました。
やったことがない割には何時買ったのか分からないけど洗浄液だけは持っていました。
一応やる気はあったようです。
1回目の洗浄が終わった状態。

まだ黒いので続いて2回目の洗浄をします。

2回目の洗浄が終わったところ

こうして比べると1回で終わりにせず2回やって良かったです。
最後にチェーンルブを吹き付けて終わり。
続いて備品の追加が2点
1つ目はスマホホルターの設置

これ以上ハンドル回りがごちゃごちゃするのが嫌だったので(ごちゃごちゃの意識があったんかい!)我慢していましたが、信号待ちで操作したい場面がしばしばあるので今回付けることにしました。
2つ目は予備ガソリンのボトルです。
今までも持っていましたが、暫く入れっぱなしだったので新しいガソリンに入れ替えようと蓋を開けたら閉まらなくなってしまいました。

実践で一度も使うことなくオシャカです。
カインズへ行って代わりのボトルを買ってきました。

新旧ボトルを並べてみました。

右の古いボトルの容量は700cc、左の新しいボトルの容量は1000cc。
新しいボトルは太いので長さは逆に短くなっています。
どこかガソリンを入れてくれるスタンドは直ぐ見つかるかなぁ?
いつも行くガソリンスタンドは店員での給油もできないと断られました。
何とか入れてくれるスタンドが見つかり予備ガソリンの準備もできました。
これでプラス60km安心距離が伸びました。
事前にチェックして良かったよ。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
いよいよ今週末に出発です。
天気が残念な予報になっているので憂鬱です。
準備がまだ終わっておらず毎日ドタバタです。
尻に火が付かないと動かない怠け者です。
それでも何とか準備を続けています。
まずフルパニア状態での試走です。
先日空荷で箱根を越えた時に重さを感じ心配だったので、フル積載で箱根に挑戦してみました。
やっぱりフル積載では平地での加速も悪いですね。
登りに入ったら更にきつくなりました。
今まで4速でもじわじわ加速できた場所で、3速で速度維持が限界です。
やっぱり原付でフルパニアは無理がありますね、失敗したかな?
積み過ぎないように心掛けるしかないですね。
試走の帰り道に鋭角に右折する場面があったのですが、右側のサイドパニアを擦ってしまいました。
キリギリスの運転はヘタレを絵に描いたような、いやそれ以上にその絵を更に額縁に入れたような運転です。
タイヤの一番外側のヒゲはタイヤ交換の時まで必ず残っています。
勿論ステップも擦ったことなどありません。
そんなヘタレの運転で擦ってしまうということは、それだけサイドの張り出しが大きいということでしょう。
気休めにサイドパニアの擦りそうな所にガムテープを貼っておきました。
続いて整備です。まずはオイル交換。
今回は、マグネットドレンに付いたヘドロは少なかったです。
車用の残りオイルでしたが、こちらの方が良い?
今回はHONDAのG2を入れました。
毎回のことですが、今回もドレンボルトが緩んでいました。
前回は既定値より強いトルクで締めたのですが、相変わらずです。
どこかのタイミングで増し締めが必要かもしれません。
次はチェーン清掃です。
実はチェーン清掃はやったことがありません。
初めての経験です。
今までは洗わずにチェーンルブを重ね吹き付けしていました。
やったことがない割には何時買ったのか分からないけど洗浄液だけは持っていました。
一応やる気はあったようです。
1回目の洗浄が終わった状態。
まだ黒いので続いて2回目の洗浄をします。
2回目の洗浄が終わったところ
こうして比べると1回で終わりにせず2回やって良かったです。
最後にチェーンルブを吹き付けて終わり。
続いて備品の追加が2点
1つ目はスマホホルターの設置
これ以上ハンドル回りがごちゃごちゃするのが嫌だったので(ごちゃごちゃの意識があったんかい!)我慢していましたが、信号待ちで操作したい場面がしばしばあるので今回付けることにしました。
2つ目は予備ガソリンのボトルです。
今までも持っていましたが、暫く入れっぱなしだったので新しいガソリンに入れ替えようと蓋を開けたら閉まらなくなってしまいました。
実践で一度も使うことなくオシャカです。
カインズへ行って代わりのボトルを買ってきました。
新旧ボトルを並べてみました。
右の古いボトルの容量は700cc、左の新しいボトルの容量は1000cc。
新しいボトルは太いので長さは逆に短くなっています。
どこかガソリンを入れてくれるスタンドは直ぐ見つかるかなぁ?
いつも行くガソリンスタンドは店員での給油もできないと断られました。
何とか入れてくれるスタンドが見つかり予備ガソリンの準備もできました。
これでプラス60km安心距離が伸びました。
事前にチェックして良かったよ。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年07月13日
【ハンターカブいじり】郵政箱移動
こんにちは
無事、積載問題を解決できましたが郵政ボックスを前に動かした為背中に当たってしまいます。
気になって運転に集中できません。
このままでは事故を起こしてしまいかねないので対策することにしました。
以前はこの位の隙間がありました。

今回、サイドパニアのステーを装着した後の隙間です。

Zライトソルの挟める枚数が逆転してしまいました。

以前の郵政ボックス取付金具を使うことができないので、取付金具を作り直しました。

その結果ここまで広げることができました。

以前より少し隙間が広がりギリギリZライトソルが全て収まるようになりました。
勿論背中に当たることはありません。
これで心に余裕を持って運転できます。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
無事、積載問題を解決できましたが郵政ボックスを前に動かした為背中に当たってしまいます。
気になって運転に集中できません。
このままでは事故を起こしてしまいかねないので対策することにしました。
以前はこの位の隙間がありました。
今回、サイドパニアのステーを装着した後の隙間です。
Zライトソルの挟める枚数が逆転してしまいました。
以前の郵政ボックス取付金具を使うことができないので、取付金具を作り直しました。
その結果ここまで広げることができました。
以前より少し隙間が広がりギリギリZライトソルが全て収まるようになりました。
勿論背中に当たることはありません。
これで心に余裕を持って運転できます。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年07月11日
【ハンターカブいじり】積載量UP
こんにちは
懸案だったハンターカブの積載量UPができました。
こちらの記事にちょこっと書きましたが7/2に予定通り完成しています。
何をしたかと言うと『モトコ』さんに頼んでワンオフでGIVIのサイドパニア用のステーを作ってもらいました。
ツアラテックで販売しているハンターカブ用のサイドパニアステーはモトコで作っているという情報を得たので、モトコに電話してサイドパニアステーをGIVI用に改造できないか交渉しました。
その結果、通常はワンオフ価格は76000円?+税ですが、ハンターカブは今後製品化が見込めるので雛形の寸法取りを了承するということで製品価格44000円+税で作ってもらえることになりました。
正直この価格でもキリギリスにとってはかなりキツイものでしたが、それこそ清水の舞台から飛び降りる気持ちです。
元々モトコさんには過去3回ほどお世話になっていて、その時の信頼が背中を押しました。
仕上がったハンターカブを受け取りに行くとサイドステーは仕上がって装着されていましたが、郵政ボックス外されていました。
郵政ボックスを取り付けなければいけないのですが新設したサイドステーが邪魔して従来の取り付けができずお店のご主人と2人で1時間半掛かって取付しました。
お店を出て直ぐに背中に郵政ボックスが当たることに気付きました。
ボックス取り付けの時に以前より少し前に取り付けたのは分かっていましたが、背中に当たるとは思いませんでした。
それでは取り付けたサイドステーを紹介します。
右側

左側

ボックス取り付け時の右側ステー

ボックス取り付け時の左側ステー

左右どちらもステーだけならば郵政ボックスの幅の内側に収まっています。
手持ちのTRK-33を取り付けるとこんな感じです。

ハンドル幅は82cm

サイドパニアを取り付けると106cm

さすがに横幅は思ったよりも広い
サイドパニアを装着した時はちょっとすり抜けはヤバイ感じです。
モトコからの帰り道、空の郵政ボックスとサイドパニアを装着しての箱根越えがかなり重く感じました。
サイドパニアが両方で10kgです。サイドパニア用のステーの重量は全部で3kg程度と言っていましたがもっとありそうです。
ともあれこれでMax168+33+33で234ℓになりました。
まあ最大で使うことはありません。
通常は110+33+33の176ℓでも余裕だと思います。
これで北海道キャンプツーリングの積載は大丈夫です。
要らない物を持たないように気を付けながらパッキングします。
それにしても郵政ボックスが背中に当たるのが気になります・・・・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
懸案だったハンターカブの積載量UPができました。
こちらの記事にちょこっと書きましたが7/2に予定通り完成しています。
何をしたかと言うと『モトコ』さんに頼んでワンオフでGIVIのサイドパニア用のステーを作ってもらいました。
ツアラテックで販売しているハンターカブ用のサイドパニアステーはモトコで作っているという情報を得たので、モトコに電話してサイドパニアステーをGIVI用に改造できないか交渉しました。
その結果、通常はワンオフ価格は76000円?+税ですが、ハンターカブは今後製品化が見込めるので雛形の寸法取りを了承するということで製品価格44000円+税で作ってもらえることになりました。
正直この価格でもキリギリスにとってはかなりキツイものでしたが、それこそ清水の舞台から飛び降りる気持ちです。
元々モトコさんには過去3回ほどお世話になっていて、その時の信頼が背中を押しました。
仕上がったハンターカブを受け取りに行くとサイドステーは仕上がって装着されていましたが、郵政ボックス外されていました。
郵政ボックスを取り付けなければいけないのですが新設したサイドステーが邪魔して従来の取り付けができずお店のご主人と2人で1時間半掛かって取付しました。
お店を出て直ぐに背中に郵政ボックスが当たることに気付きました。
ボックス取り付けの時に以前より少し前に取り付けたのは分かっていましたが、背中に当たるとは思いませんでした。
それでは取り付けたサイドステーを紹介します。
右側
左側
ボックス取り付け時の右側ステー
ボックス取り付け時の左側ステー
左右どちらもステーだけならば郵政ボックスの幅の内側に収まっています。
手持ちのTRK-33を取り付けるとこんな感じです。
ハンドル幅は82cm
サイドパニアを取り付けると106cm
さすがに横幅は思ったよりも広い
サイドパニアを装着した時はちょっとすり抜けはヤバイ感じです。
モトコからの帰り道、空の郵政ボックスとサイドパニアを装着しての箱根越えがかなり重く感じました。
サイドパニアが両方で10kgです。サイドパニア用のステーの重量は全部で3kg程度と言っていましたがもっとありそうです。
ともあれこれでMax168+33+33で234ℓになりました。
まあ最大で使うことはありません。
通常は110+33+33の176ℓでも余裕だと思います。
これで北海道キャンプツーリングの積載は大丈夫です。
要らない物を持たないように気を付けながらパッキングします。
それにしても郵政ボックスが背中に当たるのが気になります・・・・・・・
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年07月08日
【ST-310改造】点火装置補助具
こんにちは
皆さんキャンプの時のバーナーは何を使っているでしょうか?
キリギリスはたぶん多くの人が使っているであろうST-310を使っています。
ST-310の改造と言えば、点火装置補助具·風防·シリコンチューブ辺りでしょうか?
今回はその内の点火装置の補助具です。
ST-310は点火装置は付いていますがとても使い辛くメーカー純正の補助具を付けないとやってられません。
その補助具のプラスチック部分が壊れ易く、先日とうとう2つ目の補助具も壊れてしまいました。
3つ目はどうしようかと思っている時にネットで金属製の補助具が売っているのを見つけたんです。
値段も安くすぐに注文しました。
届いたのがこちら。

左が壊れた純正の補助具で右が今回買った補助具
さっそく取り付けてみます。

工作精度は問題ありません。
固定するネジは付属のものでなく純正の補助具の物を流用した方が良いと口コミにありました。

確かにネジの長さが違います。
左が壊れた純正の補助具のネジで右が今回買った補助具のネジ
純正のネジの方が締め付けた後のはみ出しが少ないようです。
交換後

折畳み時も問題なし

テストしてみた感じは良い
まだ耐久性は不明だけどこれが最後になってくれると嬉しいなぁ
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
皆さんキャンプの時のバーナーは何を使っているでしょうか?
キリギリスはたぶん多くの人が使っているであろうST-310を使っています。
ST-310の改造と言えば、点火装置補助具·風防·シリコンチューブ辺りでしょうか?
今回はその内の点火装置の補助具です。
ST-310は点火装置は付いていますがとても使い辛くメーカー純正の補助具を付けないとやってられません。
その補助具のプラスチック部分が壊れ易く、先日とうとう2つ目の補助具も壊れてしまいました。
3つ目はどうしようかと思っている時にネットで金属製の補助具が売っているのを見つけたんです。
値段も安くすぐに注文しました。
届いたのがこちら。
左が壊れた純正の補助具で右が今回買った補助具
さっそく取り付けてみます。
工作精度は問題ありません。
固定するネジは付属のものでなく純正の補助具の物を流用した方が良いと口コミにありました。
確かにネジの長さが違います。
左が壊れた純正の補助具のネジで右が今回買った補助具のネジ
純正のネジの方が締め付けた後のはみ出しが少ないようです。
交換後
折畳み時も問題なし
テストしてみた感じは良い
まだ耐久性は不明だけどこれが最後になってくれると嬉しいなぁ
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年07月06日
【2022北海道ツーリング準備】書籍
こんにちは
3年振りに北海道に渡るに当たって地図等の書籍の更新(買いなおし)と買い増ししました。
普段からネットを徘徊老人して最新情報の取得には気を遣っていますが、元々記憶容量の少ないキリギリスの脳みそに老人性痴呆が事あるごとに垣間見える状況では書き物に頼るしかありません。
ネットでは全く同じ情報に辿り着けない可能性も心配されます。

全部で4冊も買ってしまいました。
まずは『ツーリングマップルR2022』
まあこれはお約束でしょう。通常版でないのが老人の悲しさです。
ナビの地図バージョンも古いので必須です。
次が『北海道キャンピングガイド2022』
昨今のキャンプブームで北海道のキャンプ場事情もかなり変わってきているようです。
3年前の料金の倍など当たり前のようにあります。
これは買って良かったです。知らずに行ってショックを受けるところでした。
次に買ったのが『地球の歩き方 北海道2023~24』です。
先月発売されたばかりでその存在を知りませんでした。
何で2023~24なのか?は不思議です。
情報の質と量は良いですが、字が小さ過ぎて老眼鏡でも読み取りはキツイです。
ハズキルーペか虫眼鏡が必要です。
最後が『北海道のトリセツ』です。
これは地球の歩き方を買いに行った本屋でたまたま見つけて一緒に買いました。
中身は地球の歩き方の簡易版と言う感じで地球の歩き方があれば充分かなぁ?
しめて8470円也、たかっ!
北海道滞在の2日分以上になります。
ちょっとやりすぎたかな・・・・・
せいぜい役に立ってくれることを祈ります。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
3年振りに北海道に渡るに当たって地図等の書籍の更新(買いなおし)と買い増ししました。
普段からネットを徘徊老人して最新情報の取得には気を遣っていますが、元々記憶容量の少ないキリギリスの脳みそに老人性痴呆が事あるごとに垣間見える状況では書き物に頼るしかありません。
ネットでは全く同じ情報に辿り着けない可能性も心配されます。
全部で4冊も買ってしまいました。
まずは『ツーリングマップルR2022』
まあこれはお約束でしょう。通常版でないのが老人の悲しさです。
ナビの地図バージョンも古いので必須です。
次が『北海道キャンピングガイド2022』
昨今のキャンプブームで北海道のキャンプ場事情もかなり変わってきているようです。
3年前の料金の倍など当たり前のようにあります。
これは買って良かったです。知らずに行ってショックを受けるところでした。
次に買ったのが『地球の歩き方 北海道2023~24』です。
先月発売されたばかりでその存在を知りませんでした。
何で2023~24なのか?は不思議です。
情報の質と量は良いですが、字が小さ過ぎて老眼鏡でも読み取りはキツイです。
ハズキルーペか虫眼鏡が必要です。
最後が『北海道のトリセツ』です。
これは地球の歩き方を買いに行った本屋でたまたま見つけて一緒に買いました。
中身は地球の歩き方の簡易版と言う感じで地球の歩き方があれば充分かなぁ?
しめて8470円也、たかっ!
北海道滞在の2日分以上になります。
ちょっとやりすぎたかな・・・・・
せいぜい役に立ってくれることを祈ります。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年07月04日
【ハンターカブいじり】ハンドガード
こんにちは
荷物を整理していたらハンドガード(ナックルガード)が出てきました。
おおっ!すっかり忘れていました。
汎用のハンドガードを買ったはいいけど届いた商品を開けてみて「ああこれは無理だ、取り付けられない」と後回しにしてそのまま忘れていました。
買ったのはこちら
新聞配達のカブによく装着されている手首を真上からの雨から守ってくれるガードを理想として選びました。
しかしその分大きくて、ちょっと現物合わせしようとしても合わせきれない。
取付説明書も入っていないからパズルの組み立てから始めなくてはならない。
今回、ダメ元・切った貼った上等でトライしてみました。
左側はクラッチレバーもないしワイヤーもないのでどうにでもなりそう。
厄介そうな右側をやっつけられたら左側もやっつけることにしましょう。
装着前に上から(左側)

裏から

ハンドルへの支持具

丸いボールを本体の受けに入れて支える仕掛け
ボール状になっているのでハンドル形状によって自在に合わせることができる・・・・・・はず
支持具のボールで本体と連結した状態


自在に動かせる
ボールが受けに入らないという口コミが多かったが幸い当たりだったようだ。
いざ取り付けようとハンドルを見るとハンドルのウェイトが脱落している。

ウェイトを固定するネジを緩めていたのが原因です。
左側は結構早くに落としてしまったのですが、右側は覚えがありません。
須賀川か新潟に行った時あたりに落としたのかな?
それでは改めて右側から始めましょう。
まず支持具が短くて本体に届かない、無理に寄せようとするとブレーキレバーが当たってしまう。

さらにブレーキフルードのリザーパタンクにも当たっている。
結局、タイラップで固定するしか思い浮かばなかった。

それでもアクセルワイヤーのラインが当たるのでその部分は本体に切り込みを入れるしかなかった。

何とか固定できたが横から見るとグリップを傘のように覆うというのは全くできていなくて残念。

銀色の金具は後で黒マジックで塗って誤魔化しました。
左側は支持具をハンドルに固定するのに制度が悪くネジ穴を少し広げました。
それ以外左側はサクッと取付完了
正面から見てみる

まあこんなものかな?
あまりにもみっともないとか役立たずだったら即ゴミ箱行きということで
今回はこれで完了とします。
片付けの時、ネジ穴を広げるのに使ったドリルが落下。
ドリルに付けていたドリルソーのビットが曲がってダメになってしまった。

正直、ハンドガードよりも高かったのでかなりショック!
横着してはダメですね。
後日談:)
装着後初めてエンジンを掛けた時のこと。
セルを回したらいきなりブウォ~ン
アクセルが戻りきらないようになっていました。
グリップエンドの加工に失敗したようです。
グリップエンドの締め込みを緩めてみました。
ちょっと改善、このまま走って様子をみます。
→ アクセルOFFをかなり意識的にしないと運転し辛い。
ワッシャーを1枚挟み込んでようやく解決。
取り敢えず、即ゴミ箱行きは避けられました。
これで少々の雨でも手袋が濡れるのが防げそうです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
荷物を整理していたらハンドガード(ナックルガード)が出てきました。
おおっ!すっかり忘れていました。
汎用のハンドガードを買ったはいいけど届いた商品を開けてみて「ああこれは無理だ、取り付けられない」と後回しにしてそのまま忘れていました。
買ったのはこちら
新聞配達のカブによく装着されている手首を真上からの雨から守ってくれるガードを理想として選びました。
しかしその分大きくて、ちょっと現物合わせしようとしても合わせきれない。
取付説明書も入っていないからパズルの組み立てから始めなくてはならない。
今回、ダメ元・切った貼った上等でトライしてみました。
左側はクラッチレバーもないしワイヤーもないのでどうにでもなりそう。
厄介そうな右側をやっつけられたら左側もやっつけることにしましょう。
装着前に上から(左側)
裏から
ハンドルへの支持具
丸いボールを本体の受けに入れて支える仕掛け
ボール状になっているのでハンドル形状によって自在に合わせることができる・・・・・・はず
支持具のボールで本体と連結した状態
自在に動かせる
ボールが受けに入らないという口コミが多かったが幸い当たりだったようだ。
いざ取り付けようとハンドルを見るとハンドルのウェイトが脱落している。
ウェイトを固定するネジを緩めていたのが原因です。
左側は結構早くに落としてしまったのですが、右側は覚えがありません。
須賀川か新潟に行った時あたりに落としたのかな?
それでは改めて右側から始めましょう。
まず支持具が短くて本体に届かない、無理に寄せようとするとブレーキレバーが当たってしまう。
さらにブレーキフルードのリザーパタンクにも当たっている。
結局、タイラップで固定するしか思い浮かばなかった。
それでもアクセルワイヤーのラインが当たるのでその部分は本体に切り込みを入れるしかなかった。
何とか固定できたが横から見るとグリップを傘のように覆うというのは全くできていなくて残念。
銀色の金具は後で黒マジックで塗って誤魔化しました。
左側は支持具をハンドルに固定するのに制度が悪くネジ穴を少し広げました。
それ以外左側はサクッと取付完了
正面から見てみる
まあこんなものかな?
あまりにもみっともないとか役立たずだったら即ゴミ箱行きということで
今回はこれで完了とします。
片付けの時、ネジ穴を広げるのに使ったドリルが落下。
ドリルに付けていたドリルソーのビットが曲がってダメになってしまった。
正直、ハンドガードよりも高かったのでかなりショック!
横着してはダメですね。
後日談:)
装着後初めてエンジンを掛けた時のこと。
セルを回したらいきなりブウォ~ン
アクセルが戻りきらないようになっていました。
グリップエンドの加工に失敗したようです。
グリップエンドの締め込みを緩めてみました。
ちょっと改善、このまま走って様子をみます。
→ アクセルOFFをかなり意識的にしないと運転し辛い。
ワッシャーを1枚挟み込んでようやく解決。
取り敢えず、即ゴミ箱行きは避けられました。
これで少々の雨でも手袋が濡れるのが防げそうです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年07月02日
【NC700Xいじり】メーター交換・・・
こんにちは
実に1年振りにNC700Xを動かしました。
前回乗ったのが去年の九州弾丸ツーリングの時。
その時に判明したのがスピードメーターの異常です。
トリップがリセットできない。
時計が動かない。
この2点以外の不具合が不明
特に燃料計が信じて良いのか分からずにツーリングしているのが怖かったですね。
ツーリングから帰ってきて直ぐにヤフオクで中古メーターを探すと2万円、ちょっと手が出せない。
一旦諦めしばらくしてから再度探してみると手頃なのがありました。
確か7000円位だったと記憶している、即入札→落札しました。
入手したもののNC700Xに触る時間が取れずに放置。
今回時間が取れたのでメーターの交換に手を付けました。
まず交換手順がネットにアップされていないか探したが見つからない。
分かったのはどうやら「スピードメーターケーブルがないらしい」ということだけであった。
仕方ない手探りで交換しよう!
その前に交換前の記録を取っておきましょう。
キーをonにしてオド表示をトリップ表示に切り替える。
アレ?素直に切り替わった。
試しにトリップをリセットしてみる。
普通にリセットできた。

今度は時計をリセットしてみる。
アレ?時計もリセット&セットができた。

う~ん、直ったというか元に戻った。
交換の手間が省けて喜ぶべきか?交換用のメーターはどうしよう?
作業を中止して準備した工具類をしまって家に入ったがこの時大失敗をしてしまった。
暫くしてからバイクを移動しようとしたらキーをonにして刺したままだった。
しっかりバッテリーを上げてしまった。
慌ててバッテリーを外して充電しました。
これが原因でバッテリーが劣化してしまったら踏んだり蹴ったりです。
とにかく暫く様子見をします。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
実に1年振りにNC700Xを動かしました。
前回乗ったのが去年の九州弾丸ツーリングの時。
その時に判明したのがスピードメーターの異常です。
トリップがリセットできない。
時計が動かない。
この2点以外の不具合が不明
特に燃料計が信じて良いのか分からずにツーリングしているのが怖かったですね。
ツーリングから帰ってきて直ぐにヤフオクで中古メーターを探すと2万円、ちょっと手が出せない。
一旦諦めしばらくしてから再度探してみると手頃なのがありました。
確か7000円位だったと記憶している、即入札→落札しました。
入手したもののNC700Xに触る時間が取れずに放置。
今回時間が取れたのでメーターの交換に手を付けました。
まず交換手順がネットにアップされていないか探したが見つからない。
分かったのはどうやら「スピードメーターケーブルがないらしい」ということだけであった。
仕方ない手探りで交換しよう!
その前に交換前の記録を取っておきましょう。
キーをonにしてオド表示をトリップ表示に切り替える。
アレ?素直に切り替わった。
試しにトリップをリセットしてみる。
普通にリセットできた。
今度は時計をリセットしてみる。
アレ?時計もリセット&セットができた。
う~ん、直ったというか元に戻った。
交換の手間が省けて喜ぶべきか?交換用のメーターはどうしよう?
作業を中止して準備した工具類をしまって家に入ったがこの時大失敗をしてしまった。
暫くしてからバイクを移動しようとしたらキーをonにして刺したままだった。
しっかりバッテリーを上げてしまった。
慌ててバッテリーを外して充電しました。
これが原因でバッテリーが劣化してしまったら踏んだり蹴ったりです。
とにかく暫く様子見をします。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村