2021年10月06日
【プチツーリング】トンボロと棚田
こんばんは
9月の半ばになって彼岸花が咲き誇るのを見て
ああ!石部の棚田に行きたいなぁ
首を垂れる稲穂と彼岸花のコラボを見に行きたいなぁ・・・と思っていました。
10月に入ってしまいましたがようやく行くことができました。
折角ですので、これまた久し振りの西伊豆スカイラインも寄ってみましょう。
西伊豆スカイラインは失敗でした。
霧がすぐそばに迫っていて、景色は悪いし寒い!
一応いつもの撮影ポイントでは少し景色は見れました。

西伊豆スカイラインを震えながら走り切り舩原峠から土肥に下っている途中でそれは起きました。
『コトッ!』
ん?何の音だ?
何とナビがメーターの上で寝ています。

疲れて眠いのでしょうか?
イイエ、疲れたのはナビを取り付けている自作の金具でした。
金具が破断?折れています。
きっと金属疲労というやつでしょう。
このところナビがやけに振動するなぁ?と思っていましたが、この予兆だったのですね。
やっぱりアルミでは弱いか・・・・
スクリーンの取付金具に囲まれたメーターの上に上手く収まって落ちてくれたので、道路への落下を免れたのはラッキーでした。
外れたナビを取り敢えずハンドルバックに入れておきます。

ナビ無しでも何とかなるでしょう。
気を取り直して先に進みます。
海岸線に出て快調に走っていると堂ヶ島に着きました。
停止して見てみると丁度トンボロが渡れるようです。
いつもは時間がなくて通り過ぎていましたが、この日は少し時間に余裕があるので寄ってみます。
無料駐車場に停めて海岸に降りていくと、そこにも何台か駐車ができる公園になっていて綺麗なトイレもあります。
キャンプ禁止期間も終わっていますので、快適なキャンプができそうです。
公園には『ゆるキャン△』聖地の看板がありました。

キャンプのことはさておいて三四郎島に渡ってみましょう。
『トンボロ』とは干潮になると瀬が現れて普段は海に浮かぶ島に歩いて渡れるものです。
説明看板

台湾との友好公園になっているようです。台湾にも似たようなのがあるのかな?

普通は砂が多いのでしょうが、ここは握りこぶし大の石で非常に歩きにくい。


大小4つの島があります、次の島にも渡れるかな?と思って一番先まで行ってみましたが無理でした。

海も空も綺麗。

トンボロを戻って来ると明らかに先程より幅が狭くなっています。
ギリギリの時間だったようです。
公園に駐車中の地元の原付

何て綺麗なナンバーでしょう!写真のご当地ナンバーは初めて見たかも!
さぁ!棚田に向かいましょう。
とっその前に本当にキャンプができるか交番で確認してみます。
何せ通報されて捕まえに来るのはおまわりさんですからね。
きっとここから来るだろうと思われる最寄りの交番に行くとおまわりさんが4人もいます。
4人もなんて珍しい!
色々調べていただきありがとうございました。
結局、警察ではその辺の法律を把握していないことと、そういう場合はその都度町役場に確認していることしかわかりませんでした。
また寄り道してしまいました。
改めて棚田に向かいます。
ところが棚田の入り口がない・・・・・
気付かずに下の入り口を通り過ぎてしまったようだ
やがて上の入り口が見えてようやく到着しました。
あれ~、もう稲刈り終わっちゃってるよ・・・・残念!
まぁお蔭ではぜ掛けが見れたから良いとしましょう。




彼岸花も全て終わった後でした。
充分堪能したので帰ります。
ゆっくり国道まで降りて行くと『あら!ここに出るのね』通った覚えがあります。
何で気付かなかったかなぁ?
ナビがなかったのが悔やまれる。
帰り道、ブログで良く見る『いか様丼』の店では?と思われる店に昼食を食べようと寄ると『定休日』。

まぁ火曜日じゃあ仕方ないですね。

少し戻ってスーパーでおにぎりとメンチを買って店先のベンチで昼食を済ませました。

帰りにもう一度、トンボロに所に寄ってみるとすっかり海に沈んでいました。

本当に絶妙のタイミングだったようです。
戸田で一服。
ここには車中泊を狙っている場所があります。
車中泊なら怒られないでしょう。
おっ公園事務所があります。
事務所は無人でしたが、公園掃除をしている人にキャンプする人がいるか聞いたら
ポツポツいるようで、キャンプ禁止だから追い出すことはしていないみたいです。
イコールOKではないと思いますが、人に迷惑を掛けない範囲で、自己責任ということかな?

こんなところです。
帰って来てからちょっと調べました。
「自然公園法」というのがあってレベルはありますが、工作物は許可が必要(手間を考慮するとほぼ禁止と同義)
テントは仮工作物の扱いなので許可対象になる。
というのに引っ掛かりそうです・・・・・ヤッパリ難しいなぁ・・・・・
長くなってしまいました。
これにておしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
9月の半ばになって彼岸花が咲き誇るのを見て
ああ!石部の棚田に行きたいなぁ
首を垂れる稲穂と彼岸花のコラボを見に行きたいなぁ・・・と思っていました。
10月に入ってしまいましたがようやく行くことができました。
折角ですので、これまた久し振りの西伊豆スカイラインも寄ってみましょう。
西伊豆スカイラインは失敗でした。
霧がすぐそばに迫っていて、景色は悪いし寒い!
一応いつもの撮影ポイントでは少し景色は見れました。
西伊豆スカイラインを震えながら走り切り舩原峠から土肥に下っている途中でそれは起きました。
『コトッ!』
ん?何の音だ?
何とナビがメーターの上で寝ています。
疲れて眠いのでしょうか?
イイエ、疲れたのはナビを取り付けている自作の金具でした。
金具が破断?折れています。
きっと金属疲労というやつでしょう。
このところナビがやけに振動するなぁ?と思っていましたが、この予兆だったのですね。
やっぱりアルミでは弱いか・・・・
スクリーンの取付金具に囲まれたメーターの上に上手く収まって落ちてくれたので、道路への落下を免れたのはラッキーでした。
外れたナビを取り敢えずハンドルバックに入れておきます。
ナビ無しでも何とかなるでしょう。
気を取り直して先に進みます。
海岸線に出て快調に走っていると堂ヶ島に着きました。
停止して見てみると丁度トンボロが渡れるようです。
いつもは時間がなくて通り過ぎていましたが、この日は少し時間に余裕があるので寄ってみます。
無料駐車場に停めて海岸に降りていくと、そこにも何台か駐車ができる公園になっていて綺麗なトイレもあります。
キャンプ禁止期間も終わっていますので、快適なキャンプができそうです。
公園には『ゆるキャン△』聖地の看板がありました。
キャンプのことはさておいて三四郎島に渡ってみましょう。
『トンボロ』とは干潮になると瀬が現れて普段は海に浮かぶ島に歩いて渡れるものです。
説明看板
台湾との友好公園になっているようです。台湾にも似たようなのがあるのかな?
普通は砂が多いのでしょうが、ここは握りこぶし大の石で非常に歩きにくい。
大小4つの島があります、次の島にも渡れるかな?と思って一番先まで行ってみましたが無理でした。
海も空も綺麗。
トンボロを戻って来ると明らかに先程より幅が狭くなっています。
ギリギリの時間だったようです。
公園に駐車中の地元の原付
何て綺麗なナンバーでしょう!写真のご当地ナンバーは初めて見たかも!
さぁ!棚田に向かいましょう。
とっその前に本当にキャンプができるか交番で確認してみます。
何せ通報されて捕まえに来るのはおまわりさんですからね。
きっとここから来るだろうと思われる最寄りの交番に行くとおまわりさんが4人もいます。
4人もなんて珍しい!
色々調べていただきありがとうございました。
結局、警察ではその辺の法律を把握していないことと、そういう場合はその都度町役場に確認していることしかわかりませんでした。
また寄り道してしまいました。
改めて棚田に向かいます。
ところが棚田の入り口がない・・・・・
気付かずに下の入り口を通り過ぎてしまったようだ
やがて上の入り口が見えてようやく到着しました。
あれ~、もう稲刈り終わっちゃってるよ・・・・残念!
まぁお蔭ではぜ掛けが見れたから良いとしましょう。
彼岸花も全て終わった後でした。
充分堪能したので帰ります。
ゆっくり国道まで降りて行くと『あら!ここに出るのね』通った覚えがあります。
何で気付かなかったかなぁ?
ナビがなかったのが悔やまれる。
帰り道、ブログで良く見る『いか様丼』の店では?と思われる店に昼食を食べようと寄ると『定休日』。
まぁ火曜日じゃあ仕方ないですね。
少し戻ってスーパーでおにぎりとメンチを買って店先のベンチで昼食を済ませました。
帰りにもう一度、トンボロに所に寄ってみるとすっかり海に沈んでいました。
本当に絶妙のタイミングだったようです。
戸田で一服。
ここには車中泊を狙っている場所があります。
車中泊なら怒られないでしょう。
おっ公園事務所があります。
事務所は無人でしたが、公園掃除をしている人にキャンプする人がいるか聞いたら
ポツポツいるようで、キャンプ禁止だから追い出すことはしていないみたいです。
イコールOKではないと思いますが、人に迷惑を掛けない範囲で、自己責任ということかな?
こんなところです。
帰って来てからちょっと調べました。
「自然公園法」というのがあってレベルはありますが、工作物は許可が必要(手間を考慮するとほぼ禁止と同義)
テントは仮工作物の扱いなので許可対象になる。
というのに引っ掛かりそうです・・・・・ヤッパリ難しいなぁ・・・・・
長くなってしまいました。
これにておしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |