2023年09月28日
【キャンプツーリング】無事帰宅
こんばんは
道志村のキャンプ場での一夜が明け天気は晴天。
テントとシュラフを乾かしながらも朝から焚火の続きをして焚火成分の補充をした。
朝焚火が終わってパッキングが済んだら出発。
御殿場経由で帰るので山中湖畔で1枚。

途中用事を済ませて17時半に無事帰宅しました。
色々ありましたが詳しくは後程。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
道志村のキャンプ場での一夜が明け天気は晴天。
テントとシュラフを乾かしながらも朝から焚火の続きをして焚火成分の補充をした。
朝焚火が終わってパッキングが済んだら出発。
御殿場経由で帰るので山中湖畔で1枚。
途中用事を済ませて17時半に無事帰宅しました。
色々ありましたが詳しくは後程。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年09月27日
【キャンプツーリング】トラブルから復活
こんばんは
トラブルから一夜明けて、朝からバイク屋さんでパンク修理。
新品のチューブに交換して準備OK。
平湯野営場を目指して再出発するも、上高地方面はどう見ても雨。
新島々で平湯野営場に電話してみると雨とのことで平湯を諦め、道志村のホームキャンプ場に目的地変更。
何とか暗くなる前に設営完了。

今は焚火を楽しんでいます。
さぁ、2日分の焚火を楽しまないと。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
トラブルから一夜明けて、朝からバイク屋さんでパンク修理。
新品のチューブに交換して準備OK。
平湯野営場を目指して再出発するも、上高地方面はどう見ても雨。
新島々で平湯野営場に電話してみると雨とのことで平湯を諦め、道志村のホームキャンプ場に目的地変更。
何とか暗くなる前に設営完了。
今は焚火を楽しんでいます。
さぁ、2日分の焚火を楽しまないと。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年09月26日
【キャンプツーリング】と思ったらトラブル発生!
こんばんは
久し振りにキャンプツーリングにやって来ました。
実に10ヶ月振りです。
場所は年に一度は訪問する平湯野営場。
2泊3日で楽しみます。
明日は温泉巡りをしよう。
と思って走っていたら
トラブル発生!
パンクです。
しかも坂巻温泉と釜トンネルの間のトンネルの中。

瞬間パンク修理剤も効きませんでした。
お手上げです。
幸いホンダドリームのロードサービスに加入していたので何とかレッカーサービスは受けられます。
ただ色々手順が面倒で、今トラブル発生から2時間経ちましたがレッカー到着まで、あと1時間掛かる見込みです。
明日は良い報告ができることを願っています。
可哀想と思った方、ザマアミロと思った方も、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
久し振りにキャンプツーリングにやって来ました。
実に10ヶ月振りです。
場所は年に一度は訪問する平湯野営場。
2泊3日で楽しみます。
明日は温泉巡りをしよう。
と思って走っていたら
トラブル発生!
パンクです。
しかも坂巻温泉と釜トンネルの間のトンネルの中。
瞬間パンク修理剤も効きませんでした。
お手上げです。
幸いホンダドリームのロードサービスに加入していたので何とかレッカーサービスは受けられます。
ただ色々手順が面倒で、今トラブル発生から2時間経ちましたがレッカー到着まで、あと1時間掛かる見込みです。
明日は良い報告ができることを願っています。
可哀想と思った方、ザマアミロと思った方も、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年03月15日
【続くドナドナ顛末Ⅱ】NC700X
こんにちは
前日のクリッパーリオ売却に続き、その翌日にはNC700Xも売却しました。
元々非力なキリギリス、数年前から大型二輪の取り回しに限界を感じていました。
それに加わったコロナ禍。
気付けば車検を取ってから乗ったのは九州弾丸フェリー旅の時の数百kmだけ。
そして連れの腰も限界を越えてしまいタンデムも難しくなってしまった、これ以上維持するのは車検代の無駄という結論に達しました。
バイクを降りる訳ではありません。
ただ重くて取り回し辛く、車検の掛かる車体の維持はこれ以上無理との判断です。
覚悟がついたからには4月の車検前にさらには新年度の税金が掛からぬよう3月中にケリをつけたい。
クリッパーリオの原状回復とNC700Xの原状回復が重なり大忙し。
クリッパーリオだけでも大変なのに、NC700Xは色々手を入れたのは9年前、何をどうしたかとても覚えてなんぞいない。
動く高額パズルの外装取外しに四苦八苦し、複雑に絡まったスパゲッティーのような配線の数々。
力任せに解決した箇所も多々ありながらも電装系は回復した。
サイドパニア用とトップケース用のパニアステーとエンジンガードは諦めてそのまま出すことにした。
そして買取店探し。
車と違ってどこに持って行ったら良いか検討がつかない。
バイク王にレッドバロンそして地元店としてウメダオート位だ。
丸富オートは最近聞かないというか知っている店は全てなくなっている倒産したのだろうか?
こういう時には役立ったんだが。
あまりにも選択肢が少ないが仕方ない。
まずは一番近いレッドバロンに行って査定してもらう結構時間がかかった。
思ったより金額が出ない、しかしまだ少し交渉の余地はありそうだ。
昨日のクリッパーリオの売却ではあまりあちこち回っても効果は少なかった。
相場はそうそう変わらない。
帰り道も厄介だった、ここなら歩いて家に帰れる。
ここ以外は帰りは電車を使わないと帰れない。
腹をくくった!
ここでさらに交渉を頑張って希望額を目指す。
そのことを伝えると本部と交渉を取ってくれた。
レッドバロンには車両測定器なるものがあって、色々調べられるようだ。
待っていると係員が寄ってきた。
「この車両は後ろから追突されたことがありますか?」
「いえ、新車から乗っていますがそのようなことはありません、立ちごけが1度だけです。」
何でも、フレームの歪みが規定値をわずかだが越えているとのこと。
フレームの歪みまで測定できるんだ!レッドバロンの中古は安心できるかも?と一瞬思ってしまった。
そんなことを思っている場合ではない。
フレームが歪んでいると言われたらそれまでではないか。
焦った。
キリギリスの言葉を持ってもう一度本部と交渉している。
キリギリスの言葉を信じて貰えたか?歪みが実は許容範囲だったのか?何とか最低目標金額は出た。
これで決定!
そのままバイクを置いて帰ることになりました。
最後に1枚。

最終走行距離。

さて高速に乗れて車検の要らない250ccのバイクが欲しいなぁ。
といっても今のバイクで無理してまで欲しいバイクはない。
NC700Xは新車で50万円弱だった。
今はその金額では250ccも買えない。
暫くバイクライフはハンターカブだけで我慢することになりそうだ。
NC700Xよ、色々思い出ありがとう。いいバイクだった。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
前日のクリッパーリオ売却に続き、その翌日にはNC700Xも売却しました。
元々非力なキリギリス、数年前から大型二輪の取り回しに限界を感じていました。
それに加わったコロナ禍。
気付けば車検を取ってから乗ったのは九州弾丸フェリー旅の時の数百kmだけ。
そして連れの腰も限界を越えてしまいタンデムも難しくなってしまった、これ以上維持するのは車検代の無駄という結論に達しました。
バイクを降りる訳ではありません。
ただ重くて取り回し辛く、車検の掛かる車体の維持はこれ以上無理との判断です。
覚悟がついたからには4月の車検前にさらには新年度の税金が掛からぬよう3月中にケリをつけたい。
クリッパーリオの原状回復とNC700Xの原状回復が重なり大忙し。
クリッパーリオだけでも大変なのに、NC700Xは色々手を入れたのは9年前、何をどうしたかとても覚えてなんぞいない。
動く高額パズルの外装取外しに四苦八苦し、複雑に絡まったスパゲッティーのような配線の数々。
力任せに解決した箇所も多々ありながらも電装系は回復した。
サイドパニア用とトップケース用のパニアステーとエンジンガードは諦めてそのまま出すことにした。
そして買取店探し。
車と違ってどこに持って行ったら良いか検討がつかない。
バイク王にレッドバロンそして地元店としてウメダオート位だ。
丸富オートは最近聞かないというか知っている店は全てなくなっている倒産したのだろうか?
こういう時には役立ったんだが。
あまりにも選択肢が少ないが仕方ない。
まずは一番近いレッドバロンに行って査定してもらう結構時間がかかった。
思ったより金額が出ない、しかしまだ少し交渉の余地はありそうだ。
昨日のクリッパーリオの売却ではあまりあちこち回っても効果は少なかった。
相場はそうそう変わらない。
帰り道も厄介だった、ここなら歩いて家に帰れる。
ここ以外は帰りは電車を使わないと帰れない。
腹をくくった!
ここでさらに交渉を頑張って希望額を目指す。
そのことを伝えると本部と交渉を取ってくれた。
レッドバロンには車両測定器なるものがあって、色々調べられるようだ。
待っていると係員が寄ってきた。
「この車両は後ろから追突されたことがありますか?」
「いえ、新車から乗っていますがそのようなことはありません、立ちごけが1度だけです。」
何でも、フレームの歪みが規定値をわずかだが越えているとのこと。
フレームの歪みまで測定できるんだ!レッドバロンの中古は安心できるかも?と一瞬思ってしまった。
そんなことを思っている場合ではない。
フレームが歪んでいると言われたらそれまでではないか。
焦った。
キリギリスの言葉を持ってもう一度本部と交渉している。
キリギリスの言葉を信じて貰えたか?歪みが実は許容範囲だったのか?何とか最低目標金額は出た。
これで決定!
そのままバイクを置いて帰ることになりました。
最後に1枚。
最終走行距離。
さて高速に乗れて車検の要らない250ccのバイクが欲しいなぁ。
といっても今のバイクで無理してまで欲しいバイクはない。
NC700Xは新車で50万円弱だった。
今はその金額では250ccも買えない。
暫くバイクライフはハンターカブだけで我慢することになりそうだ。
NC700Xよ、色々思い出ありがとう。いいバイクだった。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年02月09日
【共同浴場巡り】伊東温泉『恵比寿あらいの湯』
こんにちは
今週も伊東温泉の共同浴場巡りに行ってきました。
今週行ったのは『恵比寿あらいの湯』。
伊東の共同浴場の中で一番関東から遠い、下田寄りになります。
と言っても半径数100mの範囲内での話ですが。
ここも海岸沿いのR135に面しています。
ここは何十回とその前を通っていましたが全く気付きませんでした。
R135から見た様子。

恵比寿さんが鎮座しています。

脇の路地から見た様子。

この路地は国道から海を背にして走る一方通行です。
伊東魚市場の向かいになります。

原付・自転車ならこんな停めてジモティーは入っているようです。

入浴料は250円、定休日は基本月曜日休みです。

さぁ基本説明はこれ位にして入ってみましょう。
この共同浴場シリーズ、意外と地元の利用客が多くて脱衣所・浴室の写真がまだ一度も撮れていません、ご容赦下さい。
まずここは料金を番台で支払うのではなく、入浴券を入口の自販機で買ってその入浴券を番台に渡す方式です。
3か所目にして初めての自販機登場です。
入浴券を渡すと何やらラミネートされたカードを渡されました。

この先もう1ヶ所チェックポイントがあるのかと思い聞いてみるとポイントカードみたいなもの。
5枚集めると1回無料で入れるとのことでした。
脱衣所は3か所の中で一番残念な状況でした。
鍵の掛けられるロッカーが少なく、しかもその半分以上の鍵がなくなっている状態でした。
湯舟はここも真ん中にあって、周囲三方に洗い場があるスタイルでした。
どうも湯舟が真ん中にあるのは伊東スタンダードですかね。
お湯はぬるめ、40.5℃あるかどうか。
一緒に入っていたジモティーどうしの会話では以前はもっと熱かったらしい。
体があまり暖まらないので洗い場に出るのもちょっと辛い。
残念だったのは、タイルの目地から離れたような藻のようなゴミがいくつか漂っていたこと。
洗い場で特筆すべきは3か所目にして初のシャワー付きの洗い場が2つだけだがあったこと。
それとは別に上がり湯用のシャワーブースもありました。
ぬるめの湯にたっぷりと浸かってからだついじょに上がるとここにも一つ発見がありました。
3ヶ所目にしてやっとドライヤーに巡り合いました。
1200wの割には力弱かったけど、無いよりは全然まし。
今回もいい湯でした。
今までの3ヶ所の中では一番気に入りました。
これから先どんな共同浴場があるか楽しみです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今週も伊東温泉の共同浴場巡りに行ってきました。
今週行ったのは『恵比寿あらいの湯』。
伊東の共同浴場の中で一番関東から遠い、下田寄りになります。
と言っても半径数100mの範囲内での話ですが。
ここも海岸沿いのR135に面しています。
ここは何十回とその前を通っていましたが全く気付きませんでした。
R135から見た様子。
恵比寿さんが鎮座しています。
脇の路地から見た様子。
この路地は国道から海を背にして走る一方通行です。
伊東魚市場の向かいになります。
原付・自転車ならこんな停めてジモティーは入っているようです。
入浴料は250円、定休日は基本月曜日休みです。
さぁ基本説明はこれ位にして入ってみましょう。
この共同浴場シリーズ、意外と地元の利用客が多くて脱衣所・浴室の写真がまだ一度も撮れていません、ご容赦下さい。
まずここは料金を番台で支払うのではなく、入浴券を入口の自販機で買ってその入浴券を番台に渡す方式です。
3か所目にして初めての自販機登場です。
入浴券を渡すと何やらラミネートされたカードを渡されました。
この先もう1ヶ所チェックポイントがあるのかと思い聞いてみるとポイントカードみたいなもの。
5枚集めると1回無料で入れるとのことでした。
脱衣所は3か所の中で一番残念な状況でした。
鍵の掛けられるロッカーが少なく、しかもその半分以上の鍵がなくなっている状態でした。
湯舟はここも真ん中にあって、周囲三方に洗い場があるスタイルでした。
どうも湯舟が真ん中にあるのは伊東スタンダードですかね。
お湯はぬるめ、40.5℃あるかどうか。
一緒に入っていたジモティーどうしの会話では以前はもっと熱かったらしい。
体があまり暖まらないので洗い場に出るのもちょっと辛い。
残念だったのは、タイルの目地から離れたような藻のようなゴミがいくつか漂っていたこと。
洗い場で特筆すべきは3か所目にして初のシャワー付きの洗い場が2つだけだがあったこと。
それとは別に上がり湯用のシャワーブースもありました。
ぬるめの湯にたっぷりと浸かってからだついじょに上がるとここにも一つ発見がありました。
3ヶ所目にしてやっとドライヤーに巡り合いました。
1200wの割には力弱かったけど、無いよりは全然まし。
今回もいい湯でした。
今までの3ヶ所の中では一番気に入りました。
これから先どんな共同浴場があるか楽しみです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年02月01日
【共同浴場巡り】伊東温泉『湯川弁天の湯』
こんにちは
伊東温泉共同浴場巡り第2弾に行ってきました。
前回は湯川第3浴場の『汐留の湯』でしたが、今回は湯川第2浴場の『弁天の湯』です。
前回は寒波襲来の真っ只中に亀石峠越えをしました、今回は数字的には前回より3℃ほど高かったのですが体感温度は前回より低く、体が冷え切ってしまいました。
場所は前回下見をしておいたので、迷わず到着。
直線距離だと『汐留の湯』から500mない位です。
通りに出ているこの看板を目印に路地に入っていきます。

路地に入ると直ぐに『弁天の湯』が見えてきます。

シンボルの弁天様

暖簾をくぐり早速中に入ります。
ここも昔ながらの番台で料金250円を支払う。
脱衣所は『汐留の湯』よりは広い。
ここもドライヤーはないようだ。
今日は良く浸かって暖まることに専念しよう。
先客は2人、その後入ってきたのが2人、14時台にしては利用者は多く感じる。
ここも湯舟はど真ん中で洗い場が周囲を取り囲んでいる。
お湯は?というとこちらもほんのり温泉らしい匂いがする。
湯温は熱く感じたが42.5℃か43℃か?
体が冷えているので高く感じた。
充分に暖まって湯をあがり外に出てみると原付が2台停まっていた。

ここは駐車場はないがバイク・自転車ならば『汐留の湯』よりは停めやすい。
この後も自転車が2台来たのでここは2輪での利用または徒歩がお勧め。
充分に暖まったので帰ることにする。
途中半額のお店というのを見つけたので寄ってみる。
半額のお店ってどこかで聞いたことがあるような気がする。
有名なのだろうか?

欲しい物もあったが、無駄遣いになりそうな気がしたのでぐっと我慢した。
終活を控える身なのでここは自重しておく。
次回はもう少し暖かい日に行きたいものです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
伊東温泉共同浴場巡り第2弾に行ってきました。
前回は湯川第3浴場の『汐留の湯』でしたが、今回は湯川第2浴場の『弁天の湯』です。
前回は寒波襲来の真っ只中に亀石峠越えをしました、今回は数字的には前回より3℃ほど高かったのですが体感温度は前回より低く、体が冷え切ってしまいました。
場所は前回下見をしておいたので、迷わず到着。
直線距離だと『汐留の湯』から500mない位です。
通りに出ているこの看板を目印に路地に入っていきます。
路地に入ると直ぐに『弁天の湯』が見えてきます。
シンボルの弁天様
暖簾をくぐり早速中に入ります。
ここも昔ながらの番台で料金250円を支払う。
脱衣所は『汐留の湯』よりは広い。
ここもドライヤーはないようだ。
今日は良く浸かって暖まることに専念しよう。
先客は2人、その後入ってきたのが2人、14時台にしては利用者は多く感じる。
ここも湯舟はど真ん中で洗い場が周囲を取り囲んでいる。
お湯は?というとこちらもほんのり温泉らしい匂いがする。
湯温は熱く感じたが42.5℃か43℃か?
体が冷えているので高く感じた。
充分に暖まって湯をあがり外に出てみると原付が2台停まっていた。
ここは駐車場はないがバイク・自転車ならば『汐留の湯』よりは停めやすい。
この後も自転車が2台来たのでここは2輪での利用または徒歩がお勧め。
充分に暖まったので帰ることにする。
途中半額のお店というのを見つけたので寄ってみる。
半額のお店ってどこかで聞いたことがあるような気がする。
有名なのだろうか?
欲しい物もあったが、無駄遣いになりそうな気がしたのでぐっと我慢した。
終活を控える身なのでここは自重しておく。
次回はもう少し暖かい日に行きたいものです。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年01月26日
【共同浴場巡り】伊東温泉『汐留の湯』
こんにちは
今週もキャンプに行こうと思っていたのですが、火曜水曜は10年に一度の寒波とかで断念。
ならばと以前より試してみたかった伊東温泉の共同浴場巡りに行くことにしました。
伊東温泉には共同浴場が全部で10ヶ所あるそうです。
第1弾は湯川第三浴場『汐留の湯』です。
ハンターカブで行ける時に駐車場なしの所から先に攻めていく作戦です。
往路の亀石峠越えは日陰の路面凍結が心配でしたが漏水箇所がなかったので凍結は大丈夫でした。
峠を越えて宇佐美に降りていく途中、伊豆大島の三原山の山頂に雪が積もり白くなっていたのが印象的でした。
『汐留の湯』の場所は、以前からR135を走っている時に気になっていた場所だったのでほぼ迷わずに到着。




入口の貼り紙を見ていると駐車場の案内を発見!事前情報で駐車場がないということだったが、何だ駐車場あるじゃない。

ほんの少し歩くけど国道脇の共同浴場で駐車場付きはポイント高いぞ。
入口を入ると低い番台があり250円を支払う。
番台のおじさんの愛想はあまり良くない。
着替えて中に入ると真ん中に湯舟があり周囲が洗い場となっている。
関東は湯舟は正面壁際で、関西は湯舟が中央の場合が多いと聞いたことがある。
人がいなかったので写真を撮りたかったが愛想のないおじさんに何を言われるかわからないので止めておいた。
湯温は42℃位と思われる。
無色透明だが温泉臭はしている。
ノンビリと暖まって冷えた体を温める。
コロナ対策で全部の窓を少しずつ開けて換気しているので洗い場が寒い。
ジモティーの仕来りがわからないので我慢していると後から来たおじいさんが閉めてくれた。
湯から上がり脱衣所でドライヤーを探すがドライヤーがない!
シャンプーしてしまったよ。
外に出て一服しながら少しでも髪が乾くのを待つ。
ついでなので、駐車場を確認しようとハンターカブを押して行く。


ちゃんとした駐車場だ、枠は全部で8台分あった。
結局、髪が生乾きのままヘルメットを被る。
生乾きのままヘルメットを被るなんて北海道ツーリング以来だ。
次回入る予定の共同浴場を下見しておく。
場所は直ぐに分かった。
駐車場はないがハンターカブなら停められる。
次回の下見が終わったので帰ることにする。
往路で撮れなかった伊豆大島の写真を撮ってみる。

往路に比べ大分雪が減ってしまっている、無理してでも往路に撮影すれば良かった。
峠を登るにつれてどんどん気温が下がって行いく。
亀石峠直前には0.2℃まで下がった。

駐車帯を見つけて停まり撮影準備をしている間に0.4℃に上がってしまった。
その後は順調に帰宅した。
次回はいつ行くかな?全制覇はいつになるだろう?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今週もキャンプに行こうと思っていたのですが、火曜水曜は10年に一度の寒波とかで断念。
ならばと以前より試してみたかった伊東温泉の共同浴場巡りに行くことにしました。
伊東温泉には共同浴場が全部で10ヶ所あるそうです。
第1弾は湯川第三浴場『汐留の湯』です。
ハンターカブで行ける時に駐車場なしの所から先に攻めていく作戦です。
往路の亀石峠越えは日陰の路面凍結が心配でしたが漏水箇所がなかったので凍結は大丈夫でした。
峠を越えて宇佐美に降りていく途中、伊豆大島の三原山の山頂に雪が積もり白くなっていたのが印象的でした。
『汐留の湯』の場所は、以前からR135を走っている時に気になっていた場所だったのでほぼ迷わずに到着。
入口の貼り紙を見ていると駐車場の案内を発見!事前情報で駐車場がないということだったが、何だ駐車場あるじゃない。
ほんの少し歩くけど国道脇の共同浴場で駐車場付きはポイント高いぞ。
入口を入ると低い番台があり250円を支払う。
番台のおじさんの愛想はあまり良くない。
着替えて中に入ると真ん中に湯舟があり周囲が洗い場となっている。
関東は湯舟は正面壁際で、関西は湯舟が中央の場合が多いと聞いたことがある。
人がいなかったので写真を撮りたかったが愛想のないおじさんに何を言われるかわからないので止めておいた。
湯温は42℃位と思われる。
無色透明だが温泉臭はしている。
ノンビリと暖まって冷えた体を温める。
コロナ対策で全部の窓を少しずつ開けて換気しているので洗い場が寒い。
ジモティーの仕来りがわからないので我慢していると後から来たおじいさんが閉めてくれた。
湯から上がり脱衣所でドライヤーを探すがドライヤーがない!
シャンプーしてしまったよ。
外に出て一服しながら少しでも髪が乾くのを待つ。
ついでなので、駐車場を確認しようとハンターカブを押して行く。
ちゃんとした駐車場だ、枠は全部で8台分あった。
結局、髪が生乾きのままヘルメットを被る。
生乾きのままヘルメットを被るなんて北海道ツーリング以来だ。
次回入る予定の共同浴場を下見しておく。
場所は直ぐに分かった。
駐車場はないがハンターカブなら停められる。
次回の下見が終わったので帰ることにする。
往路で撮れなかった伊豆大島の写真を撮ってみる。
往路に比べ大分雪が減ってしまっている、無理してでも往路に撮影すれば良かった。
峠を登るにつれてどんどん気温が下がって行いく。
亀石峠直前には0.2℃まで下がった。
駐車帯を見つけて停まり撮影準備をしている間に0.4℃に上がってしまった。
その後は順調に帰宅した。
次回はいつ行くかな?全制覇はいつになるだろう?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年01月03日
【走り初め!プチツーリング】1年の計は元旦にあり
こんにちは
1年の計は元旦にあり
この言葉が真実ならばキリギリスが元旦にやらなければいけない事は
片付けと掃除
であることは間違いない!
しかし、その事は見えない振りをしてキリギリスが元旦に選んだのは走り初めプチツーリングだった。
天気が良さそうなので伊豆半島一周を時計回りにすることにした。
まずは亀石峠を通って東海岸の宇佐美に出る。
出発は10時と遅めだが、山間の道の日陰部分はスリップが怖いのでゆっくり走る。
東海岸の国道は普段の日曜よりは少し車の量が少ないかな。
伊東を過ぎて混雑が解消された頃、海がきれいなので路側の駐車帯で一休み。

伊豆大島や利島などが見えている。
下田の中心街を過ぎたところで『吉佐美大浜』に寄ってみた。

ここは学生時代に毎年泳ぎに来ていた海水浴場だ。
当時から何故かボディーボードが盛んな浜だった。
茅ケ崎のムラサキスポーツに買いに行ったが数枚しか売っていなかった頃の思い出。
この後、『龍宮窟』を見たかったが観光客が多く、バイクも駐車代が有料だったのでスルーした。
国道から弓ヶ浜への道が分岐するところに菜の花畑がある。

グーグルマップによると『元気な百姓達の菜の花畑』となっている。
3年連続の訪問になるがさすがに元旦ではまだ早い。
途中、いつも使う公衆トイレが取壊されて基礎だけになっていたのは残念だった。
トンネルを越えて西海岸の妻良港に出た。
ここから海岸線を北上する。
松崎の手前で『石部の棚田』に寄り道をする。

棚田越しに駿河湾を望むが最近見なくなったいくつかの『稲邑』が懐かしい。
この後、国道に出る道が崩落していて迂回路がなくて正月早々プチ迷子!
これが1年の計だと厄介な1年になりそうだ・・・・・
伊豆西海岸を走りながら、富士山のビューポイントを探す。
断崖絶壁の海岸線が続くので山に遮られ意外と見つからない。

やっと見つかったのは戸田湾越しの1枚。
大瀬崎を過ぎた所でもう1枚。

西浦辺りでみかんを買いたかったが買い損ねてしまった。
何とか日が落ちる前に帰宅できた。
6時間半、203kmのプチツーリングでした。
さぁこれが1年の計となるか?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
1年の計は元旦にあり
この言葉が真実ならばキリギリスが元旦にやらなければいけない事は
片付けと掃除
であることは間違いない!
しかし、その事は見えない振りをしてキリギリスが元旦に選んだのは走り初めプチツーリングだった。
天気が良さそうなので伊豆半島一周を時計回りにすることにした。
まずは亀石峠を通って東海岸の宇佐美に出る。
出発は10時と遅めだが、山間の道の日陰部分はスリップが怖いのでゆっくり走る。
東海岸の国道は普段の日曜よりは少し車の量が少ないかな。
伊東を過ぎて混雑が解消された頃、海がきれいなので路側の駐車帯で一休み。
伊豆大島や利島などが見えている。
下田の中心街を過ぎたところで『吉佐美大浜』に寄ってみた。
ここは学生時代に毎年泳ぎに来ていた海水浴場だ。
当時から何故かボディーボードが盛んな浜だった。
茅ケ崎のムラサキスポーツに買いに行ったが数枚しか売っていなかった頃の思い出。
この後、『龍宮窟』を見たかったが観光客が多く、バイクも駐車代が有料だったのでスルーした。
国道から弓ヶ浜への道が分岐するところに菜の花畑がある。
グーグルマップによると『元気な百姓達の菜の花畑』となっている。
3年連続の訪問になるがさすがに元旦ではまだ早い。
途中、いつも使う公衆トイレが取壊されて基礎だけになっていたのは残念だった。
トンネルを越えて西海岸の妻良港に出た。
ここから海岸線を北上する。
松崎の手前で『石部の棚田』に寄り道をする。
棚田越しに駿河湾を望むが最近見なくなったいくつかの『稲邑』が懐かしい。
この後、国道に出る道が崩落していて迂回路がなくて正月早々プチ迷子!
これが1年の計だと厄介な1年になりそうだ・・・・・
伊豆西海岸を走りながら、富士山のビューポイントを探す。
断崖絶壁の海岸線が続くので山に遮られ意外と見つからない。
やっと見つかったのは戸田湾越しの1枚。
大瀬崎を過ぎた所でもう1枚。
西浦辺りでみかんを買いたかったが買い損ねてしまった。
何とか日が落ちる前に帰宅できた。
6時間半、203kmのプチツーリングでした。
さぁこれが1年の計となるか?
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2023年01月01日
【謹賀新年】今年もよろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
旧年中は多数のご訪問ありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。
今年もがんばれ!という方はこちらをポチッとしてみよう!

にほんブログ村

今年は車中泊のレポートが多くなるかと思いますが、ツーリングキャンプもそれなりに続けていきます。
物欲レポートは控え目に・・・・・
訪問して下さった皆様にとって良い年になりますように!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
旧年中は多数のご訪問ありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。
今年もがんばれ!という方はこちらをポチッとしてみよう!
にほんブログ村
今年は車中泊のレポートが多くなるかと思いますが、ツーリングキャンプもそれなりに続けていきます。
物欲レポートは控え目に・・・・・
訪問して下さった皆様にとって良い年になりますように!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村
2022年12月30日
【2022年振り返り】
こんにちは
2022年も残り2日となりました。
多くのブロガーさんが1年の振り返りをしていますのでキリギリスも振り返ってみましょう。
まず一番の思い出は3年振りの北海道キャンプツーリングです。
ハンターカブで行った一回目。


家とフェリー乗り場の往復の困難を予想しての事前練習と実際。
t2-maxさんとだだかぶりだった前半の行程。
ストーカーと間違われそうな偶然の出会い。
NC700Xで行った2回目。


1年の内1ヵ月程しか開通しないチョボチナイ道の走行。
やむを得ない事情で道内8泊の予定が3泊で帰らなければいけなかったこと。
11月にハンターカブで行った平湯キャンプツーリングも結構大変だったなぁ。

そう言えばこの時もt2-maxさんの後追いだったなぁ。
車中泊ではGWの東北行で初めて本格的車中泊旅をしたことでしょうか?


せっかくの東北、もう少し長く回りたかったですね。
2月に行った和歌山の仙人風呂も良かった。

かなり良かったので年明けに再訪予定です。
今年は夏の北海道ツーリングに全力を注いだのでキャンプ自体は例年よりは少なかったかな?
最後に買い物編
今は先日買ったウッドストーブにのめり込んでいてよい買い物でした。

GOAL ZEROは入手に苦労しましたが、人気だけあってよい商品でした。

照明器具の体積がかなり節約できキャンプツーリングには最適でした。
あと地味ですが、ST-310用の金属製点火装置も確実に役立っています。

純正のプラスチック製は2つもダメにした末での交換でした。
以上大雑把に2022年を振り返ってみました。
来年は車中泊の比率が増えると思います。
物欲はいい加減に自重したいのですが、無理かなぁ・・・・・
今年も当ブログに多くの訪問をいただきありがとうございました。
来年も何とぞよろしくお願い致します。
それでは良いお年をお迎え下さい。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
2022年も残り2日となりました。
多くのブロガーさんが1年の振り返りをしていますのでキリギリスも振り返ってみましょう。
まず一番の思い出は3年振りの北海道キャンプツーリングです。
ハンターカブで行った一回目。
家とフェリー乗り場の往復の困難を予想しての事前練習と実際。
t2-maxさんとだだかぶりだった前半の行程。
ストーカーと間違われそうな偶然の出会い。
NC700Xで行った2回目。
1年の内1ヵ月程しか開通しないチョボチナイ道の走行。
やむを得ない事情で道内8泊の予定が3泊で帰らなければいけなかったこと。
11月にハンターカブで行った平湯キャンプツーリングも結構大変だったなぁ。
そう言えばこの時もt2-maxさんの後追いだったなぁ。
車中泊ではGWの東北行で初めて本格的車中泊旅をしたことでしょうか?
せっかくの東北、もう少し長く回りたかったですね。
2月に行った和歌山の仙人風呂も良かった。

かなり良かったので年明けに再訪予定です。
今年は夏の北海道ツーリングに全力を注いだのでキャンプ自体は例年よりは少なかったかな?
最後に買い物編
今は先日買ったウッドストーブにのめり込んでいてよい買い物でした。
GOAL ZEROは入手に苦労しましたが、人気だけあってよい商品でした。
照明器具の体積がかなり節約できキャンプツーリングには最適でした。
あと地味ですが、ST-310用の金属製点火装置も確実に役立っています。
純正のプラスチック製は2つもダメにした末での交換でした。
以上大雑把に2022年を振り返ってみました。
来年は車中泊の比率が増えると思います。
物欲はいい加減に自重したいのですが、無理かなぁ・・・・・
今年も当ブログに多くの訪問をいただきありがとうございました。
来年も何とぞよろしくお願い致します。
それでは良いお年をお迎え下さい。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村