2021年11月12日
【終活開始?脱汚屋敷作戦】GIストーブ
こんにちは
今回の紹介は『GIストーブ』です。
ベトナム戦争の頃にアメリカ軍が戦地で使用したとか?
詳しいことは知りません。
しかし、戦地での使用を考えた設計が気に入りオークションで入手しました。
本当は工具とか予備部品とかいざという時コッヘルにもなるアルミケースとかが付属しているのですが、高くて当時手を出せませんでした。
ようやく手に入れられたのは本体のみでした。
これも10年以上前に入手したまま点火テストをしただけで一度もキャンプ場に持って行くことはありませんでした。
要するに面倒くさがり屋で液体燃料は性に合わなかったのでしょうね。
本体の足と五徳を折り畳んだ収納状態です。

真上から見ると

足を広げると

タンクの底は

五徳も広げると

一応ポンピングできて圧も多少上がりますが本調子ではない

極限状態での使用を想定した設計なので、10年以上放ったらかしたままでも燃料さえ入れれば点火しそうな気がします。
週末に燃焼テストしてみようかな?
しかし、こんな小さなアイテムを処分してもあまり解決になりそうもないなぁ・・・・・・
まぁ、塵も積もれば・・・・・ということにしておこう!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
今回の紹介は『GIストーブ』です。
ベトナム戦争の頃にアメリカ軍が戦地で使用したとか?
詳しいことは知りません。
しかし、戦地での使用を考えた設計が気に入りオークションで入手しました。
本当は工具とか予備部品とかいざという時コッヘルにもなるアルミケースとかが付属しているのですが、高くて当時手を出せませんでした。
ようやく手に入れられたのは本体のみでした。
これも10年以上前に入手したまま点火テストをしただけで一度もキャンプ場に持って行くことはありませんでした。
要するに面倒くさがり屋で液体燃料は性に合わなかったのでしょうね。
本体の足と五徳を折り畳んだ収納状態です。
真上から見ると
足を広げると
タンクの底は
五徳も広げると
一応ポンピングできて圧も多少上がりますが本調子ではない
極限状態での使用を想定した設計なので、10年以上放ったらかしたままでも燃料さえ入れれば点火しそうな気がします。
週末に燃焼テストしてみようかな?
しかし、こんな小さなアイテムを処分してもあまり解決になりそうもないなぁ・・・・・・
まぁ、塵も積もれば・・・・・ということにしておこう!
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村