2025年03月12日
【世代間ギャップ】1時間弱とは
こんにちは
最近世代間ギャップを扱ったテレビ番組が多いと思いませんか?
キリギリスはこの手の番組が結構好きでよく見ています。
昨日テレビを見ていて驚いたことがありましたので若者へのお詫びがてら記事にしてみました。
そのお題は『1時間弱』です。
キリギリスもよくこの『1時間弱』という表現を普段の生活でもブログの中でも使います。
昭和世代のキリギリスはこの表現を1時間に少し足りない50分とか55分位の意味で使用しています。
ところが最近の若者(Z世代)は1時間に少し足した65分とか70分位の意味で使うとのことです。
本当ですか?
この話の裏はまだ取れていませんので、真偽は定かではありませんが、もし真実ならば逆の意味になってしまうので注意が必要です。
幸か不幸かキリギリスが普段付き合う人は昭和生まれの人達ばかりなので、具体的な問題は発生していません。
これが会社勤めの頃であったら、Z世代と言われる人達との交わりも考えられますので意志の疎通に齟齬が生じる可能性もあり得ます。
ほとんどいないと思われますがZ世代の人たまたまこのブログを読んだ場合を考えると悩んでしまいます。
Z世代の読者の方申し訳ありませんでした。
このブログは昭和生まれのじじぃが書いていますので『1時間弱』とは1時間に少し足りない時間のことです。
アレ?と思っても「まぁ昭和世代の戯言」と思ってスルーして下さい。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村
最近世代間ギャップを扱ったテレビ番組が多いと思いませんか?
キリギリスはこの手の番組が結構好きでよく見ています。
昨日テレビを見ていて驚いたことがありましたので若者へのお詫びがてら記事にしてみました。
そのお題は『1時間弱』です。
キリギリスもよくこの『1時間弱』という表現を普段の生活でもブログの中でも使います。
昭和世代のキリギリスはこの表現を1時間に少し足りない50分とか55分位の意味で使用しています。
ところが最近の若者(Z世代)は1時間に少し足した65分とか70分位の意味で使うとのことです。
本当ですか?
この話の裏はまだ取れていませんので、真偽は定かではありませんが、もし真実ならば逆の意味になってしまうので注意が必要です。
幸か不幸かキリギリスが普段付き合う人は昭和生まれの人達ばかりなので、具体的な問題は発生していません。
これが会社勤めの頃であったら、Z世代と言われる人達との交わりも考えられますので意志の疎通に齟齬が生じる可能性もあり得ます。
ほとんどいないと思われますがZ世代の人たまたまこのブログを読んだ場合を考えると悩んでしまいます。
Z世代の読者の方申し訳ありませんでした。
このブログは昭和生まれのじじぃが書いていますので『1時間弱』とは1時間に少し足りない時間のことです。
アレ?と思っても「まぁ昭和世代の戯言」と思ってスルーして下さい。
おしまい
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村