【キャンプツーリング】平湯リベンジ1日目

焚火人@キリギリス

2023年10月31日 18:43

こんばんは




毎年恒例の平湯野営場へのキャンプツーリングを苦難の末今年も無事達成することができて、すっかり気が抜けてブログのアップが滞ってしまいました。



いい加減気合を入れ直してブログを再開したいと思います。

お付き合い宜しくお願い致します。



9月26日に出発した第1回目は既報の通り目的地直前でのパンクで撤退。

翌週10月3日に出発した第2回目は出発して30分で下痢の為撤退。

そして10月11日に出発した第3回目にようやく平湯まで辿り着くことができました。



それでは第3回目のレポートを始めます。


第1回目の出発時間が遅くて現地到着前に夜間走行になってしまったので今回は出発時間を早めた。

と言っても6時ちょっと過ぎだが(キリギリスにしては頑張った!)


ほとんど冬装備を着込んで、いつものコースを淡々と走る。

猿橋で休憩。




続いて、道の駅『甲斐大和』で休憩。





山間部を抜け勝沼に入ってようやく気温が暖かくなり気分が高まってきた。

空も晴れ渡り南アルプスや八ヶ岳も良く見えこれも気分を高めてくれる。





半月前のパンク撤退の時に覚えたコースを所々辿りながら、いつもの買い物ポイント『西源』に到着。

前回より2時間早く14時に到着できた。





この時間ならば、いつもの『せせらぎの湯』に寄ることができる。

山間部に入ると空模様が怪しくなってきた。

いつもなら紅葉が色づき始めているのに今年はまだのようだ。


乗鞍高原に着くと乗鞍岳は雲の中で見えない。



ここでも紅葉には早かった。



そして『せせらぎの湯』



この日は何故かとてもぬるかった。



1年振りの『せせらぎの湯』を堪能した後、白骨温泉を抜けて安房峠に向かう国道158号線に復帰。

いよいよ半月前にパンクしたトンネルが近付いてきた。

坂巻温泉を過ぎる。

次かその次のトンネルだ。

道路端に落ちている釘や金属片を拾わないように中央寄りを意識して走る。

次のトンネルは違った。

そのまた次のトンネルがパンク現場となったトンネルだった。

この日は工事をしていなかった。

前回は工事をしていて本当にラッキーだった。

何と安房峠に行く最後のトンネルだった。

それも出口まであと30mの所でのトラブルだった。

あとたったの30mが何と長かったことか。



そして17時ちょっと過ぎに安房峠に到着。





峠から平湯までの道で薄暗くなり始めキャンプ場の受付に着いたのは17時半だった。



2泊の予定で来ていたが、朝の冷え込みに負けてしまうかもしれないので取り敢えず1泊だけ申し込んだ。




テントを立てる時はもう暗くヘッドライトの明かりを頼りに立てることになってしまった。




テントを立てて直ぐに焚火を始める。

夕飯は寒いだろうということでアルミ鍋のうどんとコロッケにした。






持参した薪を半分消費したところで、就寝することにした。

シュラフは前回はモンベルのダウンハガーの#5を持ってきていたが、今回はt2-maxさんの情報を見て、ダウンハガーの#3と#7の2枚重ねとした。




この体制で果たして明け方の寒さに耐えられるだろうか?

2日目に続く。




褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事