【これで打ち止め?】カブにサイドボックス取付け

焚火人@キリギリス

2020年08月23日 19:18

こんばんは


ついにというかやっと、カブにサイドボックスを取り付けました。



これはカブを買った時から付ける気満々でした。



しかし、世の中そうそう思い通りにはいかないのが常。

こうしてやろう、ああしてやろう、散々迷った末のようやくの結果です。



ベースにしたのは『ウーイルのサイドステー』です。




本来はサイドバックの巻き込み防止のためのステーですが、これを見つけたことから最終案が可能になりました。

決め手は、外枠の中に溶接されたプレートと耐荷重『15kg』の表記でした。




これに液晶テレビの壁掛け金具を組み合わせてボックスを取り付けます。






これを使うことでベースから必要に応じて取り外すことを可能にしています。

この機能だけは絶対条件でした。

一応、耐荷重は25kgあります。(テレビの壁掛け用ですので静止荷重とは思いますが・・・・)




壁掛け状態



壁から外した状態の金具(左が壁側のパーツ、右がテレビ側のパーツ)







ベースとなるサイドステーのプレートに壁掛け金具を穴の増設だけで付けられれば理想ですが、壁掛け金具は上にスライドさせて外すため15cm程上方向に空間が必要になります。

キリギリスのカブにはいわゆる郵政ボックスが横方向に付けてあるので、上方向の空間を確保するためにはボックスを下げるしかありません。

そこでベースのサイドステーに壁掛け金具を低い位置に固定するために金具を準備しました。



気休めに余った分を曲げて下から支える補助にしてみました。




これらを組み合わせてみます。

オリジナルのサイドステーに壁掛け金具の穴に合わせた穴をドリルで開けてあります。





サイドステーに連結用金具を合わせてみます。






さらに壁掛け金具(壁側パーツ)を合わせてみます。






穴位置の整合が確認できたので、ネジ止めして車体側の完成です。



横着して防水用のゴムブッシュは省略しました。雨が染み込むようならば対策します。




車体側ができたので、次はボックス側です。

ボックスはカブとのバランスを考えアストロプロダクツのプラスチックボックス OD BX886 Sサイズを選びました。






南京錠を掛ける穴もあります。



時間をみて、同一キーの2個セットを買ってくる予定です。



ボックスさえ入手してしまえば、こちらは難しいことはありません。

ボックスに壁掛け金具(テレビ側パーツ)を取り付けるための穴をドリルで開け、ネジ止めして終わりです。






内側には補強用のプレートを噛ませてあります。








で、冒頭の完成写真になります。




サイドボックスの装着は、先日の西伊豆スカイラインへの走行の時には完成していましたがその時は空でした。

その次の椿荘へのキャンプツーリング時に試しに薪を入れてみました。

できるだけ隙間なく詰めたのですが、左右それぞれ1.8kgと1.5kgしか入りません。

耐荷重的には安心できる重さですが、薪の量としては若干物足りない感じだったかな?





これで、カブに付けるものは一通り済んだはず・・・・・・・・・ですが・・・・・・






宜しかったら励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事