こんにちは
福島旅2日目です。
昨夜は結構寒かったようで連れは何回も寒いと言っていました。
自分はそこまで寒さを感じていなかったので途中で何回も寝袋の交換を提案しましたがいらないというので使い捨てカイロを渡して済ませました。
この日の予定は喜多方観光をして、三春の滝桜のライトアップを見ることです。
途中、湯野上温泉・芦ノ牧温泉・会津若松市街いずれも連れと以前来たことがあるので素通りして喜多方をひたすら目指します。
湯野上温泉駅
喜多方に着いてまずは重要伝統的建造物群保存地区の1つ『喜多方市小田付地区』に行ってみました。
しかし、どこが伝統的建造物?という感じでガッカリ。
1枚も写真を撮ることなくその場を去りました。
これで福島県に3つある重要伝統的建造物群保存地区は全て訪れましたが満足感の薄いコンプリートとなりました。
その後、アラカンさんのブログによく出てくる『坂内食堂』を話の種にと行ってみましたが直前で車両進入禁止で辿り着けませんでした。
次の目的地は『国鉄日中線跡のしだれ桜並木』です。
公共の臨時駐車場に1000円払って駐車。
桜並木まで少し歩いて到着しましたが肝心の桜がほとんど咲いていない。
一番写真映えのする所でこれが限界。
並木を進んで行くと静態保存されているSLがありました。
1~2分咲きの桜を平日見るのに駐車場料金を取るのは貧乏人の僻みだろうか?
あまり良い印象を持つことができずに喜多方を離れ三春に向かいます。
三春に向かう途中、郡山で給油して明日に備えます。
夕食も食いっぱぐれないように郡山で買っておきました。
三春に向かう途中『大聖寺の桜』の看板を道端に見つけて寄り道。
よい咲きっぷりでした。
ネットで三春付近の立ち寄り湯を検索したら面白そうな温泉を発見しました。
昨日の電気屋さんの湯に続き、魚屋さんの湯を見つけました。
これは是非とも入っておかなくては!
確かにお魚屋さんがやっているお風呂のようです。
正式名称は『富士の湯』らしい。
中はこじんまりしていましたが気分よく入れました。
いよいよ滝桜です。
その名を全国に知られた『三春の滝桜』さぞかし混んでいるだろうな。
駐車場に入れるか心配しながら到着すると平日の日没後なのにほぼ満車、奥の方に何とか停められました。
何年か前に盛りを過ぎた頃に昼間来た時より混んでいます。
駐車場に停めてから早速ライトアップされた滝桜を見に行きます。
駐車場から歩いて行くと何やらゲートがあります。
駐車場は無料ですが、入場料が別に必要なようです。
(以前来た時はどちらも無料だったような・・・)
ゲートを通過して中に入ると駐車台数ほどは混んでいない感じです。
滝桜は丁度満開、ライトアップも見事です。
一通り見終わって車に戻ります。
ゲートを出る時に係員に聞いたら、駐車場は一晩中開いていて車中泊する車もあるとのこと。
ラッキー
この後、車中泊できる場所を探して移動する予定でしたが、このままここで朝まで過ごさせてもらうことにします。
ゲートに近い位置に停め直して夕食食べて明日の朝一番の見学に備えて早寝します。
この夜は前の晩ほどは寒くないようですが、用心の為に昼間に買っておいた毛布を連れに使ってもらいます。
明日は天気が良いようなので朝一番の滝桜が楽しみです。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村