こんにちは
スクラムバンバスターを購入して軽トラキャンパーといつまでも2台持ちしている訳にはいきません。
予定ではスクラムの車中泊対応を2月一杯で完了して、3月はトリパルを元の姿に戻して年度が替わるまでに売却するつもりでした。
しかし現状で既に3月も10日を過ぎてしまい日程的にヤバイ状況です。
これからは暫くはスクラムいじりから一旦離れ、トリパルの現状戻し(購入時の状態に戻す)に専念します。
まず取り掛からなければいけないのが、サブバッテリー関係の設備です。
トリパルに載せていたリチウムイオン電池とインバーターは、スクラムの棚作りの時に既に取り外しています。
バッテリーを取り外したトリパルのベッド下跡地。
どれがどの配線やら先が思いやられます。
取り敢えず小さなゴミを掃除機で吸ってきれいにしました。
元々ついていた鉛バッテリーを元の位置に戻しました。
1つ22kgだったかな?
腰をやられないようにビクビクでした。
もう2度と持ち上げたくありません。
自宅の2階に保存しておいた走行充電器とソーラー充電コントローラーとインバーターを確認しました。
意外と丁寧に保管してありました。
ケーブル類も重要なケーブルはどことどこを結ぶのに使っていたケーブルか1本1本テープに書いて保管してありました。
当時の記憶と写真を元に接続図を絵に描いてみましたが大丈夫でした。
こんなにしっかりしていたなんて自分で自分を誉めてやりたい気分です。
ところがトリパル車内のベッド下から何本もの短いケーブルが出てきました。
どこに使っていたんだ?
再度、接続図を描いてみますが判明しているケーブルだけで不足は見つかりません。
これらは見なかったことにして先に進もう!
ソーラー充電コントローラーを元あった位置に固定して配線を接続しました。
走行充電器の車内側配線を接続しました。
走行充電器の外側配線のメインバッテリーへの接続は何かしらのトラブルが発生すると車自体がオシャカになってしまうので最後にします。
車内の配線を全てサブバッテリーに接続しました。
きれいに配線したいのですが、どうしてもグチャグチャになってしまいます。
僅かに残っていたバッテリーの電気で室内灯が正常に機能することが確認できました。
最後にインバーターを接続しました。
さすがに電圧が低すぎてインバーターは起動しません。
数日ソーラー発電で充電してからもう一度試してみます。
サブバッテリー関係の戻しは最後のメインバッテリーへの接続のみです。
次は増設した棚類の撤去です。
褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。
にほんブログ村